Category: ブログ運営術

  • 初心者が初心者のために書いているブログです

    初心者が初心者のために書いているブログです


    初心者マークを付けたコペンで首都高なう! / Yuryu.

    ■誰のために書くのか
    ビジネスにしろ、ブログにしろ、始める際に必ず問われることの一つに誰のためにやっているのかというのがあります。自分も一応は考えていますが、書きながらの実はあんまりしっくり来ていない部分がありました。はたして、自分のブログを読んで貰えるとしたらどんな人だろう。あるいはどんな人に読んで貰いたいだろうとずっと考えていました。そんなとき、私がいつも拝読しているマインドマップインストラクターの倉橋さんのメルマガに書いてあってこの記事を見て、なるほどと感じました。

    当時、私はマインドマップの講座を始めた頃でありました。
    日本にはマインドマップの講師が数十人おります。その中で、なぜ私の講座を選ぶ人がいるのか、なぜ他の講師を選ぶ人がいるのか?
    ・・・そんな疑問が湧いてきまして、既に受講された方や周りの人に片っ端から聞いていきました。多くの方は「なんとなく・・・」と答えるのですが、そこを突き詰めて聞いてみると明確な理由がいくつか浮かび上がってきました。理由はいくつかあったのですが、その中の一つが「初心者でも受けられそうだから」というものがありました。まったくの未経験者や、絵心が全くなくても、倉橋さんの講座だったら大丈夫そうだから・・・というものであります。
    「そうだったのか!」と思いまして、それ以来「初心者のための」という言葉を看板に掲げるようにしました。内容も、全くの初心者の方でも安心して受講できるカリキュラムに見直しました。

    なるほど!と自分の中のモヤモヤが少しとれた感じがしました。自分のブログもブログを書こうと思っている人、あるいはブログを始めたばかりの人に向けて書いているのです。
    ■読者と伴走する
    誰のために書くかというのはブログを書く上で大事なことです。ですが、自分の提供できる情報なんてと、と思い中々手が動かないことというのがあります。私の場合、現在ブログのメインテーマの一つをブログ論という形でアップすることにしています。でも正直、ブログを書き始めたばかりの人間がブログ論を語るなんてと思うこともあるわけです。ですが、誰にでも初めてはあるし、やらなければいつまで経っても何も変わりません。だから私のブログは、一緒に走りましょうよと訴えかけるブログになればいいんだと思います。
    ■自分がブログで提供したいことは
    まだまだ、書けていませんが今考えているだけで自分がブログで書いていきたいことってたくさんあります。これらはすべてブログの運営に必要なファクターだと考えています。
    パーソナルブランディング
    Webマーケティング
    メディアリテラシー
    時間管理術(ライフハック)
    ただちょっと大上段だなぁとは少し感じていました。ホントにこんなこと自分に書けるのかと。
    でも、これをこんな風に読み替えるとすごく敷居が低くなりました。
    (初心者のための)パーソナルブランディング
    (初心者のための)Webマーケティング
    (初心者のための)メディアリテラシー
    (初心者のための)時間管理術(ライフハック)
    こうすると、今自分が困っている問題を一つ一つ潰していくことが、無理なくブログのテーマになっていくなぁと考えられます。読者と伴走できるからです。
    ■今日のまとめ
    誰に向けて書くかを考えると結局、過去の自分や今の自分が抱えていた課題にたどり着きました。初心者であることが強みになることは世の中にはたくさんあると思います。このブログを読んだ方が自分もブログを初めて見ようと思って頂けたら嬉しいです。

  • 売れるネットショップから学ぶブログ運営論

    売れるネットショップから学ぶブログ運営論


    狸小路商店街 / alberth2

    ■ブログ運営もネットショップ運営も基本は同じ
    私がブログ運営をはじめて、意識し出したことの一つにそもそもブログ運営とネットショップの運営ってかなり似通っているじゃないかという点です。ブログを書こうと構想を練っていたころは、ブログのみにしか自分の焦点が当たっていなかったため、ブログのネタ探しの仕方であるとか、書き方のような情報をあつめていました。でも、冷静に考えれば見てもらえるブログを書くということが自分を誰かに買って欲しいってこととほぼ同義ですよね。そんなこともあって現在、参考にしているのが超ネットショップ、開業運営ブログというブログです。とくにそのブログの中にあるこの下りに大変惹かれました。

    他店がコピーできないショップの特徴の中で、非常に強力なのが「パーソナルタッチ」。つまりお客さんが「自分は人間に対応してもらってるんだ」、「この店長は良い奴だな」、「共感できる店長だ」と感じられる、人間味あふれるショップ作り。要は人間が運営する人間らしいショップってこと。書くと当たり前に思えるけど、気持ち半分で運営している店長にはなかなかできないぞ、このパーソナルタッチ。

    ブログの運営にそのまま当てはまることだと感じました。結局人間は好きか嫌いか、その人のパーソナリティに惹かれます。
    ■伝えていことが伝わらない
    ネットに限らず、リアルな人間関係でも自分が全く同じだと考えています。私自身、職場で正論をかざして、上司や周囲の人を力ずくで説得しようとしていた時期がありました。仕事が技術系なだけに正論を追求するとある程度、ゴールは決まっていることも多いからです。短期的にはそれでうまくいったこともあります。ですが、ここにこだわりすぎたことによって、長期的な人間関係づくりに失敗したという苦い経験があります。結局、自分も周りにフォローして貰わないとなにもできない小さな人間なのです。説得力は発言の内容にはついてこない、その人の人間性についてくるのだなと考えています。
    ■ブログもネットショップもその人のセンスを買っている
    ネットショップは世の中にたくさんありますが、基本はその人のものを選ぶ目を買っているんだと私は考えています。そうでなければ、amazonや楽天といった大手のサイトのほうが安くて便利なはずです。これはブログでも全く同じことで、すでに世の中にはたくさんのブロガーさんがおられます。有名な方がたくさんおられる訳です。ブログの場合は、ブログをつける目的が人それぞれちがう場合もありますが、少なくとも読んで貰いたいを意識した段階で同じフィールドにたったといえるのではないかと思います。ブログはお金を掛けて読むことはあまりないですが、少なくとも読む人は時間を掛けています。結局はその人のセンスを買っているのと同じことだと思うのです。
    最後のこの言葉もグッと来たので、紹介します。

    ショップにパーソナルタッチを出すのはめちゃくちゃ勇気がいる。だからこそ勝負の分かれ目、パーソナルタッチ。あなたのショップはお客さんが不安がるショップですか?それとも温かさを感じるショップですか?

    ■今日のまとめ
    自分らしさを出すのって難しいですよね。つい自分を大きくみせたり、卑下したりしがちです。そこを乗り越えてどう自分らしく自然体で自分をアピールしていくか。そこが重要だと考えています。

  • 情報の価値を決める二つの軸

    情報の価値を決める二つの軸

    ■情報収集に困る
    日々の生活の中で情報収集ってどうしていますか?ニュースサイトを見たり、RSSリーダーから記事を拾ったりといろいろ自分のやり方があると思います。
    現代は情報過多の時代です。積極的に情報を取りにいけばいくらでも情報が見つかります。
    自分は長年情報の価値を決める尺度として、鮮度を気にしていました。いかに最新の情報であるかです。
    しかし、昨日のNo Second Lifeの立花岳氏さんのエントリーを見て、ハッとさせられたました。

    毎日のRSS巡回が楽しくて仕方がない。
    100万PVのプロブロガーのエントリーも1日30PVのお友達のエントリーも「読みたい」に変わりはないんだなあと実感する日々。

    なるほどなぁと思いました。自分の判断基準もこれに近いと感じました。読みたいエントリーというのは、自分にとって温度を感じられる情報なのだなと。
    ■情報の判断軸は鮮度と温度
    少し前までの自分を振り返ると情報の価値基準を鮮度ばかりに追いかけていた気がします。当時、自分の生活には人のブログを読みにいくという習慣がありませんでした。RSSリーダーで登録している情報も自然とニュース系サイトのものばかりでした。このような、情報は確かに鮮度があります。日々新しい情報が奔流のように流れてきます。
    でも、流されるだけって状態になってしまうのです。多くの情報の中で本当に自分にとって必要な情報はわずかであとはほとんどいらない情報ばかりです。中には不安な気持ちを助長するような記事も少なくありません。しかも、ニュース系サイトの場合、発信者の顔が見えないことが多いです。私はインプット過多で気分が悪くなってしまいました。
    一方のブログは、匿名であれ書き手の人柄が表れるメディアです。イベントなどで一緒になった人ならなおのことです。こういう記事が読んでいて楽しいのです。自分にとって温度を感じられる記事。これが重要なのです。
    ■ブログを読むようになってから変化した私の生活
    人のブログを多く読むようななったきっかけは東日本大震災でした。地震で不安な気持ちに襲われる中、マスメディアでは報じない、体験や記録、受け止め方がブログにはつづられていました。そこに人の温度というものを感じたのです。そこから少しずつブログに興味を持つようになりました。ブログで重視されるのは、その人の体験、考えです。ここがマスメディアと決定的に違いますし、情報の温度が価値を持つ意味になります。書き手と意見が違ったとしても、それはその人の考えだと思えば、コミュニケーションが成立するのです。ニュースサイトのようにはじめから正論だと思って読まない分、情報に振り回されることも少なくなりました。
    そして、今の大きな変化は書き手に回りたいという意識が生まれたことです。人の記事を読むだけでなく、自分も書き手になりたいと今年からいろんな取り組みをしています。ブログ記事の価値というのは結局その人の温度、言い換えれば信頼感で決まってしまうものだなと自分が書き始めて改めて感じるようになってきました。
    ■今日のまとめ
    私も温度感のある情報を日々ブログで発信していきたいです。すぐにはできなかもしれないですが、あこがれのブロガーさんに追いつくこと目指します。

  • ブログの一記事にどのくらい時間をかけますか?

    ブログの一記事にどのくらい時間をかけますか?


    Swan / Dick Thomas Johnson

    プロのブロガーでもない限り、ブログの記事にかけられる時間はある程度決まっているのではないでしょうか。まして、自分のようにブログを始めたばかりならなおのことです。
    ■尊敬するブロガーさんの記事に衝撃を受ける
    昨日、私が尊敬するブロガー@kankichiさんのエントリーに衝撃をうけました。
    これからのわかったブログ
    http://www.wakatta-blog.com/post_786.html
    かん吉さんのわかったブログは自分がブログというものの影響力を肌で感じた最初のブログです。それまでもブログそのものに今日がなかったわけではないですが、毎日読むことで自分の思考に影響を及ぼしているそう感じた最初のブログです。そのかん吉さんの記事に以下のようにエントリーがありました。

    現状だと、記事を作成する時間が、1記事あたり平均3時間ぐらいかかっていています。本業に影響が出ています。一記事あたりにかける時間を、平均一時間くらいに減らしていこうと考えています。

    わかったブログは月30万PV程度のアクセスがある有名ブログであり、いつもかん吉さんの書評には唸らされているのですが、このエントリーには衝撃をうけました。有名なブロガーさんでもこういうことに悩むものなのだなぁと。
    ■優雅に泳ぐ白鳥も水面下では激しく足を動かしている
    よく言われる話ですが、実際にそうなんだなと感じるエントリーです。ブログを続けていく上で一番ネックになるのが、
    1.テーマ探し
    2.ブログを書く時間の捻出です。
    1. については現在、シゴタノさんのブログメディア道場で少しずつ勉強しているところです。今回のかん吉さんの記事は2の問題にあたります。
    かん吉さんほど長くブログを続けておられる方、しかも独立してお仕事をされているので、自分よりはずっと時間の調整はしやすいと勝手に考えていました(スイマセン)。
    あれほどのブロガーさんであっても悩んでいることが自分と同じなのだなと思うとホッとすると同時に、自分ももっと頑張ろうという気持ちになります。
    ■やはり平均目安は1時間を目指すべきか
    自分はブログを朝起きてすぐに書くことに決めています。
    ブログの記事内容やその日の体調にもよるのですが、自分の場合、ブログの一エントリーを書くのに長くて2時間くらいかかることもあります。
    これまでは大抵ネタの捻出に時間を取られていました。ですが、この部分は先にも記述したシゴタノさんのブログメディア道場で少しずつ解決に向かいそうです。
    やはり、構想→執筆→校正→投稿までなんとかトータル一時間で行きたいものです。
    さらに今後を見据え、今下記の文書校正ソフトの導入を検討しています。
    ブログを一月も続けると気づきますが文書校正は鬼門です。いくらいい記事であったとしても誤字脱字があっては価値が下がってしまいます。この部分をこのソフトで補って行こうと考えています。レポートはまた後日。
    ■今日のまとめ
    ブログのテーマ探し、時間捻出についても自分なりのやり方をいかに見つけていくかが大切ですね。今、自分はブログのために朝方生活に切り替えようとして回りきっていない中途半端な状態です。かん吉さんのようなすごいブロガーでも同じことを考えいるのです。自分ももっと工夫していこうと考えています。

  • ブログメディア道場に参加します

    ブログメディア道場に参加します


    bye bye, ad agency / kenjimori

    ■ブログを初めて一月
    モンハコブログは、アメブロで開始してから一月が開始しました。もう一月とも言えますが、まだ一月とも言えます。淡々と書き続けて行けば、ブログのネタや文章の書き方に自分なりの突破口が見えてくるはず。そう考えて、ブログを更新しています。
    ないよね…org
    正直、考えが少し甘かった気がしています。とにかく量をを書くというのはすごく大事なことですが、それだけでは
    魅力的な文章を書き続けるのは厳しいと感じ初めていました。そんなとき、見つけたのがこちら
    シゴタノブログメディア道場
    即決で、道場入りしました。
    シゴタノは有名なブログで、管理者の大橋さんがだされている「手帳ブログのススメ」は読んで大変参考にさせて頂いています。その大橋さんから直接指導を受けることができるとは、願ったり叶ったりです。
    ■走りながら考える
    前ワールドカップ代表監督のオシム監督が、
    「考えて走るサッカー」
    を提唱されていました。これは、サッカーでは90分間走れるタフネスに加え、その中で相手の動きを読んで、敵陣をかき乱す動きができないと、体格差のある日本人は、南米やヨーロッパのサッカーチームに太刀打ちできないという意味でした。まさに自分のブログにも当てはまる話だなと感じています。これまでの当ブログは走ることばかりを重視してきました。とにかくできるだけ毎日更新することを目標にやってきましたが、今後はこれに考えるということを加える必要があります
    あっ いや今までが考えてないという意味でなく、もっと深く戦略的なことを考えるという意味を込めて…ネ(-_-;
    まさに大橋さんのブログ道場への参加はサッカーでナショナル監督をつれてくるようなものです。
    ■ゴールは三ヶ月後の自主セミナー開催
    ブログメディア道場では、三ヶ月後に自主セミナーを開けることを目標にしています。正直なところ、高いハードルだなぁと参加する前は感じていました。ブログですらまだまだの状態ですので。ですが、実際に参加することでスイッチが入りました。とにかく、そこを目指してやってみよう。その思考の変化のプロセスも随時ブログのネタにできる、そう考えることにしました。
    ■今日のまとめ
    ブログにしろ、他のことにしろ続けることが一番困難です。この一月はとにかく書けることを書くをゴールにやってきましたが、このブログメディア道場で、さらに一歩踏み込み、自分のブログにクオリティをだしていきます。
    あたたく見守ってください。

  • 日々の出来事から読んでもらえる情報をみつける方法

    日々の出来事から読んでもらえる情報をみつける方法


    untitled / d’n’c

    ■読んでもらう記事を書くために
    ここのところ立て続けに、SEOとかブログとかのセミナーに参加しています。ブログも読んで貰えるようにならないとモチベーションを維持できません。如何に自分のブログを読んでもらえるようになるかが重要になってきます。読んで貰える記事を書くには、情報を書くことが必要です。特に私のように無名のブロガーの場合、記事が日記ではなかなか読んでもらえません。しかも、できれば「専門化としての情報」があったほうがよいわけです。
    ■如何に情報化するか
    自分には、そんな役にたつ情報なんて提供できないと考えがちです。ですが、人間心理には次のような傾向があります。
    「自分ができて、他の人ができないことは、軽く小さく見える。」
    「他の人ができて、自分にできないことは、たとえわずかの差でも重く大きくみえる。」
    自分の知っていること、感じたことを価値がないあるいは情報でないと決めているのは自分です。裏を返せば、日常の日記ですら価値ある情報になりえるのです。
    ■いかに伝えるかを考えると情報になる
    人は何かしら専門的な分野をもっているものです。ただ、それをあまり意識していません。重要なことは、自分が持っている情報のどこに焦点をあてるかだと私は考えています。読み手が喜んでくれる情報で、自分が提供できるものは何か。どの部分の焦点をあててて書くのか。この部分の質を上げていければ、きっとあなたの日記も情報化できるのではないでしょうか?
    ■今日のまとめ
    今日でいよいよ1月も終わりです。一月は割と多くの勉強会に参加してきたように思います。書き始めたころに比べると内容は情報に近づいて来ていると思います。道なかばですが…
    すこしずつ自分も価値ある情報を提供していこうと思います。

  • ブログを書くためにPOMERAを使う理由

    ブログを書くためにPOMERAを使う理由


    pomera ポメラのキーボードを開いてみた / jetalone

    ブログの記事は、パソコンを軌道する前に全てKINGJIMのPOMERAを使って書いています。POMERAで下書きを全て書き終わった後に、PCに接続して記事を上げています。なぜそんな面倒なことをしているのかと感じる方もいるかもしれませんが、きちんと理由があります。
    ■余計な情報が目に入らない
    パソコンを軌道して、記事を書いてしまうとどうしてもネットサーフィンをしたり、メールをチェックしたりと不要な情報に目がいってしまいます。POMERAで記事を書けば、記事を書くこと以外の作業ができないので、集中して作業ができるのです。
    ■記事を事前にバックアップできる
    モンハコブログは2012年1月26日の段階で、アメブロで運営しています。アメブロに限らずですが、無料のブログサービスを使う以上、提供する会社がサービスをやめてしまえば、書き溜めた記事は全てなくなってしまいます。とくアメブロの場合、書き溜めた記事を外に取り出しすエクスポートの機能がついていないため、記事をあげる前にテキストで保管しておく必要があります。その点、POMERAで記事を書くとPOMERAで利用しているSDカードの中にテキストファイルを残すことができます。今後、ブログサービスの移行や独自ドメインの取得時などに安心できます。
    ■書く場所を選ばなくてよい
    この記事は自宅のソファーの上で書いています。POMERAは軽くて、持ち運びが手軽なためどこでも簡単に文章が書けます。ファミレスやスタバのようなカフェでも簡単に記事を書くことができます。ipadがあるじゃないかという声が聞こえてきそうですが、自分はキータッチを感じれるもののほうが使いやすいので、POMERAを使っています。
    ■今日のまとめ
    POMERAを使うようになってから、ブログを書くことが断然楽になりました。私には少なくとも合っているようです。今昔のワープロの修理をするビジネスが人気があるそうですが、なんでもできてしまうPCより文章を書くことに徳化した機器のほうがいいと感じている方も多くいるかもしれないですね。

  • ブログにミッションを持つ理由【No Second Lifeセミナー 追記】

    ブログにミッションを持つ理由【No Second Lifeセミナー 追記】


    Passion / Say Hello to A.L.

    ■セミナーで一番印象に残ったこと
    昨日の記事でNo Second Lifeのセミナーのレポートを書きました。セミナーに参加されていた多くの方が、レポートをあげておられるので、そちらを拝見させて頂き大変刺激を受けています。こういうイベントは楽しいなぁとつくづく思います。そして、同じセミナーを受けたのにも関わらず、レポートを書いた皆さんがそれぞれ印象に残った点がそれぞれことなることを面白いなぁと(^^)。情報は受けて次第がどう受け止めるかで全く違うものに見えてくるものだと感じました。
    そんな中でも立花さんがブログにミッションを持たせる必要があるお話をされていた部分が印象に残った方が多くいらしたようです。実は自分の中でもインパクトは大きかったのですが、この話題は切り口を変えて書きたかったので、昨日の記事では触れていませんでした。改めて書きたいと思います。
    立花さんがブログを始められたきっかけは、仕事、プライベート含め自分の人生でうまくいかないことが重なり、それまでの生き方を振り返ったときに、周囲の意見を受け入れすぎて振り回されている自分に気づいたことだそうです。自分の人生を変えるにはどうしたら良いか?その答えがブログだったとのことでした。自分の人生を変えるためにブログを書く訳ですからブログのミッションはかなり大きいのです。実はこの部分で私はかなり話に入り込んでいました。自分の胸に手を当てると同じようなことが思い当たるからです。
    ■コミュニケーションのコンプレックス
    当モンハコブログのメインテーマはコミュニケーションです。これは自分が人生を振り返ったときに大抵の問題がコミュニケーションから発生しているという気づきからです。自分はコミュニケーション能力に結構なコンプレックスがあります。ただし、それは協調性がないとか、人の話を聞かないという方向性ではなく、人に合わせて流されてすぎてしますこと、自分意見を通すことができないことです。多くの場面で、その性格の振り回されて損をしています。ですので、立花さんのお話を最初に伺ったときにグッと引き込まれたのです。
    ■ブログのミッションを考える
    お話に共感しながらも自分もブログのミッションを考え始めました。自分のブログのミッションは、
    「ミスコミュニケーションに悩む人々にヒントを提供する」
    ことです。自分が苦手意識があるからこそ、提供できるものがあるはずだと思います。コミュニケーションに絶対の答えはありません。だからこそ、ヒントを提供するのです。そして、ブログで情報発信をしていきながら自分の人生変えていく。そういうブログにしていきたいと思います。ブログのミッションについては、書評などと関連させてまた深く掘り下げて行こうと考えています。
    ■今日のまとめ
    ブログの文章は、読んでいる具体的な誰かをイメージして書くと良いという話を聞きました。今日の記事は、セミナーの主催者である立花さんへの感謝のメッセージでもあります。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

  • No Secoond Life セミナーに参加してきました

    No Secoond Life セミナーに参加してきました

    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    私がよく拝見させて頂いているブログ、No Second Lifeの立花岳志さんが、初心者向けのブログセミナー「楽しく始めるブログの第一歩」を開催するということで、参加させて頂きました。私もこのモンハコブログを初めてまだ一ヶ月未満の初心者で、まさに自分にぴったりのテーマです。自分が事前に一番聞きたいと思っていたのは、ネタづくりの方法です。当ブログもコミュニケーションを軸に記事を扱っていますが、正直ひねり出すにも限界を感じ始めていました。アクセス数の多いブロガーさんはどのようなネタの見つけ方をするのか。それを知るために参加して来ました。印象に残った内容をピックアップして感想を書いて行きます。
    ■日常を書きつづるとただの日記になる

    生きていれ全てネタ。ランニングをしてネタ、ご飯を食べてネタ、階段から転んでネタ、人生は全てネタになる。

    実はこの考え方自体は依然読んでいた文章術などの本でも見たことがあります。ただ、ブログで漫然とこれを書いてしまうと、ただの日記になってしまうとも感じていました。このあと、立花さんが言われた「日記を情報化する」というところに興味を覚えました。

    はじめてブログを訪れる読者をイメージして、読者と自分をつなぐストーリーを考える。これがブログの記事となる。

    なるほどなぁと思うのです。これって、ブログに限らず、人にサービスを提供する上では、何事に当てはまることだなと思います。ただ、案外ブログというメディアでこのことを意識するのは、初心者では言われないと気づかないなぁと思うのです。自分は少なくとそうでした(汗;
    ■ネタに優先順位をつける

    ブログの更新頻度をあげるのは、アクセスアップには重要。でも、書き手も人間。気分の乗らないとき、体調の悪いときなど、毎日質の高い記事を書き続けることは大変なこと。そんなときは、記事に「松」「竹」「梅」などの記事のランク付けをして掛けてよい時間を決める。そして、時間掛けずにアップできる使える軽いネタを用意する

    これもなるほどと思いました。ブログ初心者の私もそうですが、常に全力投球しようとしてしまいます。力の抜き方をしりません。ですが、一線で活躍するスポーツ選手はみな自分のコンディションを管理するため、休みどころを知っています。ブログをまさに同じで、時には力抜きながらコンスタントに続けることが重要なのです。私も平日は朝更新していますが、正直木曜日、金曜日あたりになってくると結構疲れがたまってつらいときもあります。今後、このやり方は是非実践してみようと思います。
    ■書評は土曜日に書いてはいけない

    土曜日は多くの読者はお休みで、ゆっくりしている。そんなときにビジネス書の書評をあげても、アクセス数はアップしない。記事をあげるタイミングも重要。

    ちょっとショックな内容でしたΣ( ̄□ ̄;。自分は時間のとれる土曜日にこれから書評をあげていこうと決めたばかりだったのです。確かに休日にビジネス書の記事はあわないかも知れないです。書評の記事の更新の仕方は今後練り直していこうと思います。
    ■今日のまとめ
    セミナーはとても楽しいものでした。今、モーレツにブログに対するモチベーションがあがっています。以前からよく拝見させて頂いていた有名なブロガーさんに会えたことも自分にとってはプラスです。今後も機会を見つけて参加したいと思います。