MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. ブログの一記事にどのくらい時間をかけますか?

ブログの一記事にどのくらい時間をかけますか?

2012 5/01
ブログ運営術
2012年3月13日2012年5月1日


Swan / Dick Thomas Johnson

プロのブロガーでもない限り、ブログの記事にかけられる時間はある程度決まっているのではないでしょうか。まして、自分のようにブログを始めたばかりならなおのことです。
■尊敬するブロガーさんの記事に衝撃を受ける
昨日、私が尊敬するブロガー@kankichiさんのエントリーに衝撃をうけました。
これからのわかったブログ
http://www.wakatta-blog.com/post_786.html
かん吉さんのわかったブログは自分がブログというものの影響力を肌で感じた最初のブログです。それまでもブログそのものに今日がなかったわけではないですが、毎日読むことで自分の思考に影響を及ぼしているそう感じた最初のブログです。そのかん吉さんの記事に以下のようにエントリーがありました。

現状だと、記事を作成する時間が、1記事あたり平均3時間ぐらいかかっていています。本業に影響が出ています。一記事あたりにかける時間を、平均一時間くらいに減らしていこうと考えています。

わかったブログは月30万PV程度のアクセスがある有名ブログであり、いつもかん吉さんの書評には唸らされているのですが、このエントリーには衝撃をうけました。有名なブロガーさんでもこういうことに悩むものなのだなぁと。
■優雅に泳ぐ白鳥も水面下では激しく足を動かしている
よく言われる話ですが、実際にそうなんだなと感じるエントリーです。ブログを続けていく上で一番ネックになるのが、
1.テーマ探し
2.ブログを書く時間の捻出です。
1. については現在、シゴタノさんのブログメディア道場で少しずつ勉強しているところです。今回のかん吉さんの記事は2の問題にあたります。
かん吉さんほど長くブログを続けておられる方、しかも独立してお仕事をされているので、自分よりはずっと時間の調整はしやすいと勝手に考えていました(スイマセン)。
あれほどのブロガーさんであっても悩んでいることが自分と同じなのだなと思うとホッとすると同時に、自分ももっと頑張ろうという気持ちになります。
■やはり平均目安は1時間を目指すべきか
自分はブログを朝起きてすぐに書くことに決めています。
ブログの記事内容やその日の体調にもよるのですが、自分の場合、ブログの一エントリーを書くのに長くて2時間くらいかかることもあります。
これまでは大抵ネタの捻出に時間を取られていました。ですが、この部分は先にも記述したシゴタノさんのブログメディア道場で少しずつ解決に向かいそうです。
やはり、構想→執筆→校正→投稿までなんとかトータル一時間で行きたいものです。
さらに今後を見据え、今下記の文書校正ソフトの導入を検討しています。
ブログを一月も続けると気づきますが文書校正は鬼門です。いくらいい記事であったとしても誤字脱字があっては価値が下がってしまいます。この部分をこのソフトで補って行こうと考えています。レポートはまた後日。
■今日のまとめ
ブログのテーマ探し、時間捻出についても自分なりのやり方をいかに見つけていくかが大切ですね。今、自分はブログのために朝方生活に切り替えようとして回りきっていない中途半端な状態です。かん吉さんのようなすごいブロガーでも同じことを考えいるのです。自分ももっと工夫していこうと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自分探しにはまらない方法
  • 情報の価値を決める二つの軸

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次