Tag: WordPress

  • 第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    当ブログはWordPressで運営を行っています。約2年ほど前からWordPressコミュニティの勉強会に参加させて頂く機会が多くなり、内容によっては運営側をさせて頂くこともあります。

    WordPressコミュニティの勉強会は、どうししてもWeb制作などのサプライヤー向けのものが多く、ちゃんとWordPressユーザーの向けの勉強会をしたいということで、第一回WordBench Usersを開催することになりました。

    Jetpack プラグインで安全にサイトを運用しよう

    takano_naoko

    最初の話は、WordPress.comの運営会社Automaticのグロ払いザー高野直子さんからJetpackのお話。Jetpackとは、Automatic社が開発しているWordPressプラグインで、Automactic社のサーバーを経由するものをまとめたものです。

    インストールするとバックアップやアクセス解析、スパム対策など様々な機能を提供してくれます。今回直子さんからは、Jetpackの活用方法や無料の機能でできること、さらに有料のプランに切り替えるとどう変わるのかについて説明して頂きました。

    Jetpackって割とお馴染みのプラグインなのですが、機能が多すぎてよく分からなくなるので、こういうお話はありがたいですね。

    ブログを書く時の時短方法

    seinosusumu

    続いてWebデザイナー清野奨君のブログを書くときに時短方法について。ブログの執筆時間の時短については、人それぞれ10人いれば、10人違う回答が出てきます。今回の清野君の講演では、MarkDown記法を紹介していました。

    私もブログ執筆時はMarkdown記法を使っていて、これを知る前と比較するとかなり効率的にブログを書けるようになっています。難しいものではないので、もし知らない人がいたら是非トライして欲しいです。

    アップデートみんなやってる?

    megane

    続いては、Webディレクターの大串肇さんのお話。内容はWordPressをアップデートすることの重要性について。

    WordPressのアップデートについては、その重要性をまだまだ認識していない人も多くいるようですが、バージョンは常に最新保っておかないとサイトの乗っ取りにあってしまう可能性もあるので、必ずして下さい。

    お話の中では、大串さんの経験談を元に危険な事例などもお話頂きました。貴重な体験談は、自分の身に降りかかるとゾッとするお話で、こういう話を聴くと、ちゃんとアップデートしようと気持ちが引き締まりました。

    カスタムフィールドでページの項目を追加

    saeki

    4番目は、Web制作会社でコーダーをされている齋木さんのカスタムフィールドのお話。カスタムフィールドとは、投稿画面に独自の入力項目を増やせる機能のことです。

    実は私もこのカスタムフィールドについては、言葉はよく聴く割に詳しくありませんでした。ブログを書くだけの分にはあまり使わないかなと考えていたのですが、齋木さんのお話を聞きながらアフィリエイトリンクの管理なんかには用途がありそうな気がして来ました。

    ちょっと活用法を検討してみようと考えています。

    これからブログをWordPressではじめる方へ

    私のほうからは、これからWordPressでブログをはじめるという方へ向けて、陥り易いポイントと対策をQ&A形式のスライドを作ってお話させて頂きました。

    内容は、私自身は過去を振り返って、これは失敗したなぁとというWordPressの設定や、現在行っている100人コンサルティングプロジェクトと繰り返し質問される内容をピックアップしました。

    ブログを長期運用していると、知っておけば、わざわざ遠回りする必要のないことなのですが、あとから気付いて修正するとダメージが大きくなっている場合が結構あります。今回の参加舎の方にはそういう遠回りをしなくてもいいようにいろいろと私の失敗談をお話させて頂きました。

    参加された皆さんのブログ運営に少しでもお役に立てれば幸いです。

    今日のアクション

    はじめての試みということで、どういう方が参加されるのかよくわからない状態でスライドを作成し、かなりドキドキの中講演を行いました。

    当日は、これからブログを始めたいと考えている方も多くいたようで、私の講演中に紹介したプラグインなどの情報について熱心にメモをとって頂いていました。第2回については今のところ、未定ですが、WordPressユーザー向けにイベントは、現在別途企画中ですのでお楽しみに。

  • Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    オープンソースコミュニティの界隈では、書いたプログラムファイルをGithubというWebサービスで公開するのが、現在の主流になっています。私もWordPressのプラグイン開発を時々やっているので、是非ソースコードを公開したいと考えていました。

    Githubの考え方、概念みたいなものはだいたい知っていたのですが、なかなか自分で手を動かしてみるまでには至らず、ついつい先送り状態に。そんな中、先日Webディレクターの大串さんが開催されたGitとGithubの1日集中講座に参加して来ました。

    https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/52918?utm_campaign=event_52918_45444&utm_medium=email&utm_source=prepaid_message

    デモと演習を交えながらのわかりやすい講義のおかげで、なんとか扱い方を理解。そして、やっと重たい腰を上げて、ソースコードを公開することができました。

    https://github.com/mon8co/SandwichAdsense

    やろうやろうと考えながら1年近く経ってしまったわけですが、ようやく公開です。機能のバージョンアップをして欲しいというお話も頂いていたりするのですが、なかなか出来ていません。

    これを機に、また少しずつ進めて行きますのでどうぞよろしくお願い致します。

    今日のアクション

    機能改善依頼にあたる、いわゆるプルリクエストもお待ちしてます。

    なお、私の作っているプラグイン「Sandwich Adsense」の本体のプラグインのダウンロードページはこちらです。

    https://ja.wordpress.org/plugins/firsth3tagadsense/

  • WordCamp Tokyo 2016スタッフ体験記!チームプレイの素晴らしさに感動した話

    WordCamp Tokyo 2016スタッフ体験記!チームプレイの素晴らしさに感動した話

    9/17,9/18日にWordCamp Tokyo 2016が開催されました。私も例年どおりスタッフとして参加させて頂きました。ここのところ、私はWordCampのブロガー担当のようなポジションになっておりまして。今年は「わかったブログ」のかん吉さんが登壇されることになりました。

    ただ、このときに起こった一連の出来事にものすごくチームワークの素晴らしさとインターネットの凄さを感じたので綴っておくことにします。

    かん吉さん、アキレス鍵を断裂

    ご本人のブログにも書かれているのですが、かん吉さんはWordCamp Tokyoの2週間前に事故でアキレス鍵を切ってしまい、まともに立つこともできない状態でした。通常この状況ならイベントの登壇はやむなくキャンセルしても仕方ないところです。

    ですが、ご本人のたっての希望により登壇する方向で話しをすすめることに。かん吉さんは静岡在住のため、移動の負担の軽減できるようにスタッフで検討をしました。

    こちらでも当日の静岡から新宿の会場までの移動プランについて提案をしたのですが、かん吉さんのほうからJRの車椅子サポートのサービスを利用しますと連絡を頂きました(JRってこんな親切なサービスをやっているんだとはじめて知りました)。

    車椅子がない!

    静岡から東京までの移動についてはこれで問題は解決したのですが、もう一つ大きな問題が。それは当日の会場内の移動です。正直なところ、私もアキレス鍵を切った人の症状がどの程度のものか見当がつきませんでした。

    かん吉さんは静岡在住で遠方にお住まいということもあり、なかなか状態がわかりません。本番の前々日に「当日あったほうがいい備品はありますか」と確認したところ、「可能であれば車椅子があると安心できます」とご連絡頂きました。

    私はこのとき軽い気持ちで「わかりました」と安請け合いしてしまったのですが、冷静に考えると車椅子を準備するにはスケジュール的に結構厳しいものがありました。

    時間と空間を越える。男木島からの手配

    WordCampのスタッフは全員ボランティアで当然昼間は仕事を抱えています。私自身、翌日の日中は仕事のため動けません。スタッフのオンライングループに「できれば車椅子準備できませんか。動ける方お願い致します。」と連絡を入れるのが私の精一杯できることでした。

    私と同じく多くのスタッフが翌日は動くことができませんでした。そんな中、WordCamp Tokyoのスタッフで香川県の男木島で図書館を運営されている額賀さんが「私が連絡します。」となんと香川の男木島から東京の業者を手配してくれました。

    そしてそのあと、受け取り等の手続きは当日ボランティアのとりまとめをされているPixelDesignの松尾祥子さんへバトンタッチ。松尾祥子さんにはその後の車椅子の返却までやって頂きました。ありがとうございます。こうしてギリギリではありましたが、こうして車椅子を手配することが出来たのです。

    無事の登壇

    P1050291

    こうしてかん吉さんは無事に登壇されました。この日の登壇のテーマでは偶然にもオープンソースと利他の精神について語られる場面があり、個人的にはこの日の出来事にぴったりの内容だと感じた次第です。

    講演終了後、車椅子の件でかん吉さんからお礼の言葉も頂いたのですが、この言葉は影ながら動いて下さったWordCampのスタッフ、特に額賀さんと松尾さんに伝えたいです。

    P1050304

    インターネットってすごい

    今回の件は、私にとってインターネットの可能性をもう一度考えさせられる出来事でもありました。WordCampのスタッフ同士は必ずしも知り合いという訳ではありません。今回、車椅子を手配して頂いた額賀さんと私はそれまでまったく面識がありませんでした。

    そのような状況の中で、これだけ円滑に連携できたこと。空間を越えたコミュニケーションが成立したことなど、改めて今後世の中の働き方のスタイルもどんどん変わってくるだろうなぁと実感しました。

    インターネットが世の中に登場して20年以上立ちますが、コミュニケーションのあり方や働き方はまだまだそんなに変わっていないという印象です。ですが、本当の変化はこれから来るのかもしれません。

    今日のアクション

    なにわともあれ、無事にWordCamp Tokyo 2016が終わりました。スタッフをはじめ、登壇者、参加者の皆さんお疲れ様でした。私はこれからこの週末にあるブロガーズフェスティバルに向けて、もう一度ギアを再加速します。

    9月末にかん吉さんが出版をされることになりました。こちらもチェックしてみてください。

  • WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    今度の土曜日9/17,18日はWordPressコミュニティのビックイベントWordCamp Tokyo 2016が開催されます。エンジニア、デザイナー、ブロガーなどなど、様々な形で関わる人向けのセッションやイベントがこの2日間に行われます。

    …ただですね、個人的にはWordCampって敷居が高いという話もよく聞きます。私も2年前に縁あってWordCampのボランティアスタッフをするまでは、こんなところは私の来るところではないと考えていました。ただ、運営メンバーと知り合いになるうちにそれは誤解だということが発覚。

    WordCampはブロガーなどの一般WordPressユーザーにとって決して敷居の高いイベントではありません(もちろん、技術的にハイレベルなセッションもありますが)。

    そこで、本日は初心者でも楽しめるWordCampの気になるセッションを紹介していくことにします。

    WordPress初心者が試みる「男木島図書館」の情報発信

    四国の香川県高松市にある男木島にある私設図書館「男木島図書館」では、WordPressを利用して情報発信をされています。

    地方の活性化が叫ばれてから久しいですが、実現するためには地域の特性を活かしてコンテンツマーケティングは欠かせないと考えています。離島で図書館という希少性を考慮すると個人的にはかなり面白い話が聴けるのでは期待しています。

    これからWordPressで情報発信をされようとされている方やなんらかの組織のWeb担当になった方には間違いなくおすすめのセッションと言えるでしょう。

    http://ogijima-library.or.jp/

    夢を叶える WordPress

    私もなにかとお世話になっている「わかったブログ」のかん吉さんが3年ぶりに登壇されます。今回のテーマは情報発信で夢を実現する方法。

    かん吉さんは3年前の登壇以降、ブログでの情報発信をきっかけに、電子書籍を出版したり、アスリートとしてマラソンのタイムを伸ばしたり、講師業を開始されたりとやりたいことを着実に実現されています。

    これだけの変化の秘訣はどこにあるのかを出し惜しみすることなく話して頂けるそうです。しかも、今回はご本人からサプライズ情報も。WordPressユーザー必見の内容と言えるでしょう。

    http://www.wakatta-blog.com/

    ノンプログラマーのためのWordPressテーマ作成ステップアップ術

    WordPressでブログを運営しているとどうしてもデザインのことが気になり出します。ここをこういう風にしてみたいとか、あそこの色を変えたいとかいろいろと願望が出てきます。

    実現したいことはいろいろあるけど、WordPressのテーマなんていじり方分からないという方は実際に公式テーマ制作者の方の話を聴いてみてはいかがでしょうか。

    スピーカーのMignon Styleさんは、日本人では数少ないWordPressの公式テーマ「Chocolat」の制作者です。Mignonさん自身デザインの経験はありつつも、WordPressの知識はほとんどない状態から公式テーマの制作に取り組まれた経験をお持ちです。

    一度話を聴いただけでは、全てを理解するのは難しい部分もあるかもしれませんが、今後のWordPressの学習をすすめる上で必ずいい刺激になるはずです。

    http://mignonstyle.com/

    WordPressで運営する大手メディア 座談会

    タイトルの通りWordPressで運営されている大手メディアの担当者同士による座談会が開催されます。多くの人が知っている大手メディアだからこそ、その舞台裏はもの凄く気になります。

    今回座談会に参加して頂けるのは「KAI-YOU.net」さん、「サッカーキング」さん、「ログミー」さん、「美BEAUTE」さんなどなど。個人ブログのノウハウとはひと味違った苦労話や裏話は、明日からWordPress運営に活かすことができそうです。

    個人的にログミーさんはかなり頻繁にチェックしているので、是非お話を伺いたいと考えております。

    コンテンツライティングの座談会を担当します

    僭越ながら、私も17日の13:10〜コンテンツライティングについての座談会を担当させて頂くことになりました。簡単に言うとブログライティングに関する悩みごとをグループディスカッションしていく感じです。

    ブログを書いているけれど、なかなか継続できないとか、ネタが見つからないなんていう初心者向けの話題を中心にやっていく予定です。あくまでも講義形式ではなく、フリーディカッションですので、気軽に遊びに来て頂ければと考えています。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/09/13/four-recreation-programs/#zadankai

    今日のアクション

    WordCamp Tokyoはエンジニアやデザイナーなどのためのイベントで、一般ユーザーには敷居が高いと見られがちですが、こうしてみるとブロガーをはじめとしたWordPressユーザー向けの企画も沢山あることがわかります。

    懇親会などに参加すれば、公式プラグインやテーマを作っている方とも仲良くなれてWordPressの知識も深まるのでおすすめです。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/

  • WordCamp Tokyoとブロガーズフェスティバルの両方で今年もスタッフやってます!

    WordCamp Tokyoとブロガーズフェスティバルの両方で今年もスタッフやってます!

    昨年に引き続きなのですが、今年のWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2016とブロガーの祭典ブロガーズフェスティバル2016でスタッフをやっております。

    9/17,18の二日間にわたって開催されるWordCamp Tokyo 2016はWordPressに関わる開発者、デザイナーさんなどを中心にしたコミュニティのお祭りです。日本だけでなく、世界各国で開催されていてWordCamp U.SやWordCamp Eurpoeなんかもあったりします。

    ここまで聞くと一般の人には、なんか敷居高そうって感じですが、WordCamp Tokyo 2016ではWordPressのユーザー向けセッションも準備しています。今年は、わかったブログのかん吉さんや大手メディアサイト運営者による対談などブログ運営をしている人にも参考になる企画が満載です。

    私もブログのネタだしワークショップを開催する予定ですので、是非ご参加下さい。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/

    そして、WordCamp Tokyo 2016の翌週に開催されるのがブロガー大集合のブロガーズフェスティバルです。ブロフェスでは知名度のあるブロガーさんを中心に個性溢れる面々にそれぞれセッションを実施して頂きます。

    個人的に注目なのは、オープニングセッションで登壇されるヨッピーさん。某大手PCサポートベンダーの件で、ここのところかなり注目を浴びています。果たしどんな話が飛び出すのか、興味津々です。

    私はステージ責任者をやっているはずです。もし気付いた方がいましたらお声がけ下さい。

    http://festival.blog.jp/

    WordCamp Tokyo 2016事前決起集会

    20160910172208

    今年のWordCampの準備会です。WordCampではセッション班やスポンサー班などの担当ごとに集まって準備をすすめています。スタッフも気合い入ってきていますので、当日をお楽しみに!

    ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法

    今年のブロフェスで登壇されるWADA-blogというブログを運営されている和田亜希子さんの著書。現在、予約受付中です。

    私も個人的にミニサイト作りって興味あるんですよね。ブログって収益化を目指しすぎると楽しくなくなるので、ブログ発でミニサイトを作るっていうスタイルは勉強してみたいところです。

    今日のアクション

    WordCampもブロフェスも秋の大文化祭ですね。スタッフして参加する私自身もものすごく楽しみです。

  • レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    ブログを運営して4年半。ずっとさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランで運用して来たのですが、ここのところ記事数もそれなりに増え、さすがに重たく感じることが増えました。

    普通に記事を更新するだけで時間がかかるようになってきたので、重い腰を上げてサーバーの移転を決意。せっかく変えるのならば、思い切って今はやりのAWS(Amazon Web Servise)に載せてみようと考えました。

    ですが、冷静になってさすがに個人ブログを載せるにはオーバースペックかなと。いろいろ比較検討した結果、GMOが運営しているクラウドサービス「Conoha」に移転することにしました。その理由をまとめてみます。

    VPSなのでサーバーの拡張が簡単

    「Conoha」はGMOが提供するクラウドサービスです。物理的にサーバーを借りる通常のレンタルサーバーと違い、クラウド上のストレージを契約してそこにサービスを自分でインストールしていきます。

    物理的にサーバーを借りる訳ではないので、ブログへのアクセスが増えたときなどにプランを切り替えるだけで簡単にサーバーの増強ができるのがメリットです。

    実際やってみるとわかりますが、ブログの引っ越し作業って面倒くさいです。その点、契約を切り替えるだけでサーバーの増強ができるクラウド系のサービスはとこの心配がありません。またバイラルメディアなどの取り上げられた際に一時的な負荷の増加も契約を切り替えることで対応することができます。

    料金が手頃でシンプル

    クラウド系のレンタルサーバーはいくつか有名どころがあるのですが、従量課金制のものが多いです。その点で言えば、「Conoha」は料金が月額制です。一番安いプランが900円/月〜なのでかなりお財布に優しいと言えるでしょう。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 03 50

    ちなみに私は後述するWordPress高速仮想マシン「Kunsangi」を導入するため、メモリ2GBのプランで契約しました。

    インターフェースがわかりやすい

    個人的にクラウド系のサービスを扱う上でこのことがかなり重要でした。最初のAWSを少し利用して見た際、インターフェースの操作感が日本人向きではないと感じました。それに比べると「Conoha」のインターフェースはシンプルでかなりわかり易いです。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 01 33

    サーバーの増設やバックアップの作業なども直感的にとてもやりやすいです。サーバー引っ越し後はブログの執筆に集中するという意味においても、これは重要だと言えるでしょう。

    オールSSD+高速仮想マシン「Kusanagi」を標準搭載

    なんだかんだいってもサーバーは早いことに越したことはありません。せっかく工夫をしたりツールを導入したりして、ブログの更新にかかる時間を減らしたところでサーバーが遅ければその分時間がかかってしまうので意味がありません。

    その点で「Conoha」はこの価格で利用しているストレージがオールSSDであること、また株式会社プライムストラテジーさんが開発したWordPressを動かすための高速仮想マシン「Kusanagi」が標準で設定されています。

    Kusanagi

    実測値として速度比較をしたわけではありませんが体感でわかるほど、速度は速いです。「kusanagi」の設定は慣れるまで少し時間がかかりますが、最初にやってしまえばあとは楽だと言えるでしょう。

    バックアップの手間からの解放

    WordPressの運用で重要だけれども後回しになるのがバックアップです。これまでWordPressのプラグイン「BackupWp」を利用してDropboxに保存してみたり、WordPress開発元のAutomatic社が出している「VaultPress」を使用してみたりしていました。

    ただ、「BackupWp」はDropboxの有料プランと契約していないとすぐに容量が足りなくなる上、ときどきエラーが出てきて動作に不安を感じることも多々。VaultPressは有料のため、安全ではあるけれど操作感が今一歩と感じていました。

    この点でいくと「Conoha」は簡単にVPSのため、サーバーのイメージごとワンクリックでバックアップが取れます。復元もまるでゲームをコンテニューするような感覚で手軽に元の状態に戻すことができます。

    Image backup

    手動でも簡単にバックアップがとれるのですが、月額300円で週1回バックアップを自動的にとってくれるため、これだけでその他のバックアッププラグインは当面不要と言えるでしょう。

    今日のアクション

    私的には今のところ、「Conoha」はとても使い易いサーバーだと感じていますが、やはり技術的なことがある程度はわからないと厳しいかと。もしこれから初心者の人がサーバーを契約するなら個人的はwpXクラウドかななんて考えています。このあたりの話はまた。

  • 5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    photo credit: パンクワプーとロッキーワプー via photopin (license)

    最近は電子書籍関連のイベントをしたり、WordPressのプラグインを作ってみたりとブログ運営そのものよりもブログ発のプロダクト作りに力を入れていたのですが、やはりブロガーはブログを書いてなんぼです。

    WordPressのオフィシャルコミュニティWordBench埼玉に運営スタッフの方々にお声がけを頂き、久々にブログトークを全力でやってみることにしました。タイトルはそのままずばり、「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」です。

    WordBenchって何?

    WordBenchとは、WordPressのオフィシャルコミュニティが運営する勉強会のことです。WordPressはコミュニティ活動がとても盛んで、WordBench 東京、WordBench 静岡、WordBench 京都などたくさんの地域コミュニティがあります。

    今回はその中の埼玉コミュニティであるWordBench埼玉の方にお声がけを頂きました。

    WordBenchはWordPressのコミュニティなのですが、ブログを書くためにWordPressを利用している方は多くなく、どちらかというとWordPressを利用してWeb制作をしている方が多いコミュニティです。

    ですが、WordPressは最近多機能になってきたとは言え、そもそもCMSでありブログツールです。今回はWordPressを使ったブログ運営について私がもっているやってきたことをがんがん出していくことにします。

    コンテンツ制作の継続のコツについて話します

    ブログを書いていて悩むのがコンテンツの生み出し方です。特にブログを書き始めの頃はとくにネタが見つからずに苦労することが多いです。

    私自身は、ブログを運営してもう5年目に突入しています。同時期に始めたブロガーさんには、一気にブレイクして突き抜けていった人にいるのですが、多くの人が無理に毎日更新をしようとして、結果燃え尽きてそのももブログ辞めていきました。

    せっかく人気が出ても続かなくても意味が無く、一読者としてもったいないなぁと感じていました。

    私はそういう状況を横目で見ながら、自分のペースでコンスタントに書くことを大事にしてブログを続けてきました。圧倒的なPVや知名度があるとは言えませんが「ブログが続いている人」という認知を得ることができています。 ブログ記事ももうすぐ累計で700記事。コンスタント一定品質の記事を継続的に書くことができるということが信頼に繋がると考えています。

    今回の勉強会では、どうすればコンテンツを生み出し続けることができるのか、そしてどうすればブログを継続できるのかについて私が意識して来たポイントをお話します。

    制作者とブロガーの交流で新しいものを生み出したい

    WordBench埼玉は、制作者のコミュニティというカラーが強いですが、私は今回の勉強会はブロガーにこそ参加して欲しいと考えています

    勉強会の後半は質疑応答を中心としたフリーディスカッションの時間となっています。今回のWordBenchにも技術に強い制作者の方が参加される予定です。後半の質疑応答の時間では、私を中心としながらもブロガー目線と制作者目線が交わる時間になる予定です。

    WordPressエンジニアの視点とブロガーの視点が交わることにより、お互いにそれぞのの発見があるはずと考えています。そうほうがブロガーは、あるいは制作をしている人はこんなモノの考え方をするんだという驚きがある場にしていきたいと考えています。

    今日のアクション

    という訳で現在鋭意、コンテンツ制作中です。来て頂いた皆さんに良い物を持って帰ってもらえるようにしたいと考えています。終了後は懇親会もありますがので、気軽にご参加下さい。

    お申し込みはこちらです。

    WB埼玉2016 Vol.2 「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」 – WordBench 埼玉 | Doorkeeper

  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    photo credit: Manifestation contre les accords de Dublin – #RefugeesWelcome via photopin (license)

    ブログの記事を読んで貰って人に、もっと自分のことを知ってもらいたい。ブロガーなら誰しもが考えることです。このため、記事を読み終わったすぐ後に著者プロフィールを書いておくことは重要です。

    この機能を実現するためのプラグインが「Simple Author Box」。これまでも記事下にプロフィールを表示するプラグインは何種類かあったのですが、いずれもグループブログ形式での運用を想定していて、個人ブログにはいまいちマッチしませんでした。ですが、このプラグインはシンプルなデザインで個人ブログに違和感なく使うことげできます。

    インストールと設定

    サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択、画面の右上の検索ボックスに「Simple Author Box」と入力すればプラグインが見つかります。あとはインストールをクリックして有効化をすれば完了です。

    スクリーンショット 2016 04 08 21 57 20

    サイドバーの設定 の配下に「Simple Author Box」が表示されるので、こちらをクリックして設定開始。説明が全て英語ですが、ある程度ブログ関連の用語になれている人であれば、だいたいわかります。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 04 58

    実際に入れてみたらこんな感じ

    実際に導入すると記事下のこんな感じのプロフィールが表示されます。プラグイン名の名前の通り、かなりシンプルです。アイコン下のソーシャルボタンの配置は設定画面より行うことができます。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 11 16

    同系統のプラグインの「Fancier Author Box」はどうしても最新記事の一覧のタブがついてきてしまうのですが、これは一人でやっているブログには不要だと感じていたので、これくらいシンプルなほうがありがたいです。

    プロフィールの編集

    プラグインで表示されるプロフィールの文章は、サイドメニューの「ユーザー」→「あなたのプロフィール」の中のあなたについての部分を編集することで設定できます。単文でプロフィールの概略をまとめたら、最後の詳細プロフィールへのリンクをつけておくのがおすすめです。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 36 40

    今日のアクション

    先日、ものくろぼっくす主宰の大東さんのプロフィールワークショップの参加してきたので、現在鋭意プロフィールを修正中です。新しいプロフィールを公開できる状況になったらそれも記事にします。

  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    約1年前に公開していたWordPress公式プラグイン「FirstH3TagAdsense」。もともと実装している機能がシンプルなこともあり、一年ほど特に手を加えずにいました。

    そうしたところ、ありがたいことに利用して頂いている方から改善の要望があがりましたので、ご要望にお応えする形でこの度「バージョンアップ」をしました。

    Sandwich Adsense — WordPress Plugins

    バージョンアップに合わせて、名称の「 Sandwich Adsense」に変更しました。改めてよろしくお願い致します。

    主な変更点

    • H2、H4タグにも対応
    • 挿入するタグの位置を先頭だけでなく、2番目以降にも設定可能に
    • タグの前だけでなく、タグの後にも設定可能に

    今まで本文中の最初のH3タグを見つけたら、そこにAdsenseコードを挿入するようにしていましが、今回のバージョンアップからはH3タグ以外にH2,H4タグにも対応しました。自分が利用しているブログの小見出しに併せて設定することができます。

    また、これまでは設定すると問答無用で最初のH3タグの前にAdsenseコードを設定する仕様だったのですが、設定位置を調整できるようにして欲しいという要望があがりましたので、2番目以降のタグがある場所にもAdsenseコードを設定できるようにしています。

    加えてタグの直前だけでなく、タグを見つけた直後にも設定可能にしました。専用の管理画面を作りましたので、これら3つの設定をブログに併せてカスタマイズできます。

    名称も「Sandwich Adsense」に変更

    今回のバージョンアップに合わせて、プラグインの名称も変更しました。これまでは本文中の最初のH3タグの前にAdsenseコードを出力するという意味で「FirstH3TagAdesense」にしていたのですが、今回それが全く機能とあわなくなってしまいました。

    そこでネーミングも変更。ブログの記事でAdsennseコードを挟むという意味で「Sandwich Adsense」(サンドイッチアドセンス)という名前にしています。

    これにあわせて専用のロゴも準備しました。ロゴもずばりパンでAdeseseコートを挟むイメージで作っています。

    今日のアクション

    今回、有り難いことにことに改善要望を頂いたことで重い腰を上げてプラグインにバージョンアップに取り組むことができました。今後も時間に許す限りはこういう活動もしていこうかなと。

    という訳で、こういう機能は実現できないかというご相談は随時お待ちしております。気軽にご連絡下さい。

  • WordPressプラグイン絶賛開発中!近日公開予定なのでお楽しみに[週記]

    WordPressプラグイン絶賛開発中!近日公開予定なのでお楽しみに[週記]

    photo credit: 2015 WordCamp US via photopin (license)

    昨年の1月にリリースしたWordPressプラグイン「FirstH3TagAdsense」。ブログの本文中に出てくる最初のH3タグの前にGoogle Adsenseを挿入するプラグインです。私のブログでも利用しています。

    もともと、自分が使うために作ったものをWordPressの公式ディレクトリに登録したものであり、シンプルな作りでこれ以上機能追加することもないかなと、特にアップデートすること作成したまま一年以上放置していました。

    ところが、最近友人を中心に使って頂き、いろいろと機能改善の要望を頂いています(ありがとうございます)。ニーズがあるなら、お答えしたいということで現在鋭意バージョンアップのためのプログラム改修の作業を行っております。

    なんか、自分の作ったプラグインが人に使ってもらえるって、かなり喜びがあります。進捗状況としてはコーティングはほぼ完了であとはコメントを綺麗のするだけの状態です。ソースコードの整形が終わったら、リリースの手続きをとります。

    今回は身内向けにと留めず拡散を本気狙おうと、公式ディレクトリに掲載するロゴを準備して、プラグインの名称もコンセプトがわかりやすいものに変更する予定です。

    今週の気になった記事

    LINE MOBILEにしたら毎月の携帯料金500円で済むかもしれない説 | delaymania

    LINEのMVNOへの参入。ものすごく気になっています。なんと言ってもFacebook、Twitter、LINEを利用するパケットが無料なのは魅力的。私もスマートフォンのパケット利用はほとんどこれらを使っているときなので。

    ただ、MVNOは人気でれば仕組み上回線速度が落ちるのは避けられず。このあたりどうなるか注目したいところです。

    お風呂の電気を消して入浴。段違いにリラックスできた!暗くする以外に工夫した2つのこと : ものくろぼっくす

    こういう健康系の話題はめっちゃ気になります。私も入浴の時間はかなり大事にしていて、一日15分は湯船につかるようにしています。ただ、ここところ忙しくて全然リラックスできていないので、なにか一日の中で気持ちを休める方法ないかと考えていたとことでした。

    さっそく試してみることにします。

    WordPressのお勧めキャッシュプラグインはこれだ!2016年版

    キャッシュプラグインでWordPressを運用する上ではすごい重要ですね。他に入れているプラグインとの相性の問題もあるので、どれを選ぶかは難しい部分もありますが、試したみることにします。

    今週の気になった本

    WordPressのプラグインを作成するにあたり、今回専用のロゴを発注しています。公式ディレクトに登録されているプラグインは山ほどあるわけで、やはりダウンロードしてもらうには目立つことが重要かなと。

    実際、WordPressの開発コミュニティにいる友人には。ロゴをつけるだけでダウンロード率はあがるとアドバイスをうけました。ただ意味もなく悪目立ちすればいいものではないのできちんとセオリーを学びたいところです。

    今日のアクション

    今回のプラグインのバージョンアップは4月上旬から中旬の予定です。開発に当たっては、ものくろぼっくすの大東さんに結構ユーザー目線のアドバイスを頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。