Tag: 九州料理

  • 新橋「呑龍」。青ネギが香りをそそる駅近の長浜豚骨らーめん

    新橋「呑龍」。青ネギが香りをそそる駅近の長浜豚骨らーめん

    福岡人が教える九州料理シリーズ。本日は、新橋にある長浜豚骨のお店をご紹介。豚骨らーめんと一口にいっても福岡の中でも地域によって味が分かれます。

    長浜ラーメンは、味があっさりしているのが特徴です。

    JR新橋駅より徒歩5分

    「呑龍」はJR新橋駅を烏森口から出て、ゆりかもめ方向に出て徒歩5分のところにあります。居酒屋などが並ぶ繁華街とは反対側になります。

    お店があるのは、飲食店の並ぶ通りではないので、ちょっととまどうかもしれません。

    中に入るとこんな感じの作りになっています。なんか昔ながらの中華屋さんの様なつくり。夜は居酒屋としても利用されているようです。

    こちらの大将のメッセージが豚骨らーめん好きには胸アツになります。

    全部乗せ。特製らーめんを注文。

    このシリーズでは恒例ですが、1杯目は全部乗せらーめんを注文します。呑龍では、全部のせは「特製らーめん」で1杯800円となっております。

    肉厚のチューシューが美味しいそうですが、なんといっても目を引くのはその青ネギです。麺が見えなくなっています。

    スープは透明感のある色をしていて、長浜系らしくさっぱりです。飲みやすいです。

    麺はもちろんバリカタで注文。青ネギの間からすくい上げるように食べていきます。

    具材を食べたいところなのですが、とにかく食べないようにして麺とスープの味を楽しみます。麺を食べているときにネギの香りがつーんと香ってきます。

    まずは1杯目を完食。こうやって麺がなくなるといよいよ青ネギが目立ってきます。

    替え玉を注文。トッピングと頂きます。

    替え玉をバリカタで注文。替え玉は1杯150円となっています。呑龍では替え玉を頼むと店員さんが勢いよく麺を容器に注いでくれます。

    ここでテーブルの上には、トッピングを刻み辛子高菜を発見。麺をスープで適度にほぐしたら、辛子高菜をドバッと入れていきます。

    今回はかなり多めに投入。スープと混ぜていくと、スープに色がどんどん赤くなっていきます。

    麺とスープと具材が適度に絡まったところで2杯目を頂きます。肉厚のチャーシューが辛子高菜で少しピリッとして美味しい。

    スープはこんな感じに真っ赤です。長浜豚骨はスープの味が濃くないので、辛子高菜と混ざっても味をしつこくなりません。

    あれよあれとという間に2杯目を完食してしまいました。

    飲み会の締めとしても最強

    食べたあとに結構久しぶりの本格的な長浜豚骨だと気付いて幸せな気分になりました。変に味付けが関東の味付けに寄せていないため、素直に美味しいと感じました。

    場所も新橋ということで、飲み会の締めとしても最強かと。これからも新橋で飲む機会があれば帰りは必ず寄って帰ろうと考えています。

    今日のアクション

    外装がそんなに派手なわけでもないので、言われないと気付かない感じのお店ですが、味は間違いないです。本格長浜豚骨が食べたい方にはお勧めです。

  • 浅草橋「山笠ノ龍」。3種類に替え玉を楽しめる濃厚豚骨ラーメン

    浅草橋「山笠ノ龍」。3種類に替え玉を楽しめる濃厚豚骨ラーメン

    福岡人がおすすめする東京で食べられる美味しい九州料理シリーズ。今回は浅草橋にある豚骨ラーメンのお店「山笠ノ龍」に行って参りました。

    総武線「浅草橋」駅より徒歩3分

    「山笠ノ龍」は総武線の浅草橋駅を東口から出て徒歩53分くらいのところにあります。大通り沿いで大きめののれんが掛かっているのですぐに見つけられるはずです。

    なお、JRだけでなく浅草線の浅草橋駅からもいくことができます。

    お店の前に美味しそうなラーメンの写真の立て看板が出ています。

    内装はこんな感じで、結構落ち着いた雰囲気のあるラーメン屋さんです。

    全部載せ特ラーメンを注文

    お店の入り口で食券を買ったらさっそく店員さんに渡します。恒例によりそのお店の全部乗せラーメンを注文します。「山笠ノ龍」では特ラーメン880円になります。お値段は東京にしては少し安く感じます。

    ネギ、チャーシュー、キクラゲ、煮卵、海苔がのっています。全体的に色は少し白目の印象です。

    スープは濃いめですが、臭みはありません。とても美味しいです。

    具材は全く手をつけずに1杯目を食べ終わりました。スープ、麺ともにバランスの取れたうまさです。

    替え玉はノーマルで注文

    第2ラウンド替え玉を注文します。替え玉は一杯100円です。「山笠ノ龍」の替え玉は3種類の中から選べるようになっていて、私の頼んだのは普通の替え玉ですが、それ以外に「辛か」と「濃ゆか」の二つの替え玉も選べます。

    実はここのお店のラーメンの種類がノーマルと「辛か」「濃ゆか」の3種類があり、替え玉で複数の味を切り替えて楽しめるようになっているようです。

    「辛か」「濃ゆか」もかなり後ろ髪を引かれたのですが、今回は最初ということでスタンダードな替え玉をしました。

    ドバッとスープに替え玉を注ぎます。さらにテーブルの上に置いてあったトッピングの刻み辛子高菜を大量に投入。

    高菜とスープが混ざり合って辛そうな色に変わっていきます。

    辛子高菜の味と具材の味が良い感じにブレンドされて食が進みます。チャーシューは適度にとろみがあって、絶妙の煮込み加減です。

    この日は身体を動かした帰りというのもあってあっという間に完食してしまいました。

    他のラーメンも食べに来たいと感じさせるお店

    先ほども書いた通り、「山笠の龍」は替え玉が3種類あります。1度には食べきれないので、また食べにこようと考えています。

    私は、普通ラーメン屋さんに行く時はスタンダードな豚骨らーめんしか興味を持たないほうですが、替え玉が3種類あることが斬新なのと、メインのラーメンの味が美味しかったので、他のメニューも食べてみたいと感じました。

    実際に食べたら、レポートをブログにあげることにします。

    今日のアクション

    「山笠ノ龍」は2016年オープンのまだ新しいお店のようです。お店のWebページ自体はないですが、レポート記事などは結構上がっているので繁盛しているようです。お近くにお立ち寄りの際には是非いってみて下さい。

    https://retty.me/area/PRE13/ARE9/SUB901/100001266392/

  • 日本橋「もつ鍋 やましょう」。渡辺通に本店をおく本場のもつ鍋

    日本橋「もつ鍋 やましょう」。渡辺通に本店をおく本場のもつ鍋

    福岡人がおすすめする東京で食べられる本格九州料理シリーズ。これまで豚骨らーめんの記事しか書いていなかったのですが今回は初めてもつ鍋を紹介してみます。

    今回、紹介するのは日本橋にあるもつ鍋「やましょう」。本店は博多の福岡天神の渡辺通にあります。以前、福岡出身をつれていったら美味しいとえらく感動されたお店です。

    浅草線「人形町」駅より徒歩5分

    「やましょう」は都営浅草線「人形町」駅より徒歩5分くらいの場所にあります。実は人形町は知る人ぞ知るグルメスポットでして、隠れた名店が多いのが特徴です。

    お店の外観は木造の倉のような感じになっていていわれないと気付かないかも。看板は大きめに出ているのでお店にいくときは、この看板を目印に探していて下さい。

    中の感じも木造のデザインでとても落ち着いた雰囲気です。

    スタンダード「もつ鍋」を注文

    お店のメニューは基本すべて九州の食べ物ばかりです。ここはストレートにもつ鍋を注文しました。注文の際に味付けは、味噌としょうゆどちからを聞かれます。

    博多のもつ鍋はしょうゆが基本なので、もちろんしょうゆで注文しました。また、鍋がくるまでのつなぎとして、ゴマサバとゴボウのあげものを注文しました。

    しばらくしてもつ鍋もテーブルに。コンロに電気を入れて温めていきます。

    さらにまつと良い感じに具材が煮込まれていきます。

    東京で有名なもつ鍋屋さんのもつ鍋は結構な割合でオリジナルのアレンジが入っていることが多く、食べてみて美味しいけど、これもつ鍋かなぁと感じることが結構あります。

    もちろん、アレンジはいいのですが、やっぱり福岡の味を食べたいというのが人情でして。その点で「やましょう」のもつ鍋基本に忠実と言えます。

    新メニュー「辛味噌もつ鍋」を注文

    基本メニューのもつ鍋を一通り食べて満足したので、続いてはお店の新メニューに挑戦しました。お店の前に目立つように看板が設置してあって、「辛味噌もつ鍋」のアピールがしてありました。

    ここまでアピールされると食べないわけにはいかないという訳で注文。

    具材が盛られた鍋をみると赤みを帯びたスープにパプリカなんかも入って色鮮やかな印象。見た目はどちらかというとイタリアンぽいです。

    さっそく小皿に盛って食べてみます。

    具材の中にかぼちゃが入っていて、辛さの中に感じられる甘さが絶妙でした。多分女性には好まれるのではないでしょうか。

    東京ではじめて食べた博多の味

    「やましょう」は私が東京ではじめて見つけた本格的な博多の味を再現しているもつ鍋屋さんで、最初の見つけたときはかなり嬉しかったのを記憶しています。当時は、渡辺通と日本橋にしかお店もありませんでした。

    現在「やましょう」は日本橋以外にも飯田橋、さらにこの夏から市ヶ谷にも出店するようです。店舗数が増えるのはいいのですが、店舗数が増えすぎて、持ち味がなくなってしまうお店もあるので、博多の味は大事にして欲しいです。

    今日のアクション

    はじめて豚骨ラーメン以外の九州料理の記事を書いてみました。今後もシリーズ化していく予定です。お楽しみに。

    https://retty.me/area/PRE13/ARE10/SUB1001/100000000746/

  • 池袋「一幸舎」。泡系豚骨スープが絶品の全部乗せラーメンを食す

    池袋「一幸舎」。泡系豚骨スープが絶品の全部乗せラーメンを食す

    福岡人がおすすめする東京で食べられる本格九州料理シリーズ。本日は正直今更感もあるのですが、池袋にある有名店「一幸舎」さんに行ってきました。

    池袋はラーメン激戦区で、豚骨ラーメンだけでも結構な数のお店があります。今後、どんどん巡回していこうと考えているのですが、最初ということでまずは定番のお店にいってみることにしました。

    JR池袋東口から徒歩5分

    「一幸舎」は池袋駅の東口を出て、徒歩5分まっすぐに左側、ビックカメラがある方向に向かって進んでいった方向にあります。周辺は一幸舎さん以外にも何店舗か豚骨ラーメンのお店があり、目移りしてしまいそうな場所です。

    実はここのお店のとなりも東京であちこちで見かける豚骨ラーメンのお店があります。大胆な場所に出店しているなという印象ですが、それだけ味に自信があるということなのでしょう。

    お店の看板は豚骨ラーメンのお店というよりは少し中華料理店のような雰囲気を醸し出しています。初見だと一瞬だけラーメン屋とわからないかもしれません。

    内装はこんな感じです。

    いわゆる今時のラーメン屋さんといった感じのオシャレさが漂っています。定員さんのTシャルが素敵です。

    1杯目。全部乗せ特製らーめんを注文

    さっそく券売機で食券を購入。恒例による全部乗せラーメンを注文しました。一幸舎の全部乗せは一杯1250円でかなりボリュームがありまして、トッピング用の具材は別の皿にのって出てきます。

    こちらがラーメン本体です。もちろん麺はバリカタです。

    私はいつも1杯目はプレーンなラーメン本来の味を楽しんで、2杯目の替え玉でトッピングと絡めて食べるというマイルールがあります。今回は、別皿で出てきたので1杯目は、別皿には手を付けずそのまま頂くことにしました。

    スープは白身できめの細かい泡が立っています。舌触りはクリーミーな感じでどちらかというと甘めのスープだと言えます。麺と絡み合って美味しいです。

    どんどん食がすすんであっという間に1杯目の麺がなくなってしまいました。

    別皿のトッピングを替え玉と一緒に

    さてここからがある意味本番。さっそく替え玉を注文します。こちらのお店は、替え玉を小皿に入れて盛ってきてくれます。一杯150円です。

    さっそく、スープの中へドバッと。

    さらに別皿に残していたトッピングも入れていきます。

    これでも十分美味しそうですが、さらにトドメ。卓上に置いてあった辛子高菜を大量に投入します。

    私は辛子高菜は大量に入れる派なので、これくらいで満足です。このまま一気に頂きます。

    特盛りのトッピング、実際に食べるとかなり食べ応えがあります。ただ、どの具材もしっかり調理されているので美味しいです。煮卵の半熟具合が良い感じです。

    チャーシューも良い具合に柔らかく、口の中でとろけそう。あっという間に食べ終わってしまいました。

    泡系の定番豚骨ラーメン

    さすが福岡に何店舗も持つ有名店というだけあって、期待を裏切らない味でした。素材も九州のものを使って拘ってつくっているようです。

    一幸舎はなんか私の中で気付いたらなんか有名になっていたという印象のお店だったのですが、なんと創業は2004年とわりと新しいお店なんですね。

    私がちょうど東京に移ってくる前の年くらいなので、あまり認識してなくても当然かもしれません。今度博多言ったらそちらでも食べてみよう。

    今日のアクション

    池袋にはまだまだ気になる豚骨ラーメンのお店があります。時間を見つけてまた他のお店にもいくので、こうご期待下さい。

  • 錦糸町「よかろうもん」。オリジナル辛子高菜が絶品のど豚骨ラーメン。

    錦糸町「よかろうもん」。オリジナル辛子高菜が絶品のど豚骨ラーメン。

    福岡人がおすすめする東京で食べられる美味しい九州料理シリーズ。今回は錦糸町と両国駅のちょうど中間に位置する「よかろうもん」に行って参りました。

    JR錦糸町駅から徒歩10分

    今回の「よかろうもん」はJRの錦糸町駅から両国方面に歩いて徒歩10分くらいかかる位置にあります。おそらく両国駅から歩いても同じくらいかかるので、両駅の中間くらいの位置にあると言えます。 20170702200213

    正直なところ、交通のアクセスは必ずしもいいとは言えません。ただ、それでも繁盛店のようで伺ったときは日曜日の夜でしたが結構な数のお客さんが入っていました。

    20170702200427

    お店の内装はこんな感じ。どちらかというちょっと居酒屋っぽい雰囲気を醸し出しています。

    味玉ラーメンを海苔のトッピングで

    さて、早速の注文ですが本日のトッピングはなんとなく味玉。そして、美味しそうに見えるという理由で海苔に決定。味玉ラーメンは790円。海苔のトッピングは200円です。

    20170702201010

    ラーメンの上には、よかろうもんと書かれた海苔が乗せられています。実は、このスタイルは以前東京で一世を風靡した「なんでんかんでん」のスタイルを継承していて、ここのお店もなんでんかんでん出身だそうです。

    20170702201046

    スープはやや塩味の強い辛めの印象。脂っぽさはなくさっぱりしていて、本場の豚骨ラーメンのスープです。

    20170702201111

    麺は恒例によりバリカタで注文。私的には程よい麺の硬さです。

    ただ、「なんでんかんでん」は東京に麺の硬さを注文するシステムを広めたことで有名なので、このお店では「粉落とし」頼んでみても良かったかなと後から感じました。まぁ バリカタで十分美味しいですが。

    あれよあれよという間に一杯目を完食。

    20170702201410

    替え玉を注文。自家製辛子高菜と一緒に

    さてさて、ここからが本番の替え玉タイムです。とりあえず、バリカタで注文。一杯150円です。注文すると豪快の店員さんが麺を器に注いでくれます。

    20170702201522

    そして、この「よかろうもん」の目玉はなんといっても自家製の辛子高菜です。テーブルに座ったときからずっと、目の前に並んだトッピングの中にある辛子高菜に目が行きます。他のお店のもの比べて、赤みが強く、細かく刻まれていていかにも辛そうと分かります。

    20170702200346

    辛いもの大好きな私は多めにとって、ラーメンの中に投入します。

    20170702201634

    ちょっとかき混ぜただけでスープの色がみるみる変わって来ます。豚骨のラーメンのスープに辛子高菜が良い感じにブレンドされて、絶品の味になってきます。

    20170702201715

    さらに、ここのお店の辛子高菜は決めが細かいので、麺にも絡んで良い感じのピリ辛麺が出来上がります。

    20170702201808

    辛い。でもうまいと額に汗をしながらラーメンを食べていきます。やはり豚骨ラーメンは辛子高菜と混ざったときにその真価を発揮すると個人的には感じるのですが、いかがでしょうか、などと考えていたらあっという間に完食してしまいました。

    20170702202104

    素材のこだわりが生み出す見事な味

    こちらのお店の最大の特徴は、素材に拘りを感じるところでした。麺、スープ共に、九州産の原材料を使っているそうです。

    その上で、目玉の辛子高菜は、自家製のものを使っているため、どこの豚骨ラーメンとも違う、でも豚骨ラーメンらしさを失っていない独特の仕上がりになっていました。

    ただ、辛子高菜が最大の特徴だと気付いている人は結構少ないかも。メニューの数が多いのでそれ以外のものに目が行ってしまう人が多いようです。もし当ブログ記事を読んで、「よかろうもん」に行かれる機会があったら、ぜひラーメンにはたっぷりの辛子高菜を入れて召し上がってみて下さい。

    今日のアクション

    交通のアクセルは良くなく、駅からかなり歩くのは間違いありませんが、行く価値のあるお店だと感じました。特に辛いラーメンが好きな方には是非行って頂きたいお店です。おすすめ。

  • 秋葉原UDX「らーめん二男坊」。福岡ラーメン総選挙1位のお店が秋葉原に

    秋葉原UDX「らーめん二男坊」。福岡ラーメン総選挙1位のお店が秋葉原に

    福岡人がおすすめする東京で食べられる美味しい九州料理シリーズ。普段このシリーズは割といくお店を事前に決めてから食べにいくことが多いのですが、今回はたまたま立ち寄ったところにあった豚骨らーめん店に突撃してみました。

    驚いたのはその場所で、なんと秋葉原UDXの中。こんなところに豚骨らーめんのお店が出来ているとかなり興奮しました。

    JR秋葉原駅から徒歩5分

    秋葉原UDXは、JR秋葉原駅から外神田方面にあるくこと5分くらいでたどり着くことができます。IT関連を中心に連日大型のイベントが開催されている大型の高層ビルですが、景色の中の紛れているので興味のない人の目にはとまらないかもしれません。

    20170611194344

    立ち寄ったのが夜だったため、この写真だとちょっとどの建物かはわかりづらいですね。

    20170611191542

    建物の中に入ってビル内の飲食店街の中に「らーめん二男坊」はあります。同じスペースを3つラーメン屋さんで共有する「秋葉原麺激」というエリアの1店舗が二男坊です。

    20170611194135

    注文は食券でして、中に入るとすでにオーダーされた状態になっているので、あとは自分の食券の番号が呼ばれるたら、カウンターにラーメンを取りにいきます。高速のパーキングエリアなんかによくあるシステムと同じですね。

    20170611191930

    味玉チャーシュー麺。高菜トッピングで注文

    いつもどおりですが、全部乗せのラーメンを注文。二男坊では「味玉チャーシュー麺」でした。私にとっては定番の辛子高菜が別売りだったため、追加のトッピングで食券を購入しました。

    20170611192214

    ちょっと予定外だったのは、トッピングのチケットを購入したら最初から辛子高菜が乗った状態でラーメンが出てきたことでした。うーん、辛子高菜は替え玉のときにかけて楽しむつもりだったのですが。

    仕方ないので一杯目は出来るだけ混ざらないようにして食べることにします。

    20170611192244

    スープは甘みのある感じで飲みやすいです。臭みはほとんどありません。

    20170611192324

    バリカタで麺を頼んだのですが、ちょっとだけ柔らかい気もしました。まぁこのあたりはブログ記事の準備のために写真をとるのに手間取るとよくあるので、そうでもないのかもしれませんが。

    トータルの味は安定感のある感じです。するすると食べて一杯目具材を残して完食です。

    20170611192738

    いざ替え玉!一杯150円也

    それでは、ここからがある意味本番の替え玉を食べます。替え玉は、事前にチケットを買っておくことも出来ますし、一杯目を食べたあとにカウンターで購入することもできます。雰囲気を楽しみたいならあとで買う方がいいかなと個人的に感じます。

    20170611192918

    替え玉を入れた容器は結構熱いので注意が必要です。ドバッとスープに中に入れます。

    20170611192952

    よくかき混ぜて頂きます。まずはチャーシューから。

    20170611193156

    良い感じにチャーシューとスープが混ざって美味しいです。脂っこさがなくサッパリしています。そのまま、麺を食べていき、さらに味玉を割って食べます。辛子高菜がスープに浸透して色がはっきりと変わって来ているのがわかります。

    20170611193414

    味玉もほどよくトロトロ。あっという間に完食してしまいました。

    20170611193858

    九州では多店舗展開。東京では秋葉のみ

    「らーめん二男坊」は博多駅前を中心に何店舗かあるようですが、東京ではここ秋葉原にしかお店がないようです。こういう店舗の出し方をしているお店はどうしても気になってしまうんですよね。

    味は美味しいかったのですが、ラーメンの出し方がすこしだけ不満でした。複合商業施設の中にあるのでこれは仕方ないのかなとも感じます。秋葉原の一等地にお店を出すのはそれだけでも大変そうですし。

    秋葉原はラーメン激戦区の割に豚骨ラーメン勢は勢いがないイメージがあるので頑張って欲しいです。

    今日のアクション

    秋葉原UDXの「らーめん二男坊」は2016年4月オープンとまだ出来て一年ちょっとでした。なるほど、それで知らなかったんだと納得。偶然にフラッと寄ったときに見つけることが出来て良かったです。やはりこういうあまり情報の少ないお店の記事をたくさん書きたいものです。

  • 北千住「濱田屋」。生卵をトッピングできる新鮮さのある豚骨ラーメン。

    北千住「濱田屋」。生卵をトッピングできる新鮮さのある豚骨ラーメン。

    福岡人がおすすめする東京で食べられる九州料理シリーズ。本日は北千住にある豚骨ラーメンのお店「濱田屋」さんに伺ってきました。

    日比谷線「北千住」駅から徒歩3分。でも見つけにくいかも

    今回伺った「濱田屋」さんは日比谷線、千代田線、つくばエキスプレス線が通る北千住駅を出てすぐのところにあります。ただ、路地を入った裏通りのようなところにあるので、実ははじめていくときはちょっと大変です。Google Mapも見ていてても近づいているのにお店が見つかりません。

    駅から出てお店に近づいたらこちらの看板を探してみて下さい。

    20170603134619

    看板に従って路地に入っていくとお店をすぐに見つけることができます。

    20170603134639

    こちらがお店です。 のれん東陽町「まるむら」協賛とあります。「まるむら」は行ってみたいと考えつつもまだ行けていないお店の一つです。協賛っていうのは系列店とは違うのでしょうか。このあたりのことはわかりません。

    20170603140419

    お店の前に券売機があるので、食券を買って入りましょう。

    20170603134823

    内装はこんな感じ結構オーソドックです。

    たまごらーめんを注文。

    さて注文ですが、普通にとんこつらーめんを頼もうかと考えたのですが、どうしてもメニューの中にあるたまごらーめんが気になりました。普通、とんこつらーめんのトッピングといえば味玉なのですが、このお店で生卵をトッピングとしてのせられるようです。

    うまいのかなと迷ったのですが、好奇心に負けて注文。硬さはもちろんバリカタで。しばらくするとらーめんが目の前にきます。

    20170603135042

    見た目の印象ではトッピングの生卵はかなり綺麗で美味しそうです。さっそくスープを頂きます。

    20170603135106

    飲んだ印象はやや甘めの安定感のあるとんこつスープという印象です。甘みがあるのでスープだけでも結構飲めてしまいそうです。

    20170603135207

    麺のスープと絡まって良い感じ。ただ、少しバリカタにしては柔らかい気も。ただ、食べる前にブログ用の写真とったりして結構時間がたったせいかもしれません。

    問題はこの生卵で、トッピングは替え玉と一緒に食べる主義の私は、生卵を一生懸命よけながら麺をすすりました。うーん、ここは無理せず一緒に食べて良かったのかもしれませんが、なんとかく学生時代からのこだわりなので。

    なんとか生卵を避けて、麺を完食。生卵はスープに沈んでしまっていますが、そんなには崩れていません。

    20170603135457

    替え玉を注文。もちろんバリカタでね。

    というわけで生卵を死守して、バリカタで替え玉を注文。「濱田屋」では替え玉を頼むと店員さんが直接注いでくれます。

    20170603135633

    まずは一杯目で我慢した生卵を麺にたっぷり絡めて食べてみます。

    20170603135704

    食べた感想は…イケます。生卵と豚骨らーめんって組合わせ的に邪道だし、合わないかもとはと予想していたのですが、とろみが生まれて美味しいです。

    生卵を堪能した後は、定番の辛子高菜をトッピング。このお店は辛子高菜はトッピングし放題です。

    20170603135805

    スープが辛子高菜で赤くなったところで、チャーシューも頂きます。チャーシューもスープが良い感じに馴染んでいます。

    20170603135927

    麺を完食してごちそうさまでした。

    20170603140247

    本格派とんこつの中の生卵が斬新

    正直なところ、興味本位でたまごラーメンを頼んだのですが、半信半疑でした。私の中にとんこつラーメンの王道の食べ方があるため、それ以外あまり見慣れない調理の仕方をするお店は邪道だというイメージがありましたし、そういうお店のラーメンは食べてがっかりすることが多かったからです。

    ですが、「濱田屋」さんのらーめんは王道の豚骨で、味もベーシックな長浜系と言えました。そこに生卵が加わるとこんな味になるのだなという新鮮味をもって食べることができました。

    基本の味がしっかりしているからこそできる冒険なのかしれないと勝手に感じてお店をあとにしました。

    今日のアクション

    あとから調べてわかったのですが、ここのお店の大将は福岡の有名らーめん店の創業者の息子さんだそうです。基本に忠実な味だなという印象を受けたのは間違い無かったみたいです。ブログに書いていたらまた食べたくなったのでまた行ってみることにします。

  • 木場「まるきんラーメン」。甘みのあるマイルドスープが病みつきになりそう

    木場「まるきんラーメン」。甘みのあるマイルドスープが病みつきになりそう

    福岡人がおすすめする東京で食べられる九州料理シリーズ。今回は、木場にある博多まるきんラーメンにいってきました。

    この東西線の木場から東陽町の周辺は、かなりのラーメン激戦区。豚骨ラーメンだけでなく、味噌ラーメンや醤油ラーメン、さらには新手の創作ラーメンのお店なんかもあって、お店を続けていくだけでも結構大変です。

    そんな木場で長年お店を続けているまるきんラーメンはどんなお店か。期待して行ってきました。

    東西線「木場駅」の3番出口から徒歩5分

    20170503182656

    まるきんラーメンは東京メトロ東西線「木場」駅の3番出口から、門前仲町方向に向かって徒歩5分のところにあります。

    なぜ私が3番出口を強調するかというと、間違って反対側の1番出口にでてしまいかなり遠回りしてしまったかです。1番出口からだと10分くらいかかりました。出口は間違えないように注意して下さい。

    20170503183053

    お店の内装はこんな感じでラーメン屋さんとしてはかなりひろびろしています。ちょっと中華料理のお店みたいな雰囲気です。

    全部乗せ!いっさいがっさいを注文。

    さて、このシリーズでは全部乗せのラーメンを注文するのが定番になっていまして、今回も全部乗せラーメンを注文。まるきんらーめんの全部乗せはいっさいがっさいと名前がついていて、チャーシュー、きくらげ、ネギ、味玉、海苔そして別皿に辛子高菜が付いてきます。

    これだけ全部で1200円。ラーメン店にしては、少しだけ高めの価格設定です。

    20170503183108

    辛子高菜別皿で運ばれてきます。

    20170503182924

    注文の際に麺の硬さは当然聞かれるのですが(当然バリカタです)、それ以外に卵を半熟にするか煮卵にするかと聞かれます。

    あまり聞かれたことがなかったので、なんの気なしてに煮卵でと答えてしまったのですが、運ばれてきたラーメンを見たら、半熟にしておけばよかったと後悔しました。

    何はともあれスープからすすります。

    20170503183135

    うん、美味いです。スープは少し甘みのある感じで臭みはありません。とても飲みやすいと言えます。続きまして麺です。

    20170503183232

    バリカタがちょうど良い具合の硬さになっていて、スープと絡みます。良い感じです。このまま、トッピングには手をつけず最初の一杯の食べ干してしまいます。

    20170503183555

    いざ二杯目!替え玉注文

    続きまして替え玉を注文します。まるきんラーメンは替え玉一杯130円となっていました。注文すると店員さんが直接器に麺を注いでくれました。

    20170503183618

    まずは、味玉から食べてみます。

    20170503183653

    茹できった卵もそんなに悪くないですが、やっぱりラーメンには半熟だったなと改めて痛感。でも、美味しいのは間違いありません。

    20170503183729

    チャーシューも適度に煮込まれていて、良い味出してます。最後別皿に入っていた高菜をドバッと入れて一気に頂きます。

    20170503183802

    やっぱり辛子高菜が入ると博多感がまして一気にテンションが上がります。よくスープとまぜてから味わいます。

    20170503184456

    麺を食べ終わった後、スープが美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。

    甘みのあるスープは本物。ポーランドにも出店。

    まるきんらーめんの特徴はなんといってもスープにありました。少し甘さを感じるスープの味は女性にも好まれる気がします。お店のほうは東京を中心に8店舗と結構な数があります。

    チェーン店のラーメン屋さんは味が落ちる傾向があるのですが、安定感のある豚骨ラーメンを維持しているといって間違いないでしょう。現在はポーランドにも出店しているとのことで結構勢いのあるお店だと言えます。

    今回の木場店は門前仲町からも行けるので、飲んだあとの締めのラーメンにもいいかもしれません。少し歩きますが、酔い覚ましにも最適な距離です。

    今日のアクション

    この木場から東陽町にかけてのエリアにはまだまだ行きたいラーメン屋さんがいくつかあります。お楽しみしていて下さい。

  • 新宿西口「龍の家」。まろやかとんこつと店員さんの対応が素晴らしいらーめん店

    新宿西口「龍の家」。まろやかとんこつと店員さんの対応が素晴らしいらーめん店

    福岡人がおおすすめする東京で食べられる本格九州料理シリーズ。今回は、新宿西口付近にある「龍の家」にいってきました。ここのお店は、博多とんこつ以外にメニューにつけ麺もあって、福岡のらーめん好きからすると邪道な印象がありました。

    個人的な経験則かもしれませんが、とんこつも味噌もしゅうゆもつけ麺もやってますっていうお店はあまり美味しかったことがないんですね。近くまで寄ったのでとりあえず、寄ってみようのノリだったのですが、予想に反して美味しいラーメンのお店でした。

    丸の内線「新宿西口」駅から徒歩3分

    「龍の家」は都営地下鉄丸の内線、大江戸線の「新宿西口」駅から徒歩3分くらいのところにあります。新宿駅からもあるいていけるのですが、エリア的にかなり人が多い場所でもあるため、西口からだと駅を出てから10分以上はかかります。

    お店の前につくと、人が並んでいました。あまり飲食店で並びたくないほうなので、帰ろうかとも考えたのですが待ちの人数は3人だけだったので並んでみることに。

    20170416130741

    並んでいる間に先に食券を買って、注文をできるシステムになっていて、このあたりはお客さんのことを考えているなと感心しました。10分と待たずに店内に入ることが出来ました。

    20170416124600

    お店の内装はこんな感じで、私はカウンター席に座りました。奥の方には団体客にも対応出来そうなテーブル席が並んでいます。

    全部乗せ。スペシャル麺を注文。

    龍の家のらーめんの種類は2種類で、純味とこく味という二種類がありました。違いがよくわからなかったので、初見は純粋ならーめんを食べるべきだろうと純味のほうを選択。全部のせのスペシャル麺を食べることにしました。料金は950円です。

    20170416125430

    らーめんが目の前に来ると香ばしい香りがしてきます。多分チャーシューをこがした臭い。美味しそうです。

    20170416125445

    スープは見た目からも分かるくらいにとろみが効いていて、まろやかな感じです。チャーシューの焦げた臭いとマッチしていて、いくらでも飲めそうです。

    20170416125529

    麺は恒例によりバリカタで注文。スープにとろみがあるので、良い感じに麺に絡んでくれます。とても食べやすくあっという間に食べてしまいました。とりあえず、具には手を付けず一杯目は完食です。

    20170416125819

    第2ラウンド!替え玉投入

    というわけで、ここからが豚骨らーめんの神髄「替え玉」タイムです。「龍の家」は替え玉一杯120円と東京では、割と標準的なお値段です。注文すると店員さんが直接投入してくれます。福岡だと直接投入してくれるお店のほうが多いのですが、東京では少なめなので、本場の気分を少しでも感じれるのは嬉しいです。

    20170416125927

    麺をじっくりスープに馴染ませます。

    20170416125930

    さらにテーブルに置いてあった辛子高菜を投入。私は辛子高菜が好きなのでスープの色が変わるくらいまでがっつり入れます。

    20170416130000

    麺とスープと辛子高菜、よく絡めて頂きます。2杯目用に残していたチャーシューが良い感じにスープが溶け込んでとろとろ、香ばしさととろみが良い感じ混ざり合います。

    20170416130042

    二杯目も一杯目と同じく、食べやすいのであっという間に食べ終わってしまいました。高菜とスープ、さらには煮卵の相性が最強です。カロリーが高いから控えようとしていたのですが、ちょっとスープを多めに飲みすぎてしまいました。

    20170416130611

    激戦区で人気なのもうなずける

    この「龍の家」の周辺は、飲食店も多く、とくに対面にあの人気激辛ラーメンの「らーめん中本」もあったりします。なので、その中で行列ができるのは結構凄いことです。

    ですが、食べてみて納得。たしかに美味いです。久留米とも博多とも少し違った感じの味にだなと感じたのですが、お店の歴史を見ると、オーナーさんが久留米出身で、一風堂で修行したのみに博多らーめんのスープの味を取り入れて創業したとあって納得しました。

    お店の看板メニューは今回食べた純味ではなく、こく味のようなのですが、今度はそちらの食べてみることにします。

    今日のアクション

    あと、とにかくここのお店は店員さんの接客がとても感じが良かったです。ほんの10分くらいお店の前でならんだだけなのですが、帰り際に「すいません。直前まですいていたのですが、突然小見出したんですよ」と声をかけて頂きました。

    こういう対応はちゃんとお客さんを見ているんだなとわかるので、とても好感がもてます。また近くいったら立ち寄りたいと感じました。

  • 新宿歌舞伎町「わ蔵」。歓楽街の中で食すらーめんは中洲を思い出す

    新宿歌舞伎町「わ蔵」。歓楽街の中で食すらーめんは中洲を思い出す

    福岡人がおすすめする東京で食べられる九州料理シリーズ。今回は新宿のほうに寄るついでに「わ蔵」に行ってきました。「わ蔵」は都内に何店舗かあるチェーン店なのですが、今回はその中でも、新宿歌舞伎町にあるお店に伺って参りました。

    新宿3丁目駅から徒歩5分。ですが…

    冒頭にも書いた通り「わ蔵」は新宿歌舞伎町の端のほうにあります。最寄り駅は新宿三丁目駅で、新宿線、丸の内線、副都心線の通っているので、アクセスはいいです。

    ただ、なんと言っても場所は歌舞伎町。お店に入るには歓楽街を横切っていく必要があります。周囲にはいかがわしい雰囲気のお店もたくさん。ちょっと女性には来にくい場所にあると言えるでしょう。

    20170326133223

    お店は外から見るとこじんまりしているので、油断していると見逃して通り過ぎてしまうかもしれません。

    20170326133412

    お店はカウンター席のみで、縦に長いレイアウトになっています。

    20170326133416

    そしてさすがは歌舞伎町。夜のお仕事の名刺がズラっと業務用冷蔵庫に貼られています。こういう雰囲気が駄目な人もたくさんいるのでしょうが、本場の博多でも中洲の歓楽街のど真ん中にあるらーめん屋さんはたくさんあるので、この雰囲気は珍しくありません。

    博多のことを思い出してみても、夜の歓楽街と豚骨らーめんはある種ワンセットみたいなところがあるのは否定できないかと。むしろそういうのを狙ってこの場所に出店したのではと、考えてしまうくらいです。

    味玉らーめんを注文

    さっそく1杯目。いくつかあったメニューの中から味玉が美味しそうだったので、味玉らーめんを注文。一杯750円なり。

    20170326133914

    スープからキツい目の豚骨の臭いがします。そういえば、店内も狭い分結構な豚骨の臭いが。きっと駄目な人には、まったく駄目なのでしょうが、私はこの臭いが大好きです。

    20170326133957

    臭いは結構ありますが、スープは割とさっぱりとしている印象。嫌みがないので、どんどん飲み干して行けます。

    続いて麺を頂きます。

    20170326134120

    麺はバリカタで注文したのですが、麺が来てから写真をとったりしてる内に少し柔らかくなっていました。ちょっと失敗です。

    20170326134123

    ただ、麺とスープの相性はばっちり。こうやってこの雰囲気のお店で食べていると中洲で飲んだあとにシメで食べていた福岡時代を思い出します。味玉、チャーシューは全て替え玉と一緒に食べるため、そのまま手を付けずに1杯目完食です。

    20170326134412

    替え玉「粉落とし」で注文。辛子高菜も

    というわけで、2杯目を替え玉で注文。さっきの失敗を反省して、今回は粉落としで注文しました。替え玉は1杯100円。

    20170326134609

    また、それだけではもの足りないのでトッピングに辛子高菜を注文。辛子高菜は無料で、おいてあるお店も多いのですが、「わ蔵」では一皿100円でした。

    20170326134605

    辛子高菜を入れて、さらに紅しょうがも入れて、麺と良く馴染ませます。

    20170326134820

    辛子高菜の色で、スープに赤身が出てきたら馴染んだ証拠です。

    20170326134900

    あとは一気に頂きます。チューシュー、味玉ともによく味付けされていてとても美味しいです。辛子高菜は100円ですが、チャーシューが最初から2枚入っているので許せるかなという感じがします。

    一気に完食。ごちそうさまでした。

    20170326135518

    バランスの取れた味。経験値の賜か

    味はバランスが取れていて食べやすいという印象。

    「わ蔵」はブライダル事業などを手がけている有限会社ミューというところが運営しているようです。お店の歴史をみると、博多にも「一黒丸」という名前でお店を出していて、過去にはキャナルシティにも出店していたようです。

    ただ、最初のほうに出したお店はあまりうまく行かなかったようで、その後試行錯誤を続けて今の形があるのではと予想できます。

    今日のアクション

    場所が歌舞伎町ということもあって、ちょっと行くのに敷居が高いわけですが、最近は高円寺や亀戸にもお店が出来ている模様です。もし「わ蔵」のラーメンを食べたくなったらそちらにいってみるのもいいかもしれません。

    私はこの猥雑な感じの中で食べるのも中洲で食べるみたいで嫌いではないですが。