Year: 2012

  • ブログメディア道場に参加します

    ブログメディア道場に参加します


    bye bye, ad agency / kenjimori

    ■ブログを初めて一月
    モンハコブログは、アメブロで開始してから一月が開始しました。もう一月とも言えますが、まだ一月とも言えます。淡々と書き続けて行けば、ブログのネタや文章の書き方に自分なりの突破口が見えてくるはず。そう考えて、ブログを更新しています。
    ないよね…org
    正直、考えが少し甘かった気がしています。とにかく量をを書くというのはすごく大事なことですが、それだけでは
    魅力的な文章を書き続けるのは厳しいと感じ初めていました。そんなとき、見つけたのがこちら
    シゴタノブログメディア道場
    即決で、道場入りしました。
    シゴタノは有名なブログで、管理者の大橋さんがだされている「手帳ブログのススメ」は読んで大変参考にさせて頂いています。その大橋さんから直接指導を受けることができるとは、願ったり叶ったりです。
    ■走りながら考える
    前ワールドカップ代表監督のオシム監督が、
    「考えて走るサッカー」
    を提唱されていました。これは、サッカーでは90分間走れるタフネスに加え、その中で相手の動きを読んで、敵陣をかき乱す動きができないと、体格差のある日本人は、南米やヨーロッパのサッカーチームに太刀打ちできないという意味でした。まさに自分のブログにも当てはまる話だなと感じています。これまでの当ブログは走ることばかりを重視してきました。とにかくできるだけ毎日更新することを目標にやってきましたが、今後はこれに考えるということを加える必要があります
    あっ いや今までが考えてないという意味でなく、もっと深く戦略的なことを考えるという意味を込めて…ネ(-_-;
    まさに大橋さんのブログ道場への参加はサッカーでナショナル監督をつれてくるようなものです。
    ■ゴールは三ヶ月後の自主セミナー開催
    ブログメディア道場では、三ヶ月後に自主セミナーを開けることを目標にしています。正直なところ、高いハードルだなぁと参加する前は感じていました。ブログですらまだまだの状態ですので。ですが、実際に参加することでスイッチが入りました。とにかく、そこを目指してやってみよう。その思考の変化のプロセスも随時ブログのネタにできる、そう考えることにしました。
    ■今日のまとめ
    ブログにしろ、他のことにしろ続けることが一番困難です。この一月はとにかく書けることを書くをゴールにやってきましたが、このブログメディア道場で、さらに一歩踏み込み、自分のブログにクオリティをだしていきます。
    あたたく見守ってください。

  • 日々の出来事から読んでもらえる情報をみつける方法

    日々の出来事から読んでもらえる情報をみつける方法


    untitled / d’n’c

    ■読んでもらう記事を書くために
    ここのところ立て続けに、SEOとかブログとかのセミナーに参加しています。ブログも読んで貰えるようにならないとモチベーションを維持できません。如何に自分のブログを読んでもらえるようになるかが重要になってきます。読んで貰える記事を書くには、情報を書くことが必要です。特に私のように無名のブロガーの場合、記事が日記ではなかなか読んでもらえません。しかも、できれば「専門化としての情報」があったほうがよいわけです。
    ■如何に情報化するか
    自分には、そんな役にたつ情報なんて提供できないと考えがちです。ですが、人間心理には次のような傾向があります。
    「自分ができて、他の人ができないことは、軽く小さく見える。」
    「他の人ができて、自分にできないことは、たとえわずかの差でも重く大きくみえる。」
    自分の知っていること、感じたことを価値がないあるいは情報でないと決めているのは自分です。裏を返せば、日常の日記ですら価値ある情報になりえるのです。
    ■いかに伝えるかを考えると情報になる
    人は何かしら専門的な分野をもっているものです。ただ、それをあまり意識していません。重要なことは、自分が持っている情報のどこに焦点をあてるかだと私は考えています。読み手が喜んでくれる情報で、自分が提供できるものは何か。どの部分の焦点をあててて書くのか。この部分の質を上げていければ、きっとあなたの日記も情報化できるのではないでしょうか?
    ■今日のまとめ
    今日でいよいよ1月も終わりです。一月は割と多くの勉強会に参加してきたように思います。書き始めたころに比べると内容は情報に近づいて来ていると思います。道なかばですが…
    すこしずつ自分も価値ある情報を提供していこうと思います。

  • 1日5分で奇跡を起こす4行日記

    1日5分で奇跡を起こす4行日記

    昨年からほぼ毎日していることの一つに日記をつけることがあります。以前記事のしたことがあるのですが、私の場合、マインドマップで日記を書いています。ただマインドマップで日記書くのは自由な反面、毎日続けていると、自由すぎて何を書いてわからなく日があって困っていました。そんなときに日記の書き方として見つけたのが4行日記です。
    ■4行日記とは

    4行日記は「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4行構成です。しかも未来(明日)に対して宣言するという1行が入っていることがポイントです。

    このモンハコブログを書くようになって、一ヶ月になります。現在も試行錯誤して、記事の書き方を模索していますが、日々あったことを綴ろうとすると結局この構成になることに気づきました。日記で大事なことは、日々あったことを記述することとその出来事に対する自分の感じ方、受け止めかたを書くことで、価値が生まれるのです。特にブログに場合、出来事に対する自分の視点を提供するということがブログの味になってくると思います。
    ■宣言で明日につなげる
    本書では「宣言」の書き方について下記のように書いています。

    気づき、教訓から「こうありたい」と思う姿を思い描き、それを実現できていることとして書き出しましょう。「目的や方向性が加われば完璧。否定語もなく、否定文でもなく、具体的なイメージが涌くスッキリした短文でかけるのがベストです。

    未来へ向けて宣言することは重要なことだと思います。人間は、自分にウソはつけないように出来ています。そのため、もし宣言したことに違和感を感じるようになればそれは本来の自分の目標とは違うものだということです。宣言を日記の最後にして、自分の目標を軌道修正していくことが豊かな人生につながっていくのだと思います。
    ■日記を使って潜在意識に働きかける

    潜在意識を操る手段が「宣言」です。できなかったことができるようになったり、目的目標を達成できたりするのは、潜在意識に「宣言」が確実に届き、潜在意識の中でそれが当たり前のこととなり、それが現実に起こるからなのです。

    人間の意識は、顕在意識と潜在意識に分かれます。潜在意識は普段意識することない意識ですが、人間の行動は大きく潜在意識に支配されています。アスリートの世界で、潜在意識に訴えかけるメンタルトレーニングをすることは常識となっています。そこまでに影響が大きいのです。
    日記で毎日宣言をすることで、潜在意識の上書きをする。この点は、マインドマップの活用法に近い部分があると思います。実はここまで書いて来て、マインドマップと4行日記を組み合わせてみようと思いつきました。マインドマップのブランチを「事実」「気づき」「教訓」「宣言」にしてみるのです。マインドマップの場合、これにセントラルイメージでイラストも書くので、より潜在意識に訴える効果があるのではないかと。早速今日からやっていこうと思います。
    ■今日のまとめ
    自分はマインドマップで日記をつける→情報化する→ブログにアップするが習慣になってきたところです。この流れを4行日記とマインドマップで加速していきます。毎日、内容のより充実したブログを書こうと思います。

  • 週記 2012/01/23-2012/01/28 ブログのミッションを考える

    週記 2012/01/23-2012/01/28 ブログのミッションを考える

    モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション-溶けかけの雪

    寒い日が続いています。今週は本当に寒かった。。。
    こんなに寒いならもっと、スキーに行きたいと思うところですが、なかなか都合が合わずいけていないです。2月は1,2回はいきたいところです。
    ■ブログに対するスタンスが変わった
    何度かとりあげましたが、No Second Lifeセミナーにいって、ブログと向き合う姿勢が明らかに変化してきました。ブログミッションを考えるというのは大きかったです。今考えているものも十分とは言えないと思います。時間を書けて考えて行きたいと思います。
    ■寒い!寒い!!寒い!!!
    先週は本当に寒かったです。東京は交通網が発達しているぶん天災には弱いです。
    ■携帯機種変
    この記事をアップしたら携帯電話を機種変にいってきます。自分はガラケーとiphoneの二台を持ち歩いています。ガラケーはだんだん機種が発売されなくなってるし、iphoneは3gsがそろそろ限界です。iphone5がでるまで待とうかと考えましたが観念して、4sに切り替えてきます。
    ■今日のまとめ
    寒いせいでどうにも体調がよくないです。身体が資本なので、体調管理をしっかりしようと思います。

  • 人は見た目で判断される

    人は見た目で判断される


    実家で発掘した「手あみ独習書」が相当お洒落。ちなみに昭和五十年発行…同い年か…! / yukop

    ■嬉しい話です
    ここのところ、偶然ですがお会いするいろんな方からお洒落ですねですねと言われました。少なくとも悪い気はしないですよね。実際はそこまででなくても。
    大学生の頃までは、洋服にとうか身だしなみそのものに全く関心がありませんでした。理系大学生の典型でしたし、それでも何も問題無い、言い換えると、中身がしかっりしていればそれで良いのだと考えていました。ですが、今振り返って見るとそれで人生かなり損をしているなぁ(ため息)と思うのです。
    ■見た目の割合
    メラビアンの法則というものがあって、人の話す内容は言語情報が7%、聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%をしめているうたっています。もちろん統計的な話ではありますが、自分の経験ではその通りだなぁと感じています。人間は視覚情報に依存している部分が大きいのです。私はこれまで人生のいろんな場面で、正しいことを言っているのに伝わらなくて歯がゆい重いをする経験をしていましたが、そもそも相手は私が言う内容を聴く前に良し悪いの判断をしてしまっています。自分の気持ちが主張している内容にばかり言っていると、このことになかなか気づけないのです。
    ■ソーシャルメディアの時代だからこそ
    twitter、facebookといったソーシャルメディアが発達して、それが縁で人とお会いする機会が多くなってきました。ですが、それが故に実際にあったときの印象とネット上とのギャップが激しければ、落胆されるかもしれないと思い、、ちょっと怖くなることがあります。こういう時代だからこそ、挨拶や身だしなみといった基本的なことを大事にしないといけないと常々思っています。
    ■今日のまとめ
    自分を変えたいと思っても、簡単には変えられません。ならば、形から入るのもアリだと自分は考えています。見た目から入って、あとから中身が追いつくということはあると思うので。自分もお洒落だと言われて調子にのらないで向上して行きたいです。

  • ブログを書くためにPOMERAを使う理由

    ブログを書くためにPOMERAを使う理由


    pomera ポメラのキーボードを開いてみた / jetalone

    ブログの記事は、パソコンを軌道する前に全てKINGJIMのPOMERAを使って書いています。POMERAで下書きを全て書き終わった後に、PCに接続して記事を上げています。なぜそんな面倒なことをしているのかと感じる方もいるかもしれませんが、きちんと理由があります。
    ■余計な情報が目に入らない
    パソコンを軌道して、記事を書いてしまうとどうしてもネットサーフィンをしたり、メールをチェックしたりと不要な情報に目がいってしまいます。POMERAで記事を書けば、記事を書くこと以外の作業ができないので、集中して作業ができるのです。
    ■記事を事前にバックアップできる
    モンハコブログは2012年1月26日の段階で、アメブロで運営しています。アメブロに限らずですが、無料のブログサービスを使う以上、提供する会社がサービスをやめてしまえば、書き溜めた記事は全てなくなってしまいます。とくアメブロの場合、書き溜めた記事を外に取り出しすエクスポートの機能がついていないため、記事をあげる前にテキストで保管しておく必要があります。その点、POMERAで記事を書くとPOMERAで利用しているSDカードの中にテキストファイルを残すことができます。今後、ブログサービスの移行や独自ドメインの取得時などに安心できます。
    ■書く場所を選ばなくてよい
    この記事は自宅のソファーの上で書いています。POMERAは軽くて、持ち運びが手軽なためどこでも簡単に文章が書けます。ファミレスやスタバのようなカフェでも簡単に記事を書くことができます。ipadがあるじゃないかという声が聞こえてきそうですが、自分はキータッチを感じれるもののほうが使いやすいので、POMERAを使っています。
    ■今日のまとめ
    POMERAを使うようになってから、ブログを書くことが断然楽になりました。私には少なくとも合っているようです。今昔のワープロの修理をするビジネスが人気があるそうですが、なんでもできてしまうPCより文章を書くことに徳化した機器のほうがいいと感じている方も多くいるかもしれないですね。

  • 名刺とブログで自分の軸をさぐる方法

    名刺とブログで自分の軸をさぐる方法

    一昨年くらいからいろんな勉強会に参加させて頂いています。最初の頃は持っていくものは筆記用具くらいでしたが、いろんな方から名刺を頂く機会が増えました。特に会社の名刺ではなく、自分の名刺を渡される方とお会いするようになり、自分名刺作りに興味が出てきた頃、この「2つの名刺を持ちましょう」という本に出会いました。この本の内容を参考に現在は自分の名刺を作って持ち歩いています。
    ■名刺の役割は「情報提供」と「興味喚起」

    名刺はあなたを伝えるもの。なのに形は伝わっても、肝心なあなたが伝わっていなければ本末転倒です。みなさんの意識はおもいのほか、形や素材に行きがち。自分で名刺をつくるときも素材やデザインにこってしまう人が多いのが現状です。
    ここでもう一度、名刺の役割を思い出してください。「情報提供と興味喚起」が真の名刺であるのならば、仕様だけが伝わっている段階で、どんなにデザインや素材にこった「名刺」であっても、「名紙」と同じなのです。

    自分の名刺を本気で作ろうとすると、実は必ず壁にぶつかります。なぜかというと、仕事で自分を語ることができなくなるからです。日々多くの時間を費やしている仕事以外で自分を探す必要があります。この作業はなれるまで結構きついものがあります。私は最近では、自分の興味のあることを名刺の裏面に分野ごとに並べて書くようにしています。こうすることで、少しずつ自分が見えてくるかと思うからです。そして、この内容が今後ブログにも影響を与えていくと思います。
    ■自分の材料に気づく

    自分を表現することは料理に似ています。ニンジン一本では、メイン料理を作ることは難しい。ですが、そこにジャガイモ、玉ねぎ、牛肉があればどうでしょう。カレーが出来ますね。肉じゃがだってできます。材料が豊富だと、組み合わせでたくさんの料理が生まれます。
    これはあなたも一緒。あなたを表現する材料が豊富であれば、たくさんの表現ができます。「自分にはこれしかない」と思っていたことが、ちょっと視点を変えれば無数に広がっていくのです。

    人の興味は一貫性がないことが多いのではないかと思います。自分はiphoneはパソコン、ソーシャルメディアなどデジタルな世界にも興味がありますが、心理学、コミュニケーションなどアナログ的な方向にも関心があります。大切なのは、組み合わせることなのです。ブログもそうだと考えています。自分の興味のあるテーマを引っ張りだして書いていくうちにブランディングが出来てくると考えています。
    ■自分にキャッチフレーズを

    キャッチフレーズは「あなたの魅力と強み」をたったひと言で伝える魔法の言葉。これを持つのと持たないのでは雲泥の差があります。
    <中略>
    ウソみたいな話ですが、キャッチフレーズをつけた瞬間、仕事の依頼が来たり、仲間が増えたり、人脈が広がったりするのです。

    自分が何者であるかを自分に宣言することで、人間の脳は急速にそちらにアンテナを広げ始めます。結果、いろんな人脈ができたり、情報が入ってくるのです。当ブログは問題の割はコミュケーションというキャッチフレーズをそのままブログ名にしています。このことによって、コミュニケーションに意識の高いいろんな方とお会いする機会が増えています。
    ■今日のまとめ
    ブログも自分名刺もアイデンティティが問われるものです。時間が掛けてすこしずつバージョンアップしていくのがいいのだと考えています。

  • ブログにミッションを持つ理由【No Second Lifeセミナー 追記】

    ブログにミッションを持つ理由【No Second Lifeセミナー 追記】


    Passion / Say Hello to A.L.

    ■セミナーで一番印象に残ったこと
    昨日の記事でNo Second Lifeのセミナーのレポートを書きました。セミナーに参加されていた多くの方が、レポートをあげておられるので、そちらを拝見させて頂き大変刺激を受けています。こういうイベントは楽しいなぁとつくづく思います。そして、同じセミナーを受けたのにも関わらず、レポートを書いた皆さんがそれぞれ印象に残った点がそれぞれことなることを面白いなぁと(^^)。情報は受けて次第がどう受け止めるかで全く違うものに見えてくるものだと感じました。
    そんな中でも立花さんがブログにミッションを持たせる必要があるお話をされていた部分が印象に残った方が多くいらしたようです。実は自分の中でもインパクトは大きかったのですが、この話題は切り口を変えて書きたかったので、昨日の記事では触れていませんでした。改めて書きたいと思います。
    立花さんがブログを始められたきっかけは、仕事、プライベート含め自分の人生でうまくいかないことが重なり、それまでの生き方を振り返ったときに、周囲の意見を受け入れすぎて振り回されている自分に気づいたことだそうです。自分の人生を変えるにはどうしたら良いか?その答えがブログだったとのことでした。自分の人生を変えるためにブログを書く訳ですからブログのミッションはかなり大きいのです。実はこの部分で私はかなり話に入り込んでいました。自分の胸に手を当てると同じようなことが思い当たるからです。
    ■コミュニケーションのコンプレックス
    当モンハコブログのメインテーマはコミュニケーションです。これは自分が人生を振り返ったときに大抵の問題がコミュニケーションから発生しているという気づきからです。自分はコミュニケーション能力に結構なコンプレックスがあります。ただし、それは協調性がないとか、人の話を聞かないという方向性ではなく、人に合わせて流されてすぎてしますこと、自分意見を通すことができないことです。多くの場面で、その性格の振り回されて損をしています。ですので、立花さんのお話を最初に伺ったときにグッと引き込まれたのです。
    ■ブログのミッションを考える
    お話に共感しながらも自分もブログのミッションを考え始めました。自分のブログのミッションは、
    「ミスコミュニケーションに悩む人々にヒントを提供する」
    ことです。自分が苦手意識があるからこそ、提供できるものがあるはずだと思います。コミュニケーションに絶対の答えはありません。だからこそ、ヒントを提供するのです。そして、ブログで情報発信をしていきながら自分の人生変えていく。そういうブログにしていきたいと思います。ブログのミッションについては、書評などと関連させてまた深く掘り下げて行こうと考えています。
    ■今日のまとめ
    ブログの文章は、読んでいる具体的な誰かをイメージして書くと良いという話を聞きました。今日の記事は、セミナーの主催者である立花さんへの感謝のメッセージでもあります。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

  • No Secoond Life セミナーに参加してきました

    No Secoond Life セミナーに参加してきました

    $モンハコ ~問題の8割はコミュニケーション
    私がよく拝見させて頂いているブログ、No Second Lifeの立花岳志さんが、初心者向けのブログセミナー「楽しく始めるブログの第一歩」を開催するということで、参加させて頂きました。私もこのモンハコブログを初めてまだ一ヶ月未満の初心者で、まさに自分にぴったりのテーマです。自分が事前に一番聞きたいと思っていたのは、ネタづくりの方法です。当ブログもコミュニケーションを軸に記事を扱っていますが、正直ひねり出すにも限界を感じ始めていました。アクセス数の多いブロガーさんはどのようなネタの見つけ方をするのか。それを知るために参加して来ました。印象に残った内容をピックアップして感想を書いて行きます。
    ■日常を書きつづるとただの日記になる

    生きていれ全てネタ。ランニングをしてネタ、ご飯を食べてネタ、階段から転んでネタ、人生は全てネタになる。

    実はこの考え方自体は依然読んでいた文章術などの本でも見たことがあります。ただ、ブログで漫然とこれを書いてしまうと、ただの日記になってしまうとも感じていました。このあと、立花さんが言われた「日記を情報化する」というところに興味を覚えました。

    はじめてブログを訪れる読者をイメージして、読者と自分をつなぐストーリーを考える。これがブログの記事となる。

    なるほどなぁと思うのです。これって、ブログに限らず、人にサービスを提供する上では、何事に当てはまることだなと思います。ただ、案外ブログというメディアでこのことを意識するのは、初心者では言われないと気づかないなぁと思うのです。自分は少なくとそうでした(汗;
    ■ネタに優先順位をつける

    ブログの更新頻度をあげるのは、アクセスアップには重要。でも、書き手も人間。気分の乗らないとき、体調の悪いときなど、毎日質の高い記事を書き続けることは大変なこと。そんなときは、記事に「松」「竹」「梅」などの記事のランク付けをして掛けてよい時間を決める。そして、時間掛けずにアップできる使える軽いネタを用意する

    これもなるほどと思いました。ブログ初心者の私もそうですが、常に全力投球しようとしてしまいます。力の抜き方をしりません。ですが、一線で活躍するスポーツ選手はみな自分のコンディションを管理するため、休みどころを知っています。ブログをまさに同じで、時には力抜きながらコンスタントに続けることが重要なのです。私も平日は朝更新していますが、正直木曜日、金曜日あたりになってくると結構疲れがたまってつらいときもあります。今後、このやり方は是非実践してみようと思います。
    ■書評は土曜日に書いてはいけない

    土曜日は多くの読者はお休みで、ゆっくりしている。そんなときにビジネス書の書評をあげても、アクセス数はアップしない。記事をあげるタイミングも重要。

    ちょっとショックな内容でしたΣ( ̄□ ̄;。自分は時間のとれる土曜日にこれから書評をあげていこうと決めたばかりだったのです。確かに休日にビジネス書の記事はあわないかも知れないです。書評の記事の更新の仕方は今後練り直していこうと思います。
    ■今日のまとめ
    セミナーはとても楽しいものでした。今、モーレツにブログに対するモチベーションがあがっています。以前からよく拝見させて頂いていた有名なブロガーさんに会えたことも自分にとってはプラスです。今後も機会を見つけて参加したいと思います。

  • 週記 2012/01/15~21

    週記 2012/01/15~21


    寒い。。 / houroumono

    先週週記を書いていませんでした。休みの日のほうがかえってブログを書くのがおっくうになってしまいます。
    ■実は一週間5日勤務の週は今週が始めてですね。
    先週までは正月休みがあったり、連休があったりとで、週5日勤務の日は先週が今年初めてでした。もう少しすると身体も慣れてくるかと
    ■家の近所で新しいバドミントンサークルを見つけました
    なんと家から徒歩五分のところでバドミントンサークルを見つけました。それにしてもバドミントンサークルって、ほんとどこにでもありますね。びっくり。
    ■今日はNo Second Lifeのセミナーに参加してきます。
    今週はこれが楽しみで一週間がんばってきたようなものです。いつも見ているブロガーさんに会うのってワクワクしますね。帰ったらレポートを記載します。
    ■今日のまとめ
    今週はとにかく寒いです。風邪を引かないように気をつけてください。