Tag: ブログ

  • WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    今度の土曜日9/17,18日はWordPressコミュニティのビックイベントWordCamp Tokyo 2016が開催されます。エンジニア、デザイナー、ブロガーなどなど、様々な形で関わる人向けのセッションやイベントがこの2日間に行われます。

    …ただですね、個人的にはWordCampって敷居が高いという話もよく聞きます。私も2年前に縁あってWordCampのボランティアスタッフをするまでは、こんなところは私の来るところではないと考えていました。ただ、運営メンバーと知り合いになるうちにそれは誤解だということが発覚。

    WordCampはブロガーなどの一般WordPressユーザーにとって決して敷居の高いイベントではありません(もちろん、技術的にハイレベルなセッションもありますが)。

    そこで、本日は初心者でも楽しめるWordCampの気になるセッションを紹介していくことにします。

    WordPress初心者が試みる「男木島図書館」の情報発信

    四国の香川県高松市にある男木島にある私設図書館「男木島図書館」では、WordPressを利用して情報発信をされています。

    地方の活性化が叫ばれてから久しいですが、実現するためには地域の特性を活かしてコンテンツマーケティングは欠かせないと考えています。離島で図書館という希少性を考慮すると個人的にはかなり面白い話が聴けるのでは期待しています。

    これからWordPressで情報発信をされようとされている方やなんらかの組織のWeb担当になった方には間違いなくおすすめのセッションと言えるでしょう。

    http://ogijima-library.or.jp/

    夢を叶える WordPress

    私もなにかとお世話になっている「わかったブログ」のかん吉さんが3年ぶりに登壇されます。今回のテーマは情報発信で夢を実現する方法。

    かん吉さんは3年前の登壇以降、ブログでの情報発信をきっかけに、電子書籍を出版したり、アスリートとしてマラソンのタイムを伸ばしたり、講師業を開始されたりとやりたいことを着実に実現されています。

    これだけの変化の秘訣はどこにあるのかを出し惜しみすることなく話して頂けるそうです。しかも、今回はご本人からサプライズ情報も。WordPressユーザー必見の内容と言えるでしょう。

    http://www.wakatta-blog.com/

    ノンプログラマーのためのWordPressテーマ作成ステップアップ術

    WordPressでブログを運営しているとどうしてもデザインのことが気になり出します。ここをこういう風にしてみたいとか、あそこの色を変えたいとかいろいろと願望が出てきます。

    実現したいことはいろいろあるけど、WordPressのテーマなんていじり方分からないという方は実際に公式テーマ制作者の方の話を聴いてみてはいかがでしょうか。

    スピーカーのMignon Styleさんは、日本人では数少ないWordPressの公式テーマ「Chocolat」の制作者です。Mignonさん自身デザインの経験はありつつも、WordPressの知識はほとんどない状態から公式テーマの制作に取り組まれた経験をお持ちです。

    一度話を聴いただけでは、全てを理解するのは難しい部分もあるかもしれませんが、今後のWordPressの学習をすすめる上で必ずいい刺激になるはずです。

    http://mignonstyle.com/

    WordPressで運営する大手メディア 座談会

    タイトルの通りWordPressで運営されている大手メディアの担当者同士による座談会が開催されます。多くの人が知っている大手メディアだからこそ、その舞台裏はもの凄く気になります。

    今回座談会に参加して頂けるのは「KAI-YOU.net」さん、「サッカーキング」さん、「ログミー」さん、「美BEAUTE」さんなどなど。個人ブログのノウハウとはひと味違った苦労話や裏話は、明日からWordPress運営に活かすことができそうです。

    個人的にログミーさんはかなり頻繁にチェックしているので、是非お話を伺いたいと考えております。

    コンテンツライティングの座談会を担当します

    僭越ながら、私も17日の13:10〜コンテンツライティングについての座談会を担当させて頂くことになりました。簡単に言うとブログライティングに関する悩みごとをグループディスカッションしていく感じです。

    ブログを書いているけれど、なかなか継続できないとか、ネタが見つからないなんていう初心者向けの話題を中心にやっていく予定です。あくまでも講義形式ではなく、フリーディカッションですので、気軽に遊びに来て頂ければと考えています。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/09/13/four-recreation-programs/#zadankai

    今日のアクション

    WordCamp Tokyoはエンジニアやデザイナーなどのためのイベントで、一般ユーザーには敷居が高いと見られがちですが、こうしてみるとブロガーをはじめとしたWordPressユーザー向けの企画も沢山あることがわかります。

    懇親会などに参加すれば、公式プラグインやテーマを作っている方とも仲良くなれてWordPressの知識も深まるのでおすすめです。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/

  • WordCamp Tokyoとブロガーズフェスティバルの両方で今年もスタッフやってます!

    WordCamp Tokyoとブロガーズフェスティバルの両方で今年もスタッフやってます!

    昨年に引き続きなのですが、今年のWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2016とブロガーの祭典ブロガーズフェスティバル2016でスタッフをやっております。

    9/17,18の二日間にわたって開催されるWordCamp Tokyo 2016はWordPressに関わる開発者、デザイナーさんなどを中心にしたコミュニティのお祭りです。日本だけでなく、世界各国で開催されていてWordCamp U.SやWordCamp Eurpoeなんかもあったりします。

    ここまで聞くと一般の人には、なんか敷居高そうって感じですが、WordCamp Tokyo 2016ではWordPressのユーザー向けセッションも準備しています。今年は、わかったブログのかん吉さんや大手メディアサイト運営者による対談などブログ運営をしている人にも参考になる企画が満載です。

    私もブログのネタだしワークショップを開催する予定ですので、是非ご参加下さい。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/

    そして、WordCamp Tokyo 2016の翌週に開催されるのがブロガー大集合のブロガーズフェスティバルです。ブロフェスでは知名度のあるブロガーさんを中心に個性溢れる面々にそれぞれセッションを実施して頂きます。

    個人的に注目なのは、オープニングセッションで登壇されるヨッピーさん。某大手PCサポートベンダーの件で、ここのところかなり注目を浴びています。果たしどんな話が飛び出すのか、興味津々です。

    私はステージ責任者をやっているはずです。もし気付いた方がいましたらお声がけ下さい。

    http://festival.blog.jp/

    WordCamp Tokyo 2016事前決起集会

    20160910172208

    今年のWordCampの準備会です。WordCampではセッション班やスポンサー班などの担当ごとに集まって準備をすすめています。スタッフも気合い入ってきていますので、当日をお楽しみに!

    ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法

    今年のブロフェスで登壇されるWADA-blogというブログを運営されている和田亜希子さんの著書。現在、予約受付中です。

    私も個人的にミニサイト作りって興味あるんですよね。ブログって収益化を目指しすぎると楽しくなくなるので、ブログ発でミニサイトを作るっていうスタイルは勉強してみたいところです。

    今日のアクション

    WordCampもブロフェスも秋の大文化祭ですね。スタッフして参加する私自身もものすごく楽しみです。

  • コンテンツを作るワクワク感と技術を身につける安心感について

    コンテンツを作るワクワク感と技術を身につける安心感について

    先週、前からやろうやろうと考えていたサーバー移設をようやく終えることができました。

    今回のサーバー移設では、サーバーはクラウド系のところに入れてみたり、KUSANGIという仮想マシンを入れてみたりと技術的にも新しいことに取り組んでみました。

    サーバーの移設をする際に、友人からはそこまで全部自分でやらなくてもいいんじゃないかというアドバイスを頂きました。まぁ、確かにその通りでブロガーたるもの記事を書くのがメインであって、サーバー周りの設定なんて出来れば避けたいところです。

    そもそもコンテンツを作るということと技術を身につけるということはかなり頭の中の使う部分が違う気がするのですが、それでも私の場合自分の中のバランス感覚みたいなものがあってどうしても技術の部分も押さえておきたいという気持ちが生じてきてしまいます。

    記事を書くこと、コンテンツを生み出すことは本質的には獣道だと感じていて、まだ世の中にない情報をいかに発信していくかにかかっています。自分がこれは最高だと感じて書いた記事が全く反応がなかったり、逆にあまり自信はないけど、とりあえず書いてみるかと公開した記事にものすごい反響があったりするというのはブログを書いていれば誰もが経験することです。

    一方で技術を身につける作業というのは基本的には、誰かがすでに耕した道を学ぶことが多いです(もちろん新しいプログラミング言語を作るような全く新しい分野を切り開く領域もあるのですが、私はそういうところに身は置いていないので)。

    Webの世界などは技術のライフサイクルがものすごく早いので、常に新しい知識を吸収しないとついていけないというような苦労はあるわけですが、それでも基本は誰かが作ってくれた道を後から追いかけていくことになります。

    世の中にはどちらかに特化するのが好きという人もたくさんいるのですが、私はこの両方をやりながらバランスを取っている部分があります。コンテンツを生み出す作業は、ワクワク感はあるのですが、当たり外れも大きく雲を掴むような部分があります。

    他方、技術を身につける作業は難解さにストレス感じる部分もありつつも、自分に習熟度や理解度が定量的に把握しやすいというメリットがあり、「自分はこれができる」という安心感を得られる部分があるのです。

    どちらが良いとか悪いとかではなく、両方やっているから両方ともが楽しめる。そんな感覚が自分の中にはあります。

    シンライフハック祭り

    P1050206 JPG

    Lifehacking.jpの堀さん主宰の久しぶりにガチガチのライフハックイベント。アウトライナーと知的生産についてかなり濃厚な講演がされました。ゲストはR-Styleの倉下さんとアウトライナー本でお馴染みのTakさんでした。

    私はアウトライナーは、ブログ記事やイベントのスライドの下書きなどに利用する程度ですが、もう少し深掘りしてみたいなと思案中です。

    ミチス

    20160903134110

    ブログコンサルの際に利用させて頂きました。東南アジア系を中心としたランチを食べることができるカフェです。写真は、鶏肉が入ったフォー。さっぱりしていてパクチーの香りが良かったです。きっとパクチーがダメな人は食べられないかな。

    Cafe michis
    ジャンル:Cafe
    アクセス:都営大江戸線清澄白河駅A1番出口 徒歩1分
    地下鉄半蔵門線清澄白河駅A1番出口 徒歩1分
    住所:〒135-0024 東京都江東区清澄3-10-11 1F(地図
    周辺のお店:ぐるなびぐるなび 清澄白河×カフェ
    情報掲載日:2016年9月3日

    <パワーポーズ>が最高の自分を創る

    コミュニケーションにおいては、非言語の部分がもの凄く重要です。そして、他者に対してだけでなく日頃なにげなくしている仕草が自分の自信の内面のあり方にも大きく影響を与えています。

    一見すると自己啓発書にありそうな内容ですが、科学的なエビデンスに基づいて書かれているためとても実用書として参考になる内容になっています。

    今日のアクション

    正直なところ、こういう自分の感覚がプラスになっているかというと微妙なところです。もっと特化して自分を打ち出せている人が羨ましくもあったりします。

  • レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    ブログを運営して4年半。ずっとさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランで運用して来たのですが、ここのところ記事数もそれなりに増え、さすがに重たく感じることが増えました。

    普通に記事を更新するだけで時間がかかるようになってきたので、重い腰を上げてサーバーの移転を決意。せっかく変えるのならば、思い切って今はやりのAWS(Amazon Web Servise)に載せてみようと考えました。

    ですが、冷静になってさすがに個人ブログを載せるにはオーバースペックかなと。いろいろ比較検討した結果、GMOが運営しているクラウドサービス「Conoha」に移転することにしました。その理由をまとめてみます。

    VPSなのでサーバーの拡張が簡単

    「Conoha」はGMOが提供するクラウドサービスです。物理的にサーバーを借りる通常のレンタルサーバーと違い、クラウド上のストレージを契約してそこにサービスを自分でインストールしていきます。

    物理的にサーバーを借りる訳ではないので、ブログへのアクセスが増えたときなどにプランを切り替えるだけで簡単にサーバーの増強ができるのがメリットです。

    実際やってみるとわかりますが、ブログの引っ越し作業って面倒くさいです。その点、契約を切り替えるだけでサーバーの増強ができるクラウド系のサービスはとこの心配がありません。またバイラルメディアなどの取り上げられた際に一時的な負荷の増加も契約を切り替えることで対応することができます。

    料金が手頃でシンプル

    クラウド系のレンタルサーバーはいくつか有名どころがあるのですが、従量課金制のものが多いです。その点で言えば、「Conoha」は料金が月額制です。一番安いプランが900円/月〜なのでかなりお財布に優しいと言えるでしょう。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 03 50

    ちなみに私は後述するWordPress高速仮想マシン「Kunsangi」を導入するため、メモリ2GBのプランで契約しました。

    インターフェースがわかりやすい

    個人的にクラウド系のサービスを扱う上でこのことがかなり重要でした。最初のAWSを少し利用して見た際、インターフェースの操作感が日本人向きではないと感じました。それに比べると「Conoha」のインターフェースはシンプルでかなりわかり易いです。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 01 33

    サーバーの増設やバックアップの作業なども直感的にとてもやりやすいです。サーバー引っ越し後はブログの執筆に集中するという意味においても、これは重要だと言えるでしょう。

    オールSSD+高速仮想マシン「Kusanagi」を標準搭載

    なんだかんだいってもサーバーは早いことに越したことはありません。せっかく工夫をしたりツールを導入したりして、ブログの更新にかかる時間を減らしたところでサーバーが遅ければその分時間がかかってしまうので意味がありません。

    その点で「Conoha」はこの価格で利用しているストレージがオールSSDであること、また株式会社プライムストラテジーさんが開発したWordPressを動かすための高速仮想マシン「Kusanagi」が標準で設定されています。

    Kusanagi

    実測値として速度比較をしたわけではありませんが体感でわかるほど、速度は速いです。「kusanagi」の設定は慣れるまで少し時間がかかりますが、最初にやってしまえばあとは楽だと言えるでしょう。

    バックアップの手間からの解放

    WordPressの運用で重要だけれども後回しになるのがバックアップです。これまでWordPressのプラグイン「BackupWp」を利用してDropboxに保存してみたり、WordPress開発元のAutomatic社が出している「VaultPress」を使用してみたりしていました。

    ただ、「BackupWp」はDropboxの有料プランと契約していないとすぐに容量が足りなくなる上、ときどきエラーが出てきて動作に不安を感じることも多々。VaultPressは有料のため、安全ではあるけれど操作感が今一歩と感じていました。

    この点でいくと「Conoha」は簡単にVPSのため、サーバーのイメージごとワンクリックでバックアップが取れます。復元もまるでゲームをコンテニューするような感覚で手軽に元の状態に戻すことができます。

    Image backup

    手動でも簡単にバックアップがとれるのですが、月額300円で週1回バックアップを自動的にとってくれるため、これだけでその他のバックアッププラグインは当面不要と言えるでしょう。

    今日のアクション

    私的には今のところ、「Conoha」はとても使い易いサーバーだと感じていますが、やはり技術的なことがある程度はわからないと厳しいかと。もしこれから初心者の人がサーバーを契約するなら個人的はwpXクラウドかななんて考えています。このあたりの話はまた。

  • ブログの更新を3週間止めて感じたこと。

    ブログの更新を3週間止めて感じたこと。

    8月5日の更新以来、3週間ほどブログの更新を停止していまいた。ちょっと大がかりに設定の変更をしたいと考えたためですが、無事に完了しましたので、本日より更新を再開します。

    実はブログを始めて以来、こんなに長く記事を書かないことは初めてで、このまま書かなくなってしまうのではという一抹の不安のようなものを感じるようになっていました。

    元々の性格がネガティブなため、サーバー移設に失敗してブログがかけなくなるのではとか、ネタがまったく出てこなくなってブログが書けなくなってしまうのではといった、冷静に考えればそんなはずはない不安ばかりが頭に浮かんできました。

    もっと早めに更新再開をしようかとも考えたのですが、サーバー設定等々に時間がかかってしまいました。設定作業が途中の状態でブログを書くのもどうだろうと考えてしまい記事の更新はしませんでした。

    結局、ほぼ予定どおり8月の終わりまでかかったため、本日の更新再開となりました。なんとか無事に更新再開できたので、これまでどおり自分のペースを大事にして更新していこうと考えております。

    改めてこうして書き始めると、ブログは自分の生活というか人生のエンジンになっていると痛感している次第です。「NO BLOG、NO LIFE」で今後とも更新を続けて行きたいと考えていますのでどうぞよろしくお願い致します。

    サマーハック2016にゲスト参加

    サマーハック2016

    ライフハック心理学の佐々木正悟さん、jMatuzaki,そして岡野純さん主宰によるサマーハック2016にゲストとして参加してきました。ライフハック系ブロガーの方々と久しぶりにお会いしました。最近、ライフハック系のイベントは少ないのでもっと開催して欲しい。

    ふみ野

    20160825121303

    更新を止めている間にわかったブログのかん吉さんが主宰されている静岡ブログアフェリエイトミーティングに参加するため静岡に行ってきました。帰りに沼津港によって生しらす丼を堪能。ほどよく苦みがあって美味しかったです。

    ふみ野
    ジャンル:海鮮丼
    アクセス:JR御殿場線沼津駅南口 徒歩28分
    住所:〒410-0845 静岡県沼津市千本港町109(地図
    周辺のお店:ぐるなびぐるなび 沼津×海鮮丼
    情報掲載日:2016年8月27日

    世界一やさしいブログの教科書

    ブログ飯でお馴染みの染谷さんが書かれているブログの入門書です。最大の特徴は、今注目を浴びているブロガーさんへのインタビュー記事がのっていること。それぞれのブロガーさんがどいうポリシーでブログを運営しているかは参考になります。

    今日のアクション

    時間のかかったSSL化やサーバー移設のときの話題、設定の方法なんかは別途記事にしていこうと考えております。しばらくお待ち下さい。

  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!

    Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!

    自分の人生の答えは自分の中にしかない。

    人生の大事な局面などで迷いが生じたときなどに、自分の答えを探すための心理学的なアプローチでお手伝いをしてくれるのがいわゆるコーチであり、コーチングと言われるメソッドです。ただ、自分専属のコーチを雇うというのはそれなりに敷居が高いのは間違いありません。

    そんなコーチングをより身近に利用できるとして、今注目を集めているのが「Points of You」というカードゲームのようなメソッドで、GoogleやIKEAでも社員教育で利用されていると話題です。

    ブロガーで友人のコウスケさんがこの「Points of You」の体験会を開催されるということで参加してきました。

    Points Of Youとは何か

    Points of Youは、イスラエルのコーチ2人によって開発されたコーチングツールです。通常コーチングを受ける場合、専門の教育を受けたコーチを雇って受ける必要があります。

    コーチングはお金を払っても受ける価値のあるパワフルなメソッドですが、全ての人がコーチングを受けるためのお金を用意できるとは限りません。もっと気軽にたくさんの人にコーチングの力を利用して欲しいという願いの元開発されたのがこの「Points of You」です。

    コーチングは受けることで視野や考え方、すなわち「Points of View」を広げることが出来ますが、この「Points of You」にはあなたの視点を広げるという意味が込められています。

    P1050051

    カードから連想することを感じる

    「Points of You」ではカードゲームのように写真のついたカードを引いて、自己紹介をしたり、また自分の将来の夢をペアを組んでプレゼンテーションしたりします。

    P1050036

    P1050008

    普段、自己紹介をするとなると何を言っていいかわからないという状況に陥りがちなのですが、カードをモチーフにすることよって不思議とするするでるようになってきます。ちなみにこちらが私が自己紹介のときに引いたカードです。かなり困っているように見えるのですが、周りの人からは良く似ていると言われました。

    P1050039

    また、自分の夢を語る際には、一見つかみどころのない印象のカードを引いているにも関わらず意外な切り口で自分の夢や目標を語ってみたりと、それまで自分でも考えもしなかったようなアイデアがビジョンがカードを触媒とすることで出現するという特徴があります。

    P1050043

    このような現象について、少し私の解釈が入るので、間違っている部分もあるかもしれませんが、カードを利用すること通常の左脳優位の思考から、右脳優位の思考に切り替えができるためではと感じています。

    講師のコウスケさんは、マインドマップの公認インストラクターでもありますが、右脳と左脳をバランス良く使うという点において「Points of You」の似た部分のあるメソッドだと言えるのかもしれません。

    もちろん、何のカードでも良いという訳ではなく、この「Points of You」のカードには個人が発想を広げるための様々な仕掛けが施してあります。

    独りでもグループでも気軽にできる

    体験会では、参加者同士でカードについてディスカッションしながら、とても楽しく時間を過ごすことができました。そして、会場にコーチングの専門家がいるわけでもないのに結果として、互いにコーチングをしているような状態になりました。

    P1050085

    この「Points of You」の最大の特徴はカードの正しい使い方を習得すれば、コーチングに関する専門知識があまりなくてもコーチングのエッセンスを気軽に自分の生活の中に取り入れることができることです。

    物事を決めるときや、考えがまとまらないときのセルフコーチングとして利用することもできますし、家族間のコミュニケーションを円滑にするために利用できます。このゲームの開発者の願い通りと気軽でとても応用範囲が広いのです。

    P1050096

    私自身、カードを等して回りの人とコミュニケーションをとることで、自分でも想いも寄らないことを口にし出して驚きました。人間は意識の9割は自分で自覚できない潜在意識だと言われています。この「Points of You」はそれらに手軽にアクセスできるツールであることは間違いないでしょう。

    今日のアクション

    今回この「Points of You体験会」を開催されたコウスケさんは、このメソッドの普及のため勢力的に活動されています。体験会以外にもオフシャルなカードの利用法を学ぶマスタークラスの開催も行われています。

    コウスケさんは愛知の方なのですが、東京でもどんどん講座を開催したいとのこと。コーチングに興味はあるけど、敷居が高い、もっと手軽にやりたいという方は、ぜひチェックしてみて下さい。

    次回開催は2016年8月20日。詳細情報はこちらから

    http://www.kokuchpro.com/event/poyf160820hrn6/

  • サービスに適正な対価を払うことについて考える

    サービスに適正な対価を払うことについて考える

    photo credit: Freemium : payer plus pour des services et fonctionnalités supplémentaires via photopin (license)

    今週、私の周りではソーシャルチケットサービスDoorkeeperの料金体系の変更が話題になっています。Doorkeeperはブロガー界隈ではイベント開催のツールとしてかなり多くの方が利用されています。私もイベントを開催する際には利用させて頂いています。

    Doorkeeperはこれまで基本的なサービスの利用は無料で、決済などで手数料をとるビジネスモデルでした。それが8月からは月額1500円〜のサービスに変更になりました。

    金額の変更に対する反応は様々で、好意的な声もあれば批判的な声もあります。まぁこれは当然の反応でこれまで無料で使えてたサービスが有料になれば当然いろんな声が上がってきます。

    現段階では私はイベント開催は不定期でしかしていないため、今回は月額課金への移行は見送りました。ただしDoorkeeprは定期的にイベントを開催する人にとってはてとても便利なサービスなので、必要な状況になればすぐにでも月額課金へ移行しようと考えています。

    Doorkeeper以外でも、自分が興味を持ったWebサービスにはできるだけ有料のプランで少額でもお金を払って利用するようにしています。あまりにもポンポン有料サービスに入り過ぎたので、この間、Webサービスの断捨離をしたくらいです。

    一方で私は未だ多くの日本人が持っているであろう形のないものにお金を払うことに対する抵抗感に違和感を覚えています。特にITの世界に関して言えば、インターネット上のものは常に無料で当たり前という意識が強い気がします。

    もちろん金額にもよりけりですが、月額で数百円程度のサービスやスマホのアプリにお金を払うことへの抵抗が強い人が多すぎると感じるのです。これが仕事の間のカフェのコーヒーだったら喜んでお金を払うにも関わらずです(比べるものでもないかもしれないですが)。

    インターネット上のサービスにしても、表面的には無料でもその背後には確実にそれを作るために動いた人の労力があるわけで。その人達に対する適正な対価を支払ってしかるべきだと考えています。

    結果として無料であるのが当たり前という意識があるから、ビジネスが育たない。結果、経済がより発展せず景気がよくならないという側面があるのではと感じるのです。

    安ければ安いほど良い、できれば無料のほうがいいという発想は回り回って自分の首をしめるだけだと考えています。

    逆に言えば、ただで利用できるものはどこか必ず別のところで利益を上げる仕組みがあるはずで、それが全うなものなら良いのですが、結果として誰かを不幸にする仕組みに荷担している可能性もあります。ただより高いものはないはずなのです。

    今週の気になっている本

    100人コンサルティングプロジェクトを引き続きやっております。ブログをこれから始めたい方には基本的はは独自ドメインをとってWordPressで運営することをおすすめしています。ただし、普段ITに関わることが少ない方にとっては、WordPressはハードルが高いのも事実。

    そういう方には将来的に移行可能なブログサービスでブログを始めることをお勧めしています。ブログサービスがいろいろありますが、はてなブログはおすすめの一つ。独自ドメインも設定できるので、こちらの本を参考にしてはじめてみるのはいかがでしょうか。

    今日のアクション

    私も普段から自分がよく利用するWebサービスはかならず有料プランを利用するようにしています。自分が良き利用者であることが回り回って世の中を良くすることに繋がると考えているからです。

    もちろん自分にとって不要なサービスにお金を払って無駄使いをするつもりはありませんが、利用させて頂いているサービスには感謝と応援をこめたいと考えています。

  • ブログを書くモチベーションを保つコツはどこにあるのか

    ブログを書くモチベーションを保つコツはどこにあるのか

    photo credit: Uncertainty via photopin (license)

    ブログのコンサルティングをはじめてひと月半が経とうとしています。いろいろなブログに関する相談を受けるなかで割と多いのが、ブログが続かないというご相談。あこがれのブロガーさんに触発されてブログを始めたけれど、ブログが継続できないという方は多いようです。

    今はブログを書くことで整形を立てるいわゆるプロブロガーを目指す人も多いのかもしれませんが、個人的な見解としてはまだブログを書いたこともない段階でいきなりそれを目指すっていうのは、少し荒唐無稽な気もしています。私が親しくしているブログで生計を立てている人というのは、狙ってやってというよりも結果としてそうなったという感じ人が多いですし。

    もちろん人にもよるのでしょうが、いきなり高すぎる目標を立てるのはそれをできない自分を返っておとしめてしまう恐れもあります。

    一方で文章を書くのが好きでたまらない。とにかく書きたい。PV数や広告収入なんて自分は興味はないけど、とにかく俺はブログを書くぜというスタンスが取れる人もいますが、私からするとこれもできる人も限られるのではないかなと。

    やはり人間には欲望があるので、せっかく時間をかけてブログを書くのであれば見返りが欲しいのも本音だとと考えています。

    ブログを書く動機付けは人それぞれで、必ずこれというのは当然ないのですが、私は個人的にはブログを書くという行為は日常生活を送りながら出来るコイントスだと考えています。

    デイル・ドーテン著の「仕事が楽しいかね」に出てくる「試してみることに失敗はない」「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」という言葉が私は大好きです。まさにブログを書くという行為は私にとってこれに近い。

    問題は、才能のあるなしでもなければ、勤勉かどうかってことでもない。コイン投げの達人じゃないってことなんだ。だから僕は、たった1つしか目標を持っていない。毎日毎日、違う自分になること。これは、“試すこと”を続けなければならないということだ。

    ブログをコツコツ書いていると思わぬところから声がかかってきて、予想もしないことが起こる。そういうことを繰り返してきました。私にとってブログを書くことは外れることもあるけれど、たまにものすごく当たることがあるまさに、コイントスと言えます。

    長期的に目標を立てて、それに向かってコツコツとブログ記事を書きためていくというスタイルは素晴らしいけれど、それで息苦しいと感じて続かなくなるなら、今書いているこの1記事を公開してときにどんな変化が起こるかを期待しながら書くほうがいいのではと感じています。

    もちろん、はずれも沢山あるけれど書き続けていれば予想外のことが起こる。それがブログなんだと感じています。

    今週の気になっている本

    なんかタイトルにとても惹かれました。どんなに世の中に聖人君子と言われる人でも人間には影の部分があるのは当然なわけで。例えばいじめが社会問題化して久しいけれど、仮想的を作って国をまとめ上げる手法は国際政治の世界ではよくやられているわけで。

    人間には本質的にそういう闇の部分があるのではと考えてしまいます。そこを無視しても個人も社会も前へ進めないのではと感じるのです。

    今日のアクション

    実は本日は誕生日だったのですが、ブログのコンサルティングをお二人ほどにさせて頂きました。なんだかんだブログって私はとてもいいものだと感じているので、コンサルさせて頂いた方のブログが少しでも良い方向にいって頂ければと願って降ります。

  • 「つぶしが効く」という選択が自分を苦しめる

    「つぶしが効く」という選択が自分を苦しめる

    photo credit: Rosato in Three Dimensions via photopin (license)

    自分の人生を振り返って、あれがまずかったなと感じることは誰にでもあるかもしれません。俺の人生はこんなはずじゃなかったとか、あの時こうしていればと考えることが私にも多くあります。

    そんなとき考えるのは、つぶしが効くという理由で選んだ選択はあとで自分を苦しくすることが多い気がするということ。

    私が学生時代に進路などでよく話していた会話は「○○を勉強すれば食いっぱぐれない」とか「つぶしがきく」というような内容が多かった気がします。

    もちろん、社会で生きていく以上なんらかの稼ぐ手段が必要なのは間違いないので、その考えは誤りではないのですが、そういう会話している人というのは得てして、「自分はこれがしたい」がすっぽり抜けていることが多い気がしています。

    かく言う私自身も、過去を振り返ると「つぶしが効くから理系に行く」とか「仕事があるからITの分野の仕事をする」と言ったような選択の仕方が多かったような気がします。特に私が進路を真剣に考え出えていた時代というのは、バブル崩壊後の就職難の時代であったりもするので必然的にこういう思考になりがちでした。

    ただ、一方で本当にそれが自分にとっての最良の選択であったかといえば、う〜んと唸ってしまう気がしています。もっと他にできることがあったのではと考えることも少なくありません。

    つぶしが効くという物事の選択の仕方は行き過ぎると「食って行ければ何でもいい」という主体性放棄の極みに陥ってしまい、結果として世の中のトレンドや周囲の意見に振り回されるだけの人生になりかねないと感じています。

    年齢を重ねていくと人間は結局は自分でない人にはなれないんだと感じる場面が増えてきます。いくら世の中のニーズがあるから、職探しに困らないからといっても、自分に本質的になじんでいない選択をすればのちのち苦しくなるのだなと感じています。

    もちろん苦手を感じることを身につける努力も時には重要なのですが、結局できないことはできないし、出来ても苦しい。最終的に大事なことは、自分の感じることを大事にするという生き方なのです。

    今週の気になっている本

    私はもの凄いコーヒーを飲む人でして。昔は一日に10杯くらいは飲んでいました。ただ、寝付きが悪いことを気にするようになってからはコーヒーは午前中だけ、午後は飲まないというルールにして、飲む量も一日2杯までにするようしています。

    コーヒーって苦いのに何であんなに飲んでしまうのか。コーヒー党の私としても気になるところです。

    今日のアクション

    最近では、頑張って苦しんで身につけた技術が数年で陳腐化するなんてこともザラなので、結局興味をもっていかに継続的に学んでいけるかが重要なんだと感じています。苦しいことは一時しのぎはできても永続は無理です。

    さらには今後は人工知能にとって替わられるなんてことも起こると予想できるので、やっぱり自分がコレと感じたことは多少つぶしが効かなくても、飛び込んでみる姿勢が大事なのかと若い人には伝えたいです。

  • 現在お金を払って契約しているWebサービスを晒してみる(2016年7月)

    現在お金を払って契約しているWebサービスを晒してみる(2016年7月)

    photo credit: via photopin (license)

    先日、契約しているWebサービスの断捨離を実施しました。Web上のサービスは1解約100円〜1500円程度のものが多く、初月無料となっている場合もあるため軽い気持ちに加入して、全く使わず時間だけが経っているということもあります。

    これはお金がもったいないので、先日全て見直して使わないものは一気に解約しました。そのような審査をかいくぐって、現在私が契約しているWebサービスを晒してみます。

    Oiffce Solo

    MicroSoftが提供するOffice ライセンスの月額プランです。月額1500円程度で一人PCを2台までOfficeを導入することができます。有り難いことにOSによる制限がないため、私のようにWindowsとMacを両方利用している場合は重宝します。

    さらに契約するともれなくOneDriveが1TB利用できるという特典もあり、これも重宝しています。OneDriveはDropboxに比べると同期の速度が遅く使い勝手は劣るのですが、背に腹は代えられないのでこちらを利用しています。MicroSoftさん、早くOneDriveの利便性を上げて下さい。

    Evernote プレミアム

    最近、月額利用料金の値上げを発表したEvenote。無料版からアクセスできる端末の台数が2台の制限されたりして、かなり非難されています。

    ですが、私に関してはしばらくこのままプレミアムプランで継続利用しようと考えています。理由は単純に移行が面倒だからで、今までの日常のライフログ的なもの全てEvernoteにつめているため、万が一にも消えてしまうと目があてられないので。

    Atok Passport プレミアム

    厚生Atokパスポートは、Justシステムが提供しているAtokの月額契約サービスです。1ライセンスで10台までデバイスを登録できるので、個人で利用するなら1契約でだいたい全ての端末をカバーできます。使い勝手のこのみはありますが、やはり日本人である以上賢い日本語入力機能は必須かなと。

    それとAtokパスポートには、Web上で文章を構成してくれるサービスが利用できるもの魅力です。校正される文章が若干ビジネス文章に寄りすぎて、堅い表現になりすぎることもあるのですが、やはりここ一番で勝負したい記事なんかがあるときには役立つサービスといって間違いないでしょう。

    Amazonプライム

    現在、もっとも攻めている印象のAmazonプライム。私はAmazonプライムはサービスが始まって間もない時期から利用しています。以前が配送料無料がメインだったのですが、現在はプライムビデオなどが加わって、Webサービスの要素が強くなりました。

    最近のプライムビデオは、映画やドラマ、バラエティなどのオリジナルコンテンツが充実してきていて楽しいです。なんかAmazonに囲い込まれすぎるのも怖いなぁとは感じるのですが。

    今日のアクション

    今回、上記に上げたWebサービス以外はばっさり契約を解除してみました。IT系のサービスを作るのって大変で、私は自分がいいと感じたサービスには感謝とともにさらなら機能向上を願って、できるだけ有料プランに入るようにしています。

    ただ、さすが長年利用しているサーボスをそのままにしておくのももったいないので解約しました。多分、また1年くらいしたらいろいろ入っているでしょうが。定期的にこういう整理をかけるのは節約のためには重要ですね。