MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

2016 7/31
週記
2015年10月24日2016年7月31日

10月18日に大崎のブライトコアホールにて今年で3回目に「2015 ブロガーズフェスティバル」が開催されました。例年、200名前後の参加者が来場するブ最大レベルの規模のブロガーイベントです。私は今年は運営スタッフとして参加させた頂きました。

スタッフとして参加して、いろいろと反省点もありつつも、改めてブログの力は凄いと感じるイベントでした。

個人的には、個人ブロガーがブログを書く行為は、ある種インターネット上の貢献する行為であると考えています。あえて貢献という言葉を使ったのは、見返りを全く求めない無償の行為とは違うことを強調したいからです。

ブログを書くことで、直接金銭的なメリットを享受できるのは、一部の突き抜けた人だけです。

それでは、その他の人は何も対価を期待しないで書いているのかというと、必ずしもそうではないと考えています。やはり好きと同時に何かしらの世の中からの反応があるから続けられるという部分があります。

よく自己啓発系の書籍ではGive And Giveの精神を大事にしようと書かれていますが、私の場合100%それだけでは疲弊してしまうので、ブログを書くときの精神はGive And Some Giftだと考えるようにしています。

ブログを書き続けることで、いつか何かとても面白いことが起こることを期待して書いているのです。

今回ブロガーズフェエスティバルにスタッフとして参加して、いろいろと経験できたことはまさにこれに当たりますし、またこのイベントで知り合った人たちのご縁も私にとってはブログを書いた見返りと言えます。

また、オープニングで話されたトジョウエンジンの三輪さんの活動などは、まさにブログの力を感じる内容でした。そういう意味で、今回のブロガーズフェスティバルは貢献に先にあるものを様々な形で見ることができたイベントだったのではと感じています。

また、来年も何かしらの形で関わろうと考えています。

スポンサーリンク

今週の気になった記事

Facebookアプリ、電池持ちが悪化する問題を修正!原因も解明へ


体感的にはおおくの人がそうだろうなと感じていたことですね。とりあえず、バグが修正されてよかったです。

絵を描ける人は誰かの絵を描いてあげるとものすごく喜ばれるし武器にもなる

イベントを一緒に主宰した岡野純さんのブログ記事。本当、絵が描けるっていいですね。イベントを開催した際にも、プロモーション用のイラストを描いて頂いて大変助かりました。電子書籍でもこれはあの人のマンガだった覚えてもらえるのがいいですね。

初のMacBookが着てから1年が経過、導入した物とか使ったアプリをご紹介。 | 喫茶店の部屋

私もMacBookを購入してから10ヶ月が経ちました。購入当初はWindowsとのギャップにとまどいましたが、今はだいぶ使いこなせています。Macをもって外出する機会も随分増えました。

操作面では、長年使ってきたWindowsのほういいと感じることも多いのですが、今はWindowsPCに今一歩欲しいと感じる端末がないんですよね。やはりこのサイズ、重さは理想的です。

気になっている本

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

posted with ヨメレバ
ダニエル・ピンク 講談社 2010-07-07
Amazon
Kindle

一応私はのモットーとして、モチベーションに頼らないということを大事にしています。モチベーションに頼るというのは、裏を返してしまうとモチベーションが沸かないと何もしないということなので、とにかくやると決めたら淡々とやると自分に言い聞かせています。

ただ、ここのところ、やりたいけれどやれていないことが溜まってきています。このあらりでやる気についてもう一度考え直してみる時期なのかもしれません。

今日のアクション

今回、貢献という言葉はWordPressコミュニティの言葉を使ってみました。WordPressにプラグインなどを提供することを貢献(コントリビュート)と呼んでいます。

こういう活動はかならずしも金銭的な報酬が直接的に得られるわけではないけれど、コミュニティでの認知度やブランディングにつながり、長期的なメリットを享受できることがあります。

ブログを書くのもこういう活動に近いかと。あまり肩肘をはらずに楽しんで書くことが大事ではありますが。

おすすめ関連エントリ

WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合! | モンハコ
10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記] | モンハコ
9人の人気ブロガーによる共同メルマガ「Edge Rank」のイベントに参加 週刊モンハコ2014/11/23~2014/11/29 | モンハコ
100枚1000円から!イベント参加用の名刺作成は前川印刷で決まり!! | モンハコ
参加したイベントで振り返る2013年 | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 イベント ブロガーズフェスティバル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!
  • ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次