Tag: WordCamp Kyoto 2017

  • WordCamp Kyoto 2017参加レポート。WordPressの未来を感じてきた

    WordCamp Kyoto 2017参加レポート。WordPressの未来を感じてきた

    先日,6/24日、6/25日に開催されたWordCamp Kyoto 2017に東京から参加して参りました。昨年までWordCamp Kansaiという名前で行われていたのですが、もともと最初はWordCamp Kyotoという名前で行われており、今年は原点回帰してネーミングを戻したそうです。

    WordCampは海外からの参加者もあるイベントなので、関西より京都のほうがイメージがわきやすいということもあるようです。会場は京都大学。すべてのセッションを紹介できませんが、印象に残っているものをピックアップしてみます。

    WordPressの今とこれから

    P1070044

    まず最初にお話を伺ったのはKITEさんによるWordPressの今後の取り組みについて。WordPressは単なるCMSからアプリケーションフレームワークに変化しようと様々な取り組みを続けています。

    お話の内容としてはWordPress4.7の概要や新テーマTwenty Seventeen、さらにリリースサイクルの廃止などでした。

    P1070069

    ただ一番衝撃だったのは、現在開発中で将来WordPressのコアに搭載される予定の新エディタ「GURTENBERG」でした。パッとみはWordPressのダッシュボードでまるでWordを書くような感じでブログ執筆ができるようになっています。もしこれが実装されたら、サードパーティ制のエディタはほとんどいらなくなる勢いです。

    現在は、まだ開発段階ですがプラグインでベータ版が配布中なので、触ってみることができます。ただし、まだ本番環境での利用はやめて下さいとのことでした。

    誰でも使えるプラグインを作りたい

    P1070111

    こちらは海外でも多くにユーザーに利用されているプラグイン「Contact Form 7」の制作者三好さんの講演です。テーマはアクセシビリティ、ざっくりいうとユーザーから見た使いやすさといったところでしょうか。

    私自身、「Sandwich Adsense」とうプラグインの開発を行っていますが、どうしても自分が開発しているときは利用者の視点に立ちきれないことが多いです。ですが、ユーザーに使って貰うために作っているのがプラグインであり、どんな良い機能を持っていても使いにくければ意味がありません。

    「Contact form 7」のアクセシビリティはどのような点に気を配っているのかを伺うことができたので、今後のプラグインの開発に活かしたいと考えています。

    WordPress Security

    P1070129

    こちらはWordPressのセキュリティに関するセッション。海外からのゲストスピーカーの講演で、同時翻訳を介してお話を聞きます。近年はサイバー攻撃がニュースのなることも多く、関心のある内容でした。

    セッションの内容としては、攻撃を受けたときにサイトを乗っ取れないようにするにはどのような対策を取るべきというものだったのですが、複雑なパスワードにすることや、WordPress本体やテーマ/プラグインのバージョンを最新に保つといった基本的な対策のお話が中心でした。

    やはりまずは、基本的なことをしっかりやるのが大事ということですね。

    ブース席も大盛況!

    P1070031

    今回のWordCamp Kyoto 2017は参加費は無料なのですが、参加者にはパンとおにぎりのお昼ご飯が配られたり、ノベルティグッズがとても洗練されていたりととても豪華でした。

    それもそのはずで、今回一人あたり7000円の費用が本当はかかっているのですがそれをスポンサーさんからの資金でまかなっているそうです。本当にありがとうございます。

    スポンサーブースでは、選りすぐりのサービスが紹介されていました。定期的にブースツアーも開催されていて、WordPress関連ビジネスの盛り上がりを感じることができました。

    今日のアクション

    今回、初めて京都まで足を伸ばしてWordCamp Kyotoに参加したのですが、得るものが多くとても有意義な時間を過ごすことができました。私は今年もWordCamp Tokyo 2017のスタッフをやるので、この勢いに圧倒されないよう頑張ることにします。スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

  • カプセルホテル「9 hours」。京都に佇む近未来を感じさせるカプセルホテル。

    カプセルホテル「9 hours」。京都に佇む近未来を感じさせるカプセルホテル。

    6/23〜25にかけて、WordPressのお祭りWordCamp Kyoto 2017に参加してきました。イベントの内容についてはまた別途記事にする予定ですが、このときに宿泊に利用したカプセルホテル「9 hours」がとても近未来的で面白かったので紹介します。

    阪急河原町駅から徒歩2分

    京都の「9hours」は阪急河原町駅から徒歩2分のところにあります。京都の建物は外観が控えめに作られているので、何の建物かわかりにくいです。ホテルを見つけるのは少し苦労しました。

    P1070023

    受付の内装はこんな感じです。

    P1060994

    中に入ると、かなり近代的な作りのなっています。フロントで利用に関する案内を一通り受けたらそのまま、エレベータに乗ります。5階までが女性用フロアで6階から上が男性フロアとなっています。

    P1060993

    宇宙船のようなカプセルルーム

    私が止まったのは8階です。カプセルルームは、ホテルというよりもどちらかというとSFドラマなんかに出てくる宇宙船のイメージに近いかも。いわゆる普通のカプセルホテルとはかなり雰囲気が違います。

    P1060986

    カプセルルームも通常あるテレビなどの設備が一切ありません。無駄な配色や設備がないため、実際よりもかなり広く感じる印象を受けます。身体を休めることに集中できるように配慮されていると言えるでしょう。

    P1060985

    大浴場もサウナも無くしている

    さらに驚いたのが「9hours」には、カプセルホテルの定番。大浴場やサウナが一切ありません。あるのは個室のシャワールームのみで本当にシンプルな作りになっています。

    20170623235356

    ロッカールームで着替えたらすぐにシャワーを浴びることができます。

    20170623235635

    正直、お風呂は好きなので少しだけ残念な気持ちにはなったのですが、飲み歩いて帰った後はお風呂につかることはあまりないのでいいのかなと。

    また、京都の場合は外国人の利用者が多いため、こちらのスタイルのほうが受け入れられ易いというのもあるのかもと感じました。

    シンプルさを追求したカプセルホテル

    「9 hour」とは「1h(汗を洗い流す)+7h(眠る)+1h(身支度)」という意味で、シンプルさを追求したカプセルホテルです。今回は京都に止まったのですが、京都の他にも、成田や大阪の梅田、新宿なんかにもあるようです。

    シンプルさを追求している分、料金も安くなっています。最近の京都はインバウンド効果で宿泊施設が価格設定が高めのところが多いのですが、比較的安価で宿泊することができました。

    旅行中は飲み歩くからホテルは寝るだけでいいという私のような人にはおすすめです。

    今日のアクション

    無駄がないというのがとにかくの印象でした。私は旅先で熟睡するという野が結構苦手なのですが、このホテルでは割と熟睡することができました。無駄のなさのおかげで休むことに集中できたと感じています。