Tag: WordBench

  • 9/16-17 WordCamp Tokyo 2017 チケット販売開始!スタッフしてるので遊びに来てね

    9/16-17 WordCamp Tokyo 2017 チケット販売開始!スタッフしてるので遊びに来てね

    当ブログはWordPressで運営しております。そんなWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2017が今年も開催されます。

    私は2014年よりスタッフとして関わらせておりまして、今年もセッション班のスタッフとして関わらせて頂いております。

    今年も一般参加者用のチケットが販売開始となりました。皆さんの参加をお待ちしております。

    今年のテーマは「join」

    WordCamp Tokyo 2017のテーマ「Join」です。スタッフとして参加している私の気持ちとしては、この機会により多くの方にこのWordPressのお祭りに参加して、WordPressコミュニティに繋がって欲しいと考えています。

    現在、WordPressでブログを書かれている方の中にも、WordPressはとりあえず使っているけれど、難しい敷居が高いと感じている方は結構いらっしゃいます。

    かく言う私自身、数年前までは同じようなことを考えていました。ですが、一歩を踏み出してWordCampに参加したり、WordPressコミュニティに関わっていくなかで、知識が増え、WordPressはグッと身近なものに変わりました。

    そのような経験があるからこそ、今WordPressに興味がある、WordPressでブログを書いているけれどいまいちよく分かっていないという方には参加して欲しいのです。

    サイト運営者/ブロガー向けセッション多数

    そんなこといっても、WordCampは技術者向けのセッションが多くて、一般の人には難しいと感じている方も多いかもしれません。

    ですが、WordCamp Tokyo ではエンジニア/デザイナー向けのセッションだけでなく、コンテンツ制作者やブロガー向けのセッションも多数用意しています。

    今ネットの世界で話題になっているテーマについて、著名なブロガーさんやWebライターさんに語ってもらう予定です。

    登壇者の発表については現在調整中ですので、期待してお待ち下さい。

    2日目はコントビューターデイ

    WordCamp Tokyo 2017は9/16日と17日の2日間に渡って開催されます。1日目はセッションデイ。WordPress界隈の著名な方を中心に今ホットな話題をお話頂きます。

    そして2日目はコントリビューターデイ。コントリビュートとは貢献活動という意味でWordPressの翻訳やプラグイン、テーマの開発など、WordPressユーザーが普段お世話になっている活動に参加することをいいます。

    コントリビューターデイでは、翻訳やテーマ制作など興味あるテーマごとにグループ作って実際に手を動かして作業をすすめていきます。

    実際に手を動かしてコントリビュートの作業をしていくことで、より深いWordPressの世界を体験することができるのです。

    もっと深くWordPressに世界と関わりたいという方はコントリビューターデイにご参加下さい。

    今日のアクション

    私はセッション班として、WordCamp Tokyo 2017のセッションの企画運営に関わっています。まだ発表まで最終調整の段階ですが、今年もかなり注目のセッションが揃っています。

    WordPressに関わられているより多くの方のご参加をお待ちしております。

    チケットのお申し込みはこちらからどうぞ。

    https://2017.tokyo.wordcamp.org/tickets/

  • 第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    当ブログはWordPressで運営を行っています。約2年ほど前からWordPressコミュニティの勉強会に参加させて頂く機会が多くなり、内容によっては運営側をさせて頂くこともあります。

    WordPressコミュニティの勉強会は、どうししてもWeb制作などのサプライヤー向けのものが多く、ちゃんとWordPressユーザーの向けの勉強会をしたいということで、第一回WordBench Usersを開催することになりました。

    Jetpack プラグインで安全にサイトを運用しよう

    takano_naoko

    最初の話は、WordPress.comの運営会社Automaticのグロ払いザー高野直子さんからJetpackのお話。Jetpackとは、Automatic社が開発しているWordPressプラグインで、Automactic社のサーバーを経由するものをまとめたものです。

    インストールするとバックアップやアクセス解析、スパム対策など様々な機能を提供してくれます。今回直子さんからは、Jetpackの活用方法や無料の機能でできること、さらに有料のプランに切り替えるとどう変わるのかについて説明して頂きました。

    Jetpackって割とお馴染みのプラグインなのですが、機能が多すぎてよく分からなくなるので、こういうお話はありがたいですね。

    ブログを書く時の時短方法

    seinosusumu

    続いてWebデザイナー清野奨君のブログを書くときに時短方法について。ブログの執筆時間の時短については、人それぞれ10人いれば、10人違う回答が出てきます。今回の清野君の講演では、MarkDown記法を紹介していました。

    私もブログ執筆時はMarkdown記法を使っていて、これを知る前と比較するとかなり効率的にブログを書けるようになっています。難しいものではないので、もし知らない人がいたら是非トライして欲しいです。

    アップデートみんなやってる?

    megane

    続いては、Webディレクターの大串肇さんのお話。内容はWordPressをアップデートすることの重要性について。

    WordPressのアップデートについては、その重要性をまだまだ認識していない人も多くいるようですが、バージョンは常に最新保っておかないとサイトの乗っ取りにあってしまう可能性もあるので、必ずして下さい。

    お話の中では、大串さんの経験談を元に危険な事例などもお話頂きました。貴重な体験談は、自分の身に降りかかるとゾッとするお話で、こういう話を聴くと、ちゃんとアップデートしようと気持ちが引き締まりました。

    カスタムフィールドでページの項目を追加

    saeki

    4番目は、Web制作会社でコーダーをされている齋木さんのカスタムフィールドのお話。カスタムフィールドとは、投稿画面に独自の入力項目を増やせる機能のことです。

    実は私もこのカスタムフィールドについては、言葉はよく聴く割に詳しくありませんでした。ブログを書くだけの分にはあまり使わないかなと考えていたのですが、齋木さんのお話を聞きながらアフィリエイトリンクの管理なんかには用途がありそうな気がして来ました。

    ちょっと活用法を検討してみようと考えています。

    これからブログをWordPressではじめる方へ

    私のほうからは、これからWordPressでブログをはじめるという方へ向けて、陥り易いポイントと対策をQ&A形式のスライドを作ってお話させて頂きました。

    内容は、私自身は過去を振り返って、これは失敗したなぁとというWordPressの設定や、現在行っている100人コンサルティングプロジェクトと繰り返し質問される内容をピックアップしました。

    ブログを長期運用していると、知っておけば、わざわざ遠回りする必要のないことなのですが、あとから気付いて修正するとダメージが大きくなっている場合が結構あります。今回の参加舎の方にはそういう遠回りをしなくてもいいようにいろいろと私の失敗談をお話させて頂きました。

    参加された皆さんのブログ運営に少しでもお役に立てれば幸いです。

    今日のアクション

    はじめての試みということで、どういう方が参加されるのかよくわからない状態でスライドを作成し、かなりドキドキの中講演を行いました。

    当日は、これからブログを始めたいと考えている方も多くいたようで、私の講演中に紹介したプラグインなどの情報について熱心にメモをとって頂いていました。第2回については今のところ、未定ですが、WordPressユーザー向けにイベントは、現在別途企画中ですのでお楽しみに。

  • 5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    photo credit: パンクワプーとロッキーワプー via photopin (license)

    最近は電子書籍関連のイベントをしたり、WordPressのプラグインを作ってみたりとブログ運営そのものよりもブログ発のプロダクト作りに力を入れていたのですが、やはりブロガーはブログを書いてなんぼです。

    WordPressのオフィシャルコミュニティWordBench埼玉に運営スタッフの方々にお声がけを頂き、久々にブログトークを全力でやってみることにしました。タイトルはそのままずばり、「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」です。

    WordBenchって何?

    WordBenchとは、WordPressのオフィシャルコミュニティが運営する勉強会のことです。WordPressはコミュニティ活動がとても盛んで、WordBench 東京、WordBench 静岡、WordBench 京都などたくさんの地域コミュニティがあります。

    今回はその中の埼玉コミュニティであるWordBench埼玉の方にお声がけを頂きました。

    WordBenchはWordPressのコミュニティなのですが、ブログを書くためにWordPressを利用している方は多くなく、どちらかというとWordPressを利用してWeb制作をしている方が多いコミュニティです。

    ですが、WordPressは最近多機能になってきたとは言え、そもそもCMSでありブログツールです。今回はWordPressを使ったブログ運営について私がもっているやってきたことをがんがん出していくことにします。

    コンテンツ制作の継続のコツについて話します

    ブログを書いていて悩むのがコンテンツの生み出し方です。特にブログを書き始めの頃はとくにネタが見つからずに苦労することが多いです。

    私自身は、ブログを運営してもう5年目に突入しています。同時期に始めたブロガーさんには、一気にブレイクして突き抜けていった人にいるのですが、多くの人が無理に毎日更新をしようとして、結果燃え尽きてそのももブログ辞めていきました。

    せっかく人気が出ても続かなくても意味が無く、一読者としてもったいないなぁと感じていました。

    私はそういう状況を横目で見ながら、自分のペースでコンスタントに書くことを大事にしてブログを続けてきました。圧倒的なPVや知名度があるとは言えませんが「ブログが続いている人」という認知を得ることができています。 ブログ記事ももうすぐ累計で700記事。コンスタント一定品質の記事を継続的に書くことができるということが信頼に繋がると考えています。

    今回の勉強会では、どうすればコンテンツを生み出し続けることができるのか、そしてどうすればブログを継続できるのかについて私が意識して来たポイントをお話します。

    制作者とブロガーの交流で新しいものを生み出したい

    WordBench埼玉は、制作者のコミュニティというカラーが強いですが、私は今回の勉強会はブロガーにこそ参加して欲しいと考えています

    勉強会の後半は質疑応答を中心としたフリーディスカッションの時間となっています。今回のWordBenchにも技術に強い制作者の方が参加される予定です。後半の質疑応答の時間では、私を中心としながらもブロガー目線と制作者目線が交わる時間になる予定です。

    WordPressエンジニアの視点とブロガーの視点が交わることにより、お互いにそれぞのの発見があるはずと考えています。そうほうがブロガーは、あるいは制作をしている人はこんなモノの考え方をするんだという驚きがある場にしていきたいと考えています。

    今日のアクション

    という訳で現在鋭意、コンテンツ制作中です。来て頂いた皆さんに良い物を持って帰ってもらえるようにしたいと考えています。終了後は懇親会もありますがので、気軽にご参加下さい。

    お申し込みはこちらです。

    WB埼玉2016 Vol.2 「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」 – WordBench 埼玉 | Doorkeeper