Tag: ブログ

  • jMatsuzakiのファーストライブに参加してきた!

    jMatsuzakiのファーストライブに参加してきた!

    ブロガー仲間であり、友人でもあるjMatsuzakiのファーストライブに参加してきました。

    jMatsuzakiと知り合ったのは、ブログを開設してまもなくのころでありもう気づくともう5年の月日が経過しています。彼は、そのころから音楽活動で生計を立てるため地道に情報発信を続け、トライアンドエラーを繰り返してきていました。まもなく彼はブログで収益があがるようになり、会社から独立。

    そして先日遂に念願だったバンド活動の再開にまでこぎ着けました。

    初のライブ会場は西川口Live House Hearts

    今回jMatsuzakiの初のライブ会場は西川口のライブハウス。西川口の駅前で他の参加者の皆さんと待ち合わせていきました。よくよく考えてみるとライブハウスになっていったことはなく、どんなところかよくわかりません。ちょっとアンダーグラウンドなイメージがあったりもしました。

    ですが、会場についてみるとライブハウスというよりはどちらかというとオシャレバーのような雰囲気でした。ここなら私のようなライブ初心者はもちろん、女性も気軽に入れそうな雰囲気です。

    P1040676

    会場ではワンドリンクを注文して、演奏が開始となる時間をまつことにします。

    P1040672

    ライブ開始!

    P1040695

    ライブの開始までjMatsuzakiによるトークライブ(?)がスタート。セミナーやブログ関連ではトーク力に定評のある彼ですが、今回もそれは健在です。バンドのセッティングが完了するまでの間、これまでの活動などを振り返って会場を温めます。

    そして、演奏が始めると会場は一気にヒートアップ。一気にボルテージが上がります。

    P1040735 P1040765 P1040767 P1040811

    今回、演奏時間は30分程度と必ずしも長くなく、演奏のセットリストも4曲ほどだったのですが、短い時間に会場の熱量は短い時間でヒートアップ。30分どころかほど一瞬で終わってしまったという感覚でした。

    ブロガーとしての付き合いは長い私ですが、そもそも音楽には詳しくないため、彼がどういう音楽性を持っているのかはよくわかっていませんでした。今回ライブを聴いて、素人ながらにそのエネルギーを感じ取ることができました。

    正しいかどうかはわかりませんが、ハードでもありつつ、どこか世の中のセオリーと言われているに疑問を投げかかるような、ある種これまでのjMatsuzakiのブログをそのまま音楽に乗せたような印象をうけました。

    注目したい情報発信との関連性

    今回、ライブの参加者は30〜40名程度はいたようでした。会場となったライブハウスは西川口では有名な場所で彼ら以外にも何組かのグループが演奏していました。ただ、オーディエンスの数という意味ではjMatuzakiはダントツでした。

    通常、無名のバンドが初めてのライブで集まる人数というのは5〜6人がいいところだそうです。その意味では、今回のライブは大成功だったと言えるでしょう。これも彼がこれまで情報発信を続けてきた成果だと言えます。

    今回のライブの参加者は、単にライブを聴きにきたというよりもこれまでの活動も含めてjMatuszakiのストーリーと聴きにきたと言えます。そして参加者がブログを通じて、このライブまでのストーリーをすでに共有しているから盛り上がったのです。

    世の中にインターネットが普及して早20年くらいですが、いよいよ本格的に情報発信によって個人の活動が注目される事例としても要チェックでしょう。

    今日のアクション

    ライブ終わったあと、飲みにいって盛り上がり結局帰宅したのは翌朝になってしまいました。なんか楽しかった。 jMatuzakiバンドはこれからも定期的にライブを行っていく予定だそうなので、今回参加できなかった方は次回以降是非。気軽に楽しめるイベントですよ。

  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    約1年前に公開していたWordPress公式プラグイン「FirstH3TagAdsense」。もともと実装している機能がシンプルなこともあり、一年ほど特に手を加えずにいました。

    そうしたところ、ありがたいことに利用して頂いている方から改善の要望があがりましたので、ご要望にお応えする形でこの度「バージョンアップ」をしました。

    Sandwich Adsense — WordPress Plugins

    バージョンアップに合わせて、名称の「 Sandwich Adsense」に変更しました。改めてよろしくお願い致します。

    主な変更点

    • H2、H4タグにも対応
    • 挿入するタグの位置を先頭だけでなく、2番目以降にも設定可能に
    • タグの前だけでなく、タグの後にも設定可能に

    今まで本文中の最初のH3タグを見つけたら、そこにAdsenseコードを挿入するようにしていましが、今回のバージョンアップからはH3タグ以外にH2,H4タグにも対応しました。自分が利用しているブログの小見出しに併せて設定することができます。

    また、これまでは設定すると問答無用で最初のH3タグの前にAdsenseコードを設定する仕様だったのですが、設定位置を調整できるようにして欲しいという要望があがりましたので、2番目以降のタグがある場所にもAdsenseコードを設定できるようにしています。

    加えてタグの直前だけでなく、タグを見つけた直後にも設定可能にしました。専用の管理画面を作りましたので、これら3つの設定をブログに併せてカスタマイズできます。

    名称も「Sandwich Adsense」に変更

    今回のバージョンアップに合わせて、プラグインの名称も変更しました。これまでは本文中の最初のH3タグの前にAdsenseコードを出力するという意味で「FirstH3TagAdesense」にしていたのですが、今回それが全く機能とあわなくなってしまいました。

    そこでネーミングも変更。ブログの記事でAdsennseコードを挟むという意味で「Sandwich Adsense」(サンドイッチアドセンス)という名前にしています。

    これにあわせて専用のロゴも準備しました。ロゴもずばりパンでAdeseseコートを挟むイメージで作っています。

    今日のアクション

    今回、有り難いことにことに改善要望を頂いたことで重い腰を上げてプラグインにバージョンアップに取り組むことができました。今後も時間に許す限りはこういう活動もしていこうかなと。

    という訳で、こういう機能は実現できないかというご相談は随時お待ちしております。気軽にご連絡下さい。

  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    photo credit: Aaron via photopin (license)

    ブログ運営も5年目に突入し、現在650記事程度の記事を書き貯めています。ブログの記事の他に最近では電子書籍の執筆やWordPressのプラグイン開発にも手を出しています。

    普段関わられている職種にもよるのですが、クライアントワーク主体の仕事をしている場合、些細なものであっても自分主導で何かを作るというのは案外ハードルが高く感じることがあります(私がそうでした)。

    マーケティングのようなお仕事をしているわけはないので、世の中のニーズを分析して世に受け入れられるプロダクトを作るということも私にはできません。そんな私が自分主導のコンテンツやプロダクトを作る上で私が意識していること、それは自分が困ったことを徹底的に深掘りすることです。

    Kindleの良さをわかってくれる人が欲しいという欲求から生まれた電子書籍

    拙著「本好きのためのAmazonKindle読書術」を書いたきっかけは、出版させて頂いている2013年末に金風舎さんからWebメディアでの連載をまとめて本にしませんかとオファーを頂いたからです。

    日本にKindleが上陸した2012年秋ころから、 Kindleで出版の夢を実現のようなセミナーが乱立していました。その頃、当の私は出版にはまったく興味がなく、ただ本を読むのが好きなだけ。

    Kindle Paperwhiteを購入したところ、予想よりも使い勝手よく感動したので、友人との飲み会などに持って行っていました。しかし、ガジェットなどに興味がない友人などからは「何それ」とか少し知っている友人からも「初めてもっている人見た」と言われる始末でした。

    そう、 Kindle Paperwhiteの素晴らしさをわかってくれる友人はほとんどいなかったのです。もっとKindleについて語れる友達が欲しいし、いろんな人に良さをわかって欲しいという欲求から生まれたのが「本好きのためのAmazonKindle読書術」でした。

    特に Kindleについては、いろいろと便利な使い方ができるのは知っていたのですが、それはネットの上のあちこちに分散していていちいち探すのが面倒くさいというのを感じていました。

    ネット上に散らばる Kindleの機能や活用法の中から、自分が使いやすいと感じたものをチョイスして自分なりの活用方法として電子書籍にまとめていったのです。

    ブログの広告位置を調整したいという欲求から生まれたFirstH3TagAdsense

    私はブログの本文中の最初のh3タグの前に広告を出すように設定できるプラグイン「FirstH3TagAdsense」の作成もしています。

    WordPressのプラグイン制作の勉強会になどに参加するとわかるのですが、プログラミング経験がある人でプラグインが作れないと言っている人の大半は、作り方がわからないではなく、作りたい物がわからないから作れないというケースが多いです。

    私の場合、このWordPressのプラグインを作ろうと考えたきっかけも自分が欲しい機能を実現できるプラグインをネットでいろいろと調べてみても見つからなかったことがきっかけです。

    日頃から定期購読をしているブロガーさんのブログを読んでいると結構な割合で最初の小見出しの前に広告を出している方がいて、自分もやりたいと考えていました。

    ネットを検索すれば、そういうプラグインは見つかるだろうと考えていたのですが見つかりません。結局見つけられなかったので、自分で作ることにしました。

    これも自分の困ったことを深掘りしたから生まれたと言えます。現在はこの同じようなことで困った経験のあるブロガー仲間の方に意見を貰いつつバージョンアップ作業中です。

    ブログの1記事だって同じこと

    電子書籍やWordPressのプラグインに限らず、ブログの1記事も基本は同じだと考えています。

    いわゆるコンテンツマーケティングは結局のところ、検索すれば困ったことを解決できる良質な情報を出しているとことに人があつまるだけの話です。もちろんSEO的にキーワードをどうするかといった問題はありますが、基本は同じことです。

    そして、人を観察して困っていることを記事にするでもいいのですが、それはハードルが高い。結局のところ、自分が困ったことを掘り下げて、同じようなことで困っている人の共感を誘うほうが近道なんだと感じています。

    だからこそ、普段から自分のこまったことを軽視しないことが大事だと考えています。そして、それに対するレスポンスをみることができるミニマムの単位がブログなのかなと。ブログで反応よければ、書籍やその他のプロダクトに昇華させることも可能なので。

    今日のアクション

    偉そうなことを書いたのですが、この自分の困ったを軽視しないというのは慣れるまで結構難しいのかもしれません。特にクライアントワーク主体の仕事をしている場合、どうしても相手優先で動いてしまうため、自分のことを後回しにする思考パターンが身についてしまうのかなと。

    このあたりの感じ方を変える上でも、日々ブログを書くというのは意義があると言えるでしょう。

  • ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(有料メルマガ編)

    ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(有料メルマガ編)

    photo credit: Stationery for Pop Pop via photopin (license)

    基本的にここぞという時は情報は買う物だと考えています。なので、本をはじめとして有料コンテンツのものも自分が必要と感じたら迷わず購入しています。

    そんな中でももっとも手軽なのが有料メルマガです。最近はnoteが流行していますが、とりあえずメールボックスを開けば一通りの情報収集ができるのはやはり強いかと。

    前回、私が購読しているおすすめの無料メルマガを紹介しましたが、今回は有料メルマガを紹介することにします。

    勝間和代のサポートメール

    サポートメール 勝間和代オフィシャルサイト

    テレビ番組などでもお馴染み、経済評論家の勝間和代さんの有料メールマガジンです。なんといっても凄いのは月額1000円ながら1年365日毎日のように発行されること。基本的に1週間ごとに一つのテーマについて扱います。

    扱う内容が広いため、興味を持てない場合もありますが、数週間に一度必ず個人的にホッとな話題がくるため、継続して購読しています。特に勝間さんの翻訳書のレビューが秀逸。

    いわゆるグーグル本などで有名になった印象のある勝間さんなのですが、個人的には翻訳家としての本の選定眼が素晴らしいなと感じています。勝間さんが翻訳した本はあたりがかなり多いので。

    メルマガでは定期的に翻訳書のブックレビューがあるので楽しみにしています。

    永江一石のなんでも質問&なんでも回答

    永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ

    ブログ「More Access! More Fun!」の永江一石さんの有料メールマガジンです。内容はメルマガの読者から来た質問に永江さんが直球で回答するというスタイルです。基本はビジネス中心ですが、ときどきガジェットやアウトドア系の話なんかも入っています。

    発行は週に1回ですが、ビジネスに関する視点がとにかく鋭く、さすが敏腕のマーケター。毎週流し読みをしているだけでもビジネスセンスが磨かれます。

    また、質問者の中にはあまりITに詳しくない方もいらっしゃるようで、たまに驚くような質問も含まれています。ですが、それらの質問を読むことで世の中の人はインターネット関連でどういうこと悩んでいるかを知ることもでき、自分が見落としている視点を得ることが出来ます。

    インターネット関連のビジネスを志向する人には必須のメルマガといってよいでしょう。

    Weekly R-style Magazine

    Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~

    ブログ「R-style」の倉下忠憲さんが書かれている有料メルマガです。こちらも週に一度の発行。内容は主に、Evernoteやタスク管理、文章の執筆に関するトピックスが多いです。

    先に紹介した永江さんが徹底的に世の中のニーズを分析して、世に発信してスタイルなのに対して倉下さんは、自分の中にある世界観を世に送り出しているという印象があります。

    一体倉下さんがどういう思考プロセスを経て、作品を世に送り出しているのかに興味があって購読しています。

    今日のアクション

    ブログを書いているのでなんとなく察することができるのですが、定期的に発行しなければならない有料メルマガを書くのってかなり大変だろうなと。

    よくメルマガはもうオワコンだとか言われたりもするのですが、読み手の立場からすると、メディアとして成熟期に入ったあたりが一番良質なコンテンツの提供を受けやすかったりします。

    月額数百円程度でこれだけ濃いめの情報が手に入るのはお得だと感じています。どのメルマガもおすすめなので、ご興味があれば是非購読してみてください。

  • 実験的取り組み。脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会を開催しました。

    実験的取り組み。脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会を開催しました。

    photo credit: 20160313-em5mk2-亞洲大學P3133699 via photopin (license)

    ブログは開設した。とりあえず更新もしている。ただ、今一歩今後どういう方針で運営していいかがわからない。

    ブログを運営するためには、文章を書けることはもちろん、SEOやアクセス解析、そのほか緊急時の対応など様々な要素があります。完全初心者向けの勉強会や技術的にレベルの高い内容に関する勉強会はみかけるのですが、その間がないかなと感じていました。

    そこで実験的な取り組みとして、書評メルマガ「知識を力に」の発行人こばやしただあきさんとブログMasaLogの阿部さんの3人で、「脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会」を開催しました。

    WordPressの保守運用/アクセス解析、文章術をまとめて学ぶ

    今回の勉強会のポイントは、ブログ開設後に初心者の方が見落とし易いポイントにテーマを限定したこと。

    あべさんからはアクセス解析の仕方考え方、こばやしさんからは検索エンジンを意識した文章術、そして私からは見落としやすいWordPressのセキュリティとバックアップについてお話させて頂きました。

    いずれも、ブログはとりあえず書いているけれど、それより先のことはよくわからないという人に一歩知識を深めて貰うための構成です。

    もちろんこれらの内容は、ネットなどで自分で調べることは可能ですが、ブログを始めたばかりの人にはちょっと敷居が高いかなという内容。一人で勉強しても良いけれど、勉強会の場でディスカッションしながら学んだほうが効率がよいかなというところをピックアップしています。

    WordPressの保守運用について

    私のパートでは、WordPressの保守運用の仕方について説明をさせて頂きました。WordPressでブログをやっていると、ソーシャル連携やSEO対策など割と華やかな部分に目が行きがちです。

    ただ、そこにばかり目がいってしまい、守りの部分をほったらかしにしておくとあとから痛い目を見るかも知れません。

    何かあってからでは遅いので、私からはパスワード管理に関する基本的な考え方、バックアップの方法の説明、さらには、守りの部分に関するお勧めプラグインなどを紹介。

    特に今回力を入れたのが、WordPressのアップデートに関する考え方です。WordPressは、3ヶ月から4ヶ月に一度メジャーアップデートしますが、IT関係に苦手意識のある方はどうしてアップデートする必要があるのかわからず、結構ほったらかしにしている人を見かけたことがあります。

    WordPressのバージョンが古すぎるとプラグインが使えなくなったり、乗っ取りの対象になったりととても危険です。今回はバージョンアップが起こる背景も含めて、きちんと説明させて頂きました。

    最後は個別相談会

    今回は勉強会は、すでにブログを始めていて、さらに一歩知識を深めたいという人のために開催したのですが、正直なところ参加者の方がどういうものを求めて勉強会に参加されるか未知数な部分もありまして。。。

    そのため、最後に少し時間を長めにとって個別の相談会を実施。

    参加者の皆さんが、ブログ運営で困っていることについて個別にお話を聞かせて頂きました。私も一人でブログを運営していると些細なところにつまづくということが結構あります。ネットなどで調べるより、直接知っている人に聴いた方が早いこともたくさんあります。

    実際は今回は少人数だったこともあり、30分ほとでかなりいろいろ突っ込んだ質疑応答ができました。やはり顔を合わせていろいろと質問できるというのは満足度が高かったようです。

    今日のアクション

    今回の勉強会は、かゆいところに手が届くと意識してコンテンツを作りました。ブログを開設した人が一歩知識を深めるために必要なことを厳選したつもりです。

    ただ、少しトリッキーな感じがして、間違いなく実験的な感じがしました。今後もこういうコンテンツは増やして行きたいので、もう少しブラッシュアップをして行きたいと考えています。

    ご参加頂いた皆さん、誠にありがとうございました。

    一緒に勉強会を開催したこばやしさん、あべさんのブログはこちらです。

    http://masalog.net/blog-lesson-for-beginner.html

    http://www.visionseichou.com/entry/blog-onayami-0306

  • 強くあるべきは個人であるべきではないか[週記]

    強くあるべきは個人であるべきではないか[週記]

    photo credit: Albino and Proud on ITV News Calendar/ ITV News Tyne Tees via photopin (license)

    日本人はチームプレイが得意だと言われています。それはとても素晴らしいことですが、一方でもの凄く個が弱い国民性だなとも感じています。そして、個が強くないことが世の名を悪くしているのではないかと感じることが増えて来ました。

    サッカーの本田圭佑選手がインタビューなどで「最後は個ですから」とよく話していたのが印象に残っいて、まさにその通りだと感じています。

    大きな会社の不祥事の問題などにしても、集団の中で個人の保身が強くなりすぎた結果、事態が最悪の結果になるというケースが増えている気がします。もっと、誰かが早い段階で声を上げることが出き、またそれを受け入れる風土があればここまでひどい状況にならなかったのではと感じることがしばしば。

    教育の世界でもいじめの問題が取り上げられ、最悪子供が自殺するという痛ましいケースを見かけます。そして、このような問題が取り上げられるたびに、いじめのない世の中、学校を作るにはどうすればよいかという議論になります。

    それはそれで大事なことですが、私の人生経験上、そもそもいじめにない世界など存在しないと感じています。大人の世界でも、パワハラ、セクハラの問題は常に報道などに登場するし、国レベルで強い国が弱い国に対して圧力を圧力をかけるケースは目の前で起きています。

    いじめ、あるいはそれに類するものというのは、仮想的を作って集団の団結を高めるという人間の本質的な黒い部分と直結するのでそう簡単にはなくなるものではないのでしょうか。

    そう考えれば、いじめのない世の中を作る議論と同時に、世の中にいじめがあることことを認めた上で個人としてどう対処するべきかという議論も必要なのではと感じています。

    信じられないような残酷、悲惨なことというのは起こりうる。そのとき個人としてどう振る舞うか。判断力、行動力が問われているような気がしています。

    今週の気になった記事

    【レビュー】YOGA Tablet 2-830L 59428222 SIMフリー:2万円以下のコスパ抜群のタブレット | レッツノートな生活

    友人がこのタブレットを愛用していまして。となりで使っているのをみたのですが、かなり使いやすそうなので惹かれています。価格が安いのも魅力的。

    [M] WordPressなどで原因不明の改ざん被害が発生中? 最低限でも最新版へのアップデートを | mbdb (モバデビ)

    WordPressのアップデートきちんとやらないといけないですね。こんこあたりはITに理解がある人でないとピンと来ない可能性があるので、啓蒙活動が必要かと考えています。

    急げ!間に合わなくなっても知らんぞ!!→ 初期型のKindlePaperWhiteは3月22日までにアップデートしないと使えなくなる恐れあり – きんどう

    これは知りませんでした。私は現在はVoyageを使っていて、初代PaperWhiteは今は使っていないので問題ないのですが、初代も機能的には十分実用に耐える状態です。現役で初代を使っている人は確実にアップデートしましょう。

    今週の気になっている本

    片付けと情報整理をテーマにした本はこれまでもいろいろ出ているのですが、これはかんり異色かなと。著者の倉下さんとは大阪に遊びいったとき、飲みいったのですが執筆の裏話などを聞けて楽しかったです。

    今日のアクション

    なんか世の中のニュースを眺めていると根本的な原因はだいたいここだなと感じることが多いです。時代の転換点なのかもしれません。これからは間違いなく個が問われる時代になっていくのでしょう。

  • これが大事!初心者が自分でイベントを開催する上で意識すべきこと

    これが大事!初心者が自分でイベントを開催する上で意識すべきこと

    photo credit: TEDxAlsaceSalon #2 – 2014 via photopin (license)

    今から約2年半前にはじめての自主開催イベント「月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にするKindle活用術勉強会」を開催しました。

    こちらの勉強会を開催したことをきっかけに、電子書籍の出版のお話を頂き「本好きのためのAmazonKindle」読書術を出版することができ、ブロガーとしての現在の活動に繋がっています。

    最近、自分でイベントをやりたいという方に会う機会が多いので、改めて当時を振り返って何を考えてイベントを開催したかを書いてみます。

    オリジナルコンテンツにこだわる

    自分でイベントを開きたいという気持ちはブログ開設当時からあったのですが、同時に人がすでにやっているイベントはやりたくないと考えていました。

    まぁ、やっていることが人とかぶるくらいならまだいいのですが、私が過去見てきた人の中にはイベントをやりたいがために○○認定資格のような講座で資格をとっているような人もいました。

    正直なところ、その資格をとったから自分のイベントや勉強会が開ける訳ではありません。資格などよりも人が興味を持ってくれそうな独自のコンテンツを作るべきと最初から考えていました。

    もし、そういうオリジナルなコンテンツが一つでも出来れば、さきほどの認定資格的なものも組み合わせに入って独自性を生み出すことができます。要はとにかく自分のオリジナルコンテンツ作りに徹することが大事なのです。

    ただ、言うのは簡単ですが実際に自分独自のイベントを開くのはなかなか大変でした。コンテンツ作りや心の準備も含め、結局開催できたのはブログを開設してから1年10ヶ月後。多分、私がもう少し積極的な性格であれば、もう少し早くできたかなと考えています。

    一人でやることにこだわる

    初めて自主開催するイベントは、小規模でもいいので自分一人で開催することを意識していました。

    たまにはじめてのイベント開催なのに、人とコラボしてやろうとする人を見かけますがおすすめしません。

    もちろん、相談相手や当日にアシスタント的な動きをしてくれる人がいるのはいいことですが、あくまでも企画、立案、計画、実行、集客までの一連の作業を自分でおこうべきだと考えています。自分が何も出来ていない状態で、いきなり人と組んでも多くの場合共倒れになってしまいます。

    ただ、どうしても独りでやる自信のない人はコラボレーションではなく、自分より経験のある人にアドバイザーになってもらうのはありだと考えています。場合によっては有料でということもあり得ますが。

    私も、さすがに一人で全てをうまくこなせる自信はなかったので、勉強会プロデューサーのベッキーにはアドバイスとサポートはして貰っていました。

    この場合、あくまで自分が作ったコンテンツに対してアドバイスもらっていただけで、コラボ開催とは異なります。大事なことは、主導者が自分であること。人に期待しないで自分で粛々とすすめることが重要なのです。

    黒字化することにこわだる

    人にお金を頂いてイベントを開催することは慣れない人には結構ハードルの高いことです。とくにことお金を貰うということに抵抗を感じて、ほとんどただのような値段でイベントを開催する人がいます。

    じつのところ、最初に開催したイベントの値付けをするとき、アドバイスを貰っていたベッキーにかなり安い値段を提示したところ、値段を安くしすぎると返って怪しいイベントだと勘違いされる。最低でも3000円と釘を刺されたことがあります。

    もちろん、暴利をむさぼれというわけではありませんが、自分が掛けた労力に対する適正な対価をもらうという意識を持つことが大事だと考えています。お金も貰ってやるからこそ、緊張感も生まれますし、継続的に開催するめどを立てることができるのです。

    とにかく練習を怠らない

    講師業の世界で有名な人というのは、だいたい本番に至る前に繰り返し繰り返しリハーサルを行っていることが多いです。

    私はたまたまそのことを知っていたので、何日か前から自宅で独りで時間を計りながら何度もリハーサルを行いました

    また、実力のある講師はここまで話すのに何分と、時間の配分を事細かに決めています。話す時間が伸びてしまって、終了時間が後ろに押してしまうのは、印象がよくありませんし、最悪次の用事で帰ってしまう人もいるかもしれません。イベントにおけるタイムマネジメントはとても重要です。

    私の場合、事前に時間配分用のExcelシートを用意し、何を何分話すかをきっちり決めました(このやり方はシゴタノ!の大橋悦夫さんより教えて頂きました)。さらにもしそれでも時間が押したときに調整がきくように話しの間にワークの時間を設け、バッファになる構成にしました。

    今でもイベントの時間配分はいつも気を遣うところで、講演の時間とワークの時間、それに懇親会の時間配分には、頭を悩ませます。この配分次第で参加者の満足度が大きく変わってしまうからです。

    今日のアクション

    イベント開催は慣れないうちはいろいろと労力がかかり大変です。ですが、ハードルが高い分、やってしまえばブロガーとして一歩先に進みやすいものだと考えています。PVなどは上がるのに時間がかかりますが、イベントは小規模でも一度やると速攻性高いのでおすすめです。

  • ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(無料メルマガ編)

    ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(無料メルマガ編)

    photo credit: The first 20 postcards via photopin (license)

    インターネット上の情報収集はだいたいブログで行っていて、200くらいは人のブログをチェックしています。そんなブロガーな私ですが、メルマガも結構いろいろチェックはしています。

    というわけで、私が毎回楽しみにしているメルマガをご紹介。無料で読めるメルマガとお金を払って購入している有料メルマガを同じくくりで紹介するものおかしいので、今回は無料メルマガに限定させて頂きます。

    EdgeRank

    エッジの効いたブロガー9人で合同メルマガ「Edge Rank」を始めます! | 明日やります


    10人のブロガーによる共同運営というスタイルが斬新なメルマガです。内容は月ごとに共通のテーマについて、それぞれの視点で書くコーナーがあり、より個々人の個性が光る内容となっています。

    また、過去何度か執筆陣の交代もあるのが面白いところで、これによって新たなブロガーさんを知る機会にもなったりします。まるで某アイドルグループにようです。購読しておいて損はないメルマガだと言えるでしょう。

    天才のヒント

    毎朝1分!天才のヒント

    マインドマップインストラクターで、呼吸法の講師でも倉橋竜也さんのメールマガジンです。日々の何気ないことから得られる教訓や発見を綴られています。脳の仕組み、感情のコントロールに関する深い造詣のほか、読書家で故事成語などについても深いエピソードを提供されています。

    ちなみに私のブログのアイコンの蛙は、このメルマガで紹介されたエピソードが気に入ったからです。

    jMatsuzakiメルマガ

    jMatsuzakiを定期的に読んでいるあなたへ、あなたの生活をさらにBurning!させるガソリンをお届けします | jMatsuzaki

    ミュージシャンでブロガーのjMatuzakiのメルマガ。最大の魅力は熱量が半端ないことです。基本的なテンションはブログと同じなのですが、やはりメールボックスにあのテンションでメールが届くと刺激を受けます。

    最近、配信頻度が低いのですが個人的にはぜひ、週に1度くらい送ってくれると嬉しいので、今回紹介したメルマガの執筆陣の皆さんには頑張って欲しいです。

    今日のアクション

    メルマガは、ブログに比べるとメールボックスに飛び込んで来る分、見逃すことが少ないのが利点です。ただ、その分、自分の好みに合わない内容が一度でも来るとそのメルマガや発信者に対するイメージがガクンと下がってしまう印象があります。

    最近は、メルマガよりもnoteのほうが優勢だとの声も聴きますが、定期的に有益な情報がメールボックスに届くには嬉しいものです。著者と読者の

  • 自分の中に何もないと認めるのも重要かも知れない[週記]

    自分の中に何もないと認めるのも重要かも知れない[週記]

    photo credit: Holyfest Ekb via photopin (license)

    自分の直感従って生きろとか、感性を大事にしなさいとは一部のビジネス書によく書かれていることです。

    人生は理尽くめで考えても判断しきれないときがあるのは間違いなく、またこの情報過多の時代、いくらでも情報は集められるため、最終的な判断を自分の動物的な直感に頼らなければ何も決められないという状況に陥りかねないと感じています。

    ただし、自分の直感に従って判断すべき人というのは、目標に対して正しいインプットを続けてきた人、きちんとした準備をしてきた人がギリギリのラインで利用するものだと考えています。

    難しいから自分にはできないとすぐ投げ出す、あるいは人に判断を任せきりにしている状態になっている人がいきなり、よし自分は心の声に従うといってもただの勘違いになるのがオチなのではと感じています。

    果たして自分は、論理的に分析した合理的判断にしたがうべきなのか、それとも外部からの情報に惑わされず自分の心の声に従って行動すべきなのか。

    正直なところ、自分のことを前者だと認めるのは苦痛やプライドを捨てる必要があるため、結構受け入れるのは苦労するはず。でもときには、今の自分は空っぽだと認める勇気が物事を大きく前進させるきっかけになる気がしています。

    今週の気になった記事

    [M] WordPressなどで原因不明の改ざん被害が発生中? 最低限でも最新版へのアップデートを | mbdb (モバデビ)

    こういうの怖いですね。WordPressは全て最新に保っておく。これは最低限のセキュリティ対策なのできちんとやりましょう。

    WordPressの記事内を一括変換してくれるSearch Regexの使い方 | 経験知

    WebサイトのSSL対応が今後本格的になって来そうです。正直、既存のURLがhttpsにかわるとブログ内のリンクを張り替えないといけないため、考えただけでもげんなりします。やはり、ツールを使って一括でやるのが一番かなと。

    私も手頃なツールを探してみようと考えています。

    「国立大、理系学部ドロップアウト組」のキャリア、道を作っていきたい | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    こう日本の雇用問題の最大の課題って、流動性が低いことだと考えています。この記事のような違うと感じたらきちっと違う道を選べるようになると、いままだ課題とされていた女性の社会進出の問題なんかも随分解決しやすくなるのではと感じています。

    今週の気になっている本

    目の見えない人は、視覚以外の感覚が優れているというのは以前聴いたことがあります。私などはPC、スマホと過剰に視覚に依存した生活を送っている自覚があるので、目が見えなくなったとき何を感じるのか想像もつきません。

    ただ、私が普段感じることの出来ていない世界が見えていそうだと予想しています。世界を見る視点を変えるという意味で参考にしたいです。

    今日のアクション

    自分の内側に答えを持つということが、きちんと勉強をしたり、準備したりしていないことの言い訳になっては行けないかなと最近感じています。正しい努力をした上での直感かなと考えています。

  • 奈良で春友らーめん食べてきました!新メニュー旨辛味噌ラーメンが絶品。

    奈良で春友らーめん食べてきました!新メニュー旨辛味噌ラーメンが絶品。

    ちょっといろいろ用事がありまして、この金曜日から関西方面に来ています。せっかく関西にいくのだからと関西在住の知り合いに挨拶参りもしようと考えてスケジュールを組んでいます。

    東京から関西方面だと、都合で飛行機での移動に。大阪へ行くときは新幹線が多いので、飛行機は初めてかも。大阪空港についたら、最初に向かうと決めていたのはらーめん春友流。奈良にお店を移転してから始めて伺うことになります。

    らーめん春友流のある場所は、近鉄新大宮駅から徒歩で10分ほどの所。周囲はどちらかというと静かな住宅街です。

    20160219145652

    久しぶりの春友さん。

    20160219150400

    新メニューということで旨辛味噌らーめん1.5倍盛りにトッピング全部のせとエーデルピルスを注文しました。

    20160219150433

    スープは適度にとろっとしていて、決してしつこくはありません。

    20160219150608

    新メニューは唐辛子がポイント。辛いモノ好きにはたまりませんね。実はこのメニュー、横浜時代も賄いとしては作っていたそうです。ただ、メニューとしては出し始めたのは、奈良に移ってからだそうです。

    20160219150619

    麺は横浜時代と変わらずほどよくコシがあって、スープにマッチしています。春友さんの地元、北海道から取り寄せたものです。

    20160219150940

    1.5倍盛りは結構量があったのですが、美味しかったのですんなり完食できました。スープも全て飲み干して、ごちそうさまです。

    20160219152346

    トラブル発生

    実は春友らーめん伺うときにちょっとしたトラブルがありまして。

    事前に調べたルートでは、伊丹空港から春友流のある新大宮までは奈良行きリムジンバスが出ているはずと余裕をかましていたのですが、到着して確認するとなんと私が到着した13時台はなんと奈良行きのバスがないことが発覚。

    20160219131816

    結局、近鉄上本町行きのバスに乗って、途中で電車で乗り換えていくことに。いろいろルートを調べているうちに手間取ってしまいました。

    春友らーめんは昼の営業は15:00時まで。普通は18:00時からの夜の営業が再開されるのですが、伺った日は都合により夜の営業はしない日だと告知が出ていました。

    この日私は移動している途中で14時を過ぎてしまい、着く頃には15:00時を過ぎてしまうことに気づきました。このままでは15:00時に間に合わない。

    せっかく来たのにここで諦めて帰りたくないとダメ元で春友さんのところに直接電話。状況を説明したところ、なんと快く到着まで待って頂きました。

    翌日は競輪場のイベントに出店する予定で、夜は仕込みをするということでした。なんか忙しいところ無理をお願いしてすいません。そしてらーめん美味しかったです。ありがとうございました!

    今日のアクション

    春友らーめん、奈良の拠点を移して約半年ですが、順調な滑り出しのようです。やはり、春友さんのらーめんに対するこだわりが伝わっているのではないかと。モンハコブログはこれからもらーめん春友流を応援します。