Tag: ブログ

  • 100人コンサル大好評頂いております。まだまだ受付中です!

    100人コンサル大好評頂いております。まだまだ受付中です!

    photo credit: DSC_3230 via photopin (license)

    先月から募集を開始致しました100人コンサルティングプロジェクト。お陰様で多くの方にお申し込み頂いております。ご相談内容はブログ関連のことが多いのですが、それ以外にもイベント主催に関すること、電子出版に関するご相談頂いております。

    コンサルティングを行っていると、ブログを始めたばかりの人にとっては、自分のブログの方向性ってこれでいいのかなという迷いが強いんだなと肌で感じます。本来ブログは自由なメディアなのですが、自分の中で勝手にハードルを上げて何を記事を書いていいかわからないという状態になっている方が多いです。

    ご本人が大したことではないと感じることでも、その分野に疎い私からすると「なんですかそれ!凄い!」と感じることも多いです。だからコンサル中にそれを見つけたときは、どんどんその部分を掘っていきます。そうやって、自分の意識しない以外な強みをブログに反映させていくのが私の役割だと考えています。

    一方でブログは自由なメディアとはいいつつも、読んでもらいやすい記事を書くためのセオリーが存在するのも事実です。ブログで迷いが生じている人の中にはこのバランスがわからず、頭の中が混乱しているということが多いようです。

    そういう方には、ある種教科書的にブログ執筆をする上での基本事項をアドバイスさせて頂いています。ブログを書く上で制約を知ることで、より自由にブログを書くことができるはずです。

    ただ、ブログはストック型のメディアであり、ブログ単体で成果がでるにはそれなり時間がかかります。一歩でも先に早く進みたいという方に対しては、イベントの主催やプロダクトの制作についてアドバイスをさせて頂いています。

    ブログと平行してイベントの主宰をすることで、あのイベントをやっている○○さんという認知を得やすくなるからです。

    イベント主催に関しては、自主的に関する小さな勉強会やコラボイベント、さらにはWordCampなどの大型のイベントでのスタッフ経験もありますので幅広いご相談をお受けすることが可能です。

    ご相談頂いた方には、質問内容におうじて私が過去の主宰イベントの際に利用した企画書や進行表などのテンプレートの提供もさせて頂いています。さらに参考になるおすすめ書籍などの紹介も致しますので、お気軽のお声かけ頂ければと存じます。

    今週の気になっている本

    先日、知人にお誘いを受けまして、渋沢栄一のお孫さんにあたる鮫島純子さんの講演会に行ってきました。実は私が不勉強なため、ご本人がどういう方なのかよくわからないまま、お話を伺いました。お話は大変面白かったので、慌てて今御著書を読んでいる次第です。

    今日のアクション

    今回の100人コンサルティングプロジェクトを立ち上げた際には、少し不安もあったのですがコンサルをお受け頂いた方にはおおむね好評頂いており、嬉しい限りです。まだまだ継続してやっていきますので、お声がけお待ちしております。

  • 激動の時代という言葉が嫌い

    激動の時代という言葉が嫌い

    photo credit: Frolicking via photopin (license)

    気づくと今月は7月に突入していまして。2016年も半分終わったことに気づきました。

    よくマスメディアなどで、現代は激動の時代という表現が使われます。たしかに、この上半期を振り返っても、大きなことから小さなことまで様々なことがありました。先日のイギリスの国民投票のような時代の転換点を感じさせるようなことを起こっています。

    ただ、この激動の時代という言葉に個人的には結構違和感を感じています。なんというか、過去を振り返ってみても「そもそも激動じゃな時期なんてあったのか」という疑問に駆られるからです。

    日本の近代史を振り返ってみれば、黒船来航以来日本の歴史って苦難の連続だなと感じることのほうが多いです。一歩間違えば、国を侵略されかねない状況のなかギリギリの判断をした為政者や不安を感じながら生活する一般人の胸の内を察すれば、は明らかに現代よりも激動の時代だったと予測できます。

    日本が他国と戦争をしていた時代についても、あとの世代が評価を下すことは簡単ですが、その時代を生きていた人の苦渋の決断の末に成り立っていたことは間違いないはずです。

    ここ数年を振り返ってみても、東日本大震災と原発事故、政権交代や消費税の増税などなど、枚挙にいとまがないくらいいろんなことが起きていて、「今年は平穏無事で何もなかったね」なんていう年はそもそも無い気がします。

    私が多くのメディアで使われる「激動の時代」という言葉が嫌いな理由は、その裏にある「大変な時代に生まれたね〜。残念だったね〜」という暗喩を感じるからです。悲壮感をあおることで発信者側が情報に過剰にインパクトを与えようとしていると感じるからです。

    そして、この言葉の使い方は現代を生きる人々から気力を奪っているような気がします。激動の時代という言葉は、安易に受け取ってしまうと生きることに対して生まれた時代が悪かったとう言い訳を与えてしまい兼ねないと感じています。

    もちろん時代の隆盛に飲まれてしまうことに人は逆らえないけれど、それでも時代のせいだからとに物事を悲観的に受けてとめて、動く気力も生まれないのだとしたらやはり問題な気がします。

    そもそも時代は激しく動いて変化するもの。そもそも平穏無事に何事もなかった時代ないって考えたら少し前向きに生きていけるのではとこの頃感じるのです。

    今週の気になっている本

    現在、絶賛実施中の100人コンサルティングプロジェクトでSkypeコンサルでのコンサルティングをさせて頂いたから送って頂いた本です。先日のイギリスのEU離脱のニュースなどを見ているとまさにこのタイトルの通りだなと感じます。

    やはり人間は感情の生き物。理屈では動かないのです。

    ###今日のアクション
    というわけで2016年の下半期がスタートしました。上半期もいろいろあったのですが、下半期はいろんな意味で自分にとっての転換点になる、そんな気がしています。引き続きモンハコブログをよろしくお願い致します。

  • 使っていないサービスを解約してAWS契約の費用を捻出中

    使っていないサービスを解約してAWS契約の費用を捻出中

    photo credit: Rust or rot on thermostatic radiator valve via photopin (license)

    ここのところ、家計の見直しを進めています。理由はブログのサーバーをAWSに移行したいと考えているためです。AWSでAMIMOTOを利用すると月額の一番安いプランで3000円から。個人ブログのサーバーとしては高額な部類です。

    ブログの記事数もそこそこ増えてきたため、WordPressのダッシュボードのレスポンスも少し遅いなと感じることが増えてきました。ここは、どんなものか使用感を知る意味でもAWSに移行したいという欲求がわいてきています。

    シングルインスタンスプラン | 超高速 WordPress AMI AMIMOTO

    節約の基本は月額の固定費を減らすことが大事なわけで、月額3000円を捻出するため現在鋭意月額契約しているサービスの見直しに入っています。私は自分が気にいったサービスは割と何も考えず有料プランに切り替えてしまうほうです。

    ただ、契約したサービスの中には、契約後ほとんど使っていないものも結構あったりします。気づくとそういうサービスにずっとお金を支払い続けていました。

    ここで私がいうサービスというのは、主にWebサービスと有料メルマガなどのコンテンツ系のもの。個別の利用料は300円から、高額でも980円くらいです。たいした負担ではないしと、ずるずる続けていたのですが、ちりも積もれば山となるで気づくとかなりの金額になっていました。

    この機会に読まなくなった有料メルマガや使わなくなったWebサービスを一気に解約してみたところ、あっさり3000円を超えてしまっていました。これでサーバーをAWSに移行すお金を捻出できそうです。

    月額で利用しているサービスは定期的に見直しを計る必要があると痛感した次第です。

    今週の気になっている本

    昔に比べるとかなり人の目を気にして行動が起こせないということが減ってきた気がしています。ただ、元々の性格がネガティブなので、どうしても過剰に人の評価に振り回されたりしてしまうところから抜け切れていないとも感じています。

    こちらの本は軽やかに生きるために必要な考え方を物語り仕立てで伝えてくれる本です。4年くらい前から気になっていたのですが、読まずじまいでした。今度こそ読んでみることにします。

    今日のアクション

    というわけで、サーバーのAWS移行の金銭的な目処が立ちそうです。ただ、ここのところ記事を書く以外にもブログ関連の作業が溜まってきていまして。なんとかしないと行けないと感じている次第です。

  • 新企画!100人コンサルティングプロジェクトを開始します。

    新企画!100人コンサルティングプロジェクトを開始します。

    photo credit: IBM Launches New “Cognitive Business” via photopin (license)

    ブログを開始して、もう5年目に突入していてそれなりにノウハウも溜まってきました。この5年のうちには、イベントの主催や電子書籍の出版があったり、大規模イベントのスタッフをやったりとかなりいろいろなことを経験してきています。

    いろんな活動をしながら、あちことのイベントなどに顔を出していると相談に乗って欲しい的な話はちょくちょく頂くのですが、これまできちんとした窓口は設けたことはありませんでした。

    ただ、私で良ければきちんと相談に乗りたいという気持ちもあり、今回新たなプロジェクトを立ち上げることにしました。名付けて「100人コンサルティング」プロジェクトです。

    5年間のブログ運営をそれに関連するノウハウで対応します

    「100人コンサルティングプロジェクト」は簡単にいうと期間限定で先着100名様に格安で私がコンサルティングサービスを提供するプロジェクトです。

    当モンハコブログは2012年の1月に開設し、2016年の6月で丸4年半運営を行っています。その4年半のうちには、自主開催イベントを開いたり、電子書籍でベストセラーを出してみたり、コラボイベントをしてみたり、はたまたWordPressのプラグインを作ってみたりと割に幅広い活動を行ってきました。

    これだけいろいろやっていれば、少しは人の相談にも乗れるのではないかと考えています。今回これまでの経験値を総動員して、希望される方のお悩み相談に全力でお答えします。

    基本的に来た球は全部うちにいく方式で対応するつもりですが、一応得意な分野を。

    1.イベント/勉強会開催

    ブログを通じたイベント、勉強会の開催については実績がたくさんあります。小規模の勉強会を開催したいが踏み切れない。開催するテーマが決まらないなどの相談をお受けすることができます。

    また、大規模イベントにスタッフとして参加した経験もありますので、規模の大小を問わずご相談頂ければと存じます。

    2.WordPress/ブログ運営

    私はブロガーとして活動する傍ら、WordPressの公式プラグイン開発などもやっております。仕事も一応システム関係ですので、技術系の質問やそのほか、ブログを効率的に運営するツール、プラグインの活用法などもアドバイスできます。

    3.電子書籍/読書に関するご相談

    私はKindleを活用して、年間100冊〜150冊程度の本を読んでいるので、世間一般からみると本を読んでいるほうだと考えています。読書に関する相談って何という気もするのですが、単純におすすめの本を紹介して下さいでも結構です。

    また、ブログ記事の電子書籍化を検討しているみたいなご相談も受け付けてみることにします。

    4.その他お答えできそうなことなら何でも

    上記3つは、私が自分で考えた対応できそうな分野だったりするのですが、自分のことは自分では案外わからないものです。これらのこと以外でも、私にだったら相談してみたいということがあれば出来る限り対応致します。

    なにかと交友関係が広いと言われることが多いので、私個人でお答えできない場合、その道の詳しい人を紹介するということも可能です。

    とりあえず、どうするか迷っている段階でも気軽に声をかけて頂ければ幸いです。

    お題はランチ一食で

    今回の100人コンサルティングプロジェクトはかなり実験的な試みです。私が持てるノウハウを投入することで、それなりの効果が生まれると考えていますが、まだ具体的にどんな影響を生み出すか未知数のところがあります。

    そこで、今回100人コンサルティングプロジェクトに申し込んで頂ける方には、私にランチをおごって頂くだけでご相談に乗らせて頂くことにします。一応無料でとも考えたのですが、少しは対価を頂いたほうが緊張感も生まれて良い結果がでるかなと考えました。

    コンサルティングは1セッション60分。対面かSkypeで対応させて頂きます(会場費が発生する場合は別途その分をご負担頂きます)。

    ※この記事を読まれた方からSkypeだったらランチできないと指摘を頂きました。確かにその通りなので、Amazonの欲しいモノリストを作成しました。Skypeでのコンサルティングを希望される方は、こちらの欲しいものリストの中から1品私までプレゼントをお願いします。
    Amazon.co.jp
    先着100名、この夏までの限定プロジェクトです。お申し込みはFacebook、Twitterのメッセージかブログのコンタクトフォームでお問い合わせ下さい。

    今日のアクション

    こうやって文章にまとめるとまだまだ敷居が高いようにも感じられるかもしれませんが、気軽にご相談頂ければと存じまので、どうぞよろしくお願い致します。ご連絡をお待ちしております。

  • 結論が定まっているのに感情がついて来ないときが辛い

    結論が定まっているのに感情がついて来ないときが辛い

    photo credit: Waiting ! via photopin (license)

    気づくと2016年に入っていて、あとひと月で半分終わってしまいます。なんというか今年は思いがけず今まで自分の中で滞留していたものが一気に動き出す。そんな年になってきました。

    長年、いつかは解決しなければならないと感じていた課題の扉が開き、どっと動きだす。そんなことが続いています。ただ、こういう状況でシンドイのは、状況の対して感情がついていっていないときです。

    優柔不断な私は頭で考えた場合の結論はとっくの昔に出ていて、ほぼ選択肢は1つなのにそれでも迷いが生じてしまう。ついつい選択をしないという選択をしてしまいそうになってしまいます。

    この場合、選択しないということは問題のただの先送りになってしまう。もちろん、物事の種類によっては時間が解決するというケースもあるのだけれど、今私が抱えている問題に関しては多分行動を早めに起こしたほうがいいのはわかりきっていたりします。

    よしやろうと決意しても、心の中で本当にそれは大丈夫かという声なき声が聞こえてきて怖じ気づいてしまう。そんな感じです。

    自分の感情を説得する。まさにしばらくはそんな期間がつづきそうです。

    今週の気になっている本

    問題解決、アイデアの発想術系の本は私は大好きです。なので、かなりその手の本はいろいろ読んでいてタイトルからなんとなく、内容を予測できるときもあるのですが、今回のこの本は全く予想がつきません。

    著者の方が著名な放送作家さんということもあり、そのアイデアの発想術にはかなり興味が引かれるところです。

    今日のアクション

    私はどちらかというと我慢強いほうなのですが、裏を返すとそれは引き際がわからないということにも繋がるなと感じています。物事は表裏一体だなと感じる今日この頃です。

  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう

    ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう

    photo credit: IMG_9567 via photopin (license)

    年に何度かお誘いを受けて、イベントに登壇することがあります。先日もWordBench埼玉でブログ運営について、お話してきました。私がブログ運営について話をする場合、聞きに来てくれる方はこれからブログを始めたいと思っている方、あるいははじめて間もない方が多いです。

    ブログ初心者の方にブログの話をすると必ず「ブログを書くネタがないのですが、どうすればいいのですか」という質問が出てきます。

    ブログを運営して5年、私なりの考えをまとめてみます。

    一番大事なことは自分の感情の動きを把握すること

    私はブログに書くことがないという方の多くは、自分の感情の動きに無頓着になっているのではないかと考えています。日々の生活の中で良いこと、悪いことを含めて感情の動きというのは生きていれば必ずあるはずです。

    ですが、日本人の場合は辛くても我慢しなければならない、感情を抑え無ければならない、人前で大喜びするのはみっともないなど、感情を表に出さないのが美徳される文化があります。こういう日本人の奥ゆかしい文化は好きですが、やり過ぎると自分の感情がわからなくなるという恐れがあります。

    ささいなことでも、日常の生活の中に感情の動きが見いだせるようになれば、ブログを書くハードルはグッと下がるはずなのです。

    日常生活の中に考える時間を確保する

    ブログの話題になるとよく「ブログを書く時間がない」という話がでます。確かに書く時間は重要で、さすがに忙しく全く執筆に時間がかけられないようではブログを書くことはできません。

    ですが、私はそれと並んで見落としているのが「ブログのネタを考える時間」の確保だと考えています。私の場合、あまりに忙しくブログのことを考える時間がとれない場合、なかなかネタが浮かんできません。

    「ブログを書く時間」= 「ブログを考える時間」だと考える人が多いのですが、私はこれではブログ記事は書けないと考えています。ブログを運営するには、ブログを書く時間に加え、ネタを考える時間を毎日に生活の中で捻出する必要があると感じています。

    一日の心労を減らす工夫をする

    時間を確保することに加えて重要なのが、適度に精神的ゆとりを確保することです。個人的な感覚ですが、仕事などであまりにストレスフルな場合、なかなか記事が書けなかったりします。

    私がお世話になったいる心理学ジャーナリストの佐々木正悟さんは、「人間の気力は、体力と同じように一日で使える総量が決まっている」と言われています。

    ブログがかけないという場合、一日の中でブログを書くほど気力が残っていないとも考えられるのです。もちろん、仕事上のストレスを減れすのは簡単ではないかもしれませんが、無駄に気力を使うようなことは避ける努力をしたほうがいいでしょう。

    例えば、興味のないテレビ番組や無駄にスマホを見ることでも精神力は消耗するので、一日の中で不要に精神力を使っていないか振り返ってみることがおすすめです。

    今日のアクション

    ブログがかけないというのは、生活の中に時間がないことに加えて精神的に余裕がないことも原因しているのでと考えています。心を無くすと書いて忙しいと読みますが、それが状態化しているのかなと。ブログを機会にライフスタイルを見なすのもありかもしれません。

  • 5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    5/28WordBench埼玉「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」に登壇します!

    photo credit: パンクワプーとロッキーワプー via photopin (license)

    最近は電子書籍関連のイベントをしたり、WordPressのプラグインを作ってみたりとブログ運営そのものよりもブログ発のプロダクト作りに力を入れていたのですが、やはりブロガーはブログを書いてなんぼです。

    WordPressのオフィシャルコミュニティWordBench埼玉に運営スタッフの方々にお声がけを頂き、久々にブログトークを全力でやってみることにしました。タイトルはそのままずばり、「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」です。

    WordBenchって何?

    WordBenchとは、WordPressのオフィシャルコミュニティが運営する勉強会のことです。WordPressはコミュニティ活動がとても盛んで、WordBench 東京、WordBench 静岡、WordBench 京都などたくさんの地域コミュニティがあります。

    今回はその中の埼玉コミュニティであるWordBench埼玉の方にお声がけを頂きました。

    WordBenchはWordPressのコミュニティなのですが、ブログを書くためにWordPressを利用している方は多くなく、どちらかというとWordPressを利用してWeb制作をしている方が多いコミュニティです。

    ですが、WordPressは最近多機能になってきたとは言え、そもそもCMSでありブログツールです。今回はWordPressを使ったブログ運営について私がもっているやってきたことをがんがん出していくことにします。

    コンテンツ制作の継続のコツについて話します

    ブログを書いていて悩むのがコンテンツの生み出し方です。特にブログを書き始めの頃はとくにネタが見つからずに苦労することが多いです。

    私自身は、ブログを運営してもう5年目に突入しています。同時期に始めたブロガーさんには、一気にブレイクして突き抜けていった人にいるのですが、多くの人が無理に毎日更新をしようとして、結果燃え尽きてそのももブログ辞めていきました。

    せっかく人気が出ても続かなくても意味が無く、一読者としてもったいないなぁと感じていました。

    私はそういう状況を横目で見ながら、自分のペースでコンスタントに書くことを大事にしてブログを続けてきました。圧倒的なPVや知名度があるとは言えませんが「ブログが続いている人」という認知を得ることができています。 ブログ記事ももうすぐ累計で700記事。コンスタント一定品質の記事を継続的に書くことができるということが信頼に繋がると考えています。

    今回の勉強会では、どうすればコンテンツを生み出し続けることができるのか、そしてどうすればブログを継続できるのかについて私が意識して来たポイントをお話します。

    制作者とブロガーの交流で新しいものを生み出したい

    WordBench埼玉は、制作者のコミュニティというカラーが強いですが、私は今回の勉強会はブロガーにこそ参加して欲しいと考えています

    勉強会の後半は質疑応答を中心としたフリーディスカッションの時間となっています。今回のWordBenchにも技術に強い制作者の方が参加される予定です。後半の質疑応答の時間では、私を中心としながらもブロガー目線と制作者目線が交わる時間になる予定です。

    WordPressエンジニアの視点とブロガーの視点が交わることにより、お互いにそれぞのの発見があるはずと考えています。そうほうがブロガーは、あるいは制作をしている人はこんなモノの考え方をするんだという驚きがある場にしていきたいと考えています。

    今日のアクション

    という訳で現在鋭意、コンテンツ制作中です。来て頂いた皆さんに良い物を持って帰ってもらえるようにしたいと考えています。終了後は懇親会もありますがので、気軽にご参加下さい。

    お申し込みはこちらです。

    WB埼玉2016 Vol.2 「ブロガーに聞く、コンテンツの生み出し方とブログ運営のポイント」 – WordBench 埼玉 | Doorkeeper

  • 独自ドメイン運用5年目に突入しました!

    独自ドメイン運用5年目に突入しました!

    photo credit: Thursday, 5th, 2016, Going places IMG_6611 via photopin (license)

    当ブログは2012年1月に某無料ブログサービスで更新を開始して、2012年5月のゴールデンウィークから独自ドメインでの運用を開始しています。ついに開設から5年目に突入しました。

    今年はリオオリンピックが開催されますが、なんと2012年にロンドンオリンピックが開催されているので、ブログ開設から2度目のオリンピックを迎えることができたことになります。さすがに2度のオリンピックを跨ぐという月日はちょっと感慨深い。

    この5年間の間にブログを通じて多くの人と出会うことができました。これは間違いなくブログを書いて継続していなければ、無かった出会いだと感じています。とくに昨年はWordPress界隈のコミュニティの方とお知り合いになる機会が多くなり、新たな世界が拡がった感があります。

    ただ5年ほどブログを書いていて、自分のブログの軸はこれですと胸を張って言えるかというと結構微妙だなとも感じています。私は少し器用貧乏なところがあってあれこれ手を出している割にどれも広く浅くなっている自覚があるからです。

    なので、例えばガジェットブログとかグルメブログとかをブランディングがしっかりしているブロガーさんをみるとちょっと羨ましかったりもします。

    そんな中でも少しずつですが、最近はブロガーでエンジニアであるという二つの顔を大事にしたいという気持ちが生まれてきました。ブロガーであるからコンテンツを生み出す力を大事にできるし、エンジニアであるからコンテンツを実現する道筋を考えることができるのではと。どちらが一方がかけると面白みに欠けるなと感じるのです。

    昨年、ブロガーでマンガ家の岡野純さんと開催した電子書籍の出版企画イベントにはWordPressコミュニティで知り合った方にも参加して頂くことができましたし、WordCamp 2015ではするぷさんに声を掛けて登壇頂いたことで新しい視点をWordCampに提供できたかなと感じています。

    今後もブロガーとエンジニア、双方の視点を活かして新しいモノをプロデュースして行けたら面白いかなと考えています。

    まだまだ、若輩ものではありますが、関わって頂けている皆さんに感謝しつつ引き続きご贔屓にして頂ければと存じます。

    今日のアクション

    独自ドメインを取得してからは、ずっと同じレンタルサーバーでやってきたのですが、さすがにブログを5年もやっていると記事数もそれなりに増えてきて、少しサーバーが操作する際にもっさりしてきた気がしています。そろそろサーバー移転しようかなと考えている今日この頃です。

    思いきってAWSとかにしても面白いからと考えつつ、オーバースペックなのでどうしようと迷い中です。

  • 出版企画コンテスト発。ぞえさんのタスク管理本がロケットスタート中!

    出版企画コンテスト発。ぞえさんのタスク管理本がロケットスタート中!

    昨年の9月5日の岡野純さん、そして金風舎さんと一緒に開催した出版企画コンテスト付きトークライブイベント「ベストセラー電子書籍作家が語るヒットの法則」。このイベントを通じて現在6名の方の電子書籍を出されています。

    そして、満を持して7人目のぞえさんの著書「残業を減らし定時で帰る仕事術〜SE女子のタスク管理奮闘記〜」が先日、出版されました。

    ぞえさんは普段は広島県に住まれていて、出版企画コンテストの際はわざわざ参加するために東京にきて頂きました。システムエンジニアとして多忙な生活を送るぞえさんの時間管理の方法について、かわいい漫画で紹介された一冊です。

    なんと先ほど(2016年4月23日21時頃)確認したところ、ビジネス実用でカテゴリ1位、総合でも100位とかなり売れ行き好調です。 私の本が2位に追いやられてしまいました。。。

     

    スクリーンショット 2016 04 23 21 17 40

    Kindle本のプロモーションはとても難しく、どんな本が売れるかは未知数です。そんな中、総合で100位はかなり売れ行き好調ということ。しかもビジネス実用のカテゴリは、いわゆる紙の書籍を出している有名著者さんの Kindle版が並ぶところでもあり、激戦区で1位とるってかなり大変です。

    タスク管理に興味のあるメインのユーザー層は30〜40代の男性がもっとも多いと予想できるので、やはり女性著者は人気が出やすいのは間違いないかなと。そして、その次に著者と同性代の女性でビジネスの現場で頑張っている人に訴求することができるれば、売れるのではとこっそり予想していたのですが、結果その通りになりました。

    また活字ではなく全編漫画だったことが、余計にキャラを立たせる形になり、今回の結果に繋がっているのだと感じます。

    出版企画コンテストの際「タスク管理界隈のアイドルや女王のポジションは空いているからチャンスだよ」とご本人伝えてのですが、本人の意志と関係なく今後そうなって行きそうな気がしています。

    今日のアクション

    今回ぞえさんの本がロケットスタートをきった訳ですが、電子書籍の最大の強みはロングテールを狙えることです。

    これまで、出版企画コンテスト発の本には「CA職活本」「ライフハック×養生本」や「Macセキュリティ本」など、ロケットスタートを狙うというよりも普遍的なテーマでロングテールを狙える本がたくさん出ています。今後、どんな展開になっていくかとても楽しみです。

  • ものくろワークショップに参加して、ブログのプロフィールを久しぶりに修正しました。

    ものくろワークショップに参加して、ブログのプロフィールを久しぶりに修正しました。

    ブログのプロフィールが大事だとはよく言われることです。ただ、ブログは記事の更新をしているとプロフィールなどはついついも後回しになりがち。

    4月に入り年度も変わるので、そろそろ本腰を入れてプロフィールを修正しようと、ものくろぼっくすを主宰されている大東さんのプロフィールワークショップに参加してきました。

    プロフィールからブログのミッションをあぶり出す

    今回、ものくろさんのワークショップでは、ブログのミッションはプロフィールからにじみ出てくるという切り口で展開されました。自分の人生を振り返って、プロフィールをきちんと書いていけば、おのずと自分のミッションも見つかるはずということです。

    確かに、ブログを書いていると定期的に悩み出すのが、自分のブログのテーマが何かということ。私のブログは「モンハコ 〜問題の8割はコミュニケーション」謡いつつも書いている記事はコミュニケーションだけとは言い難く、つかみどころがないところがあります。

    最近では、ブログの更新以外にも電子書籍を書いてみたり、WordPressの公式プラグインを作ってみたりといろいろやっているため、「う〜ん、自分は何の人なのか…」となってしまうこともありました。

    この悩みを解決するヒントもブログの中にあるはずと、今回のワークショップでは、過去のブログ記事の中から自分のプロフィールと深く関連する記事を見つけるワークをやりました。

    テーマはトライアンドエラー可能なライフスタイルを構築すること

    今回、参加者の方と講師のものくろさんを交えてグループディスカッションを行いました。その際、私のブログ、あるいはそれに関連する活動の中心にあるキーワードは、読書、プログラミング、コミュニケーションだというアドバイスを頂きました。

    たしかに言われてみるとそうなんですが、読書とプログラミングとコミュニケーションって、なんかテーマ性はないような気がします。

    するとものくろさんから「トライアンドエラー可能な人生」ってどうですかと言われました。読書は他人の人生の疑似体験であり可能性の追求、プログラミングは思考錯誤、コミュニケーションもただ自分勝手にすきなことやればいいのではなく、きちんと人にわかって貰うことを重要視していて試行錯誤しているのではと。

    うーん、言われれば。。。

    私の場合、性格が用心深くて過剰に慎重なところを自覚しているので、ちょっとそういうスタイルを模索しているかも。少しくらい失敗してもいいやくらいに思えると気が楽だと感じることは多々ある訳で。

    なんか感ずるところがあったので、しばらくブログのテーマを「トライアンドエラー可能なライフスタイルの構築」でいってみることにします。また変わるかもしれませんが。

    プロセスを書くことの効用をKichen Beeから学ぶ

    20160403153925

    ブログは本体の記事にしろ、プロフィールにしろ、プロセスを書くことが許されるメディアです。今、何か目標に向かって頑張っているなら、失敗も含めて記事やプロフィールにそのことを書くべきという話になりました。

    実は私はわりこのあたりのことが苦手です。どうしても自分の中で物事が完結した状態にならないと記事にアウトプットできないことが多いです。どこかで失敗は恥ずかしいと考えているのかも。

    今回、会場にもなったKichen Beeのオーナー梅村さんからプロセスを書くことの効果について実体験を話して頂きました。

    Kichen Beeはオープンにこぎ着けるまで物件がなかなか決まらなかったり、十分な道具が揃わなかったりと結構苦労しています。ただ、その試行錯誤のプロセスを最初からブログに綴っていたことで、周りの人の注目が集まりました。

    これが、もしブログの最初の1記事の内容がキッチンスタジオをオープンしました!だけだったらどうなっていたか。泥臭さがない代わりに注目もそんなにされなかったかもしれません。やはりブログは共感で読者を増やすことが重要だと改めて感じました。

    この件は割と最近の事例で私も経緯をしっていたため、とても参考になりました。

    今日のアクション

    というわけで、ワークショップを経て修正したプロフィールを公開しました。ワークショップ中では、プロフィールの年表の書き方、見せ方なども丁寧にアドバイス頂きました。

    参加者とのコミュニケーションを重視して、ワークショップの運営をされているので個別のアドバイスが貰いやすいのもものくろさんのワークショップの良いところです。ブログのことで悩みがある方は是非参加してみて下さい。