Tag: ブログ

  • 独自ドメイン開設1周年!! 週記2013/4/28~2013/5/4

    独自ドメイン開設1周年!! 週記2013/4/28~2013/5/4

     

    ブログを開設したのは2012年の1月ですが、独自ドメインに移行したのは昨年の5月なので、1周年となりました!!とりあえず継続していくことが大事と考えて続けてきたわけですがなんとか、ここまでたどりつくことができました。

    さて次の一年ですが、少し記事のスタイルも変えていきたいなぁと。

    特に書評はわかったブログのフォーマットにまねて今まで書いてきたのですが、そろそろ真似っこは卒業したいところ。少しフォーマットを崩す挑戦をやっていきますので、どうぞよろしく。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    会社員の週次レビューはいつやるのが良いのか? | モンハコ
    GW中にタスク管理のやり方も見直しています

    今年はタスク管理に加えてプロジェクト管理に力を入れていこうと考えいます。これまで日々のルーチンをもれなく確実にこだわってきましたが、長期目標設定とそれを着実にこなす方法も研究しようと考えています。

     

    今週の体調管理

     

    20130504135246

     

    夜にブログを書くとどうしても、頭がさえて夜型になってしまいます。一時期朝に書いていた時期もあったのですが、どうもしっくりこなかったので夜に切り替えたところ、どんどん夜型生活になっています。

    Sleep Cycle alarm clock
    85円
    (2013.05.04時点)
    Maciek Drejak Labs
    posted with ポチレバ

    20130503111851

     

    最近瞑想をサボっていたのですが、また再開しました。頭を一旦リセットする時間を作らないと疲れますからね。

    Meditate
    250円
    (2013.05.04時点)
    SIMPLETOUCH LLC
    posted with ポチレバ

    気になっている本

     

    ブログのFacebookページを見直そうと考えています。参考になりそうです。

     

    今日のアクション

     

    今日はビジネスエアポート青山で記事を書いています。かなり快適です。細かいレポートはまた後日。

     

    東急不動産のサテライトオフィス:ビジネスエアポート

  • ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

    ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

     

    先日参加したイベント「Evernoteとうまくつきあうコツ」で会場だったビジネスエアポート青山の1DAY無料チケットをイベント参加の特典として頂いたのでブロガー仲間の@odaijiさんと早速行ってきました。

    とにかくセレブ感あふれる感じで、いわゆるコワーキングスペースとは少し違った感じのする場所です。今回はGWということで人は少な目でした。

     

    20130504161637

    20130504164847

     

    書棚には本がたくさん並んでいます。休憩に読むのをいいでしょう!!

     

    20130504161647

     

    コーヒーは無料。コピー機も有料で利用できます。

     

    20130504164613

     

    オープンスペース以外に個別のパーソナルスペースも準備されています。引きこもって作業をしたい場合はこちらを利用できます。

     

    20130504161841

     

    青山という立地にあるので、窓からの景色もオシャレです。

     

    20130504161824

     

    その他、貴重品ロッカーや自動販売機といった一人で作業をするために必要なものは一通りそろっています。

     

    20130504161756

    20130504161728

     

    今日のアクション

     

    スポットの利用は1日3150円からと少し高めの値段ですが、9:00~22:00まで終日利用できるので長時間引きこもって作業するなら使いやすいですね。

    この他、会議室だけ利用するプランや定額で使い放題のプランもあるようなので利用頻度によっては検討するものよいかもしれません。快適さは文句なしです。

     

    東急不動産のサテライトオフィス:ビジネスエアポート
    とにかく落ち着いて綺麗です。

  • TwitterとFacebookは読者層がまるで違う件

    TwitterとFacebookは読者層がまるで違う件

    photo credit: ansik via photopin cc

    先日、何の気なしに書いた電子書籍に関する記事がはじめて、はてなブックマークで100overになり、アクセス数が一気に約3倍程度まで跳ね上がりました。

     

    電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない | モンハコ
    はてブ数13は初めてのことです。

     

    はてブ新着としてTwitterでも取り上げて頂きました。

    このことでTwtterのツイート数は一気に上がったのですが、一つ気になることが

    アクセス数は増えてもfacebookのいいねの数は増えていないのです。

     

    TwitterとFacebookは読者層が違う?

     

    特定のサイトで取り上げられて、アクセス数が跳ね上がったのは今回が初めてではあえません。これまでの書いた書評が集英社のビジネス編集部さんのFacebookページでひろって頂き、Facebookのいいねの数が100を越えたことがあります。

     

    悩める新入社員に送る。会社でチャンスを掴む技術 | モンハコ
    Facebookのいいねの数が最高になりました

    このときもPV数が一気にあがったのですがこのときは

    Twitterのツイートは一つもなかったのです。

    一体この違いはなにか?

    結論としては、単純に読者層が違うのだと思います。

     

    それぞれのメディアの読者層とは

     

    これは私見ですが、

    Twitterのユーザーは若年層、ITリテラシーの高い人が中心ユーザー

    Facebookは年齢層に関係なく、士業やコンサルタントなどといったスモールビジネスを展開されている方が中心ユーザー

    のような気がしています。

    そして一番の問題点は、この両方にクロスする方は多くはないため、意図的にアクセス戦略を練るならある程度、どちらの層に向けて書くを意識する必要があるということです。

     

    検索を意識するならTwiter重視

     

    一部の有名ブロガーでない限り、ブログの流入は検索エンジンの割合が高いことが多いです。

    検索エンジンを意識するならSEO対策と考える方もいるでしょう。SEO対策は一般に被リンクの数で決まります。

    ここで大きな問題が出てきます。

    技術的な仕組みについてはここでは割愛しますが、Facebookの被リンクはSEOの効果はありません。

    SEO効果を狙うならTwitter重視でいく必要があるのです。Twitterの場合、リツイートによってバイラルループが発生すると被リンクの数が指数関数的に増えていきからです。

    先日のはてブ効果により当ブログも検索からの流入が増加傾向です。

     

    でもね。。。

     

    個人ブログの場合は、継続してコンテンツを出し続けるのが第一です。コーポレートのサイトではないので、結局のところ好きなことを書くことが一番いいし、そうしないと続かないですね。

    たまに余力のあるときに、狙った記事を書いてみるくらいで丁度いい気がします。

    ブログには、特定の分野に特化した専門ブログというモノも存在します。そういうブログが書ける人ならいのですが、私の場合は自分の興味のあるものをジャンル関係なく書いているので、そういうことはできません。

     

    今日のアクション

     

    一年以上ブログを続けて始めてはてブで取り上げられました。といってもはてブ数は13なので大したことないのですが、それでもアクセス数が一気に上がって驚きです。

    アクセス数以外にもいままで気付かなかった新たな発見がありました。はてブってスゴイですね。

  • トップページのサムネイル化とグローバルメニューを変えたら訪問別ページビュー数が増えた件

    トップページのサムネイル化とグローバルメニューを変えたら訪問別ページビュー数が増えた件

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    2月はブログのレイアウトをちまちまといじっていました。これまでやろうと思いつつ手が出ていなかったところを少しカスタマイズしたところ、訪問別ページビュー数が大きく変わりました。

     

    2月にやったこと

     

    2月23日にブログのトップページのサムネイル化とグローバルメニュー(タイトルの下に出てくるメニュー)を変更しました。

     

    終日ブログ関連の作業 週記2013/2/17~2013/2/23 | モンハコ
    久しぶりに家に引きこもっていました。

    ちなみにトップページのサムネイル化の手順はこちらです。

    WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法 | モンハコ
    プラグインで簡単にできます。

    変更前はトップページに最新記事を全文載せていましたし、グローバルメニューにはプロフィールの項目しか載せていませんでした。

    変更後は、トップページはサムネイル化して、グローバルメニューはカテゴリごとに表示されるように変更しています。

     

    訪問者別ページビュー数が2倍に

     

    レイアウトを変更したのは個人的な好みに合わせただけだったのですが、Google Analyticsで確認したところ訪問してくれた方のブログの読み方に大きな変化がありました。

    訪問別ページビュー数とはブログを訪れてくれた人が一人あたりどの程度記事を読んでくれたかを表す指標です。自分の場合、しらべものがあって検索すればだいたい目当てのところだけ読んでそのまま、ページを離れてしまいます。これだと普通訪問別ページビュー数は1とか2くらいです。

    これまでは私のページもそうだったと思うのですが、ブログのレイアウトを変更したことによって、訪問別ページビュー数が一気に倍になりました。つまり、私のブログに訪れてくれた人は平均3記事から4記事は読んでくれていることになります。

    2013-03-07_21h58_32

     

    自分でも見やすくなったと自己満足に浸っていたわけですが、久しぶりのアクセス解析をみたら分かりやすい形で結果が出ていました。

     

    今日のアクション

     

    記事ばかり書いているとブログのデザインが後回しになりがちですが、きちんと考えてレイアウトするとわかり易い効果がでますね。今後のすこしずつカスタマイズします。

     

     

  • WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法

    WordPressのトップページをプラグインでサムネイル表示する方法

    photo credit: Fitzy via photopin cc

     

    凝ったデザインはできませんがそれでもずっと人のブログの見ながら、トップページをアイキャッチ画像付きで一覧表示したいと考えていました。

    例えば、こんな感じです。

     

    KeiKanri

     

    この続きを読むをどうしても表示させたかったのです。今回やり方がわかったので記載しておきます。

     

    WP Limit Posts Automaticallyを利用

     

    続きを読むを表示させる一番シンプルな方法は記事の途中に<!–more–>を導入することです。これをいれれば、そのあとのページは続きを読むをクリックしなければ出てこなくなります。

    でも毎回記事に<!–more—>を入れるのは面倒だなぁと感じていました。

    するとこちらのプラグインWP Limit Posts Automaticallyを見つけました。

     

    WordPress › WP Limit Posts Automatically « WordPress Plugins
    ちょっと更新がされていないのが心配ですが

    自動で文字数を判定してそこからあとは、続きを読むを出力してくれるプラグインです。早速インストールしてみました。

     

    設定方法

     

    続いてWordPressのプラグインの設定画面から表示設定を下記のように行います。

     

    2013-02-25_21h47_13

     

    文字化け対応

     

    上記の表示文字のカウントは半角英数のカウントになっているため、表示文字数によっては全角文字が文字化けしてしまう恐れがあります。そのためWordPressのプラグインのソース「wp-limit-posts-automatically.php」の中に書かれている「substr」を一括置換で「mb_substr」に置き換える必要があります。

    この当たりはWordPressの管理画面から直接するのではなく、バックアップをとった上でテキストエディタでやるのが良いでしょう。

     

    2013-02-25_22h01_20

     

    完成形がこちらです。

    モンハコ
    5件を一覧表示しています。

     

    今日のアクション

     

    念願かなってやっとトップページのサムネイル化に成功しました。アイキャッチ画像の設定が別に必要なのですが、それはまた後日アップします。

    ちなみにトップページをサムネイル化したことによって直帰率が一気に下がりました。効果絶大ですね。

  • 書評を書くことで得られる意外な効果

    書評を書くことで得られる意外な効果

    photo credit: Martin Gommel via photopin cc

     

    書評というか、読書レビューを週1~2のペースで書いています。ブロガーさんの中には、書評のために本を読んでいる気がするのが嫌だという意見もあって、それはそれで分かります。ただ、一年くらいそういうことをやっていると気づくことがあります。すなわち

     

    自分の興味の傾向です。

     

    自分が好きなことがなんなのか分からないなら、一年くらい本を読んで感想を書くということを繰り返してみるのがいいかもしれません。

     

    読めないものは書けない

     

    私の場合、ブログを始めたきっかけがわかったブログです。

     

    わかったブログ
    書評中心に書かれている総合ブログです。

    とにかく影響を受けまくりまして、最初は記事を読むだけだったのが段々自分もブログを書こうと分析まで初めてしまいました。書評って難しいそうだなと最初は感じたのですが、こちらのエントリを見て考えが変わりました。

     

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識
    書評を書こうと考えたきっかけの記事です。

    「書を語るな体験を語れ」の通り、本を通じて自分の考えを書いていくことにしました。

    そして一年、いろいろな本を読んで気にいったら書くというのを繰り返したきたのですが、ブログのネタのために本を読んでいるような感覚になったこともあります。それでも続けていると自分の興味のない分野の本は、読む候補に挙がらないし、読んでも頭に入らないことに気づいてきます。

    要するに自分の興味のある分野を知りたければ乱読してみればいいし、片っ端から感想を書いてみるといいのです。

     

    私の興味のある分野

     

    私の場合、心理学、仕事術、インターネット関連書籍ばかり読んでいます。要するにこの分野に興味があるのです。いくら不動産投資の本や歴史関係の書籍を読もうとしても頭に入って来ません。要するに興味がないのです。

    これは地味ですが、私にとっては大きな発見です。

     

    情報の導線が変わる

     

    実はブログを書き始めるまで読書は月に1~2冊読んだらいいところでした。ですが、書評を書けば書くほど読む本の量が増えてきました。

    本を読むようになって感じることは、世の中知ってるつもりで知らないことが多いということです。知ってればいいというわけではないですが、マスメディアから入ってくる情報というのは限定的だと肌で感じています。

    年間に新刊書の点数は7万~8万冊くらいだそうです。マスメディアで扱われる情報量とこの本の点数の情報量を時間と密度でイメージでざっと比較するだけでもその差が想像できます。

    普段意識せずにいると手元に飛び込んでくるマスメディアからの情報の導線を意識的に書籍からの情報に切り替えてみると見えてくる世界がかなり変わってきました。見えてくる世界が変わってくれば当然自分の興味の傾向も把握しやすくなってきます。

    この意味でも自分の強制力をつけるため書評を書くというのは悪いことではないと考えています。

     

    今日のアクション

     

    というわけで当ブログは当面読書レビューを軸にいろんなことを書いていきます。よろしくお願いします。

  • 11月は好きなブログを告白する月です

    11月は好きなブログを告白する月です

    medium_59415205

     

    ホームページを作る人のネタ帳さんのところで行われていた企画らしいのですが、最近はいろんなブロガーさんが書かれています。私ももうすぐブログを書き始めて1周年で、もともとは有名ブロガーさんの影響を受けて書き出したので、改めて影響を受けたブロガーさんを告白してみます。

     

    なんといってもこの人

     

    わかったブログ
    ブログを書き始めたきっかけのブログです。

    私にとって影響を受けたブロガー第一位の方です。今年に入ってからブログを始め、オフ会やセミナー、イベントにいろいろと参加していますが、わかったブログをみていなければ確実にブログを始めていません。読み始めたきっかけが未だに思い出せないのですが。

    去年のいまごろわかったブログでは、ブログ運営論をかなりの頻度でも書かれていてもろに影響を受けました。

    まさかその後の直接ご本人をお会いする機会が得られると考えていませんでした。今でもイベント等お話するときは緊張してしまいます。

     

    いつも検索に出てくるブログ

     

    – ライフハックブログKo’s Style
    直接お会いしたのは最近です。

    私が調べ物をしようとして検索をかけるとかなりの高頻度で上位の上がってくるブログがありました。こちらのKo’s Styleさんです。書評、Evernote、マインドマップ。。。興味がある分野が近かいのだと感じています。

     

    まさかの心理学とライフハック

     

    ライフハック心理学
    習慣化マイスター

    心理学や行動習慣には以前から興味があったのですが、まさかライフハックと結びつけて本を出されている方がいるというのを知ったのは今年になってからです。なんというか、こういう視点もあると教えてくれるブログです。

     

    今日のアクション

     

    好きなブログを挙げ出すとキリがありません。しかもブログは有名無名に関わらず、中の人と知り合いになるとおもしろさが倍になります。今日はギリギリ絞って上位3つだけにします。

     

    最近の悩みの種は人のブログをみることに手が回らないことです。

  • 隙間時間にブログを更新する方法

    隙間時間にブログを更新する方法

    photo credit: ThePatronSaint via photopin cc

     

    ここのところブログを更新するための時間をようやく確保出来るようになって来ました。

    少し前までブログを書く時間を書くために早起きしたりしていたのですが、あまり続きませんでした。

    生活リズムをあまり変えないでブログを更新する方法はないかをいろいろ考えた結果、今は移動時間をほとんどブログに当てています。

     

    するぷろとiPhoneで書ける

     

    ブログは、PCで更新するものだという思い込みが随分長いことあったのですが、いろいろ試した結果そうでもないといことがわかりました。

    するぷろというiPhoneアプリがあります。プロブロガーの@isloopさんが開発されたiPhoneアプリで、iphoneからのブログの更新が簡単にできるように設計されています。

     

    するぷろ for iPhone(ブログエディタ) 1.510(¥350)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
    販売元: Gachatech – isshin(サイズ: 4.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (35件の評価)

     

    特に写真を投稿する機能は秀逸で、iPhoneのカメラカメラで撮影した写真を簡単に投稿することが出来ます。

    するぷろは基本的には独自ドメインでブログを更新するユーザー向けに設計されています(F2Cブログのみ無料サービスに対応)。最近は無料サービスのブログから独自ドメインでブログをやることが少しずつ主流になりつつあるので、これから独自ドメインでブログ運営を検討されている方にもおすすめです。

     

    Markeeで画像加工

     

    写真を多用するブログの場合、写真に注釈を入れてみたいと思うことがよくあります。この場合もいちいちPCでする必要はありません。iPhoneアプリには、撮影したカメラから直接直感的に画像加工出来るアプリがあります。私が使っているのはこちらのMarKeeというアプリです。

     

    Markee 1.5.1(無料)
    カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
    販売元: Studist Corporation – Studist Corporation(サイズ: 1.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (12件の評価)

     

    私はiphoneでが画像を加工出来るなど考えてもいなかったのですがこのMarkeeを使い出して驚くほど簡単に画像編集が出来たので感動しました。

     

     

    例えば食べたラーメンをコメント付きでブログにアップする場合、撮影から加工までiphoneだけで簡単にできてしまいます。先に紹介したするぷろと組み合わせれば、ブログの更新はiphoneので完結することも可能です。

     

    スペニットで入力を短縮

     

    スペニットとは定型文を事前に登録し、ショートカットで呼び出すことの出来るアプリののことです。私はiphone向けのスペニットアプリ、TextExpanderを利用しています。

     

    TextExpander 1.2.7(¥450)
    カテゴリ: 仕事効率化
    販売元: SmileOnMyMac, LLC – SmileOnMyMac, LLC(サイズ: 2.6 MB)
    全てのバージョンの評価: (43件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    ブログの場合、改行コードと小見出しとなるを登録しておくだけでも更新のしやすさが格段に上がります。アプリの扱いに慣れて来たらよく使う定型文なども入れて置くとよいです。

     

    今日のアクション

     

    時間の使い方とツールの使い方を変えるだけで、ブログの更新し易さが大幅に変わりました。iphone5は画面が大きくなっているのでより快適にブログを更新できると考えています。

  • キーボードを変えたのでレビューしてみます

    キーボードを変えたのでレビューしてみます

    photo credit: William Hook via photo pin cc

     

    昨日、ブログにキーボードを買い換えた話を書いたところ、レビューを書いて欲しいという有り難いレスポンスを頂きましたので書きてみることにします。

    昨日のエントリでも少し書いたのですが、キーボードを買い換えようと思った理由は、肩が痛いからです。スキーで転倒して肩を痛めているため、少し負荷がかかるとすぐに肩から首にかけて針金が入るような異物感が現れます。少しでも肩に負担のかからないキーボードを探していました。

    それまで使っていたキーボードはこちらです。

     

     

     

    Microsoftの有線キーボードです。キーを打つときに強く打ってしまうので、長時間キーボードを叩いていると、キーを打った時に肩から頭に振動が伝わって頭痛がするようになりました。

    これは打った時の衝撃を和らげてくれるキーボードに替えたほうが良いと感じて、家電量販店へ行きました。

     

    肩が痛い原因はキーピッチの高さ

     

    家電量販店の店員さんに事情を説明したところ、

     

    それはキーを打つ高さを低くすればいいですよ

     

    という目からうろこのようなアドバイスを受けました。確かにこれまでキーボードはキーの位置が高いです。

    というわけでノートパソコンなどでよく使われているパンタグラフ方式のキーボードに買い替えました。

     

     

    実際に使用したところ

     

    こちらのキーボードはノートパソコンと同じパンタグラフ方式のキーを使っています。

     

     

    ノートパソコンと同じなのでキーが低くく指の動作が少なくて済みます。

     

     

    ちなみにこちらが以前のキーボードです。キーの高さの違いが伝わるでしょうか。

     

     

    実際に打っているところです。

     

     

    私の場合、キーピッチを低くすることで肩への負担を下げることが出来ます。

     

    使用感まとめ

     

    • 私の買ったこのキーボードは、タイピングしたときのキーの反発が強めです。反発が強いことで強くタイピングし過ぎたときの衝撃を和らげることが出来ます。類似するパンタグラフのキーボードでも、キーの反発の強さはかなり差があるので、自分にあったものを探す必要があります。
    • テンキーレスというのは私にとって大きいです。私はまったくテンキーを使っていないので、机のスペースをとらない点はすごく良いです。
    • 最初考えていた価格よりずっと安かったのです。最近はワイヤレスキーボードが主流なので、優先のキーボードは全体的に安かったです。コストパフォーマンスはいいです。

     

    今日のアクション

     

    毎日使うものは重要ですね。値段が高いものを選べばいいというわけではないので、自分にあったものを探したいです。

  • 更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

    更新頻度をやはり上げていこうと考えました。 第6回No Second Life セミナーに参加して思うこと

    photo credit: Stuck in Customs via photo pin cc

     

    プロブロガーとして独立し、その後、出版も実現した@ttachiさん。

    7月29日(日)にその@ttachiさんが主宰された第6回No Second Lifeセミナーに参加してきました。

    今回のテーマは、

    「普通のサラリーマンが出版する方法」

    です。

    内容が盛りだくさんのため、何回かにわけてまとめます。

    初回は、@OZPA氏によるオープニングセッションの内容をまとめてみます。

     

    @OZPA氏とは

     

    @OZPA氏はサラリーマンの傍ら、ブログOZPAの表4を主宰して人気を博し、ブログが編集者の方の目にとまることで「あっという間に25万PVかせぐ人気ブログのつくり方」の出版を実現された方です。

     

    OZPAの表4

     

     

     

    オープンニングセッションでは、ブログ開設から出版までの経緯が楽しく語られました。@OZPA氏は自身のブログでも落語を研究していると言われているだけあって、話芸もかなりのもの。このオープニングセッションだけでかなりのボリュームでした。

     

    チャンスに備える準備をブログで

     

    @OZPA氏のブログから出版までの流れを伺うと、

     

    チャンスに備える準備をきちんとしている

     

    ということがわかってきます。

    ブログから出版を実現する上で、@OZPA氏はとにかく量を書くことを推奨されていました。ブログから出版を実現したいのであれば、エントリの質だけでなく、

     

    そもそも書籍化できるだけの文章量をかける人なのか

     

    という量の問題をクリアしなければならないからです。

     

    ここ最近、私はしばらくブログを毎日更新するのをやめてみました。

    理由はいろいろあるわけですが、本音は

     

    何を書けばよくわからなくなった

     

    です。

    少しブログの記事内容の質をあげたいという欲求もあり、時間をあけていました。ですが更新を休めば休むほど、いよいよ書く内容に迷いがでてきます。いろいろ理屈は後付けできますが、結局更新頻度をあげることも質をあげる手段なのだと改めて感じました。

     

     

    また、更新頻度をあげていくことにします。

     

     

    時間管理の手法を学ぶ

     

    私が@OZPA氏のオープニングセッションを聞く前から、気になっていたことに、

    時間はどうやって捻出しているのか

    という疑問がありました。

     

    普通に会社員をして、人気を博すようなブログを書くだけでも、かなりの時間を要するもので、これに本を執筆するという作業が加わればそうとう大変なはずです。

     

    @OZPA氏がとった時間管理の対策は下記3つでした。

     

    1.どこでもかける環境をつくる

     

    @OZPA氏は、とにかくどこでも文章をかけるよう環境を構築したとのこと。Textforceというiphoneアプリを使って、移動時間、ランチのあとの隙間時間で、dropboxに原稿を書きためて行かれたそうです。

     

    Textforce – Dropbox text editing 2.7.1(¥350)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: yyutaka – Yutaka Yagiura(サイズ: 1.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (167件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

     

    2.集中力をあげる

     

    @OZPA氏は、ホモドール・テクニックという手法をつかって25分作業、5分休憩のサイクルを回してとにかく、集中力をあげることを意識されたそうです。

    このホモドール・テクニックという時間サイクルの回し方はブログにもそのまま応用できそうなので、今その方法で書いています。

     

    3.とにかく頑張る

     

    最後はやっぱり自分ですから重要です。OZPA氏の好きな言葉は

    前向きすぎて死んだヤツはいない

    だそうです。落ち込んでいるときには効いてくる言葉です。私も自分のノートにこれを書き込んでおくことにしました。

     

    今日のアクション

     

    総じて感じたことは、@OZPA氏のチャンスに対する姿勢でした。

    きちんと準備する、チャンスが来たら逃さない

    当たり前ですが、とても難しいことです。

     

    本編のレポートはまた後日。