Tag: イベント

  • 写真の勉強を始めてみるなど[週記]

    写真の勉強を始めてみるなど[週記]

    少し真剣に写真の勉強を始めようと考えています。

    ブログをある程度やっていると、何かと写真を入れることがあるのですが、イベントで登壇者の躍動感を出したり、モノのレビュー記事を書く際に、出来るだけしっかり質感を表現したりする際に自分の写真の表現をもっとしっかり出したいという欲求が強くなってきました。

    これまでは、写真はあまり何も考えずiPhoneで撮影したものを利用したり、フリー素材を利用していたのですが、もう少し自分のカラーを出したいと感じています。

    ということで、今週からさっそく池袋にある天狼院書店のフォト部に通っています。天狼院書店は、コミュニティ運営を活発に行っている書店でフォト部以外にもいろいろな部活があります。フォト部では、プロのカメラマンさんにより丁寧なレクチャーと実習が受けることができます。

    20151128104712

    今回、教えて頂いたのは書籍を中心に多くの本の写真を手がけるプロカメラマンの榊智明さん。最近でいうと元LINEの森川さんの著書「シンプルに考える」の表紙などを撮影されています。

    何せ私は、めちゃくちゃな素人なので大丈夫かなと心配だったのですが、アットホームな雰囲気で講義は展開。いままでいろんな人から少しずつかじっていたカメラ用語がやっと頭の中で整理できました。

    講義の終了後は雑司ヶ谷の大鳥神社にて撮影会。講義でいろいろならった絞りやシャッタースピード、ホワイトバランスなんかをいろいろ調整して撮影してみました。

    まぁ今のところがこんな具合です。今後もっと腕を上げていけたらいいなと考えています。

    今週の気になった記事

    [L] WordPressの新時代を告げるCalypsoプロジェクト | Lifehacking.jp

    このニュースはWordPressを利用しているブロガーとしてかなりインパクトのあるものでした。最近のWordPressはどうして動作がもっさりするなぁという気がしていたのですが、公式のクライアントアプリをリリースするとは予想していませんでした。

    まだ、プラグインでカスタマイズしたような場合には対応できていないようですが、今後出来るようになるのでしょうか。MarsEditとの使い分けもあるので、今後の動向はチェックが必要ですね。

    福山雅治、亀田誠治がサポート!箭内道彦が「渋谷のラジオ」来春開局(音楽ナタリー) – Yahoo!ニュース

    ラジオが大好きです。テレビでは伝わらない音声独特の暖かみが大好きです。一時期、ラジオはもう終わりだと言われていましたが、radikoをはじめとするインターネット上のサービスとして新たな進化をしているように感じます。

    こういういう取り組みが次世代のクリエイターを育てるのは素晴らしいと感じています。

    「MISFIT SHINE」で活動記録計はファッションアイテムに #プレカン

    ずっと購入を迷っていた「Mifit Shine」ですがついに後継機が発売になるようです。買うかどうか本当に迷う。欲しいけど、こういうのつけるの長続きしないんですよ。

    気になっている本

    今日のアクション

    写真も始めると面白いなと感じ始めました。もっと腕があがるともっと楽しめるのでしょうね。

    おすすめ関連エントリ

  • あなたの人生を加速させるために大切な3+1のこと

    あなたの人生を加速させるために大切な3+1のこと

    毎日が楽しくない。なにかが物足りない。これといった満足しているようでも何かが足りないような欠乏感に襲われることがしばしばあります。我々がそれを感じる大きな原因は、日常の中で優先順位を付け間違えていたり、自分に嘘をついているにも関わらずごまかしていたりすることです。

    もう一度、人生を見直してエンジンをかけ直おすためのきっかけを作るブロガーイベント「ライフエンジン」が開催されたので、参加してきました。

    論理思考の限界

    P1040236

    最初の講演はjMatsuzaki。ブロガーとして生計を立てながら、最近では音楽配信を軸とした子供もころからの夢だった音楽活動に力を入れ始めています。

    そんな彼の講演のテーマは夢の再定義について。我々は多くの場合、子供のころから将来何になりたい。そのためには、こういう勉強をして、こういう学校に入ってというように教育を受けます。大人にリードされる形でまっとうな道を歩み、その後大人になって目が死んでいくという人も少なくありません。

    この最大の原因は論理思考のみで、道を決めてしまうからです。人間は感性の生き物です。理屈で正しいからといってそれが自分の幸せであるとは限らないのです。世間の常識ではなく、自分がモノごとに対してどう感じるかを大事にしなければ、本当に幸せを感じることはできません。

    「将来何になりたい」という質問一つをするにしても、私が子供のころにはWebデザイナーという職業はありません。その職業を通じて、どういう感情を手に入れたいのか。大事なのは、やり方ではなくあり方を考えることです。

    jMatuzakiの講演では、自身がシステムエンジニアを辞めて、音楽活動を開始した体験を基に、自分の感性を信じて行動するための具体的なポイントを解説していました。

    仕事だけの人生でいいですか

    2番目は、「はまラボ」主宰のはまさんの講演。2年前まで、ブログを中心に電子書籍の執筆やイベントなどを勢力的にされていたはまさんですが、昨年は本業の仕事が猛烈に忙しくなり、それらの活動を一切休止していました。

    昔は仕事で評価されることが自分の最高の喜びだと感じていたはまさんですが、会社で大きな仕事を任されてハードな毎日を過ごす中で違和感が大きくなっていったそうです。

    実は、私もこれと同じような経験をしたことがあります。仕事が忙しくなり、仕事以外のことができない状態がながく続いた後、時間ができたとき何をしていいのかわからなくなってしまいました。仕事に生活を最適化しすぎた結果、仕事を取ると自分が空っぽになったような気分を味わいました。

    会社員の場合、仕事は定年を迎えるまでのお付き合いでしかありません。定年を迎えた途端、燃え尽きてしまう日本人が多い状況をみると、仕事との向き合い方を変えるべきでなのかもしれません。

    はまさんは、この時期の体験をベースに会社勤めをしながら自分の人生をどうたのしくデザインをするかについて講演されました。

    パラレルキャリアのすすめ

    P1040336 JPG

    3番目は「純コミックス」を主宰されて

    岡野純さんは2児の父であり、会社員として働く傍ら、人気漫画家として電子書籍を多数執筆されています。9月には私と共催でイベントを開催しました。

    そんな純さんと講演テーマは臆病者の夢の叶え方です。世の中には自由に生きるとか、好きを仕事にといった甘い言葉が飛び交っていますが、現実はそんなに甘くはありません。とくに純さんのよに子供もいればなおさらです。

    そんな方にお勧めするのがパラレルキャリアという考え方です。純さんは、ITのお仕事をされながら、ITの入門書をマンガで書くことによって人気を博しています。

    日本の会社員は多くの場合、仕事や肩書きが一つでないといけないという先入観にとらわれています。ですが、そのような縛りはまったく必要ないのです。

    例えば、「いまでしょ」で一斉を風靡した林修先生は、人に教えるスキル、話す技能を活かしているから、人気パーソナリティーであり、予備校教師であり、執筆活動をこなすことができています。要は自分のリソースを適切に配分することが重要なのです。

    純さんは、子供育てつつ、会社の仕事をしながら、漫画家として活動するためのタスク管理術やアイデアの発想術について講演されました。

    とりあえずちゃんと寝ましょう

    20151123162905

    続きましては何かとお世話になっている作家の佐々木正悟さんの講演です。ここまで、ずっとテンションが上がる話題が続いたのですが、佐々木さんからはいい話を聞いたで終わらせないために必要なことというテーマのお話でした。

    こういう熱量の高いイベントに参加すると、聞いた直後はやる気に満ちあふれているにも関わらず、自宅に帰るとすっかり基に戻ってしまうということがよくあります。こうならないためにはどうしたらいいのかを佐々木さんの視点で解説頂きました。

    人間が意志の力を使って行動する場合、脳の前部分の前頭連合野という部分が活性化します。この前頭連合野を疲弊させないことが、モノごとをやり抜く鍵になります。いくつかポイントがあるのですが、最大のポイントはキチンと寝ることです。

    人間の精神力は起きてから寝るまでの総量が決まっていると言われています。これをきちんとやりたいことに配分できるようにするには、まずきちんと寝て満タンに充電することが重要なのです。

    日本人には、たまに寝てない自慢をする人がいますが、それはナンセンスの極みと言えるでしょう。

    今日のアクション

    今回は、私がブログを開設したばかりのころ、そのスタイルを参考にさせて頂いた方たちが一同に介したイベントだったので、とてもリラックスして楽しむことができました。

    まさ、参加者の方の中にも、夢や目標をもった若い人が多かったのも印象的。多いに刺激を頂きました。ライフエンジンは今後、オンラインでの活動にシフトしていくようです。どのような形になるか楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

    ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

    10月18日に大崎のブライトコアホールにて今年で3回目に「2015 ブロガーズフェスティバル」が開催されました。例年、200名前後の参加者が来場するブ最大レベルの規模のブロガーイベントです。私は今年は運営スタッフとして参加させた頂きました。

    スタッフとして参加して、いろいろと反省点もありつつも、改めてブログの力は凄いと感じるイベントでした。

    個人的には、個人ブロガーがブログを書く行為は、ある種インターネット上の貢献する行為であると考えています。あえて貢献という言葉を使ったのは、見返りを全く求めない無償の行為とは違うことを強調したいからです。

    ブログを書くことで、直接金銭的なメリットを享受できるのは、一部の突き抜けた人だけです。

    それでは、その他の人は何も対価を期待しないで書いているのかというと、必ずしもそうではないと考えています。やはり好きと同時に何かしらの世の中からの反応があるから続けられるという部分があります。

    よく自己啓発系の書籍ではGive And Giveの精神を大事にしようと書かれていますが、私の場合100%それだけでは疲弊してしまうので、ブログを書くときの精神はGive And Some Giftだと考えるようにしています。

    ブログを書き続けることで、いつか何かとても面白いことが起こることを期待して書いているのです。

    今回ブロガーズフェエスティバルにスタッフとして参加して、いろいろと経験できたことはまさにこれに当たりますし、またこのイベントで知り合った人たちのご縁も私にとってはブログを書いた見返りと言えます。

    また、オープニングで話されたトジョウエンジンの三輪さんの活動などは、まさにブログの力を感じる内容でした。そういう意味で、今回のブロガーズフェスティバルは貢献に先にあるものを様々な形で見ることができたイベントだったのではと感じています。

    また、来年も何かしらの形で関わろうと考えています。

    今週の気になった記事

    Facebookアプリ、電池持ちが悪化する問題を修正!原因も解明へ


    体感的にはおおくの人がそうだろうなと感じていたことですね。とりあえず、バグが修正されてよかったです。

    絵を描ける人は誰かの絵を描いてあげるとものすごく喜ばれるし武器にもなる

    イベントを一緒に主宰した岡野純さんのブログ記事。本当、絵が描けるっていいですね。イベントを開催した際にも、プロモーション用のイラストを描いて頂いて大変助かりました。電子書籍でもこれはあの人のマンガだった覚えてもらえるのがいいですね。

    初のMacBookが着てから1年が経過、導入した物とか使ったアプリをご紹介。 | 喫茶店の部屋

    私もMacBookを購入してから10ヶ月が経ちました。購入当初はWindowsとのギャップにとまどいましたが、今はだいぶ使いこなせています。Macをもって外出する機会も随分増えました。

    操作面では、長年使ってきたWindowsのほういいと感じることも多いのですが、今はWindowsPCに今一歩欲しいと感じる端末がないんですよね。やはりこのサイズ、重さは理想的です。

    気になっている本

    一応私はのモットーとして、モチベーションに頼らないということを大事にしています。モチベーションに頼るというのは、裏を返してしまうとモチベーションが沸かないと何もしないということなので、とにかくやると決めたら淡々とやると自分に言い聞かせています。

    ただ、ここのところ、やりたいけれどやれていないことが溜まってきています。このあらりでやる気についてもう一度考え直してみる時期なのかもしれません。

    今日のアクション

    今回、貢献という言葉はWordPressコミュニティの言葉を使ってみました。WordPressにプラグインなどを提供することを貢献(コントリビュート)と呼んでいます。

    こういう活動はかならずしも金銭的な報酬が直接的に得られるわけではないけれど、コミュニティでの認知度やブランディングにつながり、長期的なメリットを享受できることがあります。

    ブログを書くのもこういう活動に近いかと。あまり肩肘をはらずに楽しんで書くことが大事ではありますが。

    おすすめ関連エントリ

  • WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    10月31日、11月1日にWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2015が開催されます。

    今年のテーマは「More Publishing」。簡単に言うともっと情報発信しようぜってことです。ここ数年WordCamp Tokyoに参加させて頂いていましたが、やはりWeb制作者やデザイナーなどサプライヤーのカラーが強いイベントという印象でした。

    ですが、今年のテーマは情報発信、ということで私もセッション班としてブロガー向けセッションの企画を担当。そして、今回は和洋風KAIを主宰しており、iOSアプリの開発者でもあるするぷさんをお招きすることにしました。

    ブログは更新しなければ意味がない

    情報発信において大事なことはいろいろありますが、一番大事なことはとにかく更新すること。読者に役立つ有益な情報を持っていたとしても、ブログを更新しなければ意味がありません。

    ただ、実際にブログを更新しはじめるとわかるのですが、定期的にブログを更新するのはそれだけで結構大変な作業です。このハードルを下げるのは、何を発信するかと並んでブロガーの大きな悩みです。

    例えば、ブログを1記事更新するのに1時間かかるとして、これから初めて情報発信を始める人は、どこかで新たに1時間時間を捻出する必要があります。しかもその一時間はPCにかじりついて文章を書いている必要があるわけで。こうやって考えると情報発信をするというのは大変な作業だと言えます。

    ブロガーの救世主「するぷろ」

    そんなブロガーの救世主ともいえるのが、私も利用させて頂いているiOSアプリ「するぷろ」です。 するぷろはWordPressのブログなどをiPhoneから簡単に更新できるよう、さまざまな工夫が凝らされたアプリです。

    するぷろを活用することで、電車にのっいる時間やテレビを見ているときのCMの時間にささっと更新することや、飲食店などで食レポを書くときなどにその場でリアルタイムの記事更新をすることができます。私は、イベントなどのレポートなどを書く際に、下書きをするぷろで書いておいて、あとから編集することがよくあります。

    ブロガーの間では、愛用している人も多く知名度の高いアプリなのです。

    するぷろで「More Publishing」

    そんな、ブロガーの間では知名度の高い「するぷろ」ですが、ブロガー以外のWordPressユーザーの間ではまだまだ知られていないということも実感していました。するぷろのポテンシャルから考えると、もう少し幅広い層に利用されてもいいのでは私は感じています。

    今年のWordCamp Tokyoのテーマは「More Publishing」ということで、より多く情報発信を行うためにモブログを広めたいということで、WordCamp Tokyoにするぷさんの登壇をお願いしたところ、快く快諾頂きました。

    するぷさんには当日「モブログのすすめ – スマホを活用すれば読まれるWordPressが作れる」というテーマでお話頂きます。この機会にWordPressでブログを更新するのって、面倒くさいとか大変だと感じている人にモブログ(=スマホなどからブログを更新すること)というスタイルを知って頂ければと考えています。

    今日のアクション

    なお、今年のWordCamp Tokyoは2日目にコントリビューターデイという主にサプライヤー向けの日を設けることで、1日目はよりブロガーを含めたWordPressユーザー向けの内容になっています。

    WordCamp Tokyoは一般のWordPressユーザーにはハードルが高いと思われがちなのですが、そう感じさせないようスタッフも準備していますので、ぜひ多くのブロガーさんにも参加して頂ければと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • 10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    photo credit: danny alexander 02 via photopin (license)

    10月に突入しました。今年も残すところ3ヶ月です。個人的には、今年はいろんなところでお話させて頂くことやコラボイベントの主催などがあり、共催がテーマの年になってきています。

    個人で主宰するイベントも全てを自分でやる喜びがありますが、人と一緒ににイベントを主催すると自分と違う視点ややり方を知ることができ、また違った学びになります。また、自分一人でイベントをやっていても来てくれなかっただろう人が来てくれたりもするので、それもまた楽しいです。

    10月はブログ、WordPress関連で大型のイベントが2つ開催されるのですが、今年は縁あって両方のスタッフとして関わることにしました。

    まずは10月18日ブロガーズフェスティバル。

    2015ブロガーズフェスティバル 【東京10月18日(日)】#ブロフェス2015

    今年で3年目になるブログのお祭り、ブロガーズフェスティバルです。有名ブロガーさんやWebメディアの運営者が熱いセッションを繰り広げるブロガーによるブロガーのためのブロガーのお祭りといった内容のイベントです。

    もちろん、ブログをやっていなくてもあこがれブロガーさんに会いたいでもオッケーです。

    こちらでは、当日の会場運営をお手伝いさせて頂く予定です。

    そして、もう一つはWordPressのお祭り、WordCamp Tokyoです。

    WordCamp Tokyo 2015

    WordCampはWordPressのお祭りで、どちらかというとWordPressでビジネスをされている開発者の方やデザイナーの方が多いのですが、今年は2日間にわたり開催されて1日目は情報発信者向けのセッションを中心に、二日目は「コントリビューターデイ」といって主にサプライヤー向けの内容と分けて開催。

    特に、今年のテーマは「More Publishing」(もっと情報発信しよう)ということで、よりWordPressのユーザー向けの内容になります。

    ならばということでブロガーとして関わらせて頂くことにしました。こちらはセッションの企画を担当しています。

    どちらのブログ、WordPressに関わるイベントなのですが、似て非なるというかかなりカラーの異なるイベントなので、私としてはその違いを楽しみながら活動していこうと考えています。当日イベントでお会いすることがあったら気軽に声をかけて下さい。

    今週の気になった記事

    解約した au iPhone5sのアクティベーションに成功!専用SIMカードが必要でした | Webと人のアマモ場

    私も本日iPhone6s Plusに挿すSIMカードを契約してきました。これから考えるのは2年間利用したiPhone5sの今後の運用です。

    順当にいけば秋葉原のお店で売却するのですが、別途SIMカードを挿して利用できるのであれば、それもありなような気もしています。

    Tapbots、人気Twitterクライアントアプリの最新版「Tweetbot 4 for Twitter」をリリース | 気になる、記になる…

    iPhone6s Plusの導入に合わせて、Twitterクライアントもアップデートしようとかと考えたのですが、レビューをみるとまだ日本語対応がされていないようです。もう少し様子を見たほうが良いかもしれません。

    年初に立てた夢は10月に整理する。「夢」を整理するのにはもってこいのタイミングです。


    年初に立てた目標は、今年のうちに達成でいそうでしょうか。

    私は今年は考えていたよりいろんな意味で満足度の高い年になりそうです。ただ、ここで気をゆるめるといろいろと台無しなので、より気を引きしてめて、残りの3ヶ月を乗り切りたいと考えています。

    気になっている本

    21世紀、日本はこれから人口減少の時代に突入していきます。よほどの奇跡でもおこならい限り経済的な成長は見込めないと考えています。

    ただ、漠然として不安感はあっても具体的にどうなるかまで踏み込んで考える機会は意外と少ないかもしれません。本書では具体的な予測できるわかりやすい数値を提示しながらこれからの時代をどう生き抜くべきかが書かれています。

    厳しい内容にも単純な悲観論で終わっていないので、好感をもてる本だと言えます。

    今日のアクション

    イベントのスタッフの他にもいろいろタスクが立て込んでいます。こんなときこそきちんとタスク管理といいつつ、そちらは崩壊気味です。iPhone6s Plusも稼働し始めたので、アプリを活用して立て直しを図りたいと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • 8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    photo credit: RAW:Dallas presents EN MASSE 08/23/2013 via photopin (license)

    8月末から9月頭にかけていろいろなイベントに参加していたのですが、紹介しきれていなかったので紹介します。

    こちらは、CLOCK LIFEの長山竜さんが主宰した茅ヶ崎バーベキュー。キャンプ場を借りて楽しく開催されました。今回で4回目の開催なのですが、これまで私は都合があわずに参加できず。今回やっと参加することができました。

    P1030951

    竜さんはイタリアンレストランで働いていた経験もあり、料理が絶品です。

    11986393 923585731063688 5024827559562175386 n

    こちらはJmatsuzakiブログ4周年記念イベント。彼は私よりちょうど少し前にブログを開設していて、私がブログを始めたころには一目置かれる人になっていました。あれからもう4年なんですね。音楽活動も本格的に開始して、いよいよ波に乗ってきた感じです。これからも陰ながら応援します。

    20150905152703

    相方のブロガーKeikanriがいい味出しています。彼はものすごい天然キャラなのです。

    20150905152538

    続きまして、WordPress関連でお世話になっている小林さんのWordPressもくもく倶楽部。こちらのほうでは、アドバイザーをさせて頂いています。人に教えるほうが自分でやるより身につきますからね。

    P1030997

    こちらの勉強会は希望者によるショートセッションのあとは、自主学習が中心で進みます。一人だとダラダラしてしまうという人におすすめです。

    P1040001

    次回の開催は12月の予定です。

    今週の気になった記事

    数々の新機能をひっさげて「iOS9」ついに登場。 | 和洋風KAI


    iOS9まだアップデートしてません。評判はいいようですね。忙しくて後回しにしていたのですが、この連休中に上げてみたいと考えています。

    Apple、iCloudストレージの新料金プランを正式に発表

    こちらのiCloudの新料金プランもかなり気になっています。今は無料のプランしか使っていませんが、月額130円なら支払ってもいいかなと。iPhoneのバックアップを心起きなくできるのはありがたいですね。

    Audible(オーディブル)の始め方1【内容編】名作、ベストセラーが”聞き”放題

    AmazonのオーディオブックサービスAudibleが始まりました。Kindleに続き、Amazonはオーディオブックにも進出してきました。このサービスのこれからも気になります。

    気になったいる本

    ここのところ、うまく書評記事をかけていないので、先輩ブロガーの本を参考にしてみようかと。書評記事って難しいですね。もちろん、ただ書くだけならできますが、読んでもらえる記事にしようとすると、ハードルが一気にあがる気がしています。以前は、そんなことを気にせず書いていたのですが。。。

    今日のアクション

    10月に入ると、ブロガーズフェスティバル、 WordCamp Tokyoと大型のイベントが立て続けに入ります。私もスタッフとしてお手伝いさせて頂く部分もあるので、楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • パセラのコワーク。東新宿にある綺麗なコワーキングスペースに行ってきた。

    パセラのコワーク。東新宿にある綺麗なコワーキングスペースに行ってきた。

    一口にコワーキングスペースといっても、いろんな運営形態があります。

    オーナーさんが個人事業としているようなところから大手の企業が運営するところまで様々です。私の場合、前者のほうで、勉強会などを開かせてもらうというケースが多いです。オーナーさんと親しくなると、お願いごとをしやすくなったりもするので、大変助かっています。

    一方で、大手の企業などが母体のコワーキングスペースはそのようなメリットはないですが、一方で大手ならではアドバンテージを活かした特長があります。

    先日、東新宿にある「パセラのコワーク」にいってきました。ここは、カラオケや飲食店などを経営するパセラが運営するコワーキングスペースです。さすが、母体が接客業の会社が運営するだけあってかなり綺麗でした。さっそくレポートしてみます。

    大江戸線東新宿から徒歩5分

    パセラのコワークは都営大江戸線から徒歩5分のところにあります。A2出口を出て、左方向にまっすぐ進めばすぐに見つかります。

    P1030972

    P1030973

    駅から近いので迷わないのですが、東新宿駅は新宿駅からいくと乗り換えが必要なので、若干移動が面倒くさいです。

    乗り換えが面倒な場合、新宿駅から徒歩15分くらいなので、新宿から歩くのもいいかもしれません。

    飲食店経営が母体の美しい内装

    P1030985

    パセラは、カラオケや飲食店を営む会社だけあって、内装はものすごく綺麗に作られています。快適なオープンスペースが拡がっています。

    P1030986

    オープンスペースの側には、長い廊下があり会議室がならんでいます。機密性の高い話やミーティングなどはこちらで行うことができます。

    P1030978

    事務用品などの完備もバッチリです。

    P1030982

    キッチンも用意されているので軽食の調理などもできます。インスタント食品などを持つ込むと便利ですね。

    セキュリティもバッチリ

    パセラのコワーキングの特徴の一つがセキュリティがしっかりしているというところです。入館は受付でセキュリティカードを貰わないとできません。

    P1030989

    入退室もセキュリティカードをかざさないと出来ません。まるで会社のようですが、ある程度機密性を要するお仕事する場合などにはいいかもしれません。

    P1030991

    料金は2時間1000円〜。初回利用特典も

    さすがにこれだけ、綺麗で充実した設備の利用はお金がかかりそうですが、2時間利用で1000円。終日利用で2000円と利用しやい価格設定になっています。ブース席の利用や会議室のみの利用プランもあるので、用途に合わせて柔軟に利用できそうです。

    今なら初回利用時には、系列のサウナのチケットを無料でもらうことができます。私は利用した帰りにさっそく入ってきました。コーワキングを5時間利用して1500円、さらにお風呂がついてきました。なんか得した気分です。

    P1030976

    今日のアクション

    パセラはカラオケ店などを運営しているだけあって、そのノウハウが随所に入っている印象をうけました。下見だけでもできるそうなので興味を持った方は足を運んでみて下さい。

    おすすめ関連エントリ

  • 「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」。大盛況で開催しました!

    「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」。大盛況で開催しました!

    先の9月5日に、岡野純さんとの共催、金風舎さんの後援で電子書籍著者によるトークライブ「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」を開催しました。

    遅ればせながら、イベントレポートをまとめます。

    岡野純さんとのトークライブ

    Kindle_talk

    イベントの最初は、岡野純さん、私、そして金風舎さんがそれぞれに自己紹介をしたあと、さっそく売れる電子書籍とはどうすればかけるかについて、真剣トークを開始。

    当然、こうすれば100%売れるなんて方法はないわけですが、それでも電子書籍を執筆する上で純さんと私が心がけていること、感じていることについて率直に意見交換をしました。

    トークライブを通じてなんとなく感じたのは、こうすれば必ず売れるはないけれど、ここは外さないほうがいいというポイントは意外と共通なのかなと。

    あと、私も純さんもブロガーなので、やはり直接的な収益がなくても、日々アイデアを考えたり、画力、文章力を鍛えるという意味でブログは重要ということでした。

    熱い熱い!参加者9人による出版企画コンテスト

    68 large

    トークライブと終了後、9人の応募者による出版企画コンテストを開催しました。出版企画コンテストは、応募者の方にプレゼンして頂き、純さん、私、金風舎の香月さんのいづれかが、その企画が面白いと判断すればそく電子書籍デビュー決定です。

    私自身も1冊書いただけの身なので、正直審査員をやることに抵抗もあったのですが、ノリで引き受けてしまいました。

    プレゼンをされる側も結構緊張して臨まれていましたが、実は診査する側もかなりのプレッシャーでした。責任重大ですしね。

    ただ、今回応募して頂いた方の企画がどれも斬新なものが多く、単純にプレゼンを聞きながらうなってしまいました。結果としては多くの出版企画が当選して、執筆開始となりました。

    今後、電子書籍が出版された際には、このブログで紹介していきます。

    ご参加頂いたみなさんに感謝!

    34 large 1

    今回、この企画を聞きつけ遠くは広島からご参加頂いた方もおられました。また、コンテストを観覧された方も含め、かなり様々なバックグラウンドの方にご参加頂くことが出来たので、交流の場としても、面白いものが出来たのではと感じています。

    今すぐに電子書籍を出版する予定がない方にも、日々の活動をする上での何かしら新しいヒントを提供できたのではと。今後、電子書籍をキーワードにしたイベントは開催しても面白いかもと感じています。

    ただ、出版企画コンテストで自分が審査員をする形はもう控えたいな。やはり、人様の企画を診査するほどの人間ではないので。

    とにかく、ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

    今日のアクション

    イベントは楽しかったのですが、終わった途端風邪を引いて寝込んでしまいました。すこしテンションがあがりすぎたのかも。

    それと。純さんとのトークライブの内容は、加筆編集の上電子書籍にまとめる予定です。こういう取り組みができるのも電子書籍の面白いところかもしれません。今後の展開が楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • セラピスト大塚彩子さん主催のマインドフルネス音楽療法体験会に参加して来ました[週記]

    セラピスト大塚彩子さん主催のマインドフルネス音楽療法体験会に参加して来ました[週記]

    ここのところ仕事が忙し目な上に自分で主催するイベントの準備あって、何かと慌ただしく、ストレスが溜まりがちです。忙しいという字は心を亡くすという通り、自分を省みる時間といのが不足しがちです。私は以前仕事のことでいろいろあって体調を崩した時期があったので、こういうことには結構気を遣っています。

    ここのところ、精神を落ち着け、リフレッシュをする方法として、瞑想、いわゆるマインドフルネスが注目を浴びていますが、私はどうにも苦手です。目を瞑っているとどうしても余計なことを考えてしまい集中できないからです。

    などと感じているところにセラピストの大塚彩子さんが音楽を活用したマインドフルネスのレッスンを始めるということで参加して来ました。大塚彩子さんは、以前は作曲家をされていた音楽のプロ。音楽と精神集中は確実に相性がよさそうです。

    20150829101151

    内容は簡単にマインドフルネスや瞑想に関するレクチャーを受けたあと、彩さんが奏でる音楽のリードに従って、呼吸に意識を集中。瞑想で余計な雑念を払っていきます。

    やはり期待していた通り、音楽のリードがあると、かなり瞑想に集中しやすいです。まだ本格的に個人レッスンやグループレッスンを公開はしていないそうですが、瞑想に興味はあるけれどイマイチ自分のものにできないどいう人にはオススメの講座になりそうです。

    今週の気になった記事

    FREETEL FT142F-simple 特長|機種一覧|FREETEL(フリーテル)

    今週、simロックフリーのガラケーが発売されて話題になりました。やっぱりスマートフォンって、電話機としては今一歩使いにくいんですよね。以前は、ガラケーとスマホの二台持ちだったのですが、今はスマートフォンだけにしていますが、最近またガラケーが通話用に欲しいです。

    Amazonプライム会員は実質無料。動画配信サービス「プライム・ビデオ」9月スタート | ライフハッカー[日本版]

    ついに巨人が動画配信サービスに本格参入してきました。私は今はHuluを愛用していますが、Amazonで提供されるコンテンツがよかったらHuluは解約してしまうかも。 ただ、なんでもかんでもAmazonに依存するのは健全な状態とは言えないので、もう少し対抗馬が出てきて欲しいところです。

    上達が遅い人ほど、将来良い指導者になれる資質がある

    まさにこれ、その通りだと感じています。私もどちらかというと物事の上達は遅いほうです。ただ、その分人のつまづきやすいところとかは、わかるんですよね。自分は要領が悪いと悲観することなく、弱みは視点を変えれば強みになると肝に銘じておくべきだと考えています。

    気になっている本

    今月のKindleの月替わりセールの本で見つけました。福沢諭吉の学問のすすめを明治大学の教授で作家の斉藤孝氏が現代語に翻訳したものです。 学問のすすめって聞いたことあっても読んだことはなく、単純に当時の人たちはどういうことを考えていたのかを知りたくて今手にとっています。

    驚いたのは、今の日本の状況を予想したかのような部分が所々に垣間見れることで、福沢諭吉の洞察力は本物だったのだろうと感じさせられます。

    今日のアクション

    ちなみに大塚彩子さんの家にい猫のソルちゃんは、人懐っこくて激かわいくて癒されました。

    20150829095728

    おすすめ関連エントリ

  • ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    当ブログは「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」というタイトルで開始して、すでに3年半以上運営しております。

    一応ブログのタイトルにあるように、個人的な問題しても、世間の大きなニュースを見ていても、世の中の問題の大半ってミスコミュニケーションから起こっているなと感じることが多く、このタイトルにしています。

    改めて3年半運営してみて感じるのはブログはコミュニケーションツールだなと感じています。たまに、ブログを書いて何か変わりましたかとか、なんでお金になるわけでもないのにブログ書いているのですが、正直なところブログを書く価値を誰しもが感じるかは微妙なところかもしれません。

    ただ、自分にとってブログを書くことはタイトルの通り、コミュニケーションそのものなんだなと最近改めて感じています。

    コミュニケーションと一口に言ってもいろいろあるのですが、私はブログでできるコミュニケーションは大きく3つの要素に分けられる気がしています。

    1.自分とのコミュニケーション

    ブログで継続して書くことのできるテーマというのは、自分がある一定自分が関心をもっていることです。まったく自分が興味のないことは、ブログとして書くのはつらいので。また書いた記事を見返すことで自分の思考の足跡をたどり、新たな発見が得られると感じています。

    自分を知る手軽なツールがブログといって間違いないでしょう。

    2.他者とのコミュニケーション

    ブログを書いたり、ブロガーイベントに参加したり、また自分が主宰する中で今まで接点のなかった人たちと沢山会うことができます。

    また私の場合、ブロガーに限らず、WordPress業界の人たちともブロガーというポジショニングに経つことで接点を持つことがしやすくなったりして、知識も増えて相乗効果が得られます。

    自分の興味のあることについてブログに書いたら、ブロガーを名乗ってどんどんイベントに参加してみるのがおすすめです。

    3.マーケティングツールとしてのコミュニケーション

    広告は業界用語で「コミュニケーション」といいます。いくらいいコンテンツを持っていて、知って貰いたいと考えていても、その手段がなければ意味がありません。

    ブログを持っていれば、直接的な接点を持たない人に対しても自分の人となり、活動をアピールできる可能性があります。今の時代、インターネット上に自分のホームを持たないことは、存在しないことと同じなのです。

    つらつらと書きましたが、この3つの要素は、楽しく充実した人生を送るにはどれも欠かせない要素だなと感じています。

    自分の周りにはブログを書いたことをきっかけにキャリアチェンジした人や、人生が変わった人が結構いますが、ブログに本気で取り組んでいけばこの3つ要素が磨かれるので何かしらの変化が生まれるのは当然なのかなと考えています。

    今週の気になった記事

    16cmで絡まないLightningケーブル!持ち歩きやすくて便利だぞ!

    iPhoneの充電用に巻き取り式のLightningケーブルを持ち歩いているのですが、毎回巻き取るのって結構面倒だなと感じていました。こういう短いケーブルがあればいいですね。買ってみるか悩み中です。

    スマホの月額料金を安くしたいって?MVNO(格安SIM)にすれば月1600円くらいになるよ | 幸呼来[さっこら]ブログ


    もうすぐiPhone6sの発表がされそうな雰囲気ですが、今回はSIMフリー端末に乗り換えようと考えているので、いろいろと情報を集めています。

    SIMカードを提供している会社も結構たくさんあるので、結局どこがいいかまだわかっていません。詳しい方教えて下さい。

    Googleのラリー・ペイジ氏が新会社「Alphabet」を設立 − Googleは子会社に | 気になる、記になる…

    今週はIT関係の人はこの話題で盛り上がったという人が多いのではないでしょうか。こういう会社形態にすることでGoogleのサービスの展開の仕方は変わってくるんでしょうか。

    気になっている本

    以前からビジネス戦略とかビジネスモデルに関する本は好きだったのですが、その手の本には何かと孫子の話題が出てきます。

    そういうこともあって最近俄然孫子に興味が出てきました。といってもこれまで孫子の本は読んだことがないので、まずは入門書からということで、こちらの本が気になっています。

    新しいジャンルの本を読むときはいきなり難しい本を読むよりもこういう入門的な本を読んでから、本格的な本を読むと頭に入りやすいかなと考えています。

    今日のアクション

    ということで、ブログとコミュニケーションは今後継続的に深めていきたいテーマなので、また角度を変えて記事にしていこうと考えています。

    問題の8割はコミュニケーションと言いながら、あまりコミュニケーションの話題を扱っていなかったので。

    おすすめ関連エントリ