MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. あなたの人生を加速させるために大切な3+1のこと

あなたの人生を加速させるために大切な3+1のこと

2015 11/25
セミナーレポート
2015年11月25日

毎日が楽しくない。なにかが物足りない。これといった満足しているようでも何かが足りないような欠乏感に襲われることがしばしばあります。我々がそれを感じる大きな原因は、日常の中で優先順位を付け間違えていたり、自分に嘘をついているにも関わらずごまかしていたりすることです。

もう一度、人生を見直してエンジンをかけ直おすためのきっかけを作るブロガーイベント「ライフエンジン」が開催されたので、参加してきました。

スポンサーリンク

論理思考の限界

P1040236

最初の講演はjMatsuzaki。ブロガーとして生計を立てながら、最近では音楽配信を軸とした子供もころからの夢だった音楽活動に力を入れ始めています。

そんな彼の講演のテーマは夢の再定義について。我々は多くの場合、子供のころから将来何になりたい。そのためには、こういう勉強をして、こういう学校に入ってというように教育を受けます。大人にリードされる形でまっとうな道を歩み、その後大人になって目が死んでいくという人も少なくありません。

この最大の原因は論理思考のみで、道を決めてしまうからです。人間は感性の生き物です。理屈で正しいからといってそれが自分の幸せであるとは限らないのです。世間の常識ではなく、自分がモノごとに対してどう感じるかを大事にしなければ、本当に幸せを感じることはできません。

「将来何になりたい」という質問一つをするにしても、私が子供のころにはWebデザイナーという職業はありません。その職業を通じて、どういう感情を手に入れたいのか。大事なのは、やり方ではなくあり方を考えることです。

jMatuzakiの講演では、自身がシステムエンジニアを辞めて、音楽活動を開始した体験を基に、自分の感性を信じて行動するための具体的なポイントを解説していました。

仕事だけの人生でいいですか

2番目は、「はまラボ」主宰のはまさんの講演。2年前まで、ブログを中心に電子書籍の執筆やイベントなどを勢力的にされていたはまさんですが、昨年は本業の仕事が猛烈に忙しくなり、それらの活動を一切休止していました。

昔は仕事で評価されることが自分の最高の喜びだと感じていたはまさんですが、会社で大きな仕事を任されてハードな毎日を過ごす中で違和感が大きくなっていったそうです。

実は、私もこれと同じような経験をしたことがあります。仕事が忙しくなり、仕事以外のことができない状態がながく続いた後、時間ができたとき何をしていいのかわからなくなってしまいました。仕事に生活を最適化しすぎた結果、仕事を取ると自分が空っぽになったような気分を味わいました。

会社員の場合、仕事は定年を迎えるまでのお付き合いでしかありません。定年を迎えた途端、燃え尽きてしまう日本人が多い状況をみると、仕事との向き合い方を変えるべきでなのかもしれません。

はまさんは、この時期の体験をベースに会社勤めをしながら自分の人生をどうたのしくデザインをするかについて講演されました。

パラレルキャリアのすすめ

P1040336 JPG

3番目は「純コミックス」を主宰されて

岡野純さんは2児の父であり、会社員として働く傍ら、人気漫画家として電子書籍を多数執筆されています。9月には私と共催でイベントを開催しました。

そんな純さんと講演テーマは臆病者の夢の叶え方です。世の中には自由に生きるとか、好きを仕事にといった甘い言葉が飛び交っていますが、現実はそんなに甘くはありません。とくに純さんのよに子供もいればなおさらです。

そんな方にお勧めするのがパラレルキャリアという考え方です。純さんは、ITのお仕事をされながら、ITの入門書をマンガで書くことによって人気を博しています。

日本の会社員は多くの場合、仕事や肩書きが一つでないといけないという先入観にとらわれています。ですが、そのような縛りはまったく必要ないのです。

例えば、「いまでしょ」で一斉を風靡した林修先生は、人に教えるスキル、話す技能を活かしているから、人気パーソナリティーであり、予備校教師であり、執筆活動をこなすことができています。要は自分のリソースを適切に配分することが重要なのです。

純さんは、子供育てつつ、会社の仕事をしながら、漫画家として活動するためのタスク管理術やアイデアの発想術について講演されました。

とりあえずちゃんと寝ましょう

20151123162905

続きましては何かとお世話になっている作家の佐々木正悟さんの講演です。ここまで、ずっとテンションが上がる話題が続いたのですが、佐々木さんからはいい話を聞いたで終わらせないために必要なことというテーマのお話でした。

こういう熱量の高いイベントに参加すると、聞いた直後はやる気に満ちあふれているにも関わらず、自宅に帰るとすっかり基に戻ってしまうということがよくあります。こうならないためにはどうしたらいいのかを佐々木さんの視点で解説頂きました。

人間が意志の力を使って行動する場合、脳の前部分の前頭連合野という部分が活性化します。この前頭連合野を疲弊させないことが、モノごとをやり抜く鍵になります。いくつかポイントがあるのですが、最大のポイントはキチンと寝ることです。

人間の精神力は起きてから寝るまでの総量が決まっていると言われています。これをきちんとやりたいことに配分できるようにするには、まずきちんと寝て満タンに充電することが重要なのです。

日本人には、たまに寝てない自慢をする人がいますが、それはナンセンスの極みと言えるでしょう。

今日のアクション

今回は、私がブログを開設したばかりのころ、そのスタイルを参考にさせて頂いた方たちが一同に介したイベントだったので、とてもリラックスして楽しむことができました。

まさ、参加者の方の中にも、夢や目標をもった若い人が多かったのも印象的。多いに刺激を頂きました。ライフエンジンは今後、オンラインでの活動にシフトしていくようです。どのような形になるか楽しみです。

おすすめ関連エントリ

WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。 | モンハコ
「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」。大盛況で開催しました! | モンハコ
人気ラジオパーソナリティと書評ブロガーに読書術を学ぶ勉強会。大盛況で開催しました! | モンハコ
生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS | モンハコ
これぞ決定版!夢を実現する習慣術 | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ブログ ライフハック イベント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 時間制カフェ「TIMES CAFE KAGURAZAKA」に行ってきた。カフェとコワーキングのいいとこどりをした快適な空間が魅力
  • 写真の勉強を始めてみるなど[週記]

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次