MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ

ブログ– tag –

  • 明日への提言

    jMatsuzakiのファーストライブに参加してきた!

    ブロガー仲間であり、友人でもあるjMatsuzakiのファーストライブに参加してきました。 jMatsuzakiと知り合ったのは、ブログを開設してまもなくのころでありもう気づくともう5年の月日が経過しています。彼は、そのころから音楽活動で生計を立てるため地道に情報発信を続け、トライアンドエラーを繰り返してきていました。まもなく彼はブログで収益があがるようになり、会社から独立。 そして先日遂に念願だったバンド活動の再開にまでこぎ着けました。
    2016年4月12日
  • ブログ運営術

    公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    約1年前に公開していたWordPress公式プラグイン「FirstH3TagAdsense」。もともと実装している機能がシンプルなこともあり、一年ほど特に手を加えずにいました。 そうしたところ、ありがたいことに利用して頂いている方から改善の要望があがりましたので、ご要望にお応えする形でこの度「バージョンアップ」をしました。
    2016年4月5日
  • ブログ運営術

    自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    ブログ運営も5年目に突入し、現在650記事程度の記事を書き貯めています。ブログの記事の他に最近では電子書籍の執筆やWordPressのプラグイン開発にも手を出しています。 普段関わられている職種にもよるのですが、クライアントワーク主体の仕事をしている場合、些細なものであっても自分主導で何かを作るというのは案外ハードルが高く感じることがあります(私がそうでした)。 マーケティングのようなお仕事をしているわけはないので、世の中のニーズを分析して世に受け入れられるプロダクトを作るということも私にはできません。そんな私が自分主導のコンテンツやプロダクトを作る上で私が意識していること、それは自分が困ったことを徹底的に深掘りすることです。
    2016年3月31日
  • 明日への提言

    ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(有料メルマガ編)

    基本的にここぞという時は情報は買う物だと考えています。なので、本をはじめとして有料コンテンツのものも自分が必要と感じたら迷わず購入しています。 そんな中でももっとも手軽なのが有料メルマガです。最近はnoteが流行していますが、とりあえずメールボックスを開けば一通りの情報収集ができるのはやはり強いかと。 前回、私が購読しているおすすめの無料メルマガを紹介しましたが、今回は有料メルマガを紹介することにします。
    2016年3月17日
  • セミナーレポート

    実験的取り組み。脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会を開催しました。

    ブログは開設した。とりあえず更新もしている。ただ、今一歩今後どういう方針で運営していいかがわからない。 ブログを運営するためには、文章を書けることはもちろん、SEOやアクセス解析、そのほか緊急時の対応など様々な要素があります。完全初心者向けの勉強会や技術的にレベルの高い内容に関する勉強会はみかけるのですが、その間がないかなと感じていました。 そこで実験的な取り組みとして、書評メルマガ「知識を力に」の発行人こばやしただあきさんとブログMasaLogの阿部さんの3人で、「脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会」を開催しました。
    2016年3月15日
  • 知的生産

    強くあるべきは個人であるべきではないか[週記]

    日本人はチームプレイが得意だと言われています。それはとても素晴らしいことですが、一方でもの凄く個が弱い国民性だなとも感じています。そして、個が強くないことが世の名を悪くしているのではないかと感じることが増えて来ました。 サッカーの本田圭佑選手がインタビューなどで「最後は個ですから」とよく話していたのが印象に残っいて、まさにその通りだと感じています。
    2016年3月5日
  • 明日への提言

    これが大事!初心者が自分でイベントを開催する上で意識すべきこと

    今から約2年半前にはじめての自主開催イベント「月10冊読破!インプットとアウトプットを倍にするKindle活用術勉強会」を開催しました。 こちらの勉強会を開催したことをきっかけに、電子書籍の出版のお話を頂き「本好きのためのAmazonKindle」読書術を出版することができ、ブロガーとしての現在の活動に繋がっています。 最近、自分でイベントをやりたいという方に会う機会が多いので、改めて当時を振り返って何を考えてイベントを開催したかを書いてみます。
    2016年3月2日
  • 知的生産

    ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(無料メルマガ編)

    インターネット上の情報収集はだいたいブログで行っていて、200くらいは人のブログをチェックしています。そんなブロガーな私ですが、メルマガも結構いろいろチェックはしています。 というわけで、私が毎回楽しみにしているメルマガをご紹介。無料で読めるメルマガとお金を払って購入している有料メルマガを同じくくりで紹介するものおかしいので、今回は無料メルマガに限定させて頂きます。
    2016年3月1日
  • 週記

    自分の中に何もないと認めるのも重要かも知れない[週記]

    自分の直感従って生きろとか、感性を大事にしなさいとは一部のビジネス書によく書かれていることです。 人生は理尽くめで考えても判断しきれないときがあるのは間違いなく、またこの情報過多の時代、いくらでも情報は集められるため、最終的な判断を自分の動物的な直感に頼らなければ何も決められないという状況に陥りかねないと感じています。
    2016年2月27日
  • 食べ歩き記

    奈良で春友らーめん食べてきました!新メニュー旨辛味噌ラーメンが絶品。

    ちょっといろいろ用事がありまして、この金曜日から関西方面に来ています。せっかく関西にいくのだからと関西在住の知り合いに挨拶参りもしようと考えてスケジュールを組んでいます。 東京から関西方面だと、都合で飛行機での移動に。大阪へ行くときは新幹線が多いので、飛行機は初めてかも。大阪空港についたら、最初に向かうと決めていたのはらーめん春友流。奈良にお店を移転してから始めて伺うことになります。
    2016年2月19日
1...45678...22
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.