MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. タスク管理

タスク管理– tag –

  • 知的生産

    タスク管理が崩壊気味なのでTodoistをはじめた感想

    実はここのところ、タスク管理が完全崩壊気味でして。見事なまでに行き当たりばったりで過ごしております。今のところ、それで大きなトラブルがおきていないのでいいのですが、やはり年度末から年度初めにかけてのこの時期はタスクが増えてきて忙しくなります。 大事に至る前に対策をと以前から気になったいたタスク管理サービス「Todoist」を使い始めました。
    2017年3月8日
  • 読書×kindle

    「残業減らして定時で帰る仕事術〜SE女子のタスク管理奮闘記」が絶賛月替わりセール中!お買い求めは今ですよ!

    2015年9月に岡野純さんと開催した電子書籍著者発掘イベントで出版が決定し、2016年4月に金風舎より出版された「残業を減らし定時で帰る仕事術〜SE女子のタスク管理奮闘記〜」が今月「 Kindle月替わりセール」の対象作品となっております。 自分が主宰したイベントから出た作品がこのような形で注目を浴びるのは嬉しいわけですが、そういうひいき目を差し引いても本書は、時間に追われるあらゆるビジネスパーソンに向けたタスク管理入門の良書だと感じています。 せっっかくの機会なので、レビューをしてみることにします。
    2017年2月1日
  • 読書×kindle

    Kindleでの読書は飽きない!コンテクストに合わせて読書をすすめる

    新年があけて半月が過ぎました。新年からさっそく読みたいと考えていた本をKindleに入れて読んでいます。ただ、私はあまり読書が早いほうではないため、翻訳書などを読む場合は結構時間がかかってしまいます。 ただ、時間がかかるだけなら良いのですが、一冊の本をずっと読んでいると正直飽きてきます。最初は興味を持って読んでいた本なのに、後半は義務感に変わってしまうということもあります。そのため、最近は Kindleを活用して複数冊の本をコンテクストに合わせて読み分けることを心がけています。
    2017年1月18日
  • 知的生産

    ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

    ここ数年、スケジュール管理はGoogleカレンダーだけで行っていました。それでとくに問題なくこなせていたのですが、今年に入り仕事で新たたに覚えなければいけないことが増える状況になりまして。そうなると少しデジタルだけでは回らなくなる感覚がしてきました。 そこで来年は、久しぶりの紙の手帳を導入することに決定。どれにするか迷った末、以前使っていて使い慣れたほぼ日手帳を導入することにしました。
    2016年12月1日
  • 週記

    新しいことに取り組むときの精神的な消耗を減らしたい

    新年度に入って、部署の異動や新しいことに挑戦しはじめたという人も多いはずです。この時期は5月病などと言ってその時期の疲れがどっと出て体調を崩しやすいと言われています。 私自身のこの4月からいろいろ慣れないことをやらざる得ない状況になっていて、精神的には結構ヘトヘトだったりします。そんな状況の中、最近常々考えるのは、未経験のこと、あるは経験があっても苦手意識があることをせざる得ないとき、その精神的な負担を減らすにはどうしたらいいだろうということです。
    2016年5月21日
  • 知的生産

    Chormeエクステンション「Add to Toodledo」でブラウザから手早くタスクを追加する

    タスク管理ツールとして、Toodledoを利用しています。タスク管理系のWebサービスは、タスクを登録してからの管理は便利でいいのですが、どうしてもタスクを登録する際に手間取ってしまうのが難点です。 いちいちブラウザを開き、ログインしてタスクを追加するステップを少しでも減らしたいところ。先日、GoogleChomeエクステンションとして、ブラウザからサクッとToodledoにタスクを追加できる「Add To Toodledo」がリリースされたので使ってみました。
    2016年2月15日
  • 知的生産

    2016年も手帳入らず!iPhoneのDockに常駐させているタスク管理アプリを晒します

    2015年も残り二ヶ月を切りました。この時期になると気になるのが来年の手帳の話題です。私はもう3年ほど紙の手帳は利用していません。iPhoneアプリとWebサービスでだいたいのことがこと足りてしまうからです。 ただ、タスク管理をiPhoneので行うときの弱点は、アプリの起動に時間がかかってしまうと、やる気が一気に萎えてしまうことです。このため私は、タスク管理系で常用させるアプリはiPhoneのDockにおいて、なにかあったらすぐ起動できるようにしています。 Dockにおけるアプリは4つだけのため、自分のスタイルにあった厳選したアプリを置くようにしています。私のiPhoneのDockに常駐させているタスク管理アプリを紹介します。
    2015年11月19日
  • コミュニケーション

    仕事ができないあなたがリーダーに向いている5つの理由

    名選手が必ずしも名選手でない、というのは、よく言われる話です。 一般のビジネスの現場でも、いわゆる仕事のできる人が必ずしもリーダーの仕事に向いているとは限りません。 私は現場の1エンジ二アとしての経験も、チームのリーダーの経験も両方ありますが、どちらかというと一人でもくもくとこなす作業より、人とコミュニケーションを取りながら一つの目標に向かっていくような、ある種リーダー的なポジションの仕事のほうが得意です。
    2015年9月3日
  • 知的生産

    覚えることは頭の外へ!リマインダーアプリ活用シーンと注意点

    大事なことなんだけど、忙しくていろいろしているうちにしなければいけないことを忘れていたという経験は誰しもあるのではないでしょうか。 とくに毎週や毎月だいたいすることが決まっていることは、手帳やカレンダーに登録することも段々面倒になってきて、忘れてしまうことがあります。 人間、自分の頭の中で管理できることは限られています。こんなときのために、iPhoneののリマインダー機能の活用がおすすめです。私が普段利用しているiPnoneリマインダーの活用シーンをまとめてみます。
    2015年7月30日
  • 週記

    イベントの入れすぎで体調を崩す

    photo credit: EB Challenge week 8, pets via photopin (license)   仕事、イベントや勉強会への参加、ブログの更新、睡眠などなど、一日の中でやりたいこと、やらなければならないことが多すぎてで最近困っています。 優先順位の付け方は人それぞれ...
    2015年3月28日
123...5
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.