MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. WordPress
  3. レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

2016 10/30
WordPress
2016年8月29日2016年10月30日

ブログを運営して4年半。ずっとさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランで運用して来たのですが、ここのところ記事数もそれなりに増え、さすがに重たく感じることが増えました。

普通に記事を更新するだけで時間がかかるようになってきたので、重い腰を上げてサーバーの移転を決意。せっかく変えるのならば、思い切って今はやりのAWS(Amazon Web Servise)に載せてみようと考えました。

ですが、冷静になってさすがに個人ブログを載せるにはオーバースペックかなと。いろいろ比較検討した結果、GMOが運営しているクラウドサービス「Conoha」に移転することにしました。その理由をまとめてみます。

スポンサーリンク

VPSなのでサーバーの拡張が簡単

「Conoha」はGMOが提供するクラウドサービスです。物理的にサーバーを借りる通常のレンタルサーバーと違い、クラウド上のストレージを契約してそこにサービスを自分でインストールしていきます。

物理的にサーバーを借りる訳ではないので、ブログへのアクセスが増えたときなどにプランを切り替えるだけで簡単にサーバーの増強ができるのがメリットです。

実際やってみるとわかりますが、ブログの引っ越し作業って面倒くさいです。その点、契約を切り替えるだけでサーバーの増強ができるクラウド系のサービスはとこの心配がありません。またバイラルメディアなどの取り上げられた際に一時的な負荷の増加も契約を切り替えることで対応することができます。

料金が手頃でシンプル

クラウド系のレンタルサーバーはいくつか有名どころがあるのですが、従量課金制のものが多いです。その点で言えば、「Conoha」は料金が月額制です。一番安いプランが900円/月〜なのでかなりお財布に優しいと言えるでしょう。

スクリーンショット 2016 08 29 23 03 50

ちなみに私は後述するWordPress高速仮想マシン「Kunsangi」を導入するため、メモリ2GBのプランで契約しました。

インターフェースがわかりやすい

個人的にクラウド系のサービスを扱う上でこのことがかなり重要でした。最初のAWSを少し利用して見た際、インターフェースの操作感が日本人向きではないと感じました。それに比べると「Conoha」のインターフェースはシンプルでかなりわかり易いです。

スクリーンショット 2016 08 29 23 01 33

サーバーの増設やバックアップの作業なども直感的にとてもやりやすいです。サーバー引っ越し後はブログの執筆に集中するという意味においても、これは重要だと言えるでしょう。

オールSSD+高速仮想マシン「Kusanagi」を標準搭載

なんだかんだいってもサーバーは早いことに越したことはありません。せっかく工夫をしたりツールを導入したりして、ブログの更新にかかる時間を減らしたところでサーバーが遅ければその分時間がかかってしまうので意味がありません。

その点で「Conoha」はこの価格で利用しているストレージがオールSSDであること、また株式会社プライムストラテジーさんが開発したWordPressを動かすための高速仮想マシン「Kusanagi」が標準で設定されています。

Kusanagi

実測値として速度比較をしたわけではありませんが体感でわかるほど、速度は速いです。「kusanagi」の設定は慣れるまで少し時間がかかりますが、最初にやってしまえばあとは楽だと言えるでしょう。

バックアップの手間からの解放

WordPressの運用で重要だけれども後回しになるのがバックアップです。これまでWordPressのプラグイン「BackupWp」を利用してDropboxに保存してみたり、WordPress開発元のAutomatic社が出している「VaultPress」を使用してみたりしていました。

ただ、「BackupWp」はDropboxの有料プランと契約していないとすぐに容量が足りなくなる上、ときどきエラーが出てきて動作に不安を感じることも多々。VaultPressは有料のため、安全ではあるけれど操作感が今一歩と感じていました。

この点でいくと「Conoha」は簡単にVPSのため、サーバーのイメージごとワンクリックでバックアップが取れます。復元もまるでゲームをコンテニューするような感覚で手軽に元の状態に戻すことができます。

Image backup

手動でも簡単にバックアップがとれるのですが、月額300円で週1回バックアップを自動的にとってくれるため、これだけでその他のバックアッププラグインは当面不要と言えるでしょう。

今日のアクション

私的には今のところ、「Conoha」はとても使い易いサーバーだと感じていますが、やはり技術的なことがある程度はわからないと厳しいかと。もしこれから初心者の人がサーバーを契約するなら個人的はwpXクラウドかななんて考えています。このあたりの話はまた。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

WordPress
ブログ WordPress Conoha kusanagi
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログの更新を3週間止めて感じたこと。
  • 「NoteViewer for Evernote」がライフログの振り返りに最強である件

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
    2017年8月31日
  • 9/16-17 WordCamp Tokyo 2017 チケット販売開始!スタッフしてるので遊びに来てね
    2017年7月30日
  • WordBench 東京 7月 「夏のLT大会!」に参加してきたよ
    2017年7月24日
  • WordPressの新エディタ「Gutenberg」を使ってみた。
    2017年7月11日
  • WordCamp Kyoto 2017参加レポート。WordPressの未来を感じてきた
    2017年6月29日
  • WordBench 東京2月「ブログ運営とブログライティング」!スタッフとして参加してきたよ
    2017年2月26日
  • WordPressコントリビュートもくもく会に参加!オープンソースで世界が見える
    2017年1月8日
  • WordPressプラグイン開発者が利用しているプラグインを紹介してみる[2017年版]
    2017年1月3日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次