MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

2016 2/04
ブログ運営術
2016年2月4日

photo credit: Skill_M&E_finals-223 via photopin (license)

当ブログはWordPressで運営を行っております。WordPressでのブログ運営はメリットも多いのですが、逆に大変な部分もあります。特にセキュリティ対策やバックアップ処理はきちんと自分で行う必要があります。

これらの施策を怠って、あとからデータが消えたり、乗っ取りにあっても誰にも文句をいうことはできません。

でも、これらの設定をするのは確かに手間がかかり面倒ではあります。そういう人のために、とりあえず手軽に不正ログイン対策ができるプラグイン「SiteGuard」を紹介します。

スポンサーリンク

インストールと設定方法

Settings

インストール方法は他のプラグインと同じくサイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択して「SiteGuard」と検索すれば出てきます。インストールが完了したら設定を行います。

SiteGuard

インストール後は、サイドメニューにSiteGurdが表示されるようになります。

おすすめ設定

SiteGuardにはいろいろな機能があるのですが、とりあえず初心者がおすすめの機能設定をいくつか紹介します。

画像認証

管理画面にログインする際に画像認証を設定できます。画面に画像認証を追加するだけで、不正ログインされる確率がぐっとさがるのでおすすめです。

ログイン

ログインアラート

WordPressのログインがあった場合、メールで通知してくれます。身に覚えのないログイン通知があった場合に素早く確認して対処することができます。

ログイン詳細エラーメッセージの無効化

WordPressにログインしようとして失敗すると画面にエラーメッセージが表示されるのですが、これが表示されることによってログインIDを特定されたりすることがあります。メッセージを正しく表示しないことによって、エラーメッセージを読み解かれて、不正にログインされることを防止してくれます。

プラグインの更新通知

WordPressのプラグインは便利な機能をたくさん提供してくれますが、どんどんバージョンアップされるため都度更新する必要があります。「SiteGuard」にはプラグインがアップデートされるとメールで通知してくれる機能があります。

定期的にダッシュボードを確認する習慣がない場合は、メールで更新通知を受けとった際に更新していくのがおすすめです。

環境によってはできない設定も

SiteGuardには、今回紹介した設定以外にもログインページを変更する便利な機能があります。ですが、なぜか私の環境では、機能をONにするとどこにもログインページが見つからない状況となり、ログインそのものができなくなってしまいました。

どうも利用しているレンタルサーバーによっては、利用できない機能もあるようです。くわしく調べれば、原因はわかるかもしれませんが、今回は割愛します。

また、最初の1回目のログインを必ず失敗するようにするフェールワンスの機能などは、入れているとうっとおしく感じるので私は利用していません。パスワードの管理をきっちりやっているので大丈夫だと判断しています。

とりあえず今回おすすめした、機能だけでも設定しておくとかなりセキュリティの安全性は向上するので、やって損はないと考えています。

今日のアクション

WordPressのプラグインって、ソーシャル連携とか、SEOとか割と華やかなものにばかり目がいくのですが、個人的にはこういう守りを固めるほうが大事だと考えています。トラブルは起こってからでは、どうしようもないので転ばぬ先に常が重要ですね。

おすすめ関連エントリ

ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。 | モンハコ
記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。 | モンハコ
WordPress初心者へ捧ぐ!とりあえずこれだけは押えたい設定と運用方法 | モンハコ
あなたは大丈夫?WordPressのバックアッププラグインが動作してなかった件 | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
ブログ WordPress セキュリティ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オーディオブックならではの特典が面白かった本を紹介します
  • コミュニケーションは呼吸で変えることができる〜【読書レビュー】呼吸で心を整える

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。
    2015年10月25日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次