MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. 話の終わりの「何か質問ないですか?」に違和感を感じる件

話の終わりの「何か質問ないですか?」に違和感を感じる件

2013 4/12
コミュニケーション
2013年4月12日

photo credit: susy ♥ via photopin cc

 

会議とか面談の場などで話の最後に「何か質問ないですか?」と言われることがありますが、私はどうもそれに違和感を感じてしまいます。

講演などのあからさまない一対多数の場合はいいのですが、一対一あるいは、一対少人数の場合に、主宰しているまたは主導権を握っている人がこれを言うとなんというか

 

突き放された、あるいは逃げられた

 

ような感覚を覚えることがあります。

 

スポンサーリンク

「何か質問ないですか」は思考停止

 

そもそもこの「質問ないですか?」って言葉は、質問側に気遣いのつもりなのかもしれないですが、多くの場合思考停止を促してしまう気がします。

少人数でコミュニケーションをとっているのですから、それなりに相手の顔を見ながら話しているはずです。この質問を投げている方は相手を気遣っているつもりで、実は自分で考えるを放棄しているのではないでしょうか。

一方、この質問を投げられた側もちょっと困ってしまうことが多いはずです。大体少人数でコミュニケーションをとっている場合、話の流れの中で質問が自然と出てくるはずです。なので唐突にここまでのところで質問ないと言われると困ってしまいます。

 

いや いろいろある気がするけどいきなりそんな訊き方されたら混乱するよ

 

が私の本音です。

 

質問するのではなく相手から引き出す心構えが必要

 

そもそも。質問って何にためにするのでしょうか。私は実は二つのパターンがあると考えています。

1.質問した側のための質問

2.質問された側のための質問

です。

質問した側のための質問というのは、相手に質問を投げかけたことで自分を正当化する質問です。「何か質問ないですか?」という質問は、これを言うことで言った本人がやるべきことをやったという安心感を得るためにしているのです。

質問された側のための質問とは、相手の思考を促すための質問です。このためには、「何か質問ないですか?」と丸投げで質問するよりも、「この部分はしっくりきていないような素振りだったけど、大丈夫?」のように少し思考のトリガーとなるような形が理想だと思います。質問の目的は相手の理解を深めてあげるためなのですから。

 

質問するには勇気が必要

 

そもそも質問するという行為は結構勇気の必要な行為です。質問する側の性格にもよりますが、

やはり的外れな質問をして、恥ずかしい思いをするかもしれないという気持ちが少なからず誰にでもあるはずです。

この点から考えても「何か質問ありませんか?」はものすごく質問しくにくい訊き方です。

 

今日のアクション

 

相手に思考促す質問ができる人はコミュニケーション力のかなり高い人です。私もそれを目指して精進します。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

コミュニケーション
コミュニケーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない
  • 人のつながりって大切ですね 週記2013/4/7~2013/4/13

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから
    2017年6月22日
  • コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である
    2017年4月28日
  • 主張するのが苦手な人はアイメッセージを使おう。ただし多用は禁物!
    2017年3月22日
  • 【悪用厳禁】ラポールを切る技術を知っていると適度な人間関係を作ることができますよ
    2017年3月16日
  • 初対面が苦手な理由はあなたの自意識が強すぎるから
    2016年9月6日
  • コミュニケーションがうまく行かないときは自分の体調を疑ってみる
    2016年5月5日
  • コミュニケーションを学ぶ上で大切なたった一つの注意点
    2016年2月11日
  • コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である
    2015年12月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次