MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. 質問の仕方で相手の対応が変わる理由

質問の仕方で相手の対応が変わる理由

2015 7/25
コミュニケーション
2012年12月27日2015年7月25日

photo credit: °Florian via photopin cc

 

軽い気持ちで訪ねただけなのに人の激怒された経験が私には何度もあります。内容もそんなにおこるほどのことでもないのに、相手が気分を害した場合は質問の仕方が悪かったのかもしれません。

 

スポンサーリンク

なぜ(Why)を人に質問するときは注意

 

人にものごとを訪ねるときに思わず「なんで?」と聞いてしまうことがあります。状況にもよりますがこの質問の仕方は注意が必要です。

 

なぜ~したの(しないの)という質問には否定のニュアンスが含まれることがあります。

 

なぜ~したのということは裏返すとなんで~しなかったんだということの裏返しだからです。安易に使えば相手は自分が責められていると感じたり、最悪否定されていると感じてしまうのです。

 

質問はきっちり使い分ける

 

そもそも質問には2種類あります。

 

オープンクエスチョン:

どんな?どういうふうに?など、YES、NOで答えられない質問です。覚えにくければとりあえず「ど」で始まる質問はオープンクエスチョンだと考えておけばいいでしょう。

 

クローズドクエスッション:

なぜという問いかけを代表とするYES、NOで回答できる質問。

 

これから会話を広げたいのか収束させたいのかにもよって、質問の仕方は大きく変わってきます。話を広げたいときはオープンクエスチョンで会話の主導権を相手に渡す、収束させたいときはクローズトクエスチョンで結論に近づけていくほうがよいでしょう。

ただ、クローズドクエスチョンを多様しすぎると、相手は誘導尋問をされているような気分になってくるので質問は会話の中でバランスを保つことが必要だと感じています。

 

質問の内容には時間軸も意識する

 

相手の気分を害すかもしれない質問の仕方を考える上でもう一つ気をつけることは、質問対象の時間軸はいつなのかだということです。実はこれも厳密には使い分けがあります。

 

未来質問:

未来に向かっての行動を促す質問。

過去質問:

過去の事実と問いただす質問。

 

特に過去のことを訪ねるときは注意が必要です。人間思い出したくないことなどだれでも持っているはずです。過去の変えられないことを細かく尋ねることは相手を追い詰めることにもなりかねません。相手との話を盛り上げたいのなら、過去の事実よりも未来にむけた前向きな話を中心にしたほうが良いでしょう。

仕事などでトラブルが発生した場合も、できるリーダーはこれからの対策を中心に議論を展開します。原因の分析は重要ですが、対策をワンセットで考えていけるかで現場の士気は大きく変わってくるはずです。これは過去質問と未来質問をバランス良く組み合わせていると言えます。

 

今日のアクション

 

会話はキャッチボールといいますが、それで例えるなら質問は、球種を選ぶ作業になります。自分の投げた質問はストレートなのか変化球なのかはきちんと意識しておかないと危険です。気づかないうちに暴投してしまっているかもしれないので。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

コミュニケーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22
  • 2012年もお世話になりました

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • コミュニケーションが苦手なのは体感覚を無視するから
    2017年6月22日
  • コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である
    2017年4月28日
  • 主張するのが苦手な人はアイメッセージを使おう。ただし多用は禁物!
    2017年3月22日
  • 【悪用厳禁】ラポールを切る技術を知っていると適度な人間関係を作ることができますよ
    2017年3月16日
  • 初対面が苦手な理由はあなたの自意識が強すぎるから
    2016年9月6日
  • コミュニケーションがうまく行かないときは自分の体調を疑ってみる
    2016年5月5日
  • コミュニケーションを学ぶ上で大切なたった一つの注意点
    2016年2月11日
  • コミュニケーションは後出しジャンケンのほうが有利である
    2015年12月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次