Year: 2012

  • ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

    ブログ記事を全く書く気にならないときにすること

     

    SAKURAKO - I cannot walk anymore!SAKURAKO – I cannot walk anymore! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ここのところ、ブログを毎日書いているのですが、7/2日の7時になっても全く書く気力が出てこないという状態の襲われています。人間なので、気分の波があります。私がブログを書くのに乗らないときにしていることをまとめて見ます。

     

    1.シャワーを浴びる

     

    とりあえずシャワーを浴びながら、記事の内容を考えることがあります。温度は熱め(42度程度)にして浴びます。

    過去、何度かこの方法でブログの記事を思いついたことがあります。

    このあとひらめいた記事は、短時間で書き上がることができました。

    2.マッサージにいく

     

    ブログを書くモチベーションが上がらない原因は、気持ちの状態だけでないときもあります。そもそも、肩こりが酷い状態のときは、いくらネタがあっても書く気になりません。

    頭に酸素が行っていない状態では、知的生産活動のクオリティは落ちてしまうのです。

     

    3.散歩をする

     

    とりあえず、外の空気を吸いに散歩に出かけるというのもありだと思います。Mr.Childrenの桜井 和寿はジョギングをしている最中に、「名もなき詩」を思いついたというエピソードがあります。

    とりあえず、体を動かしていると物事がひらめくということはよくあることなのです。

     

    今日のアクション

     

    感の良い方なら気づかれたかもしれませんが、今日はブログで別の内容のエントリを書こうとしてまとめきれず、この内容になってしまいました。ネタがないのも困りものですが、うまくまとめられないとこともありますね。今日書こうと考えた記事は明日以降アップします。

  • 今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

    今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

     

    像河流般的台北城像河流般的台北城 / manginwu

     

    今日から7月です。今年の目標は「出」ということでアウトプットを十下生活を意識してきました。その手段がブログです。なんとか100エントリも越えることができました。

     

    ブログ100本ノック21日連続更新突破!!

     

    私は現在ブログ100本ノックに挑戦中です。ついに習慣化の入り口と言われる21日を突破しました。この記事で22エントリです。

     

    20120701133722

     

    ブログを毎日更新する上での課題は、ネタがないと言われますがその根っこのところに、情報収集のスタイルが固まっていないという問題もありそうです。日々のインプットとアウトプットには密接な関係があります。必要な情報を取捨選択し、如何に効率的に集める仕組みを作るか。このあたりが課題です。

     

    iphone版Google Chromeを入れてみた

     

    先週末にリリースされたiphone版Google Chormeを使ってみました。

     

    Chrome 19.0.1084.60(無料)
    カテゴリ: ユーティリティ
    販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (609件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    Safariと比較してとにかく早いし、使い易いです。UIの感覚がPC版に近いことが最大の魅力だと感じました。

     

    20120630093956

     

    TabコントールはPC版と同じ操作感です。

     

    20120630093839

     

    気になっている本

     

     

    一冊目のソーシャルメディアマーケター美咲もおもしろかったのですが、まだ読書レビューは書いていません。2冊まとめて記事にするのもおもしろいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    上半期はブログを書いているうちに終わった気しています。下半期は何が起こるかわくわくしています。読んで頂いている皆さんに感謝です。

  • 努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

    努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

     

    アイコン色つき大 

     

    私はブログのアイコンの肩に蛙を乗せています。アイコンを作成をイラストレーターのやまもとさをん(@sawonya)さんに依頼した際、こだわってつけて頂きました。今日は私が蛙に拘った理由を書きます。

     

    努力の象徴

     

    最初に蛙にしようと思ったきっかけはマインドマップインストラクターとして活躍されている倉橋達也さんのメルマガ「天才のヒント」の以下の記事が気にいったからです。

     

    アイネスト株式会社: 努力の象徴
    蛙は努力の象徴です。

     

    ノーベル賞受賞者が記念講演のあとに行なわれるパーティーでカエルを真似た学生から授与される勲章で、そのあとみんなでカエル跳びをする
    のが恒例だそうです。

    (中略)

    なぜカエルなのかというと、「ノーベル賞を受賞することは大変素晴しいことだが、現状に満足せず更なる飛躍をしてほしい」願って「カエル跳び」をするというのが理由の一つで、

    あと別の理由で、スウェーデンではカエルとは「失敗の象徴」で、幾たびの失敗にもめげずに偉業を成し遂げた受賞者にこそカエルがふさわしいという意味もあるとのこと。

     

    別にノーベル賞を取りたいという訳ではありませんが、仕事でもプライベートでいろいろと悩んでいた時期にこの記事に救われたということがあります。

    この記事を読んでいて胸がいたかったのが自分の慢心を指摘されたような気分になったところです。

    昔、仕事でプロジェクトに参加していたころ、仕事のやり方でメンバーとかなり衝突を繰り返していた時期があります。もちろん、双方に言い分があり、私が主張していることも決してすべて間違っていたわけではありません。ただ、自分の考えが常に正しいという慢心がなかったかと言えば嘘になります。

     

    相手が意図することをきちんと受け止めようとしていたか。

    その人がその考えに至る背景まで考えていたか。

     

    やはり、少し浅はかだったのではと考えることがあります。うまくいっても人に対して尊大にならない、失敗してもめげずに諦めない。常に平常心で生きて行きたいのです。

     

    変化の象徴

     

    きっかけはこのメルマガだったのですが、それ以外に蛙=変える=Chageという単純なごろ合わせも含まれています。

    少し前までは、だらしなくついつい心が折れてしまう自分を変えるという意味も込めていました。

    しかし、最近は少しこの意味が変わってきました。現状を変化させるという自己啓発的な意味合いというよりは、常に柔軟に変化して新鮮な毎日を送るという意味が強くなってきました。

    安定した生活を送りたいというのは誰しも願うことですが、盲目に安定のみを求める生活は、マンネリと退屈を生み出し、漠然とした不安感を感じるようになります。

    日々を楽しく生きていくには、新鮮さ、つまり変化を感じ続けるということも重要なのです。

     

    自由の象徴

     

    蛙は両生類で、水中でも、陸上でも生活できる数少ない生物の一つです。水中を自由に泳ぎ、陸上で高く飛び跳ねる。なんとなく自由そうでいいなと感じるのです。

    場所を選ばず生きるというのはある意味でノマド的なのかなと。

    先に常に新鮮さを感じていたいと書きましたが、私は人見知りなほうですし、環境適用能力は高いほうではありません。

    固定観念に縛られてガチガチになったり、人の意見に振り回されて、自分を見失いそうになることが多いです。

    そうような私にとって、場所を選ばず、自由に水陸を行き来できる蛙という生き物は、自由な生き方の象徴とも言えるのです。

     

    今日のアクション

     

    実際の蛙の生態について、私が詳しい訳ではありません。あくまでもイメージです。ですが、自分を表現する場であるブログで自分の目指す生き方を示すアイコンとして蛙を肩に乗せています。末永く愛されるアイコンにしたいと考えています。

  • 私のEvernoteのノートブックを晒します

    私のEvernoteのノートブックを晒します

     

    Evernote Processing PriorityEvernote Processing Priority / AhBook

     

    私のEvernoteの主な利用法は、名刺管理、ブログネタ管理、マインドマップ管理の3つです。作ったままほとんど利用していないノートブックもありますが、見返してみます。

    2012-06-29_07h17_59

    000_Inbix 

     

    Evernoteに取り込まれた情報は無条件にここに入るように設定しています。

    001_これは何か

     

    GTD的には、Inbox以外に情報を一時格納するフォルダが必要と書いてあったので、作ってみたのですが結局今は使っていません。近日削除予定です。

    ※しかも名刺管理用のノートブックと番号かぶっています。

    001_名刺

     

    頂いた名刺はすべてScanSnapを使ってこちらのノートブックに取り込んでいます。

    002_仕事調べもの

     

    仕事調べ物というか、検索して保存しておきたいページがあったときはこちらにキャプチャして入れています。

    003_Tweet履歴

     

    ツイエバを使っているので、一日のつぶやきはすべてこちらに保存しています。

    004_読書記録

     

    MediaMarkerで記録した本の情報はここに保存しています。

     

    005_行動履歴

     

    forsqureのチェックイン情報をここに入れています。

     

    006_睡眠履歴

     

    おはパンダ、SleepCycleの情報をここに保存しています。日々の睡眠時間は重要です。

     

    007_MM日記

     

    マインドマップで書いた日記をFast Ever Snap で撮り、こちらに保存しています。ここのところPosterosに日記をいろいろ書いていて、運用が止まっています。

    008_セミナーノート

     

    セミナーで書いた講義録のマインドマップはこちらに保存しています。

     

    009_ブログネタ

     

    ブログのネタが思いついたときにすぐにFastEverで書き込み、ここに保存しています。

    999_etc

     

    上記に入りきれないものはすべてここに放りこんでいます。

    それ以外

     

    何を思ったかEvernoteでプロジェクト管理をしてみようと考え、あれやこれやノートブックのスタックを作ってみたりしていたのですが、結局何も使っていません。

    これも近日中に削除です。

     

    今日のアクション

     

    こうやってノートブックを見返して、ノート数を確認すると私の今のEvernoteの利用状況を見直せますね。今後、ときどきこの企画をやってみたいと思います。

  • 毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

    毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

     

    料理魂英國覺醒系列- 甲
    料理魂英國覺醒系列- 甲 / 啾 一 啾 enon~

     

    料理、ちゃんと作っていますか?私はそんなに料理ができるほうではないのですが、コンビニや外食を毎日続けていると体調がおかしくなるほうです。なので、自炊はしているほうです。

    ですが、ブログを書く時間を確保するために手早く料理を済ませたいと思うことがあります。

    今日は私の時短料理グッズとレシピ(というほどのものではないですが)を紹介します。

     

    ルクエ

     

     

    一時期、テレビなどでも話題になったシリコンスチーマー調理器です。

    おそらく時短という面では最強です。

    私の使い方

     

    野菜と肉をぶつ切りにして、レンジでチンすれば約10分でそれなりに食べれるものができあがります。肉と野菜、そして調味料の組み合わせを変えるだけで何パターンでもレシピを変えることができます。

    お肉以外にも、切り身の魚、めんつゆ、ねりしょうがを組み合わせて、レンジでチンすることで、魚の煮付けも作れます。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は15分です。

     

    フライパンパスタ

     

    パスタは、パスタ鍋で茹でないといけないという固定概念を私は持っていました。実はフライパンで茹でることができます。

    フライパンで茹でたほうが、水の量が少なく、沸騰するまでの時間が早いため、手軽に作れます。パスタもパスタソースを変えることで料理のレパートリーが増えた気になれます。

    ただし、もし具材もいろいろ入れたいと思うならば少し工夫が必要です。コンロとフライパンが二つない場合、一度に調理できないからです。その場合は先に麺を茹でて、湯切りするときにゆで汁ととっておくといいです。同じフライパンで具材を炒めたあと、麺と絡めるときに少量ゆで汁を混ぜることで、乾燥していた麺が元に戻ります。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は20分です。

     

    圧力鍋

     

     

    圧力鍋って、面倒くさそうって思ったいませんか?それは誤解です。使い方をきちんと知っておく必要はありますが、煮物なら1時間かかるものを10分程度で作ることができます。使い方が分らない方はDVD付きのものを購入するといいと思います。

    私の使い方

     

    週末にカレーなどを作るときに利用しています。さすがにカレーを作るには調理を始めてから1時間くらいはかかりますが、一回作ればだいたい5食から6食分は作れます。作った週の平日は毎晩カレーです。一時間でカレーを作れた場合、一食あたりの調理時間は12分です。週末に近づいて、味に飽きてきたら卵などのちょっとしたトッピングで乗り切ることができます。

    これもルーの種類を変えて、ハヤシライスやシチューにしてみる、麺つゆを使って、肉じゃがを作ってみるなどの応用が可能です。

     

    今日のアクション

     

    毎日の料理って結構大変です。ですが、体調管理に気を使わないとブログ100本ノックを達成できません。ブロガーは健康でないといけないのです。

  • ブログを続けざるえなくする方法

     

    Backlit Keyboard of MacBook ProBacklit Keyboard of MacBook Pro / rok1966

     

    私のブログエントリがついに100を越えました。

    開始から約半年ですが、それでも計算すると2日に一エントリは書いていた計算になります。

    まだまだアクセス数も少なくブログ初心者な私ですが、それでもブログをこれからはじめようとしている方から、

    「どうすればブログを続けられるますか」

    とういう質問をされることがあります。

    私の場合はブログを続けるために意識して、やったことがあります。

    先行投資としてお金をかける

    ということです。

     

    スポーツに置き換えてみる

     

    ブログをはじめるに当たり、パソコンの買い換え、ブログメディア道場への入門、Wordpressの有料テンプレートの購入などを含めると、約10万円ほどお金を掛けています

    ここまで読んで、なんでそこまでと思われた方、これをスキーなどのウィンタースポーツやゴルフに置き換えてみて下さい。道具からそろえるのは普通のことではありませんか?

    私は20代の後半からスキーを始めました、このとき早い段階でスキー用品を一式そろえてから始めました。理由は簡単で元をとるまでやめられないという意識を働かせるためです。結果今でも毎年何回かスキーに行っています。もともと運動神経の良い方ではないので、道具をレンタルですませていれば、行くのをやめていたでしょう。

    ブログにも同じことが言えると考えています。

    よくブログは無料で手軽に始められるといわれますが、本当にそうでしょうか?すくなくとも真剣にブログを定期更新するにはかなりの労力が必要です。これは私に限らず、ある程度有名なブロガーさんでも同じです。ネタ探しに日々悪戦苦闘されています。

     

    ただより高いものはない

     

    そしてもう一つ。私はフリーミアム(=ゼロ円ビジネス)というビジネスモデルがあまり好きではありません。

    無料というのは、自分がお金を払わないだけで、必ず代わりに誰かがお金を払っています。たとえば無料ブログの場合、ブログは貼られる広告主だったりします。当然、一つ一つのサービスにしても、一見エンドユーザーに向けて作られているように見せて、実のところ出資者に向けて作られています。

    無料のフリーペーパーに記事が実は商品の宣伝であることはよくあることです。

    なにかトラブルが発生した場合、サービスを提供する側は、当然出資者の側につきます。サービスを提供される側と対価を払う側に関係性が見えにくいものは、私はいろんな面でリスクが高いと考えています。

     

    何のためにやるかを真剣に考えるために

     

    先日、シゴタノ!でこのようなエントリがありました。

     

    シゴタノ! BT52:ブログを書いて充足するために

     

    この記事にも書かれている通り、ブログを続けるにはスピリットが必要だと考えています。これはすぐに出てくるくるものではないですし、割と常に自問自答を繰り返している必要があると思います。忙しい日常ではよほど意識しなければそれは難しいと思うのです。

    ですがある程度、まとまった額を使ってブログを始めた場合、こう考えるはずです。

    なんのためにお金つぎ込んだんだっけ?

    多少強引は方法ではありますが、意思の弱い自分に対してはかなりの強制力を発揮してくれます。スピリットは、目に見えませんが掛けたお金はわかり易いのです。

     

    今日のアクション

     

    というわけでなんとかブログを半年続けてこれました。現在ブログ100本ノックを行っています。継続は力なりなので、引き続き頑張っていきます。

  • セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

    セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

     

    DSC05072
    DSC05072 / U.S. Embassy Tokyo

     

    セミナー受講をする際は必ずノートはマインドマップで取るようにしています。セミナー受講の場合、自宅など落ちついた場所でマインドマップを描くより、空間も時間もないため少し工夫が必要となります。

    今日は私がセミナー受講をする際のマインドマップツールを紹介します。

    1.HITEC-C

     

     

     

    セミナー会場で描くマインドマップを描く際のペンはパイロットのHITEC-Cシリーズと決めています。このシリーズのペンを私はマインドマップを書き出す前、もう15年くらい前の高校時代から愛用しています。私は文字を書いた時の筆圧がすごく高く、普通のボールペンで書くと字が太くなり、自分で見返すのもいやなくらいでした。HITEC-Cの0.4ミリを使うと少し細めの文字が描けるためそういうことがストレスにならずに済みます。

    2.ぺんてるマルチ8

     

     

    知る人ぞ知る8色色鉛筆です。8色の芯をペンのように切り替えて使うことができます。最初はペンに比べると芯の切り替えに時間がかかってしまうことがありますが、慣れると平気です。マインドマップはペンだけで色を塗ると味気なくなってしまう気がするので、色鉛筆を使うようにしています。さすがに色鉛筆ををセミナー会場では広げられないので、この8色ボールペンはありがたいです。

     

    3.マルマンニーモシネ 無地 A5

     

     

    セミナー受講の際に取るノートにはマルマンのニーモシネ A5版を利用しています。描き心地もいですし、ページの縁にミシン目が入っていて後でページを簡単に切り取れるため、ScsnpSnapでEvernoteに講義録を取り込むときにも便利です。

     

    4.iphone+google画像検索

     

    アップル – iPhone 4S – 史上最高のiPhoneです。

     

    セミナー受講時のマインドマップを描く際は、時間と場所に制約があるため、セントラルイメージをキーワードだけにするという方も多いようですが、私はできるだけセントラルイメージをイラストで描くようにしています。セントラルイメージを描く際に、いいイラストが思いつかない時はiphoneからSafariを立ち上げ、画像検索を描けて合いそうな画像をみつけサッと描いてしまうようにしています。

    今日のアクション

     

    セミナー会場でマインドマップを描くのはコツと工夫が必要なので、最初はとまどいます。ですが、セミナーの講義録をイラスト付きのマインドマップで取るとあとで見返したときにかなり鮮明に思いだすことができます。普通のノートを取ったときよりも格段にいいのでおすすめです。

  • 自分と向き合うことから逃げない。もっとも恐ろしいことは人に人生を預けてしまうことだ #dokusho

    自分と向き合うことから逃げない。もっとも恐ろしいことは人に人生を預けてしまうことだ #dokusho

     

    不安な夕暮れ2不安な夕暮れ2 / AUSGANG SOFT

     

    日頃から漠然とした不安感を抱いてしまうことがあります。漠然とした将来に対する不安、繰り返す日常の中で自分の気持ちをどこに持っていけばいいのかわからなくなる。そんな気持ちにかられそうになることがあります。 本書はそんな漠然とした不安感を抱える人へのメッセージとなっています。

    媚びない人生

     

    慶応義塾大学、政策、メディア研究科特任準教授で、韓国生まれ、日本、欧米を渡り歩いた移植の経歴を持つジョンキム氏のゼミ生への最終講義「贈る言葉」を書籍としてまとめた一冊です。

    ネガティブな感情に居場所を与えてしまえ

     

    漠然とした不安感というものを抱えて生活している方というのは多い気がしています。 私も不意にこの漠然として不安感を感じることがあります。私はこの不安感の原因が何なのか、ずっと考えていました。結果、考えうる最悪の状況を書き出して、気持ちを整理した結果すごく楽になったという経験があります。

    私の場合、最悪の結果というのが、

    「お金に困ること」

    「人から孤立してしまうこと」

    「このまま、独身で一生で家族を持たずに終えること」

    でした。

    このとき、気づいたのです。私は最悪の状態をさけるためだけに人生を送っている。自分が夢を持っていないということに気づいて愕然としました。

    これに気づいて少し戸惑ったのですが、少し落ち着いてから、ここからブログの方向性をきめることができたのです。

    夢や目標が具体的に持てていない人に、日々を楽しくいきる方法を提供しようと。

     

    最終決定を他人のものにするな

     

    不安を感じる原因の裏側には、自分がこれからどうなるかわからいことやどうしたいかがわからないことがあると考えています。

    実は私は、大学、大学院、就職と全て推薦という形で進路を決めてきました。当時はそれでいいと想っていましたし、推薦されて嬉しいという気持ちもありました。

    ですがこれが少なからず後の不安感を作り上げているなと最近感じています。私は未だに自分でものごとを選択するということに苦手意識があり、最終決定を人に決めてもらいたいと考える傾向があります。

    組織で働く上では必要なこともありまずが、自分の人生を決定する上でこれを繰り返していくことは、ものすごく危険なことです。自分の人生の責任は自分で負う。この覚悟と決意が必要なのです。

     

    見えていないものを見て、聞こえないものを聴く

     

    当ブログのタイトルは「モンハコ~問題の8割はコミュニケーション」です。これは私自身がコミュニケーションで悩んだことに対することから来ています。

    これは私の経験則ですが、コミュニケーション能力とは、

    1.自分の思考や感情を素直に把握できること

    2.人の話を聴けること

    だと考えています。ただしここ難しいのは、人はかならずしも自分の考えていることを言っているとは限らないということです。多くの場合、人間は自分が何を言いたいのか把握していないことが多いです。プロの心理カウンセラーの方などは、相手が何を言っているかだけでなく、相手の表情は、仕草までこまかく観察しています。人間は非言語でのコミュニケーションの割合がものすごく高いのです。

    私はこの両方で失敗して経験がありまして、前者については最初のほうで触れたとおりですし、後者については仕事で相手のいうことを言葉通りに受け取って損をしたということが何度もあります。今は、人の話を聴くとは話の内容だけでなく、相手自身を観察するということを意識して重視しています。

     

    今日のアクション

     

    本書は全体から自分の欲求に素直になり、自分の人生に責任をとって生きよ、自分と対話し、自分の気持ちに正直に生きよという強いメッセージが込められています。背中を押された感じのする一冊でした。今漠然とした不安を抱えている人には是非読んで欲しい。素直にそう考えています。

     

  • ブロガーの悩みはみんな同じ 週記2012/06/18~2012/06/24

     

    tokyotokyo / osamukaneko

     

    今週はDpubに参加してきました。楽しかったです。その分今日はクタクタですが。いろんなブロガーの方とお会いしてお話を伺うことができました。大きな問題はみなさん同じ、

    1.毎日書くとアウトプットの質が下がる。

    2.はやりのネタの乗っからないとアクセスは増えない。でも自分の書きたいこととは違う

    3.アクセス数でなく、コアなファン(リピーター)を大切にするべき

    知名度の有無にかかわらず、ブロガーの皆さんが悩んでいる点は同じようです。私もいうほどの新しいもの好きではないので、ここは悩みどころです。

    私は、当面の目標としてブログ100本ノックに挑戦することにしています。100日連続更新してから自分のスタイルを考えることにします。

    いかにキャズムを越えるのか。真剣に考えていきます。

     

    Dpubオフレポまとめ

     

    現在、参加した皆さんがあげて来られているDpubのオフレポです。

     

    夢のような一日!DPUB5で絵を描いたり描いてもらったりしてきた! #DPUB5 « 4コマでわかる!ITのこと
    ありがとう!dpub5 in Tokyo – iPhoneな生活
    @donpy 通信【423号:20120624版】〜 Dpub 5 御礼 | 覚醒する @CDiP
    #Dpub5 に行ってきた。【日刊てんび~】 | ガジェットTouch!
    Dpub5 に参加して、「ブタさん」コレクションしてきました[名言コツコツ]

     

    Dpubに参加して今更知ったアプリ紹介

     

    Quicka 1.4(¥85)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: rakuishi – KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (47件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    かゆいところに手が届くアプリケーションです。iphoneでの起動から検索までが一瞬でできます。どうもメジャーなアプリだったようですが、私は始めて知りました。

     

     

    気になっている本

     

     

    タイトルに興味を持ちました。女性向けに書かれている本のようですが、読んでみたいと思います。

     

    WordPressアップデート

     

    無事完了しました。プラグインのアップデータも滞りなく完了。プラグインのまとめ記事も今後書いていきたいです。

     

    今日のアクション

     

    Dpubはホントに楽しかったです。次回は私の地元福岡であるとのこと。できるだけスケジュールを合わせて参加したいです。

  • ブログと始めたことで生活が変わって来た。2012年上半期のラストイベントとして、Dpub5に参加してきます #Dpub5

     

    一歩/a step一歩/a step / takkle K

     

    ブログを書き始めてから早くも半年が立ちます。そしてこの節目に、iPhone好きのビックイベント

    Dpub

    に参加してきます。

     

    6.23六本木に集結せよ! Dpub 5 in 東京! 聖地「豚組しゃぶ庵」に凱旋開催!! | No Second Life
    @ttachiさんが主宰されるイベントです。

     

     

     

    DpubはiPhoneとTwitterを愛するすべての方が集うソーシャルイベント

    です。このイベントに参加するにあたり、2012年から初めてたブログとの私の関係性を振り返ってみます。

     

    2012年ブログを始めると決意

     

    2011年まで仕事のことでいろいろ悩んだ時期があり、勉強会に出たりしていたのですが、今一歩勉強して満足している自分に気づきました。

    2012年に入るに当たり、何か新しいことを始めようと考え、ブログを始めると決意しました。決意したと強調しているのは、趣味でたまに更新するということではなく、可能な限りそそげるエネルギーをすべて掛けてブログを書くということを意味します。

    ちなみに当ブログ「モンハコ~問題の8割はコミュニケーション」も人間関係に悩んだ結果、生み出されたタイトルです。

    こういう風に考えるきっかけを与えてくれたのが、@kankichiさんのわかったブログです。

     

    わかったブログ
    Dpubにも参加されます

    人間の脳は興味対象が明確になるとそれに対するセンサーが敏感になると言われています。

    私の場合はまさにそうで、一月に@ttachiさんの主宰されているNo Second Lifeセミナーで「楽しく続けるブログ!最初の一歩」という私にドンピシャのテーマであったため参加しました。

    もしこれが他のテーマだったら躊躇していたかもしれません。

     

    1月22日 第3回No Second Lifeセミナー開催!! テーマは「楽しく続けるブログ!最初の一歩」! | No Second Life
    思えばこれもターニングポイントでした

     

     

     

    ここでもう一つエポックメイキングだったのは、イラストレイターのやまもとさをんさんがおられたことです。私はこの随分前からマインドマップを描いていたため、ブログなどを通じてやまもとさをんさんのことを知っていたのですが、まさかこのセミナーで受付をされているとは思いもよりませんでした。

     

    マインドマップ1年生 plus ライフハック!
    実際にお会いするとは思いませんでした

    縁を感じたこともあり、この後私のアイコン作成をお願いしました。

    ここでいわゆる有名ブロガーの方にすでにお会いしている訳ですが、当時は右の左もわからず、とりあえず話を少しした程度だったと思います。

     

    ブログメディア道場に入門

     

    このころ私には毎日チェックするブログというのはそんなにありませんでした。たまに見て、こういう人もいるんだな程度。シゴタノ!もわかったブログを通じて知り、ときどき見るくらいだったのですが、たまたまブログを見たタイミングで、シゴタノ!ブログメディア道場の募集が目に入ります。

     

    シゴタノ! 3ヶ月後に自主セミナー開催を実現したい方へ~シゴタノ!ブログメディア道場を開講します
    本当に偶然でした。

    特に人に自慢できるコンテンツがあるわけでもないのですが、これまた正に今の自分にはピッタリだとものすごい勢いで勘違いし、道場入りしてしまいます。@shigotanoさん、@nokibaさんには大変お世話になりました。いや少し迷惑すぎた感じもあるのですが。

    このあと、ブロガーではないのですが知人のつてでメルマガコンサルタントの平野友朗さんの勉強会に参加。Webでの文章術を学ぶには良い機会だと軽い気持ちで参加しました。

     

    アイ・コミュニケーション(平野友朗)
    丁寧なアドバイスを頂きました。

     

     

     

     

    ここでもう一つ事件が発生。こちらのブログメディアを運営されている武井さんとこの勉強会で知り合い、うちで書評書いて頂ければセミナールーム貸しますよ。というまさにブログメディア道場的なオファーを頂き、快諾させて頂くことに。
     
    我流プロジェクト -専門家ブログ-
    起業家向けブログメディアです

     

     

     

    まさかのような展開で環境が整ったので、セミナー、勉強会開催に向けて準備中です。

     

    アロハニアンファミリー入り、ブロガー仲間がたくさん

     
    現在は、ブログ更新が滞らないよう@alohanianさんが主宰されているブログを毎日更新する仲間の集まり「アロハニアンファミリー」入りして鋭意ブログ更新中です。

     

    ハワイフラと、アロハニアン
    もう二年くらい毎日更新されています

    アロハニアンファミリーのまとめ – NAVER まとめ
    NEVERまとめになってます

    気がつくとブログを通じて知り合った方が随分といて、生活環境がかなり変化していました。いやブログはホントに楽しいと思います。

     

    今日のアクション

     

    振り返るとたった半年で随分変化があったと気づきました。やっているとやっていないだけでも大きな差がでるのがブログです。この半年の総決算的なイベントとして、Dpubに参加します。会場でお会いするみなさん、カエルを肩に乗っけたアイコンを見かけたらよろしくお願いします。