MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. ブログ運営術
  3. ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

2015 10/25
ブログ運営術
2015年10月25日

photo credit: WordPress Buttons 2 via photopin (license)

ブログ開設から一度のブログのテーマを変更したことはなかったのですが、このたび初めてブログのテーマを変更しました。

今回ブログテーマをSimplicityに変更しました。その経緯などをまとめてみます。

スポンサーリンク

有料テーマまかせで見えなかった問題

ここのところ、WordPressの勉強会のアドバイザーなどの活動もしているため、勉強会の参加者の方からWordPressに関する質問を頂くことが増えました。

私自身、WordPressの知識を増やそうといろいろ勉強はしているのですが、やはり人の質問を受けていて、知識不足だなあと感じることが多くあります。特に有料のテーマを利用している場合、テーマの独自の機能に依存して任せてしまい、内容をよく理解しないで使っている機能などもありました。

これがWordPress自体の機能なのか、テンプレート固有の機能なのか切り分けができないこともあり、質問をされたときに迷ってしまったのです。やはり自分でできるだけプレーンなテンプレートをカスタマイズしたほうが勉強になるなと感じ始めたのがきっかけです。

有料テーマに任せればいいは本当か

WordPressの特徴はテンプレートやプラグインが豊富で、Webの技術に詳しくない人でも簡単に始めることができることだと言われています。私がアドバイザーとして参加させて頂いている勉強会でも、そのような方が結構来られています。

有料のテーマも沢山販売されているので、ITに詳しくなくても多機能な有料テーマを購入して、テンプレートは直接カスタマイズしなくてもいいという意見もあります。実は私も以前はそれに近い考え方をしていました。

ただ、最近はいろいろな方のケースをみる中で、WordPressはHtmlやCSSが最低限読める程度のリテラシーがないと、扱うのは難しいのではないかなと感じています。

WordPressを最新版に保つように更新作業をする必要がありますし、こまめにバックアップをとるようにしないといざというとき目も当てられません。

やはり人にWordPressをすすめる際にも、最低限の知識を見つけて貰うという意味でも、無料のテーマからスタートしてもらうほうがいいのではと感じ始めました。

人に勧めるにあたって、まず自分が無料のテーマから初めてみることにしました。

決め手はユーザー数の多さとフォーラムの活発さ

ただ、当然無料のテーマもたくさんあるわけで。今回Simplicityを選んだ理由は、自分に身の回りに同じテンプレートを使っているユーザーが多いからです。

前のテーマも選んだ理由の一つも、ネット上のコミュニティが活発だったからで、今回Simplicityを選ぶ際もこの点は重視しました。Simplicityはフォーラムが活発で更新情報なども随時配信されています。トラブルが発生しても、調査がしやすいだろうということが決め手になりました。

また、私のブロガー仲間にSimplicityを利用している人が多いことも判断材料になりました。

前に利用していたテーマは、身の回りにまったくユーザーがいなかったので情報が入らず苦労した部分もあります。ネットの世界で人とかぶるのは没個性の始まりともとれるのですが、やはりトラブルが起きたりしたときに気軽に相談できる相手がいるほうが安心できます。

今日のアクション

将来的には自分でテンプレートを作って、公式ディレクトリに登録とかしてみたいなと考え始めました。とりあえず、Simplicityを自分仕様にコツコツカスタマイズしてみることにします。

おすすめ関連エントリ

WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた | モンハコ
ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記] | モンハコ
WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合! | モンハコ
WordPress初心者へ捧ぐ!とりあえずこれだけは押えたい設定と運用方法 | モンハコ
WordBench 東京 7月「WordPressでのブログライティングとブログ運営」で企画と登壇させて頂きます。その想いなど。 | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

ブログ運営術
ブログ WordPress カスタマイズ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]
  • cheeroのダンボー10cmLightningケーブルがかわいくて携帯に便利。しかも目が光る!

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。
    2017年4月5日
  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと
    2017年1月9日
  • 読者に行動を促せるブログを書きたい
    2016年12月30日
  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう
    2016年6月1日
  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ
    2016年4月8日
  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。
    2016年4月5日
  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする
    2016年3月31日
  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
    2016年2月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次