MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 震災は私とメディアとの付き合い方を変えた

震災は私とメディアとの付き合い方を変えた

2017 3/11
週記
2017年3月11日

今日は3月11日。東日本大震災から丸6年になります。テレビをはじめとして、いろいろなメディアでは特集が組まれていて、地震の記憶を風化させない取り組みが行われています。

私の身近な人に限定すれば、幸い東日本大震災で身内がなくなったとか、あるは居場所が分からなくなった人がいるという話はありませんでした。九州出身ということもあり、東北地方とそれほど縁がなかったのです。

そんな私にとって、震災が一番与えた影響は、メディアとのとの付き合い方でした。当時、テレビで流される津波と原発事故の映像を繰り返し見ているうちにだんだん気分が悪くなっていったのを覚えています。

そして、原発事故での東京への影響が気になる中、一番知りたい情報がそこからは手に入らないことに私は苛立ちを覚えていました。

一方でTwitterをはじめとするネットには、地震や原発事故に関する速報がどんどん流れてきていました。行方不明者がTwitter経由で見つかったという話もあるくらいで、この時ほどインターネットの力を感じたときはありませんでした。

もちろん、その中にはデマもたくさん含まれてはいるのだけれど、それでも何か既存のメディアには何か都合の悪いことを隠しているという雰囲気が漂っていたので、ネットの情報のほうが余程有り難かった。

この時を境に、あまりテレビ番組は選んでみるようになったし、震災関連のネットニュースを探すうちに「わかったブログ」と出会い、その後ブログを書くことに繋がっていきました。

震災を経験しても、我々は何も変わっていないと自虐的に言う人もいるけれども、振り返ると私個人はいろんな影響を間違いなく受けている出来事だったと感じています。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

posted with ヨメレバ
池上 彰,佐藤 優 東洋経済新報社 2016-12-16
Amazon
Kindle

テレビでも、報道番組は特にみなくなってしまったのですが、それでも池上彰さんのようにマスに向けて発信することを生業としている人の表現方法に学ぶべき点があるとあると感じています。

なんというかネットニュースはネットニュースで独特の偏りがあるので、やはり独自の見る目を如何に養うか。これにつきると感じるのです。

今日のアクション

震災からもう6年。震災で亡くなられた方のご冥福を改めて祈るとともに、被害に遭われた方々が本当の意味で笑顔を取り戻せる日が一日でも早く訪れることを願っております。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 東日本大震災 メディア
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タスク管理が崩壊気味なのでTodoistをはじめた感想
  • 入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次