MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか

目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか

2016 12/03
週記
2016年12月3日

今年も12月に入ってしまいました。この時期になるとさすがにさすがに来年の準備をするという方も多いはず。かく言う私も先日、来年の手帳を購入しました。

一年を振り返ってみて、来年はこうなろうとかああなろうとか、いろいろと来年の目標を考え始める時期でもあります。なかには細かく来年の目標を毎日の行動に落とし込んで管理するという方もいます。

昔からこの長期的な目標を立てるという行為がものすごく苦手です。漠然となりたい自分とかイメージはあるのですが、日々の行動に落とし込むとなると目の前が真っ暗になってしまいます。

よく自己啓発の世界で、目標は宣言すれば叶うなんて言葉を耳にしますが、私の場合、目標を立てるのも大変なのに自分の本心を誰かれかまわず宣言するなんて恥ずかしくてできない。

でも、我ながらどうしてこの時期、目標を立てるとか苦手に感じるのかをいろいろ考えたのですが、一つ思い当たる節があります。

縛られるのが嫌なのです。目標を立ててしまうとそれが達成されるまでは全てが準備期間になってしまい、日々のことが楽しめなくなるような気がするのです。

長期目標にしろ、宣言することにしろ、それをやることで自分の行動が縛られてしまう。今の自分は右へ行きたいのに、以前の自分のは左へ突き進むと宣言している。そんな状況が息苦しく感じます。

だからこそ、来年は自分の直感を大事にすることをより重視したいと考えています。あえて長期目標はざっくりしか立てず、そのとき自分が正しいと感じたほうを選んでフットワークを軽くして生きて行くというやり方が楽しい気がしています。

今週の気になっている本

片づけHACKS!

posted with ヨメレバ
小山 龍介 東洋経済新報社 2016-11-25
Amazon
Kindle

目標は細かく立てないと言いましたが、大掃除はきっちりするつもりです。フットワーク軽く生きるためには、無駄なものはどんどん捨てるのが大事なので。HACKSシリーズで有名な小山さんの本、気になります。

今日のアクション

ただ、自分の直感を信じるというのも難しいことなのかもしれません。根拠の無いことを信じられるようになるにはかなりのメンタルの強さが必要なので。私もまだまだ道半ばです。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
週記 目標管理 人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。
  • 第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次