MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 人工知能と感性優位の時代

人工知能と感性優位の時代

2016 10/30
週記
2016年10月22日2016年10月30日

ここのところ、人工知能関係の話題がものすごく熱いです。

私自身は実は学生のころの専門が実は人工知能だったこともあって、この熱の入り具合には違和感を覚えています。少なくとも私が知る限り、いわゆる人工知能と言われている技術は、統計的処理の延長だったからです。

研究室で研究をしていたころから10年以上たっているとは言え、根本的な原理がそんなに大きく変わったとは感じられず、今の過熱ぶりはただのブームなんだろうなと感じています。

ただ、人工知能の話題に限らず、IT技術のゴールは最終的に手動作業の排除だったりします。プログラマがコードを書かないためにプログラミングをするみたいな話はITの世界ではわりとよくある話です。

今後技術革新が進めば進むほど、人間の手間は減ってるのかもしれません。そうしたときに、人間は機械より優位に立てるものは何かと考えれば結局感性しかないのではと感じています。

感性というひと言でいうのは簡単ですが、日頃から磨いておかなければいざという時に自分の心の声に従うというのはなかなか難しいことです。そのために何ができるかは日々考えておく必要があると感じる今日この頃です。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

これからつくる iPhoneアプリ開発入門 ~Swiftではじめるプログラミングの第一歩~

posted with ヨメレバ
藤 治仁,徳弘 佑衣,小林 加奈子,小林 由憲 SBクリエイティブ 2016-10-26
Amazon

WordPressの勉強会でいつもお世話になっている小林さんからご献本頂きました。小林さんはご夫婦でWordPress、Swift、Ruby on Rail…etcとIT関係の勉強会を複数運営されているパワフルな方です。この本は、iPhoneアプリの開発手順とその開発言語であるSwiftについてわかりやすく書かれています。

P1030997 1

私もiPhoneアプリ開発やSwift言語の勉強にはとても興味があるのですが、今のところ全く手がまわっていません。この本は図版を多用してとてもわかりやすくiPhoneアプリの作り方が書かれているので、少しでもプログラミングの経験がある人ならiPhoneアプリの開発をはじめることができそうです。

今日のアクション

まぁ といいつつ私が大学で研究してたのは10年以上前の話なので、ひょっとしたらその間の大きく状況が変わったということもあるのかもしれません。そのあたり、今度機会があったら大学先生にでも聞いてみるかな。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
週記 IT 人工知能
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • radikoタイムフリー再生機能が放送の新しい可能性を感じて凄い
  • Androidアプリ「電子書籍セールまとめ」があればセール情報を確実ゲット!Fireでも使える

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次