MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. モノごとは飽きてから勝負なのではないか[週記]

モノごとは飽きてから勝負なのではないか[週記]

2016 7/31
週記
2015年11月21日2016年7月31日

photo credit: Sophies bowl via photopin (license)

ブログを書き始めてからもうすぐ丸5年になります。有名ブロガーさんの真似事で始めたブログもさすがに5年もやっていると、それなりに自分のやり方も出来てきます。

ブログを書き始めたころは、文章を書くのにも不慣れな上に、これぞブログだぞみたいにブックマートレットでリンクを入れてみたり、話題のテーマに乗っかってみたりして、「俺ブログ書いてるぞ、ドヤ」みたいな記事を書いていました。

でも、そういうのって段々飽きてくるわけで。正直なところ、最近ではブログに参考のリンク貼るのも面倒だなと感じることが増えました。

ブログに限らずですが、モノごとは続けていると必ず飽きが訪れるとこが訪れます。最初は楽しく書いていたブログも、書くことで得られてた最初の高揚感のようなものは無くなってくる。

多分のこのあたりでブログをやめてしまう、あるは更新が途切れてしまう人も多いのかもしれません。「まずは毎日更新、100記事書き上げてから」というブロガー界隈の流れに従って、毎日更新をして100記事を達成したあと、燃え尽きてブログをやめてしまう人を結構みかけました。

私見ですが、ブロガーとしては、文章を書くのに飽きてきたくらいからがブログのクオリティを上げていく本当のチャンスなのではないかと考えています。

目新しさに惑わされないから、ディティールに目がいくようになるし、いろいろとカスタマイズするのも面倒だから、その手間を省く工夫もする。ブログ記事の表面的な部分だけでなく、人が何を意図してその記事を書いているかも考える余裕が出てくる。

もちろん、初動の勢いで突き抜けてしまう人もたくさんいる訳ですが、飽きるまで続けているから見えてくる世界というのも私にはあるように最近感じています。

スポンサーリンク

今週の気になった記事

東京のAmazonユーザーに朗報!1時間以内に商品が届く新サービス「PrimeNow(プライムナウ)」がスタートしました

【速報】Amazonプライム会員特典に音楽聴き放題「PrimeMusic」が追加。PC,iPhone,Androidなどで今すぐお楽しみいただけます!

【プライム会員限定】Amazon15周年記念 耳で聞く読書『Audible』3カ月無料体験期間キャンペーンがスタートしました。


Amazon先生、最近なんか攻めすぎてて怖いです。Amazonプライムは長年利用しているサービスですが、ここに来て囲い込みが鮮明になってきました。

ユーザーとしては、利便性があがるので嬉しい限りなのですが、やはり独占が行き過ぎるのは長い目で見て怖い気も。競合になるようなサービスが少し出てきてもいいかなぁと感じています。

休暇の目的限定や日数制限を廃止しよう!

最近まったく同じことを考えていました。ニュースなどでマタハラの問題が取り上げられることが多いですが、根本的な問題は妊娠出差だけを特別扱いするということなのではと感じています。世の中全体で休暇の取り方がもう少しフレクシブルになれば、解決する問題なのです。

ただ、マタハラはよくないですみたいなことを言っても事態は改善しません。

気になっている本

プロモート・ユアセルフ -最強のキャリアをつくる働き方

posted with ヨメレバ
ダン・ショーベル KADOKAWA 2015-11-19
Amazon
Kindle

ここのところ、女性の労働力の活用とか、マタハラの問題だとかがニュースで取り上げられることが多いですが、個人的には今の日本人の働き方に、無理矢理女性を当てはめること自体に無理があると考えています。そもそもが女性の働き方の問題という課題の定義の仕方が間違っているのです。

女性だけでなく、男性も個人個人がもう少し柔軟に働き方を選べるよう意識や社会の仕組みを変える必要があるのだと感じています。

今日のアクション

ブログを書き始めた2012年、2013年前半くらいの記事を今見返すとなんか恥ずかしい気がしてきました。なんというか、こなれてない感じが出ていた恥ずかしいです。やはりモノごと を俯瞰して見れるようになるのは少し飽きが生まれたくらいからなのではと感じています。

いずれこの記事も見返して恥ずかし感じるのかもしれませんが…

おすすめ関連エントリ

11月は好きなブログを告白する月です | モンハコ
レビュー記事に頼り過ぎるとブログが書けなくなる件 | モンハコ
書評を書くことで得られる意外な効果 | モンハコ
ブログのレイアウトは大事ですね | モンハコ
ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5 | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
読書 ブログ 週記 習慣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2016年も手帳入らず!iPhoneのDockに常駐させているタスク管理アプリを晒します
  • 時間制カフェ「TIMES CAFE KAGURAZAKA」に行ってきた。カフェとコワーキングのいいとこどりをした快適な空間が魅力

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次