MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. そのブログ、ひと言でいえますか?〜【読書レビュー】企画は、ひと言。

そのブログ、ひと言でいえますか?〜【読書レビュー】企画は、ひと言。

2015 3/30
読書×kindle
2015年3月30日

どんなブログを書いているのですか?

初対面の人に会うとこういう話題になるのですが、恥ずかしながらあまり具体的に自分のブログを説明できません。書評を書いていたり、アプリの紹介などもやっていて、一部の人にはライフハックと言われることもありますが、本音はよくわかりません。

人に覚えてもらえるブログにするには、ひと言で説明できるくらいが理想だと考えています。

企画は、ひと言。

めざましテレビや世界ふしぎ発見など、人気番組を数多く手がける放送作家である著者の企画術に学ぶことにします。

スポンサーリンク

ひと言で言える=イメージできる

自分のブログに影響力を持たせたいと真剣にブログを書いているブロガーなら一度は考えたことがあるはずです。ブログの影響力の指標はいろいろありますが、一般的にはPV数やアフィリエイトの収益性などがよくいわれます。

それはもちろん大事なのですが、私は読んでくれた人にどの程度影響を与え行動を促すことができるかも重要な指標だと考えています。文字通り記録にではなく、記憶に残るブログです。

読者の記憶に残るためには、わかりやすく端的に趣旨が表現されていることが必要だと考えています。

著者の石田さんが手がけられたTBSの長寿番組「世界ふしぎ発見!」の企画当初のキャッチコピーは「世界の歴史や文化をテーマにしたクイズ番組」だったそうですが、その後紆余虚説を経て、最終的に「あなたもインディジョーンズになってみませんか?」になったそうです。

ふたつのキャッチコピーを比べれば、どちらが記憶に残りやすいかは一目瞭然です。影響力をあたえるにはイメージのしやすさが重要なのです。

ひと言で言えるものは人を巻き込むチカラがある

インターネット上ではソーシャルメディアでの口コミが大きな影響力を持っています。現在のインターネット上で口コミされやすいのは、インパクトのある動物や料理などの写真が多い傾向があります。

ですが、私はブログで文章を書きたいので、これらのジャンルはねらえません。では、文章で口コミを発生させやすくするのはどうすのがいいのでしょうか。私はできるだけ読者にとって自分ごとだと感じてもらうことだと考えています。

任天堂のWiiの開発時に、開発チームには共通のキーワード「家族全員に触ってもらえるゲーム」という合い言葉があったそうです。このキーワードはわかりやすく、ゲーム開発に関わる各担当者が自分の役割に落とし込んで考えることがしやすかったそうです。結果、競合他社がやっていた高性性能化路線につきすすまずに、一丸となってゲーム開発ができました。

ブログの記事も同じで、ブログの記事の内容が他人ごとだと感じられたらシェアしてもらえません。読者に自分ごとと感じてもらえらる問題提起をする必要があるのです。

ニーズがなければ意味がない

ひと言で表現することは重要ですが、ただ短く表現すればいいというわけではありません。 やはり、だれかの役に立つ、課題を解決するということが重要です。目的を意識していないと、作り出した「ひと言」は独りよがりなものになってしまいます。

インターネット上では、いわゆる炎上ブランディングという手法が存在しています。あえて、反発が高まるようなトピックを取り上げて、否定的なコメントを誘発する手法です。

たしかに一時的な話題性は得ることができますが、正直続けていくのは疲れそうです、途中でむなしさを感じてしまいそうです。情報発信はやはり誰かの課題を解決する正当派のものがいいと私は考えています。

今日のアクション

一時期、テレビの番組をほとんど見ていなかったのですが、最近はみたい番組は録画してきっちりみるようにしています。

だらだら見てていると時間を無駄になってしまうので、つきあい方には注意が必要ですが、情報発信者の目線を意識しながらみるとかなり勉強になります。ちなみに今のお気に入りの番組はテレビ朝日のしくじり先生です。

 

企画は、ひと言。

posted with ヨメレバ
石田章洋 日本能率協会マネジメントセンター 2014-05-30
Amazon
Kindle

 

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書 ブログ コミュニケーション
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • イベントの入れすぎで体調を崩す
  • 春一番!物欲が全開なので今欲しいものをまとめてみる

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次