Tag: Amazon

  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。

    Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。

    Amazonのスタートアップストアのラインナップが面白い

    なにげなくAmazonストアを眺めていたら、スタートアップストアというページが追加されていました。

    Amazon Launchpadストア | 革新的製品の紹介とスタートアップにマーケティング・セールス・配送を提供 | Amazon.co.jp

    なんだろうとチェックしてみたところ、どうもいろんなスターアップのメーカーで開発された最新のアイデア商品を並べている模様。かなり面白めの製品が並んでいるので気になる製品をピックアップしてみました。

    ウェアラブルメトロノーム

    身体に装着するタイプの製品は、活動量計が多いですがこちらはなんとメトロノーム。なるほど。

    私は楽器などはやらないのですが、演奏する人に約に立つということなのでしょうか。確かに耳でメトロノームの音を聞くより演奏に集中はできそうです。

    薄くたためるザル

    あー こういうのあると嬉しいと思ったのがこちらの折りたたみ機能のあるザル。調理ようのザルって、頻繁には使わないのですが、ないと困ることがあります。

    私の家のキッチンは狭いので、利用頻度の割には場所をとるなぁと感じていました。たしかに折りたたみにすれば便利かもしれません。

    スマートフォン連動型目覚まし時計

    これも自分にあっているかもと感じたのが、スマートフォン連動型の目覚まし時計。Googleカレンダーと同期がとれるということで、私のような忘れん坊には重宝しそうです。

    レビューを見るとかなり大音量が出るようなので、スマホのアラーム音では起きれないという人にもおすすめできそうです。

    今日のアクション

    ざっと眺めてみたのですが、かなり面白いラインナップの製品が並んでいます。おくらくここにある商品はクラウドファンディングなどで資金調達したようなものが多そうです。

    こういうスタートアップ製品をAmazonが推していけば、この中から将来のヒット商品が生まれてくるかもしれません。とても良い取り組みだとも感じました。

  • Amazon Prime Musicでアニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のテーマ曲が聴き放題な件

    Amazon Prime Musicでアニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のテーマ曲が聴き放題な件

    私は漫画もアニメも大好きな人でして、特に90年代のジャンプの漫画一通り読んでいます。中でも一押しなのが、荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」です。2016年にははじめて第4部「ダイヤモンドは砕けない」がアニメ化されています。

    そんなジョジョの奇妙な冒険の歴代テーマ曲がなんとAmazonPrimeMusicに登録されていて、プライム会員なら現在聴き放題です。アニメを見ていた方はこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。

    今回は私が個人的に好きな主題歌を思い出のキャラクターとセットで紹介してみることにします。

    BLOODY STREAM

    BloodyStream

    第2部ファントムブラッドのテーマ曲「BLOODY STREAM」。軽快なサックス(多分)のサウンドから始まるのですが、ボーカルが入ると突然トーンが低くなるという曲の作りが印象的です。

    ちなみに個人的に第2部で一番好きなキャラクターは敵のボスキャラワムウです。圧倒的な強さと、敵でありながら好敵手に対しては経緯を払う武士道精神とプライドの高さが格好良かったです。

    Great Days

    GreatDays

    続いては2016年に放送された第4部の3番目の主題歌「Great Days」。男女のツインボーカルでさわやかに曲を歌い上げています。

    なお、第4部のお気に入りキャラは岸辺露伴先生です。マッドなマンガ家象は、作者の荒木先生ご本人をモデルにしているのでは、再三にわたって言われていますが、ご本人は明確に否定されています。

    ジョジョ その血の記憶〜END OF THE WORLD〜

    Endofthworld

    最後は第3部の後半のテーマ曲「ジョジョ その血の記憶〜END OF THE WORLD」です。この曲初めて効いたときは、ちょっと鳥肌が立つくらいかっこ良かったです。歴代のジョジョの声優さんがコーラスを歌ってくれます。

    第3部で好きなキャラはイギーです。イギーはどこか憎めないブサ犬な訳ですが、最後のポルナレフを守って死ぬシーンは涙無しには見れません。

    今日のアクション

    なんというか、Amazon Prime Musicって選曲の仕方が偏っているなっていつも感じています。恐らく万人受けするチョイスではないですが、好きな人は確実にハマると言えるでしょう。

  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」が Kindle総合1位を獲得しました!

    「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」が Kindle総合1位を獲得しました!

    えーっと、最近ブログ記事が拙著の話が多くなって恐縮なのですがお付き合い下さい。

    5/31に発売した「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」がなんと、発売1週間半で Kindle総合1位になりました!ありがとうございます。

    19074657 1331329023602726 1012662581 o

    正直なところ、心の準備をしていなかったのでかなり驚きました。過去にも 2014年版、2015年版でそれぞれ1回ずつ総合1位を獲得したことはあったのですが、それは日替わりセールに選ばれたその日にセールの効果でなれたものでした。

    なので Kindle総合の1位になる本というのは、例えば「火花」とか「嫌われる勇気」のような話題性も含めてヒットした本が電子化されたものか、過去の拙著のように日替わりセールに選ばれた本だとばかり考えていました。

    ですが、今回拙著発売当初か徐々にランキングを上げていき、先週末の段階で15位にランクイン。これだけで十分嬉しかったのですが、今週に入ってからさらにじわじわランキングを上げて、昨日の段階で3位になっていました。

    そして、今日のお昼すぎ…何気にランキングを確認したら Kindle総合1位になっていたのです(同日21:46分現在は2位です)。

    過去の傾向を振り返っても発売して最初の一週間くらいは、ランキング上位に来ることもあったのですが、それからじわじわ下がり出すのが通常で、今回のように逆に上がっていくという体験は初めてでした。

    全く準備をしていなかったために、出先で手元にPCにもなく慌てて友人にスクリーンショットを取って貰ったりと大慌てでした(ものくろさんありがとうございました)。

    Kindle Unlimitedのサービスが始まってから本を出すのは初めてなので、今までと違った売れ方をすることは予想していましたが、ここまでのことが起こるとはと、嬉しい悲鳴を上げております。

    これも一重に、本を出している金風舎のスタッフの皆様、日頃からブロガーとしての活動にかかわって頂いている皆さん、そして拙著を手に取って頂いた読者の方々のおかげでございます。本当に感謝しております。

  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」  Kindle総合12位にランキングしました!

    「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」 Kindle総合12位にランキングしました!

    先日5/31に発売致しました拙著「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」ですが、本日 Kindle総合ランキングで12位、電子書籍制作のカテゴリで1位となっております。お読み頂いているみなさん、本当にありがとうございます。

    実のところ、改訂版を出しませんかというお話を頂いたのが去年の秋の話で、それから執筆を開始したのですが、最初全く筆が進まず、しばらく放置していました。

    2014年版、2015年版と結構なヒットをした作品、それをまた改訂して出すというのは、結構なプレッシャーがあります。そもそもそこにまだ需要があるかもよくわかりません。執筆をはじめてしばらくはそんな気持ちで悶々としていました。

    2014年版や2015年版を書いたときに比べて、 Kindleや読書に対する自分の考え方が変わり前の内容に対して不足していると感じてきた部分や、 Kindleを取り巻くITの環境も変化してきており、最新の動向も踏まえて書いてみてもいいかなと感じるようになったのが、今年に入ってからです。

    そこから、執筆そのものよりも過去の作品を読み返すほうが時間がかかったのではないかというくらい前作までの内容を読み返しました。その上で加えるべきところを加えて、削るべきところは章ごとバッサリ削っています。

    結果として、自分の中で納得のいく分量にまとまったのが4月に入ってからで、この度ようやくのリリースとなりました。ランキングを見て、読んでくれている人がいるんだということにホッとしております。

    今回、新たに拙著を読んで頂いている方にはこの本を電子書籍を生活の中に取り入れるきっかけにして頂ければなぁと感じている次第です。

    今週の気になっている本

    というわけで今週の気になっている本は自分の本です。それはそうですよね。

    今回の本を執筆をする上で意識したことは「より読書術の本と言える内容にする」こと、「音声読み上げという電子書籍の新たな可能性を紹介する」こと、 「多くの電子書籍ユーザーがぶつかる本の探し方のヒントを提供すること」の3つです。

    過去の自分自身の本対する不満や自分自身が電子書籍で読書をしていく上での不満を解消するために書いた本とも言えます。自分の不満の解消がだれかのお役に立てればなぁと考えています。

    今日のアクション

    という訳で電子書籍関連の活動は、これで一区切りです。次の取り組みに向けていろいろやっていく予定です。引き続きよろしくお願い致します。

  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ

    Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ

    KindleやAmazon プレイムビデオに比べるとあまり注目されていなのですが、実はアマゾンプライムの特典の中には、聴き放題の音楽配信サービス「Amazon Prime Music」があります。

    今のところなんか、他のサービスのおまけで付いていますといった印象は拭えないのですが、たまにおっと目を引く選曲がされていて、先日追加されたアルバムがどう考えても私同年代の人がチョイスしたとしか考えられないので紹介します。

    SINGLE COLLECTION(Remastered)

    Yellowmonkey

    中学生から高校性という一番多感な時期に流行っていた音楽は90年代ビジュアル系バンドです。その中でも特に異彩を放っていたのがTHE YELLOW MONKEYです。こちらはそのイエモンの1998年に出したベストアルバムです。

    この当時アニメの「るろうに剣心」のエンディングでこのアルバムに収録されている「TACTICS」が流れていて、私も何度も聞いていました。THE YELLOW MONKEYは最近再結成しましたが、やっぱり今でもかっこいいですね。

    ふとしたことです

    Kawamotomakoto

    「るろうに剣心」と言えば川本真琴さんもはずせません。なんとこちらもPrime Musicに追加されていました。1/2は頭の中で何度もリピートしていましたが、私が最初に聴いた川本真琴さんの曲は「愛の才能」。結構テレビでかかりまくっていたのを覚えています。

    今回追加されているアルバム「ふとしたことです」はセルフのカバーアルバムのようです。曲はジャズ調にアレンジされてスローテンポになっています。こういう大人っぽい雰囲気もいいですね。

    RISE Ⅰ

    Okamotomayo

    こちらも私がたしか高校性くらいの時に鬼のようにテレビでかかっていた岡本真夜さんの「TOMORROW」が収録されているRISE。今でも何も見なくても歌えます。

    たしかドラマの主題歌だったんですよね。ちなみに私は「TOMORROW」よりも2曲目の「FOREVER」のほうが好みです。なんか90年代の王道ポップって感じがします。

    ついでもこちらも

    Diesetdown

    現在、Amazonプライムビデオで配信されている仮面ライダ−アマゾンズ シーズン2にすっかりハマっております。そのアマゾンズの主題歌もプライムミュージックに追加されています。

    アマゾンズは有料配信の分、かなりグロい描写のあるのですが、ドラマ性が高く毎週楽しみにしています。まだ見てない方でスプラッタ系の映像が大丈夫な人には是非見て頂きたいです。小林太郎さんの主題歌もかっこいいので聴いているだけでテンションがあがります。

    今日のアクション

    しかし、このプライムミュージックの曲のチョイスはどう考えても私の世代をピンポイントで狙っているように見えます。どんな人が曲の選定をしているのか少し気になるところです。

    ▽▼▽▼▽▼お申し込みはこちらから▽▼▽▼▽

  • エアコンが故障した時に役に立つ防寒グッズ

    エアコンが故障した時に役に立つ防寒グッズ

    先週末に自宅のエアコンが故障して、動かなくなりました。私の自宅は一人暮らしのため、暖房器具はエアコンだけで、ヒーターもこたつもありません。ですが、メーカーの電話したところ、修理に来れるのは、1週間後とのこと。そしてこのタイミングで、この冬最大の寒波が到来しました。

    この週末は、寒くて凍えそうでした。ですが、1週間で修理がくるなら、他に暖房器具を買うのも微妙。そんなときにエアコンなしても、なんとか寒さを乗り切るための防寒グッズを紹介します。

    毛布

    こう寒くなってしまうと、とりあえず布団にくるまって寒さをやり過ごすしかありません。ですが、普通にかけ布団をかぶっているだけではまだ少し寒い。やはりここは、毛布を一枚多めにかけることで、グッと暖かくなります。

    今回、毛布一枚布団にかぶせるだけでもの凄く暖かくなることに気付いて、毛布を考えた人を心から尊敬しました。

    湯たんぽ

    いくら毛布にくるまっても、暖まるまでには時間がかかるもの。そので役に立つのが湯たんぽです。お湯を入れて、布団の中に入れておけばスイートな眠りを約束してくれること請け合いです。

    ですが、実は私の家には湯たんぽがなかったので、使用済みのペットボトルにお湯を入れてそれを使用しています。保温効果は落ちますが、とりあえず入眠時の寒さはしのげます。

    保温素材の下着

    普通に寝間着を着ただけだと、ひんやりするので必ず保温素材の下着を一枚着て布団に入るようにしています。本当は着込んで布団に入るのって逆効果なのかもしれませんが、とにかく寒いので一枚で多く 羽織っておきたいのです。

    また、保温素材のTシャツだけでなく、ももタイツもお勧めです。だいたい身体が冷えるのは足先からなので、タイツをはいておけば冷えずに済みます。

    今日のアクション

    我ながら最悪のタイミングでクーラーが壊れたものだと嘆いております。こういうことを想定して、ヒーターの一つも買っておくべきかと悩んだのですが、1週間後には修理がくるわけで。しかたないので、今週末まではこれで我慢します。

  • Amazonプライムミュージックにときどきツボなアーティストが入っている件

    Amazonプライムミュージックにときどきツボなアーティストが入っている件

    最近は音楽もストリーミングサービスが増えてきました。LINE MUSICやAWA、最近でいうとSpotifyなんかが話題です。ただ、私は月額でお金を払うほど音楽に拘りがない人でして。お気に入りのアルバムを何枚かiPhoneに入れてBGMとして聴ければそれで十分です。

    そんな私ですが、最近はAmazonプライムミュージックで音楽を聴いています。私のように音楽に対してそこまで深いこわだりがない人にはいいかもしれません。

    Amazonプライム会員なら聞き放題

    Amaozonプライムミュージックは、Amazonプライムの特典の一つで音楽ストリーミング配信サービスです。当然プライム会員なら追加料金無し聞き放題です。スマートフォンからもアプリを団ロードすることで利用することができます。

    正直なところ、プライムミュージックは他のプライムのサービスに比べるとややおまけ感が強く、そんな積極的に利用しようとはしていませんでした。

    ラインナップの数も多くないですし、まぁBGMとして流すにはいいかなくらいのサービスと考えていました。

    じわじわツボを突いてくるラインナップ

    そんなプライムミュージックに対する認識がかわったのは、少し前その中になっとBOOWYを発見したときでした。私は厳密にはBOOWY世代ではないのですが、学生時代の先輩などの影響を受けて結構聴いています。

    Boowy prime

    そして、BOOWYをプライムミュージックで聞き始めたら、ほかにも何かないかといろいろ探したところ、広瀬香美さんの曲が結構たくさんあることを発見。個人的に広瀬香美さんを聞くと修学旅行で行ったスキー旅行が頭に浮かびます。

    Hirosekoumi prime

    意外とやるなプライムミュージックと感心していたところに、なんとAccsessを発見。私は中学の時、友人の影響を受けて熱烈なAccessファンでした。当時、テクノ系のユニットは多くなかったこと、同性愛を想起させるパフォーマンスが過激でAccessファンを公言するとクラスでは浮いてしまいました。

    Access prime

    もうしばらく聴いていなかったのですが、見つけて久しぶりに聴き入ってしまいました。

    音楽のライトユーザーにはこれでいいのかも

    私のように音楽は9割邦楽、しかもこだわりも強くない人にとっては、タブレットなどにアプリを入れて流すBGM用のサービスとしてはプライムミュージックは結構です。スマホやタブレット以外にFireTvにもアプリがあるのでテレビからもBGMとして流すことができるので、手軽さがあります。

    そして、BOOWYや広瀬香美さん、Accessなんかの自分の中の定番曲が入っているので移動中にはアプリで聴いたりしています。音楽は気に言ったものは何度でも聴けるので。

    もちろん、これはAmazonプライムの特典の一つだから許せる訳ですが、もともと過剰な期待をしていない分あの曲がない、この曲がないとイライラしたりせずに気楽に利用出来るのはメリットだといえるでしょう。

    今日のアクション

    ただ、Amazonプライムミュージックは結構曲の入れ替わりもあるようです。私が気に言っているアーティストの楽曲も突然無くなる可能性はあるということ覚悟しておいたほうがいいかもしれません。

    それでも気軽にストリーミングの音楽を楽しめる点は変わらないでしょう。

    ▽▼▽▼▽▼お申し込みはこちらから▽▼▽▼▽

  • Amazonオリジナルのコンテンツが面白いのでプライムビデオはかなりおすすめ

    Amazonオリジナルのコンテンツが面白いのでプライムビデオはかなりおすすめ

    Amazon Primeの会員になると無料でドラマや映画をみることができるAmazon プライムビデオ。サービスが開始した当初は、当日配送無料のおまけくらいにしか考えておらず、HuluやNetflxのほうがコンテンツは充実しているなくらいに考えていました。

    ところ、サービス開始からやく1年半でコンテンツはどんどん拡充。旧作の映画やドラマはもちろん、Amazonオリジナルのコンテンツがどんどん増えて来ていて、これが良作が多い。お陰様で今年の正月ががっつりAmazonに時間を持って行かれました。

    個人的におすすめのAmazonオリジナルの作品を紹介します。

    内村さまぁ〜ずSECOND

    utisama_second.png

    個人的にウッチャンナンチャンのウッチャンが大好きです。毒のない芸風と作り込んだコントが素晴らしい。特にさまぁ〜ずと組んだ時のあのゆるい感じが大好きです。

    昔ミランカでネット配信を始めた初期からチェックしていますが、クオリティは変わらず10年続いています。固定ファンの多いシリーズですが、プライムビデオがサービス開始と同時に移籍してきています。このあたりにAmazonの動画配信に本気を感じます。

    仮面ライダーアマゾンズ

    amazons

    Amazonプライムビデオで仮面ライダーアマゾンの新作を配信するというと、ダジャレのようですが作品の作り込み具合にその本気が伺えます。仮面ライダーといっても一切子供向けの要素はありません(むしろ、子供には見せられない)。

    ドキュメンタル

    documental

    ダウンタウンの松本人志がプロデュースするお笑いドキュメンタリー。お笑い芸人が10人で同じ部屋に閉じこもって、お互いを笑わせるという設定です。最後まで笑わなかった人の勝ちです。 よりストイックになった笑ってはいけないシリーズのような作品。

    宇宙の仕事

    Spacework

    こちらはムロツヨシ主演のコメディです。ある日、突然、地球防衛軍になって地球にやってくる異星人から平和を守る任務を託されたやる気のない6人という、わりとベタベタな設定なのですが、俳優陣がいい味出していた笑えます。やっぱり私はコント臭のするものが好きなようです。

    今日のアクション

    このほかにも面白そうなドラマもあるので、見たいのですが正直全く時間が足りません。Amazonは恐らく最初から独自配信の作品で勝負することを想定していたのでしょう。

    地上では放送できないきわどい表現のものもあって見応えがあります。

  • Amazonで気になる著者の新作情報を知りたかったらフォローボタンを利用しよう!

    Amazonで気になる著者の新作情報を知りたかったらフォローボタンを利用しよう!

    普段、年間100冊から150冊くらいの本を読んでいます。これだけ読んでいるとさすがにお気に入りの著者さんというのも出てきます。気に言っている著者さんの本はすぐにでも購入したいのですが、忙しかったりなんやかんやで見逃してしまうことも結構あります。

    そんなときにおすすめなので、Amazonの著者フォローの機能です。これを使えばフォローした著者が新刊を出したときにメールで受け取ることができます。

    著者のフォロー方法

    Amazonのトップページより気になる著者の名前を入力して検索します。この際、カテゴリを本で絞らないよう注意が必要です。本でカテゴリを絞ってしまうと著者ページは検索結果に出てきません。これで新刊の情報を受け取ることができます。

    SeartchAuthor

    検索結果には、著書の中に著者ページも表示されます。著者をフォローするには、著者ページから行います。

    ResultSearch

    著者ページの中のプロフィール写真の下にフォローボタンがあるので、こちらを押せばフォロー完了です。

    AuthorPage

    フォロー管理の方法

    これで気になる著者のフォローができるようになった訳ですが、この手の機能はフォローしすぎたりして収集がつかなくなったり、自分の興味が変わったりして、フォローする人の数を減らしたいというときがあります。

    フォローの管理は、「アカウントサービス」→「おすすめ商品」→「プロフィール」の中のフォローをクリックすることで一覧で表示されます。フォローの登録解除もこちらから可能です。

    FollowAuthr

    こんな機能が搭載されて欲しい

    今のところ、こちらの著者フォローの機能では、新刊が発売されたときにお知らせがメールで届くようになっているだけのようです。私は著者さんがおすすめする本なんかも掲載されてタイムラインのようなものがあるとちょっと面白いかもと感じました。ただ、ステマが横行しそうなので、そのあたりの抑制とのバランスをどうするかですが。

    それと個人的には、本が出たときに電子版の発刊予定はあるのか、出るならいつの予定かも教えて欲しいところです。私は本はできる限り電子版で読んでしまいいたのですが、発売時には電子版がでるかどうかがわからず、紙で買ったあとに電子版が出て後悔するという経験を何度となくしています。

    もうそろそろ電子書籍も一部のマニアのためのものではなくなっているので、このあたりをオープンにして欲しいところです。

    今日のアクション

    ちまみにこの著者ページを作成するのはとても簡単なようです。私も作ってみようかと検討中です。

  • PCでKindle Unlimitedの本を簡単に検索する方法

    PCでKindle Unlimitedの本を簡単に検索する方法

    Kindle Unlimitedが日本で開始されてからそろそろ3ヶ月が経ちます。評価は分かれているようですが、私はとりあえず楽しんで利用しています。ただ、本の品揃えとは別に私が不満を抱えているのがその使い勝手。 Kindle Unlimitedの読み放題対象の本を探すのがかなり面倒くさいです。

    Kindle Unlimtied対象本を検索する方法はいくつかあるのですが、いろいろ試した結果、もっと簡単な方法を紹介します。

    トップページから対象本のみを検索できない

    Kindle Unlimiteの本を探すのが手間だと感じる原因は、Amazonのトップページから絞り混みで検索をかけることができないからです。

    AmazonSearch

    Amazonの画面を開いて、検索条件の絞り込みにKindle Unlimite対象の本を選択できればいいのですがそれができません。そのため、一旦Kindle本を検索して、その検索結果をみてKindle Unlimiteの対象本か確認する必要があります。

    ResultSeaech

    目当ての本がピンポイントであるときはこれでいいのですが、あるUnlimitedで特定のジャンルに本を探す場合などはかなり不便です。

    実はもっとシンプルな方法がある

    Kindle Unlitedを使いこなしたいユーザーは、特定のジャンルの本がKindle Unlimited対象本にあるかという探し方をするはずです。Kindle本を検索して、その中から対象本を探すのはかなり大変です。Kindle Unlimtedの対象本飲みを検索したいところです。

    そうしたところ、見つける方法がありました。Amazonのトップページの「カテゴリー」→「Kindle 本&電子書籍リーダー」→「Kindle Unlimited 読み放題」を選択します。

    SelectCatgory

    そうすると、なんと検索バーのカテゴリの条件の「Kindle Unlimted」読み放題と表示。あっさりと絞り込み検索ができるようになります。

    SearchKindleUnlimited

    トップページからダイレクトに絞り込みの検索をかけられるようにすればいいのにと思いつつ、多分Kindle Unlimiteは月額課金の登録しないと利用出来ないため、こいう作りになったのだと予想できます。それでももう少し直感的に分かりやすくして欲しいところですが…

    とりあえず、この方法で簡単にUnlimited対象本を絞り込んで検索することができます。

    今日のアクション

    正直、Kindle UnlimitedはAmazonのサービスにしては、珍しく操作性が悪い気がします。もうちょっと、改善して欲しいところです。