Tag: 買い物

  • これからの時期は水筒がおすすめ!Sendida 750ml スポーツボトルをAmazonで購入したよ

    これからの時期は水筒がおすすめ!Sendida 750ml スポーツボトルをAmazonで購入したよ

    もうすぐ4月。これから徐々に暖かくなりあっと言う間に夏になりそうです。熱くなると水分補給が欠かせないのですが、毎回ペットボトルを買うのはエコではないし、お財布にも優しくありません。

    私はバドミントンをしているので、これからの季節に新しい水筒が欲しいなと考えていたところ、AmazonでセールだったのでSendida 750ml スポーツボトルを購入してみました。購入にあたり重視したポイントをまとめてみます。

    持ち歩けるギリギリのサイズ

    水筒を選ぶ上でいつも悩むのがそのサイズです。通常だと500mlくらいのサイズが持ち運びやすいのですが、出かけるときに持って行ってもだいたい途中で飲み干してしまいます。せっかく、持って行っても結局途中でペットボトルの飲み物を買うなら意味がありません。

    そこで次の候補にあがるのが1Lサイズの水筒です。ですがこれが大きすぎる上に飲料を入れると結構な重さになります。

    どうしたものかと悩んだ末に700ml〜800mlくらいが持ち歩くのに負担にならないギリギリのサイズでかつ、飲み物がすぐには無くならないサイズだという結論に達しました。今回購入したサイズも750mlと、私的には一番バランスの取れた大きさです。

    500mlのペットボトルと比べたときのサイズ感はこちらです。

    P1060868

    直接口を付けて飲めるスポーツタイプ

    次に水筒を購入する上で大事なのが、直接口を付けられるタイプなのか、それともキャップがコップになっていて、一旦注いでから飲むタイプなのかということ。

    ここは好みの分かれるところではあるのですが、個人的には直接口をつけて飲めるタイプでないと不便に感じます。これから暑くなるので、水分補給も分量が増えていきます。そのときにいちいちコップに注いで飲んでいては埒があきません。やはりここはガブ飲みで一気に行けるほうが好みです。

    20170330222920

    デザインがシンプルで洗いやすい

    水筒を選ぶ上で、もう一つ大事なポイントとして作りがシンプルなことがあります。先ほど、最近の水筒は内側が二重構造になっていたり、飲み口が飲みやすいようにいろいろ加工されているものも多いのです。

    それらの機能は、便利なのですが実は洗うのが手間だったり、衝撃に弱かったりといろいろと弱点があります。結果、長く使うつもりなら普通の食器と一緒にお湯につけておいても問題の内容なタイプがおすすめです。

    今回購入したスポーツボトルは飲み口もキャップが着いただけで、二重構造とうの複雑な作りがありません。洗うのも手間がかかりませんし、どうしても中の汚れが気になったら専用の洗浄液を購入して流し込んでおけば大丈夫です。

    今日のアクション

    という訳で検討の結果、購入した訳ですがセールだったので2398円で購入できました。コスパはかなり良い商品だと感じているのでおすすめです。

  • 地震をきっかけに自宅の防災グッズの見直しをはかりました

    地震をきっかけに自宅の防災グッズの見直しをはかりました

    photo credit: Rescued, now what? via photopin (license)

    熊本で大きな地震が起きました。現地では今も余震が続いています。

    私も福岡出身の人間でなので、熊本にも縁があったりするのですが、幸い親しい人に大きな被害が出たという話はありませんでした。ただ、正直九州に住んでるいた人間からすると熊本であんな大きな地震が起こること自体が信じられません。

    今から11年前、私は福岡に住んでいて福岡西方沖地震に合いました、そして2011年に東京で東日本大震災。震度6クラスの地震に2度も遭遇してします。熊本であんな地震があった以上、日本のどこで地震があっても不思議ではありません。

    いつ地震が来てもいいように自宅の防災グッズの見直しをしました。

    何をおいても水の備蓄

    なんだかんだで地震に備えて、最優先なのは水の確保だと考えています。私は一人暮らしですが、常に自宅に2リットルのペットボトルを10本くらい常備しています。といっても、毎回買いにいくわけではAmazonの定期配送便を利用しています。

    Amazonの定期便に登録しておけば、一ヶ月ごとあるいは2ヶ月ごとくらいに自宅にペットボトルをダース単位で届けてくれます。買いに行く手間も省けて一石二鳥です。

    (参考:災害時の備蓄にも。ミネラルウォーターはAmazonで購入が便利 | モンハコ

    停電に備え懐中電灯

    今回、熊本の地震は夜に発生しました。地震が夜に発生すると停電がおきて、救助作業は翌朝までできません。周りはまっくらで逃げ出したくても動けないという状況になりかねません。とりあえず懐中電灯を家に常備しておくことは必須でしょう。

    一人暮らしをしていると懐中電灯のかわりにスマホのライトで済ませるなんてことをしてしまいそうですが、いざというときにスマホのライトは強くないですし、スマホの充電はできるだけ減らしたくありません。私はLEDタイプの電池が長持ちするタイプの懐中電灯を自宅においています。

    電池が超重要!モバイルバッテリーももっとけ

    災害時は、被害の状況を詳しくしることが生死の境目になります。その意味でスマホや、携帯ラジオなどの通信機器は必須です。ただ、それらの機器も電気が無ければただの箱でしかあります。

    今回の熊本の地震でも携帯が充電できる場所をさがしている人の映像を報道でみかけました。通常の乾電池はもちろんですが、今後は大容量で一回でなんども充電できるタイプもモバイルバッテリーが震災グッズとして注目をあびるのではと私は考えています。

    容量もできるだけ大きく、20000mAhを越えるくらいのヤツが欲しいところです。

    カセットコンロを購入

    大きな地震が起こればほぼ間違いなく、ガスは止まるでしょう。乾パンなどの非常食を準備しておくのは大事ですが、もし自宅で救助を待てる状態ならちょっとしたことに火が使えるのは心強いです。水があればカップ麺だって作ることができます。

    これまで、自宅にカセットコンロは準備していなかったのですが、今回の熊本地震を機に購入しました。災害が冬場に起きたときなどは、お湯を沸かせるだけでも心強いです。せっかく購入したのに、災害まで使わないのももったないので、今度自宅で鍋パーティでもしてみようか考えています。

     簡易トイレも忘れずに

    地震が発生して、水道がとまると困るのがトイレだそうです。ただ、汚いだけでなく集団感染などの原因になったりもします。

    地震対策として、お風呂などに生活用の水をため込んでおくことが推奨されていますが、今回の熊本の地震のようにある程度避難生活が長引く場合、それだけでは結構厳しいように感じます。この場合は、排泄物を乾かすタイプの簡易トイレの用が持ち運びもできていい気がしたので、購入しました。

    災害対策では、なにかと食料や水のことに目がいちがちですが、出すことも考えておくことが重要ですね。

    今日のアクション

    というわけで、防災グッズを見直したのですが、私の自宅は海抜の低いのが少し怖いです。もし東北みたいな津波が来たらどうしようと考えてします。

    できるだけの備えはして、あとは来ないことを祈るしかないですね。

  • Amazonの欲しいものリストが自分のライフログとして面白かった件

    Amazonの欲しいものリストが自分のライフログとして面白かった件

    photo credit: Wish List via photopin (license)

    Amazonでモノを購入するとき、買うかどうか迷ったら一旦欲しいものリストに保存して、少し寝かしてからまだ欲しかったら購入するようにしています。すぐに購入しないで少し寝かせることで、衝動買いを押さえる効果があります。

    欲しいものリストをこういう使い方にするようになって気づくと未購入ものが相当数、欲しいものリストに溜まっています。気づくとそれらが自分の興味や思考の履歴を示す、面白いライフログになっていました。

    我ながら、なんで自分はこのときそれが欲しかったんだというものもあったりして、少し苦笑しました。私の欲しいものリストの中にあった不思議なものをあげてみることにします。

    空気清浄機

    私の住んでいる部屋はそんなに広くないので、あまりモノをたくさんおけません。それなのになぜか私は空気清浄機を購入しようとしていました。

    タバコも吸わないので、なぜこれが欲しかったのかがわかりません。

    iPadカバー

    2010年ごろの欲しいものリストの中にiPadのカバヤーやスタンドが沢山入っていました。当時はiPad元年で私も勢いで購入したもののあまり使わなかったので、その後購入しなくなりました。

    たぶんこのころは、自分の中でかなりiPadが盛り上がっていたのだと感じます。

    はてなブログの開設本

    2011年ころにはてなブログの開設本を欲しいものリストに入れていました。このころには、ブログをはじめてみようかなと考えはじめいたということですね。

    いまでこそ、WordPressの設定とかも自分でやっていますが、当時はブログってどこでやるのがいいのだろうと下調べをしていた時期だったのでしょう。

    いまでこそ当たり前だと考えていることでも、自分がこうして勉強を始めた時期を振り返ると自分にもこういう時期があったのだと新しい視点を手に入れることができます。

    自分が買わなかった物の歴史

    私がAmazonで今のようになんでもかんでも買うようになったのは2010年からのようで、それまでは年に数件程度の買い物しかしていませんでした。

    日記や読書記録なんかは割と頻繁につけているほうですが、自分が購入を迷ったモノというのも立派なライフログたど気づきました。自分が購入するかどうか迷った末に結局かっていないものというのは、思考の履歴そのものだと感じるからです。

    少し大げさな言い方をすれば、自分が選ばなかったモノの履歴とも取れます。モノを購入検討するときは何かしらの理由があるものなので。実際に購入したモノと付き合わせるとさらなる発見があるかもしれません。

    今日のアクション

    なんか今は本以外にも、雑貨などもAmazonで購入するのが当たり前になっているのですが、ここまでどっぷり利用しているのはここ5年くらいなんだなということに気付けたもの面白い発見でいsた。

    この他にもちょっと公開するのが恥ずかしいものもあったのですが、今回は控えておきます。

    ###おすすめ関連エントリ