Tag: 瞑想

  • なるほど!マインドマップを描くことは瞑想することに似ているって気づいた

    なるほど!マインドマップを描くことは瞑想することに似ているって気づいた

    photo credit: AlicePopkorn via photopin cc

     

    結局、マインドマップを描くことってどういうことなの

    マインドマップを理解する上で避けて通れない問題です。ある程度、描き方、使い方を理解しても、結局それがなんなのか分からない、あるいはうまく表現できないという場合もあります。

    多少個人的な見解ですが、私はマインドマップ(特に手書きの場合)を描くことは瞑想することに似ていると考えています。

    イラストを描く目的は右脳を使うこと

    マインドマップを描く目的の一つは、右脳と左脳をバランスよく活用して思考を整理することです。とくにイラストを活用することで、普段使わない右脳を活性化させることができます。

    瞑想も慣れた人になると、雑念を取り払って頭の中にイメージを浮かべることができます。瞑想によって左脳が鎮静化して、右脳が活発になっている状態といえます。右脳を活用するという点で共通しています。

    色を塗り潰すことで没頭できる

    マインドマップはブランチなどを色で塗りつぶすことで、無心に集中するという状態を作りだすことができます。瞑想では、呼吸に集中することによって高い集中状態を生み出します。

    マインドマップも、瞑想も、それぞれの手法で目の前のことに没頭することで高い集中力を生み出すことができると考えています。

    頭にふと浮かぶことを書き出すことで忘れることができる

    ストレスフルな状態のときは、いろんな考えがぐるぐる頭の中を回っていて、整理がつかなくなっていることが多いです。

    瞑想をうまくできる人は、頭に浮かんでくるいろいろなことどんどん、頭の中から消し去ることにより、頭の中を空っぽにできます。この状態をつくることでストレスを軽減できるのです。

    一方で、瞑想ではなく、頭の中で浮かんだことを次々に忘れていく方法としてとにかく書き出すという方法があります。マインドマップでは、頭に浮かんできた言葉をどんどん書き出すことで頭を空っぽにしていくことができます。

    マインドマップも瞑想も、頭から無駄な思考を追い出すという点で共通しているのです。

    今日のアクション

    マインドマップも瞑想もやらなければいけないものではないですが、生活に取り入れることで、メリットの多いものです。興味が少しでもある方にはお勧めです。

  • 半身浴瞑想がおすすめな件

    半身浴瞑想がおすすめな件

    photo credit: RelaxingMusic via photopin cc

     

    心身を健康に保つために、半身浴と瞑想を一日15分ずつするようにしています。

    半身浴は、平日に運動ができない日に身体を温めてぐっすり眠るために。瞑想は思考のノイズをとって、直感力を磨いたり、精神的に安定する効果があります。

    ただ両方をやると両方で30分かかってしまいます。時間に余裕のあるときはいいのですが、少し忙しくなると一日30分確保するのは結構大変です。

    こういうことは継続しないと意味がないので、習慣化するハードルを下げる方法はないか考えて結果、半身浴をしながら瞑想をするという結論に至りました。

     

    iphoneアプリでタイマー設定

     

    15分半身浴すると汗だくになります。

    寝る前に体温を上昇させてから徐々に低下させていくと、熟睡できるそうです。案外15分ずっと湯船につかるというのは慣れていないと大変なのでタイマーではかる必要があります。

    瞑想と半身浴をかねる場合、iphoneの瞑想アプリが半身浴のタイマーにもなって便利です。

     

    20130815055617

     

    今日のアクション

     

    風呂場で何をするというのは強制力が強いので、私にはものずごくあっています。読書、瞑想などがおすすめですが、ジップロックがあれば電子機器も持ち込めるので、たまったRSSをまとめ読みするのにも便利かもしれないです。

  • 5月はイベント断捨離してました 週記2013/5/19~2013/5/25

    5月はイベント断捨離してました 週記2013/5/19~2013/5/25

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    基本月に1回~2回くらいのペースでブログ関係のセミナーやイベントに参加していたのですが、年度も変わりはじめたころくらいから、少し今まで得てきたノウハウを整理する時間が必要だなと考えて5月はその手のものにまったく参加していません。

    たまにそういう世界から離れて、静かに頭を整理すると随分前に参加したセミナーの内容やイベントであった人から言われた一言が「ああ、こういう意味だったのか」と腑に落ちる瞬間が出てきます。

    私の場合、セミナーやイベントなどは聴いたその日に即実践というよりも数ヶ月くらいしてから振り返って、これだと来たもののほうが効果があったりすることが多いです。このあたりは人それぞれなのかもしれませんね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Nike+Fuel bandをつけてバドミントンしてみたら思ったより身体が動いていなかった件 | モンハコ
    すっかりお気に入りです
    Nike+Fuel Bandは数字でモノを見るというのはビジネスに関わらず重要だと改めて認識させられるガジェットです。一日の活動量が数値化されることが運動をする上でのモチベーションにこんなに繋がるとは考えていませんでした。

     

    今週の体調管理

     

    20130525211552

     

    相変わらずの夜型傾向です。6時に目が覚めてまた2度寝をするという悪循環です。今、夜にブログを更新しているのでが、夕食後に長時間パソコンを眺めてしまうとどうしても寝付きが悪くなります。ブログ書く→夜型の傾向が抜けません。

     

    20130525215510

     

    一日15分の瞑想はハードルが高いと自覚してきました。一日5分に変更して継続します。

     

    2013052521163720130525213337

     

    今週は活動量少なめです。

    ジョギングにしろ、瞑想にしろ少しハードル設定が高すぎてムラが出ている感じがしています。

     

    気になっている本

     

    コミュニケーションの基本は人の話を聴くことです。私はこの部分を自分をアピールする、すなわり話すことだと考えていたため苦労しました。聴く力を身につけるのは一朝一夕では身につかないので、継続して勉強したいです。

     

    今日のアクション

     

    今、積読になっていたスタンフォードの自分を変える教室を読み始めました。いろんな書評ブログ、メルマガで絶賛されていたので読もう読もうと思いつつ先送りしていたのですが、なるほど絶賛される訳ですね。