Tag: 目標管理

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか

    欲しいと望めることも能力なのではないか

    ここのところ少しやる気が低下しています。このような時は、自分に気合いを入れる意味でも自己啓発系の本というのは有効だったりします。

    本を読んで自分のやる気を奮起したり、今の自分の置かれている状況を振り返ったりするわけですが、それでもそれらの本の全ての内容が受け入れる訳ではありません。

    自分として理解できるけど自分にはなかなか難しいなと感じることに「大きな夢や目標を持つ」ということがあります。

    よく自己啓発関連の書籍を読むと「人は自分の本当に望んだものなら得ることができる。大きな野望を持てば大きな夢が叶うし、小さなことを望めば小さなことしか叶わない」といいたことが書いてあったりします。

    これを読んでうーんとなってしまうのです。

    私は子供のころから家庭環境にあまり恵まれなかったのもあって、あまり選択肢がある人生を送ってきたとは言いがたいのです。

    学校も特定の公立の学校に行けなければ、進学もできない状況でしたし、就職するときも自分がやりたいことよりも経済的な自律がまず優先でした。ゴール設定が人並みになることだったのです。

    結果、マイナスをゼロにすることにはエネルギーは注げるけれど、ゼロの状態から自己実現のためにプラスにもっていくみたいなことが未だに苦手なのです。

    今置かれている環境で辛いことがあっても辛抱強く我慢できるけれども、そこが楽しそうであってもレースがしかれていない道を選択できないのです。

    だから、もし私が読んだ本のように「人生は自分な望んだ大きさに比例して、得られるものが決まる」のが本当だとすれば、その大きな夢を望む力そのものも私には天賦の能力のように見えます。

    すくなくとも大きな志をもっている人は、その情熱で人を巻き込んでいけるから、願い可能性は高くなるかなと。

    私にはそういう能力がない。ですが、少なくとも私が読んだ書籍には、それに対する答えは載っていなかったのです。

    今週の気になっている本

    当ブログでは、割と頻繁に論理的思考には限界があるということを書いていたりするのですが、こちらの本は自分が感じていたことをドンピシャで言い当ててくれています。

    人間の理性と感性が衝突したとき、必ず勝利するのは感性です。本書では、それを美を学ぶことにスポット当てて解説してくれています。

    今日のアクション

    なんか今日のエントリを読むと、私が夢も希望のもない人のように見えそうですが、決してそんなことはなく、ふわっとした夢とか目標とかはいろいろあります。

    ただ、ふわっとしていたり、小さなことだったりするのでそこら辺が自己啓発系の人と考えがあわないのです。元気を出すつもりで読んだのですが、かえって考え込んでしまいましたというお話でした。ß

  • 明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。

    2017年がスタートしました。元旦になるとその年の目標を具体的に決める方も多くおられますが、私はどうにもそういうことが苦手でして。ざっくりとしたイメージや、あるいはその年に表す漢字を決めることにしています。大枠の方向性だけでも決めておけば、判断に迷うことが少なくなるので。

    今年は2017年が始まってまもなくに、ふっと頭の中に漢字が浮かんだので、それを今年を表す漢字にすることにしました。

    今年の抱負は「組」です。

    新年があけたときに最初に浮かんだ漢字が「組」という漢字でした。組むという漢字には、「組合わせる」「組立てる」などの使い方あります。そして次に頭にジャングルジムのイメージが浮かびました。

    自分が持っている1本1本の要素を組合わせて、強い枠を作り出すそのような意味合いです。

    ブログ、WordPressのプラグイン開発、電子書籍の執筆、イベント運営といろいろなことをやっているのですが、今一歩それらのことが一本に繋がっていない気がしています。今年はそれらの自分ができることの要素を組あせて、他にない独自の活動、プロダクトを産み出せて行こうと考えています。

    いろいろな属性の人と新しいモノを生み出す

    ここ数年、いろんなところに顔を出していった結果、最近は顔が広いとか、どこにでもいるとか言われることが増えてきました。その人に属性に捕らわれず、幅広くお付き合いできるのは私の強みなのかもしれません。

    世の中にある新しいアイデアは、既知のもの同士の組み合わせです。要素自体が新しいのではなく、その組み合わせが新しいのです。

    自分以外に人を観察していると、自分のこの要素と組合わせればもっと魅力的なことができるのにと考えることが多いです。今年は私が知り合った素敵な方々とコラボして、これまでには出来なかった新しい活動を生み出していきたいと考えています。

    組合わせるには「個」の強さが必要

    ただし、人を組合わせて何かを生み出すには、今まで以上に個の強さ、協力なコンテンツが必要だと考えています。

    そうでなければ、そもそも一緒になにかやりたい相手に取り合って貰えない可能性もありますし、良い相乗効果を産み出せないと考えています。ゼロを100倍しようともゼロにしかなりません。

    組というキーワードを実現するには、これまで以上に自分と深く向き合い、自分の中にあるものに磨きをかけていく必要があると感じています。私には、今の時点でKindleやWordPressといったいくつかのキーワードがあります。これらのコンテンツをさらに強化して、独自色の強いものを作っていきたいと考えています。

    組むのもう一つの意味「組立てる」

    組むという漢字には、もう一つ「自分の人生を主体的に組立てる」という意味も込めています。

    私は、今一歩決断力が弱いところがあり、なにかと周りの意見に流されがちです。それで無難に済む場合もありますが、ここ一番大事なところで他人に判断に流されてしまいそうで怖さを感じることがあります。

    今年こそは主体的に生きるという意味で、組立てるという意味合いを込めました。2017年が終わるとき、納得のいくものが自分の中に組み上がっていることを目指して頑張ります。

    今日のアクション

    ストレングスファインダーの私の強みの1位は「アレンジ」です。アレンジは、組合わせの中に新しいものを生み出すことを得意とするそうです。今年は、自分の強みを活かして活動してい苦ことにします。関わって頂く皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか

    目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか

    今年も12月に入ってしまいました。この時期になるとさすがにさすがに来年の準備をするという方も多いはず。かく言う私も先日、来年の手帳を購入しました。

    一年を振り返ってみて、来年はこうなろうとかああなろうとか、いろいろと来年の目標を考え始める時期でもあります。なかには細かく来年の目標を毎日の行動に落とし込んで管理するという方もいます。

    昔からこの長期的な目標を立てるという行為がものすごく苦手です。漠然となりたい自分とかイメージはあるのですが、日々の行動に落とし込むとなると目の前が真っ暗になってしまいます。

    よく自己啓発の世界で、目標は宣言すれば叶うなんて言葉を耳にしますが、私の場合、目標を立てるのも大変なのに自分の本心を誰かれかまわず宣言するなんて恥ずかしくてできない。

    でも、我ながらどうしてこの時期、目標を立てるとか苦手に感じるのかをいろいろ考えたのですが、一つ思い当たる節があります。

    縛られるのが嫌なのです。目標を立ててしまうとそれが達成されるまでは全てが準備期間になってしまい、日々のことが楽しめなくなるような気がするのです。

    長期目標にしろ、宣言することにしろ、それをやることで自分の行動が縛られてしまう。今の自分は右へ行きたいのに、以前の自分のは左へ突き進むと宣言している。そんな状況が息苦しく感じます。

    だからこそ、来年は自分の直感を大事にすることをより重視したいと考えています。あえて長期目標はざっくりしか立てず、そのとき自分が正しいと感じたほうを選んでフットワークを軽くして生きて行くというやり方が楽しい気がしています。

    今週の気になっている本

    目標は細かく立てないと言いましたが、大掃除はきっちりするつもりです。フットワーク軽く生きるためには、無駄なものはどんどん捨てるのが大事なので。HACKSシリーズで有名な小山さんの本、気になります。

    今日のアクション

    ただ、自分の直感を信じるというのも難しいことなのかもしれません。根拠の無いことを信じられるようになるにはかなりのメンタルの強さが必要なので。私もまだまだ道半ばです。

  • 新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

    新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

    photo credit: Marwa Morgan via photopin cc

     

    2014年も残り一ヶ月半になりました。そろそろ来年にむけていろいろな計画を立てている人も多いでしょう。来年からは新しいことに挑戦しようと考えている方もいると考えています。

    ですが、来年から新しいことに向けて頑張るより、今日からスタートを切るほうがうまくいくかもしれません。

    新年に立てた目標は挫折しやすい

    私もそうなのですが、新年には欲張って様々な目標を立てがちです。新年、とくに元旦から数日間はそれだけでモチベーションもあがるものです。

    ただ、こうしたモチベーションはだいたい三が日が終わるころに下降気味になり、成人の日を迎えるころにすっかりしぼんでしまいます。スタート時点でのモチベーションが高いほど、長続きしないのです。

    正月は多く場合休みなので、普通の生活リズムとは大きく違っています。折角新しいことをはじめても、仕事がはじまり平常の生活に戻った段階で取り組みが継続できなくなるリスクがあります。

    ものごとを始めるのに特別な日は向いていない

    私の感覚では新しいものごとを始めるのに、元旦や誕生日など特別な日は向いていないと感じています。

    特別な日に始めた場合、気負いしすぎて挫折してしまった場合の精神的負荷も大きくなってしまいます。その点、普通の日に始めれば、気負わなくて言い分気楽に続けることができます。

    どちらかというと普通の日にはじめて、一区切りする日を何かの記念日に設定し、徐々にモチベーションをあげていくのがおすすめだと私は考えています。

    11月からはじめるメリット

    11月から来年取り組みたいことを前倒しして始めるメリットは、正月から始めるのではなく、正月を一つの区切りとして設定できることです。

    今から軽い気持ちで取り組みはじめれば、正月までにはそれなりに形になっているはずです。その状態で、正月からさらにギアをあげていくことができるのではないでしょうか。

    もし11月から始めて続かなければ、それは今は自分に必要なかったということで、別の目標設定に素早く切り替えることもでき、精神的なダメージを少なくて済みます。

    もしあなたが、来年から取り組むつもりのことがあるなら、是非少しずつでも明日から始めてみるのがおすすめです。

    今日のアクション

    私は、11月の頭から親指シフトの練習を1日15分ほどしています。正月くらいまでに少し形になればいいなという軽い気持ちでやっています。

    正月にある程度形になっていれば、気持ち良く新年が迎えられるので、楽しみです。

  • 新年の目標が定まらないときの対処法

    新年の目標が定まらないときの対処法

    photo credit: ogimogi via photopin cc

     

    もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。

     

    <<DoでなくBeを考える>>

     

    一年の目標をたてる際は、何キロ痩せるであったり、何かの資格をとるであったりと具体的な目標を立てる人は多いと思います。ですがこれは一年の目標をDoで考えている場合です。これでしっくりこない場合は、なぜ痩せたいのか、なぜ資格を取りたいのかをきちんと考えるとよいと考えています。

    例えば、ダイエットを目標にすることにしても、それは健康のためなのか、それとも異性に好感を持たれたいからなのかで意味が全く変わってきます。Beを考えることで自分が大切にしている価値観が何なのかがあぶり出されてきます。

     

    <<しないことを決める>>

     

    やりたいことが明確でないなら今年一年やらないこと、やりたくないことを細かく書き出すことも有効です。日常に些細なことから、大きなことまで案外嫌なことのほうが簡単に書き出せる場合もあります。

    やりたくないことも沢山書き出せれば、自分が大事にしている価値観の輪郭が見えてきます。

     

    <<会いたい人を決める>>

     

    行動目標がはっきりしない場合は会いたい人を考えてみるのも有効です。今年会いたい人というのは、なんらか形で自分が興味ももっていることに関係ある人かもしれません。会いたい人を書き出して、その理由まで考えることができれば、その先に目標が見えてきます。

     

    <<一年の目標をお正月に決める必要はない>>

     

    お正月は一年の節目なので、目標を立てるのには最適の時期です。ですが、目標が定まらないといってクヨクヨしていては本末転倒です。

    目標を立てるというのは一年を有意義に過ごすための手段です。なのでしっくり来なければ何度でも軌道修正していいのです。むしろ試行錯誤して自分の腑に落ちた目標を作りながらPDCAを回している状態のほうが重要だと私は考えています。

     

    <<今日のアクション>>

     

    最後に書いたように私はお正月にがっつり目標を立ててしまうより、ざっくりとでも今年のゴールイメージを定めて、そのあとにきっちりPDCAをうまく回して軌道修正していくほうが重要だと考えています。まだ目標を立てていないならば、とりあえず漢字一文字で今年を表してみるだけでも効果があると考えています。