目標管理– tag –
-
欲しいと望めることも能力なのではないか
ここのところ少しやる気が低下しています。このような時は、自分に気合いを入れる意味でも自己啓発系の本というのは有効だったりします。 本を読んで自分のやる気を奮起したり、今の自分の置かれている状況を振り返ったりするわけですが、それでもそれらの本の全ての内容が受け入れる訳ではありません。 -
明けましておめでとうございます!今年の抱負は「組」で行きます。
2017年がスタートしました。元旦になるとその年の目標を具体的に決める方も多くおられますが、私はどうにもそういうことが苦手でして。ざっくりとしたイメージや、あるいはその年に表す漢字を決めることにしています。大枠の方向性だけでも決めておけば、判断に迷うことが少なくなるので。 今年は2017年が始まってまもなくに、ふっと頭の中に漢字が浮かんだので、それを今年を表す漢字にすることにしました。 -
目標を立てずに自分の直感を信じてみるのもアリではないか
今年も12月に入ってしまいました。この時期になるとさすがにさすがに来年の準備をするという方も多いはず。かく言う私も先日、来年の手帳を購入しました。 一年を振り返ってみて、来年はこうなろうとかああなろうとか、いろいろと来年の目標を考え始める時期でもあります。なかには細かく来年の目標を毎日の行動に落とし込んで管理するという方もいます。 -
新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも
2014年も残り一ヶ月半になりました。そろそろ来年にむけていろいろな計画を立てている人も多いでしょう。来年からは新しいことに挑戦しようと考えている方もいると考えています。 ですが、来年から新しいことに向けて頑張るより、今日からスタートを切るほうがうまくいくかもしれません。 -
新年の目標が定まらないときの対処法
もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。
1