MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 明日への提言
  3. 新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

2014 11/18
明日への提言
2014年11月18日
photo credit: Marwa Morgan via photopin cc

 

2014年も残り一ヶ月半になりました。そろそろ来年にむけていろいろな計画を立てている人も多いでしょう。来年からは新しいことに挑戦しようと考えている方もいると考えています。

ですが、来年から新しいことに向けて頑張るより、今日からスタートを切るほうがうまくいくかもしれません。

新年に立てた目標は挫折しやすい

私もそうなのですが、新年には欲張って様々な目標を立てがちです。新年、とくに元旦から数日間はそれだけでモチベーションもあがるものです。

ただ、こうしたモチベーションはだいたい三が日が終わるころに下降気味になり、成人の日を迎えるころにすっかりしぼんでしまいます。スタート時点でのモチベーションが高いほど、長続きしないのです。

正月は多く場合休みなので、普通の生活リズムとは大きく違っています。折角新しいことをはじめても、仕事がはじまり平常の生活に戻った段階で取り組みが継続できなくなるリスクがあります。

ものごとを始めるのに特別な日は向いていない

私の感覚では新しいものごとを始めるのに、元旦や誕生日など特別な日は向いていないと感じています。

特別な日に始めた場合、気負いしすぎて挫折してしまった場合の精神的負荷も大きくなってしまいます。その点、普通の日に始めれば、気負わなくて言い分気楽に続けることができます。

どちらかというと普通の日にはじめて、一区切りする日を何かの記念日に設定し、徐々にモチベーションをあげていくのがおすすめだと私は考えています。

11月からはじめるメリット

11月から来年取り組みたいことを前倒しして始めるメリットは、正月から始めるのではなく、正月を一つの区切りとして設定できることです。

今から軽い気持ちで取り組みはじめれば、正月までにはそれなりに形になっているはずです。その状態で、正月からさらにギアをあげていくことができるのではないでしょうか。

もし11月から始めて続かなければ、それは今は自分に必要なかったということで、別の目標設定に素早く切り替えることもでき、精神的なダメージを少なくて済みます。

もしあなたが、来年から取り組むつもりのことがあるなら、是非少しずつでも明日から始めてみるのがおすすめです。

今日のアクション

私は、11月の頭から親指シフトの練習を1日15分ほどしています。正月くらいまでに少し形になればいいなという軽い気持ちでやっています。

正月にある程度形になっていれば、気持ち良く新年が迎えられるので、楽しみです。

あきらめずにやりぬく人に変わる方法 中経の文庫[Kindle版]

posted with ヨメレバ
佐々木 正悟 KADOKAWA / 中経出版 2012-12-27
Kindle
Amazon[書籍版]
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

明日への提言
目標管理 人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Kindle Voyageを一日使い倒してみてわかった、ここがスゴイところ!!
  • 2015年は手帳いらず!iphoneでできるタスク管理システムを公開します

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
    2017年9月18日
  • 9/30(土) 2017ブロガーズフェスティバル開催!今年も司会をするので遊びに来てね。
    2017年8月24日
  • 六本木に開設中の「Amazonプライム ポップアップストア」に行ってきた!
    2017年7月9日
  • Amazon Prime Musicでアニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のテーマ曲が聴き放題な件
    2017年7月6日
  • カプセルホテル「9 hours」。京都に佇む近未来を感じさせるカプセルホテル。
    2017年6月27日
  • ものぐさ男性の味方。「メンズビオレ 泡タイプ洗顔」。シェービングと洗顔を一緒にできる
    2017年6月20日
  • 100人コンサル終了とjMatsuzakiブログパートナーシップに講師として参加のお知らせ
    2017年5月8日
  • 味の素の「ザ・シュウマイ」が美味すぎて冷凍食品のクオリティを越えている
    2017年4月20日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次