Tag: ライフハック

  • 不安が嫌いなのか?それとも不安を解消するために生きているのか

    不安が嫌いなのか?それとも不安を解消するために生きているのか

    photo credit: Portrait of a young business woman at office via photopin (license)

    不安やプレッシャーには弱いほうです。

    ちょっとでも見通しが立たないと感じるとすぐに不安で物事が手につかないということがあります。それでも、不安の元となる自分が抱えている課題と向きあって解決に向かい、ある程度見通しが立つと安堵し、また新たな刺激を求め始めます。

    ただ、私は最近これではまずいのではと感じるようになってきました。不安があるとき、抱えている課題の種類はあまり関係なく、ただ目の前の不安を解決し、安堵する。そして、また新しいことに不安を感じる。あるいは不安がないと何もないことに不安を感じる。これの繰り返しだけでまるでは何も生み出せないのです。

    まるで不安を解決するために生きているように感じています。

    こなしていく仕事の充実感への疑問

    ここのところ、少しだけ仕事が忙しくなっていました。職場での役割が変化したことで、今まだやっていなかったことをする必要があり何かと慌ただしかったです。

    新しいことに挑戦する場合、未知のことに対する不安やプレッシャーはつきものですが、私はこの感覚があまり好きではありません。

    ただ、仕事なので回避することもできず、がっつりと向き合ってある程度見通しが立ってきました。驚いたことにこれによって自分の中に感じた感情は安堵と同時に充実感でした。

    正直なところ、取り組んだ仕事内容が必ずしも興味があると言えるような内容のものではありません。やらざらる得ないので取り組んでいる部分が大きいです。

    それでも嫌々やっている課題や不安に対して見通しがたったことで、一日の充実度が高まってしまったのです。

    こなした!という充実感。私はこれに危機感を感じるようになりました。

    取り組んだ内容よりも不安の解決に満足している?

    私が危機感を感じている理由は、取り組んだ内容に対する充実度よりも不安なことが減ったということに満足している点です。

    要するに何をやっても取り組む内容は割となんでもいいのです。ただ目の前に迫ってくる不安感を解決していけば、それなりに満足出来てしまう状態。

    なぜこれが危機感かと言えば、ものの感じ方が全く主体的でないからで、こういうモノゴトの感じ方をしていると、ただ目の前の不安を潰していくだけで一生が終わってしまいそうだからです。

    おそらく、不安を感じることと、それをこなすことは私にとってある種、麻薬のようなものになっているのだと感じています。

    危機感を行動の起点にすると受け身な人生になる

    私の周りには、自分の夢や目標を持って活動している人がたくさんいます。しかし、自分はどうかといえばとてもそうとは言えない。

    ここ数年、自分が本当にやりたいことや自分の適正にかなり悩んでいました。これからどうしようと途方にくれたことも数え切れないほどです。

    それなのに、いまのところ自分が感じているのは、取り組むことは割となんでもよくて、目の前に降ってくる不安を潰して行ければ良いという状態です。

    不安を潰していくことで満足出来る人生は、いつまでたっても受け身の状況を脱することが出来ないと感じています。

    ただ、目の前の不安に振り回されて人生が終わりそうで愕然としているのです。

    今日のアクション

    危機感を行動の源泉にしないためにはどうしたら良いのか、長い間答えを探していますが未だに答えを見つけられていません。

    一体自分がワクワクをしながら取り組めることとはどうすれば見つかるのか模索中です。

    おすすめ関連エントリ

  • 覚えることは頭の外へ!リマインダーアプリ活用シーンと注意点

    覚えることは頭の外へ!リマインダーアプリ活用シーンと注意点

    photo credit: Gedenksteen/Sleutelhanger via photopin (license)

    大事なことなんだけど、忙しくていろいろしているうちにしなければいけないことを忘れていたという経験は誰しもあるのではないでしょうか。

    とくに毎週や毎月だいたいすることが決まっていることは、手帳やカレンダーに登録することも段々面倒になってきて、忘れてしまうことがあります。

    人間、自分の頭の中で管理できることは限られています。こんなときのために、iPhoneののリマインダー機能の活用がおすすめです。私が普段利用しているiPnoneリマインダーの活用シーンをまとめてみます。

    使い捨てコンタクトの付け替え時期

    私は2週間使い捨てのコンタクトレンズを長年利用しています。デイリータイプに比べると割安でいいのですが、やはり2週間という期間が曲者で、ついつい交換するのを忘れてしまいます。

    使用期間を過ぎたコンタクトの着用は大変危険です。この状況をさけるために隔週の月曜日朝7時にコンタクトの交換をするというリマインダーをセットするようにしています。

    クレジットカードの引き落とし日

    うっかり忘れてしまったら大変な目にあうのがクレジットカードの引き落とし日です。きちんと引き落とし日の口座の残額が確認できるように、引き落とし日の前日の朝にリマインダーをかけるようにしています。

    以前、引き落とし日の3日前に設定していたのですが、日にちが前すぎるとリマインダーを切ってからまた忘れてしまうのでできるだけ期日ギリギリに設定するように変更しました。

    クリーニングの引き取り日

    私は毎週ワイシャツをクリーニングに出しているのですが、出したワイシャツを引き取りに行くのを忘れて職場に着ていくものがなくて大事になったことがあります。結局、新しくワイシャツを買って難を逃れましたが。。。

    クリーニングを出す日、引き取りにいく日も一週間の中でだいたい決まっているのでリマインダーをセットしておくことで忘れなくて済みます。

    髪を切りにいくタイミング

    私の場合、髪が長い状態が嫌いなので必ず月に一度切りに行くようにしています。ただ、これも毎月のことだとついつい行くのを忘れてしまうことがあります。

    そこで月の第4土曜日の朝9時にか鳴らす髪を切りにいくというリマインダーをセットして、その週末にかならず髪を切りにいくようにしています。

    毎日あるルーチンには不向きかも

    こういやって日常の生活にリマインダーを活用し慣れてくるとなんでもかんでもリマインダーをセットしておきたくなりますが、私の経験上例えば毎晩する必要があるようなことにはリマインダーは向かない気がしています。

    理油はだんだんリマインダーがうっとおしくなるからで、だんだんリマインダーをみること自体が嫌になってきます。リマインダーの活用に最適なタスクは週一とか隔週で発生するような気をぬくとうっかり忘れてしまうレベルのものが相性がいいと考えています。

    今日のアクション

    iPnoneのリマインダーアプリもいくつか試してみましたが、結局Dueを利用しています。なんだかんだいって、とにかくしつこいという性質がものぐさな自分にはあっています。

    おすすめ関連エントリ

  • Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

    Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

    photo credit: Apple Tv via photopin (license)

    少し前なのですが、AppleTVを購入しました。購入の主な目的はHuluだったのですが、それしか使わないのも勿体無いので、いろいろと用途を模索。

    使ってみて意外に便利だと感じたのが、AirPlayで自宅のTVにMacの画面を出力する機能でした。特にschoo-WEB-campusとの組み合わせがWeb系の学習をするのには最適です。

    動画配信はPCでみると疲れる

    ネット動画が全盛の昨今ですが、実のところ私は未だにPCやスマホで長時間の動画を見るのが苦手です。理由は簡単で疲れるから。

    PCの画面でずっと座ったまま長時間動画を見るって私にとってはシンドイのです。移動時間にみればいいじゃないかという意見もありますが、私の場合移動時間は全て本を読む時間にあてることにしているので、これもできません。

    こういうところは古いタイプの人間なのかもと感じつつ、動画は家でソファーにでも座ってみたいのです。

    schoo WEB-campusが見たい

    そんな私ですが、ここのところ疲れても時間を割いて見る価値があると感じているのが動画配信型学習サービス「schoo web-campus」です。

    schooはwebプログラミングやマーケティングを中心に様々なジャンルの学習用動画を配信しているWebサービスです。講師の方も一線で活躍されている方ばかりで濃い内容のものが多いです。月額利用料も980円からとかなりリーズナブルです。

    特に、WordPressのカスタマイズやアクセス解析などは書籍で学習するよりも動画の中で実際に講師の方が手を動かしているところを参考にするほうが学習効率が高いと感じる場合が多く、なんとかschooだけはみたいなぁと考えるようになりました。

    そこで利用したのがAppleTVでした。

    AirDisplayでTVにMacの画面を出力

    Huluなどの動画配信サービスをTVに接続して手軽に見ることができるのがApple TVの主な用途なのですが、もう一つのメインの機能としてiPhoneやMacBookなどApple製品と接続して、TV画面をディスプレイとして利用できるAirPlayの機能があります。

    ケーブルを直接接続しなくても、画面にMacなどの画面を出力できるのが魅力で、私の場合イベントの前などにこの機能を利用して自宅でプレゼンテーションの練習などをすることがあります。

    こちらの機能を利用して、schooの動画を自宅のTVに表示することにしました。

    やはり動画は大型の画面のが快適

    私の自宅のTVは東芝のREGZAでサイズは42型です。やはり大型の画面でみたほうが動画は見ていて疲れないし、みている途中で寝っころがることができるのは素晴らしいなと感じています。

    Schoo

    平日ですともう動画をみることのできる時間は夜寝る前とかになってしまうので、気になっている学習テーマについて、ソファーやベットでくつろいだ状態でみるようにしています。

    この方法で完全に頭に入るかというと墓妙な部分もあるのですが、時間の有効活用という意味では一定の成果を得ています。今後、休みの日に気になったところだけ見返したすると学習効率はもっとあがりそうです。

    今日のアクション

    やっと AppleTVの有効な活用法を見つけられた感じがします。今後、schoo以外の動画系のサービスでも活用できるものはないか探しみることにします。

     

    おすすめ関連エントリ

  • 第2回お悩み解決読書会開催しました。第1回と第2回から気になった本をピックアップ!

    第2回お悩み解決読書会開催しました。第1回と第2回から気になった本をピックアップ!

    自分にあった本を見つけるのって難しい

    本を読むのは好きだけれど、自分にあった本が見つからない。本好きならば一度は経験する悩みです。本を探す際にはどうしても有名な書評家さんやAmazonのレコメンドに頼ってしまいがちです。

    特にビジネス書は、自分が悩んでいることを解決するために読むことが多いのに、自分に今あった本がなかなか見つけられないのは悩ましいところです。

    そんな本好きの悩みを解決するために、現在月1回のペースで課題解決型の読書会、なづけて「お悩み解決読書会」を開催しています。

    参加者の方には、毎回テーマにそったおすすめの本と今困っていることを持参して頂き、参加者同士でお勧めの本をアドバイスしあう課題解決型の読書会です。

    昨日で第2回を開催し、次回3回目を開催の予定です。毎回少人数でゆるくやっているにですが、本をテーマにすると話が盛り上がるのが面白いところで、読書会の最中にはいろいろな本の話題が飛び交います。

    これまで過去2回の開催の中で個人的に気になった本をいくつかピックアップしてみます。

    コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学

    第1回のテーマ「コミュニケーション」でご紹介頂いた本です。コンサルタントと呼ばれる仕事は世の中に数々ありますが、正直なところコンサルタントという言葉はなんかもやっとした印象を受けて、何を売っている人なのかわかりづらいと感じています。

    極論すれば、人に何か教えたりアドバイスすればそれらは全てコンサルタントとも言えるのですが、そんなコンサルタントについて本質的にはどういう仕事なのかを突き詰めて書いてあります。

    15秒で口説く エレベーターピッチの達人

    元CAで、現在はマナー講師をされている美月あきこさんの著書です。こちらも「コミュニケーション」のテーマの際にご紹介頂いた本です。

    エレベータピッチとは、シリコンバレーで生まれた言葉でエレベーターでVIPに同乗した際に乗っている短時間のうちに、自分のビジネスやアイデアについてプレゼンするために生まれたスキルのことです。

    これまで何冊かエレベータピッチに関する本は読んでいたのですが、日本のマナー講師の方が書かれたという点が異色に感じています。どのような視点で書かれているか読んでみたいと考えています。

    ぼくには数字が風景に見える

    第2回テーマ「自信をつける」でご紹介頂いた本です。著者サバン症候群、アスペルガー群、共感覚、で同性愛者という人と違う特性をもって生きています。 天才的な記憶力や計算能力をもっている反面、人とのコミュニケーションがうまくとれないという障害もあります。

    これらの特性と主人公が折り合いをつけ、周りの人に支えながら生きていく様を綴っている本です。自分の個性とどうつきあって行くかを考えるのにおすすめの本です。

    SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術

    この本は参加頂いた方が、このを本を読むことで自分の文章の書き方に自信をもてるようになったと紹介して頂いた本です。

    映画のシナリオの書き方の本です。私は最初、いわゆるキャッチコピーの書き方の本かと感じたのですが、タグラインという似ているけれど異なる要約文の書き方が出てきます。

    私のようなブログや電子書籍などを書いている方には必読の本のようなので、読んでみることにします。

    今日のアクション

    読書会の最中には、これら以外にも参加者の方からいろいろな本の紹介を頂いていますが、紹介しきれないのでひとまず今回は4冊を取り上げてみました。

    本の話は、はじめるとその人の人なりや経験がにじみ出てくる部分もあるので予想以上にも盛り上がります。後半の「困ったこと」を持ち寄っておすすめの本を紹介するパートでは、参加者同士野視点が異なるので面白い意見を聞くことができます。

    こちらの会は細々と月1ペースで続けていく予定なので、都合があうようでしたらご参加下さい。次回は8月2日に予定です。告知は近日中に行います。

    おすすめ関連エントリ

  • アドバイスの仕方を考える上で注意するべき7つのこと

    アドバイスの仕方を考える上で注意するべき7つのこと

    photo credit: VFS Digital Design Mexico Intensive via photopin (license)

    困っていることがあるから相談にのって欲しい

    親しい人などからそう言われると断ることはできません。ただ、私は昔から人にアドバイスするのって難しいと感じていて、結果として何度も失敗したなあと後悔したことがあります。

    世の中には、人の話を聴くことが仕事の方もいますが、そこまで行かなくても身近な人の相談に真摯にのれるように心がけておきたいことをまとめます。

    相手の話を遮らない

    アドバイスが欲しいと相談されると相手が話している途中で、自分の考えを言いたくなるときがあります。どんな人間でも自意識があるので、注意しないとついつい俺が俺がになってしまいます。

    ですが、あなたに相談してきた相手は話しを聴いて欲しいのです。ひとまず、自意識は心の隅に追いやって、相手の話に耳を傾けることに徹しましょう。

    いきなり考えを否定しない

    私が昔よくやった失敗が、相手の考えを少しだけ聞いて、「それは間違っている」といきなり否定してしまうことでした。こんな言い方をしてしまったら相手は気分を害してそれ以上本心を話してくれません。

    もし、本当に違うと考えてもいきなり否定するのではなく、一回相手の考えを受け止めてから、「こういう考え方もあるよね」くらいの強さで別の視点を提供するつもりで意見をいうことが大切です。

    質問の仕方に注意する

    相手も相談を受けていくなかで注意したいのが質問の使い方です。人に質問をする場合、大きく分けて「開いた質問」と「閉じた質問」という2つに分かれます。

    「開いた質問」はなぜ、どうしてといった相手がどうとでも答えられる質問で、「閉じた質問」は「〜は正しいですか」というようなYES/NOで答えられる質問のことです。

    「開いた質問」をすれば話は拡がって行きますし、「閉じた質問」をすれば話は収束していきます。

    人間の脳は質問のされるとそれに意識が集中するようにできています。相手への質問の投げかけ方でいかように対話を誘導できてしまうので、きちんと相手の状況にあった質問を使い分けてあげる必要があります。

    また、迂闊に「なぜ」「どうして」などの質問をするのが危険な場合があります。使いどころによっては相手を否定したり、追い詰めてしまう恐れがあります。

    強い断定はしない

    世の中に絶対ということは多くないと考えています。万全と考えて準備をしても、うまくいかないときもあるのです。

    相手から相談されたことに強い断定で答える人を見ると少なくも私はその人に相談するのは控えようと考えてしまいます。柔軟な視点で物事を判断できる人ではないと感じてしまうからです。

    また、強い断定をすることで相手の視野を狭めてしまったりする恐れもあると考えています。あくまでも相談されたことを考えてないといけないのは相手であるので、相手の思考を止めてしまうようなことは避けたほうが良いと考えています。

    もし、自分から見て相手が明らかに間違っていて否定しなければならない場合は、アイメッセージと言われる「私は〜だと思うよ。」などのような表現がおすすめです。

    相手をコントロールしようとしない

    相談相手のことに親身になるすぎると、よかれと考えて、ついつい相手を自分の意のままに動かしたくなりますが、これもNGです。

    あくまでも相談内容に関する最終的な決定権は相手が持っていることであり、相手の課題なのです。相手の課題を自分が力尽くで解決しようとすると、自分自身もストレスが溜まりますし、人は押しつけられると反発します。

    もし、相手に自分の意見を押しつけそうになったら「そもそもそれはだれの問題か」と心の中で問いかけてみると良いでしょう。

    相手の感情にフォーカスする

    人が誰かに相談を持ちかける場合、すでにその人の中で結論が出て同意を求めているだけだったり、理屈では整理できているのに感情がついてきていないだけだったりということはよくあります。

    そのような場合、相手に対して理屈で意見をいうことは意味がありません。相手の言葉の行間を読んだ上で、相手ももって行き場のない気持ちをきちんと受け止める意味で、相手の考えを肯定してあげるだけで十分です。

    どうしても相手の気持ちの整理ができていないようなら、「私には〜に見えるよ」というような相手の客観的な状態をフィードバックすることで相手に判断を促しやすくなります。

    アドバイスすることはエンターテイメントであると自覚する

    求められて相手に自分の意見を伝える場合、受け入れられるのは正論ではないと意識する必要があります。

    以前、読んだある著名コンサルタントの本を読んだときに、人にアドバイスする仕事はサービス業ではなく、知的エンターテイメント産業であるという下りがありました。

    人間には知的好奇心があるので、正しい意見ではなく、ワクワクする意見のほうに賛同します。ワクワクするとは、未来を感じることができることでもあると言えます。

    たとえ相手に耳の痛いことを言わなければならなくても、それにワクワクする未来や知的好奇心を感じることができたらきっと相手は受け入れてくれるはずです。

    今日のアクション

    私自身も昔こういうことでかなり失敗をした経験があります。これはまずいとコミュニケーション関係の本を読みあさりました。

    今回の内容は、私が読んだカウンセリングやコーチング、コンサルティングの本を読んだ中から、すぐに実践しやすく即効性がありそうなものをまとめてみました。

    なんだかんだ言っても人にアドバイスをするって簡単ではないなと考えています。ただ、ちょっとした心がけを知ることでグッとよくなる場合もあるますし、人のアドバイスして喜んでもらえたときの喜びはひとしおです。

    コミュニケーションに完璧はないですが、意識を変えるだけもかなり改善されると考えています。

    おすすめ関連エントリ

     

     

     

     

  • 二日酔いになりたくない!飲む前の対策とリカバリー方法7選

    二日酔いになりたくない!飲む前の対策とリカバリー方法7選

    photo credit: Preparing Tschunk… via photopin (license)

    今度の土曜日にDpubというApple製品好きがあつまる大きなイベントに参加してきます。このイベントではお昼から夜までぶっ通しで飲む予定です。せっかくのイベントなので楽しみたいのですが、翌日に二日酔いで使い物にならないのも避けたいと考えています。

    本日は、私が当日にしていこうと考えている二日酔い対策をまとめてみます。

    まずは基本。サプリメント

    あまりにもベタですが、飲み会に参加する前は何かしらのサプリメントは飲むようにしています。ウコンの力、ヘパリーゼなど、いろいろあり効果も諸説あるのですが、やはり飲まないよりは飲んだほうが翌朝への持ち越しがすくない気がしています。

    ここのところの注目は、ファミリーマートに置いている「SUPALIV」(スパリブ) です。こちらのサプリは体内でアルコールの分解を促進してくれる効果があるようです。私はまだ飲んだことがないので、今度のdpubはこれを飲んで臨んでみることにします。

    脂肪を多めに取る

    「SUPALIV」(スパリブ)はアルコールを分解するためのサプリメントですが、アルコールの吸収を抑えるための準備もしておこうと考えています。アルコールの吸収を抑える為には、飲む前に脂肪分をとって胃の中に膜を作っておくと良いです。

    バターで飲み会がはじまるまえに少しなめておくのがおすすめです。

    飲む前に食べる

    きちんと事前準備をしたら、いざイベントに突入です。楽しくなってはしゃぎたいところですが、イベント中の飲食もちょっとした工夫で、二日酔いを防止することができます。

    とくに意識したいのは、お酒を飲み始めるまえにきちんと空腹を食事で満たしておくことです。

    空腹に状態でいきなり大量のお酒を飲んでしまっては、あっという間に酔いが回ってしまいます。長時間お酒を飲むような場では、かならずお腹を食事である程度満たしてからお酒を飲んだほうがよいでしょう。

    とにかく水分を取る

    以前、お世話になっている東洋医学の先生と飲みにいったときに、お酒と平行してかなり量の水を飲まれていたのが印象に残っています。こうすることで二日酔いになりにくいのだそうです。

    イベントの最中、飲酒と平行してかならず大量の水分補給がおすすめです。アルコールは利尿作用があるので、とにかく水分補給をして血中のアルコール濃度を下げるようにします。こうすることで長時間お酒を飲んでも翌日に持ち越さずにすみます。

    翌日の朝食はシジミの味噌汁

    二日酔いの対策をして、いろいろと準備していたけれど、結局のところ翌日に持ち越してしまった。こうした場合、迅速なリカバリー策を取る必要があります。

    もし二日酔いになったら私は翌朝の朝食は、シジミの味噌汁を飲みことにしています。シジミに含まれているオルチニンという成分には肝臓のアルコール分解を促進する効果があります。

    実際、二日酔いの朝にシジミの味噌汁を飲むと、身体の染みるような感覚を覚えるので効いているんだと考えています。たぶん。。。

    肝臓の周りを温める

    二日酔いの時は、肝臓がオーバーワークとなり、肝臓まわりの体温が下がっています。こういうときは、ダイレクトに肝臓の周辺を温めることで肝臓の働きを助け、アルコールの分解を促進することができます。

    具体的には、カイロなどを右側のお腹のところに当ててやります。こうして、しばらくじっとしていれば、二日酔いの気分の悪さも和らぐことに気づくでしょう。

    ふくろはぎと足裏のマッサージ

    二日酔いのときは、脱水症状を起こして血流がわるくなっているのみ気分が悪い原因です。私の場合、とくに足がむくんでしまっていることが多いのでふくらはぎと足裏を念入りにマッサージすることで血流が改善され、体調もよくなります。

    血流がよくなれば、自然とアルコールを分解するためにできた有害物質も早めに体外に排出されるようになるでしょう。

    今日のアクション

    昔に比べて本当にお酒に弱くなりました。だからこそイベントを楽しむためにきちんと二日酔い対策をしていこうと考えています。

    翌日になって後悔してもあとの祭りなので。

    おすすめ関連エントリ

  • Kindle Cloud ReaderとEvernoteのWebクリッパーで本の図表を簡単に保存する方法

    Kindle Cloud ReaderとEvernoteのWebクリッパーで本の図表を簡単に保存する方法

    photo credit: tnw27 via photopin (license)

    技術系の本などを読んでいると、途中で内容をまとめた参考図やプログラムコードがよくでてきます。こういう資料はとてもわかりやすくかかれていることが多いので、できればEvernoteなどに保存して、いつでも参照できるようにしたいと考えるのが自然です。

    2014年くらいまでは、これをやりたくてもできなかったのですが、最近はKindleのデスクトップ周りのアプリが充実してきたため、割と簡単にこういう作業ができるようになってきました。

    とくにKindle Clooud ReaderとEvernoteのWebクリッパーを組み合わせればかなりスマートにそれができるのでまとめてみます。

    Kindle Cloud Readerで本を開く

    Kindle Cloud Readerは購入したKindle本をWebブラウザで読むことができるサービスです。ただし、読めるのはコミックスなど一部の書籍に限られます。

    保存したい図やプログラムコードなどを含んでいる本を見つけたらこちらのKindle Cloud Readerで本を開きます。

    Kindle screenshot

    ( via  図解 ライフハッカー式整理のアイデア122―賢い人はなぜいつも机がきれいなのか?)

    Evernote Webクリッパーで画面をクリップ

    Evernote Webクリッパーとは、Webブラウザに導入できる拡張機能のことで、これを導入することでブラウザを表示しているWebページを切り抜いてEvernoteに送信することができます。

    まだ、ブラウザに導入していない場合、こちらのページから入れることができます。

    表示されたページはブラウザ上のため、EvernoteのWebクリッパーで切り取ることが出来ます。

     

    Evernote Web clipper

    ただし、保存をする場合の注意点として、必ずスクリーンショットを選択する必要があります。その他の記事やページ全体を選択しても、本の内容は何も保存されません。

    Web clipper screenshot

    スクリーンショットを選択したら保存したい画面を切り抜いて保存します。

    Kindle screenshot2

    Evernoteで確認

    保存が終わったら、Evenoteに同期がされていることを確認します。ノートのタイトルは一律でKindle Cloud Readerとなってしまうので、間違わないようにすぐ変更したほうがよいです。

    Kindle Evernote

     

    今日のアクション

    技術系の本には、このKindle Cloud Readerで読めるタイプのものが多いため、概念図やプラグラムコードなどを保存するときに重宝します。

    こういうことは去年の今頃はまだできなかったはずなので、じわじわKindleがバージョンアップしてきているのを実感します。

  • KindleのハイライトはKindle for PC/Macでの編集がおすすめ

    KindleのハイライトはKindle for PC/Macでの編集がおすすめ

    photo credit: Getting to know you! via photopin (license)

     

    Kindleのハイライト機能を何かと利用しています。ただ、そのときは気になったのでハイライトしたものの、あとから見るとそんなに心に響かなかったり、逆にもう一度読み返すと気になったりするセンテンスがあったりということがよくあります。

    これまでそれらの操作はすべてKindleのデバイス上で行ったいたのですが、いまいちハイライトを編集するのは結構手間だと感じていました。このハイライトを編集する手間を省かないかと考えた結果、今年初めにリリースされたKindle for PC/Macがとても便利だと気づきました。

    ハイライト専用のページから直接kindleアプリを呼び出せる

    Kindleの専用サイトには、Kindleデバイス上でチェックしたハイライトが一覧で表示されます。

    こちらのサイトではハイライトの編集もできるのですが、Kindle for PC/Macをインストールした状態だと、この画面からKindle for Mac(PC)を呼び出してハイライト部分を表示させることができます。

    Kindle high right

     

    この機能を活用すれば、ハイライト前後の文脈を簡単に確認することができます。ハイライトしたはいいけど、あとから見るとよくわからないというときなどにすぐに本に戻って確認できるので便利です。

     

    ハイライトやメモの編集はkindleアプリ上で

    ハイライトの編集やコメントの追加は、Webサイト上よりもkindleアプリ上のほうが便利です。ハイライトの追加や削除が簡単にできるので、デバイス上ではとりあえず気になったところを片っ端からハイライトしておいて、あとからKindleアプリから整形するのがおすすめです。

    Edit kindle hight right

    ブログなどへの引用は専用サイトで

    Kindle for Mac(PC)でここまで出来るなら、別にKindleの専用サイトで一覧を確認しなくてもいいようにも感じますが、Kindleのアプリでは文章のコピーアンドペーストができません。ブログなどに文章の引用をしたいならば、Kindleのサイトに戻る必要があります。

    Kindle for Mac(PC)でハイライトを編集し終わったら、Kindleのサイトに戻りハイライト部分をコピーしてブログ記事に引用するという流れが理想だと言えます。

    今日のアクション

    KindleはタブレットやPaperWhiteなどで本を携帯し読み進め、ハイライトをつけてそれをKindle for Mac(PC)でそれらを編集、専用サイトの一覧からブログにアウトプットするというワークフローが一番使いやすいような気がしています。

    でもこれは、もう従来の読書の概念とはかなりかけ離れたものになって来ているなと感じています。今後もAmazonはKindle関連のサービスをいろいろ投入してくると考えているのでとても楽しみです。

    ,

  • あとで読むサービスPocketとKindleを連携してWebページの閲覧を捗らせる方法

    あとで読むサービスPocketとKindleを連携してWebページの閲覧を捗らせる方法

    一日に200くらいのブログをチェックしています。私の場合、feedlyで一覧を開いたあと,一旦後で読むサービスのPocketに保存。それから時間のあるときにまとめ読みしています。比較的時間があるときはこれで良いのですが、忙しいときなどはこれでも捗らず未読が増えます。

    隙間時間にもっとブログをチェックする仕組みが欲しいと考えた結果、いつも持ち歩いているKindle VoyageにPocketのデータを転送できないか調べました。そうしたところ無料で便利なサービスがあることを知りました。

    P2K – Pocket to Kindle: Send Your Pocket Articles to Your Kindle

    こちらのサービスを利用すれば、Pocketに保存したサービスをKindleに転送することができます。

    設定方法

    P2Kのトップ画面より利用開始のボタンをクリックするとPocketの認証画面が現れるので、こちらPocketのアカウントを入力して、サービスの連携を許可します。

    Connecttopocket

    Pocketの認証が完了したら、設定画面へ移動します。P2Kの同期のタイミングは日次、週次、オンタイムの3つを設定できます。

    同期する記事数なども指定できるので、自分の読む量などの併せて設定するとよいでしょう。

    P2kSetting

    設定を完了して「Start Delivery」のボタンをクリックすると、今度はAmazon側に設置をする必要があります。

     

    Kinde setting1

    上記の丸囲みのアドレスをAmazonのサイトのコンテンツと端末の管理から一番右側の設定タブを開き、画面の下のほうにある「承認済みEメールアドレス一覧」に追加します。

    KindleEmailAllow

    次に、Send-To-Kindleのアドレスを3のテキストに入力して登録完了です。

    SendToKindleAddress

     

    実際にKindleに送信してみた

    実際に下記の記事をPocketに保存して、Kindleに送信してみました。

     

    世界の住みやすい都市ランキングTOP10、日本から選出された「3都市」とは? (ZUU online) – Yahoo!ニュース

    その結果、こんな感じで表示されました。

    Screenshot 2015 05 22T21 20 45+0900

    Kindle Voyageに送信しているので、e-inkで綺麗に表示され読みやすく目も疲れません。もちろん、その他のKindleアプリを入れたスマホやタブレットでも読むことができます。

    長文のブログ記事を読むには最適

    別のそんなことしなくてもスマホで読めばという声が聞こえて聞こえて来そうですが、Kindleで読む最大のメリットはハイライト機能など、Kindle本と同じ機能を利用して、Webの記事が読める点です。

    個人的にブログの記事でも、2000文字を超えたあたりからスマホやPCでずっと読んでいるのはつらいなぁと感じることがあるので、一旦Pocket経由でKindleに送信することで、フォントの大きさなどを調整して見やすくしてから読むことができると考えています。

    一旦端末にダウンロードすれば、オフラインで持ち運べるということも魅力の一つと言えます。

    今日のアクション

    PocketからKindleに送信するサービスはいくつかあるのですが、無料で手軽にできるのはこのサービスが一番だと考えています。私のようにKindleを常に持ち歩いているような人にはおすすめの方法です。

     

  • 人生で大切なお金の話をしよう〜【読書レビュー】投資家がお金よりも大切にしていること

    人生で大切なお金の話をしよう〜【読書レビュー】投資家がお金よりも大切にしていること

    お金を稼ぐことは悪いことである

    私は経済的には、かなり恵まれない家庭で育ったほうです。学生時代も奨学金をもらったり、授業料を免除してもらって学校に通っていました。もっとお金があればと考えたことが何度もあります。

    ただ、そういう経験をしている割にお金を稼ぐことに頓着があまりなく、むしろ後ろめたいことのように感じていました。働くことは大切なことだが、お金を稼ぐのは悪いことだ。おそらくなのですが、清貧はかっこいいという間違った日本人的な思考が自分の中にいつのまにかインストールされていたからだと考えています。

    働くことの対価として、お金を貰うことなのに実のところあまりきちんとこの2つを結びつけて考えていなかったことに対して、私の中にはもの凄く反省があります。

    投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

    働くことのことの本質を考える上で、お金との向き合い方を見直したいと最近感じることが多く、読んだ本が素晴らしかったのでレビューします。

    日本人は守銭奴である

    私がお金について考えるとき、出てくるイメージはネガティブなものが圧倒的に多いです。無くなったら不安とか、縁の切れ目みたいなキーワードばかりが頭に浮かびます。一方でもし沢山あったらそれをどう活かしていこうのようなポジティブなイメージはあまりでてきません。

    本書では、日本人は世界的にみても日本人はケチな民族であると指摘しています。貯蓄率が高い割に、社会貢献のためにする寄付の割合はもの凄く低いそうです。日本人はとにかく自分の資産を守ることにしか興味がない守銭奴なのだと述べています。

    自分の経験と照らし合わせて考えると、日本人が必ずしも本質的にそういう民族だとは私は考えていません。ただ、現在の経済的なことに対する圧倒的な先行きの見通しの悪さとお金に対する教育の不足が原因なのではないかと考えています。

    自分の今後を考えてもとりあえずきちんと貯金をして置かないと不安と言わざる得ません。

    また、日本では資産家や経営者の家庭にでも生まれない限り、お金の使い方について真剣に向き合う機会というのはないのではないかと感じています。

    誤った清貧の思想

    本書では、日本のヒーローは公務員が多いと指摘しています。

    「水戸黄門」「大岡越前」などの時代劇、「相棒」や「踊る大捜査線」など日本には、公的な機関に属するヒーローが多いです。日本人には困ったら偉い人がなんとかしてくれるという精神性があるということなのでしょう。

    もし、民間人が世直しを優良でやっていたら基本的に日本では物語になりません。社会的善とお金持ちになることが結びつかないのが日本のお金に対する考え方なのです。ですが、これは裏を返せば、困ったことは偉い人が解決してくれるという当事者意識の欠如の現れとも言えます。

    日本人は、稼いだお金をすすんで社会に投資するという意識がもっと必要なのです。

    お金と生き方に関する哲学がない

    本来、労働者一人一人もエネルギーを社会に投資している投資家であり、見返りとして明るい未来を求めているはずです。

    ですが、多くの人があまりにこのことに無自覚で自分なりの哲学を持てていないのではないかと感じています。自分の身の回りには、昔からの夢を追いかけて頑張って行動を起こしている人が多いのですが、そういう人をみるにつけ、自分の生き方に反省が生まれるばかりです。

    正直、なんも考えていなかったなと。

    私の場合、自分の進路など大事な決断をする際に経済的な条件をつよく入れすぎて失敗しています。そもそも、お金をどう使うかは、自分がどう生きるかに大きく関わってきます。ただ、自分はあまり真剣にその部分と向き合ってなかったのだなということが本書を読んでいるとわかってきます。

    そして現段階でも、明確な哲学と呼べるようなものは出来ていないです。あまりにも長くお金を稼ぐことは悪いことであるというイメージを持ってきたので、簡単に切り替えることができていません。ただ、すこしずつ考えていく必要があると感じています。

    お金に支配された人生とは、自分のことだけを考えている「閉じた人生」に他なりません。

    自分さえよければいい、自分の家族さえよければいい、自分の会社さえよえればいい、自分の地域さえよければいい、自分の国さえよければいい・・・こういったものは、きわめて非・投資的な考え方です。

    (中略)

    私たちは「お金」を通して、もっと社会のことや自分の人生を立体的に、奥行きのあるものとして見なければなりません。

    今日のアクション

    読んでいて耳が痛くなる内容ばかりが書かれていました。もう少し若いことに出会っていれば良かったなと感じる本でした。

    著者はファンドマネージャーの方なのですが、投資家という仕事に対する仕事の見方が一気に変わります。おすすめの一冊です。