MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

2015 7/28
知的生産
2015年7月28日

photo credit: Apple Tv via photopin (license)

少し前なのですが、AppleTVを購入しました。購入の主な目的はHuluだったのですが、それしか使わないのも勿体無いので、いろいろと用途を模索。

使ってみて意外に便利だと感じたのが、AirPlayで自宅のTVにMacの画面を出力する機能でした。特にschoo-WEB-campusとの組み合わせがWeb系の学習をするのには最適です。

スポンサーリンク

動画配信はPCでみると疲れる

ネット動画が全盛の昨今ですが、実のところ私は未だにPCやスマホで長時間の動画を見るのが苦手です。理由は簡単で疲れるから。

PCの画面でずっと座ったまま長時間動画を見るって私にとってはシンドイのです。移動時間にみればいいじゃないかという意見もありますが、私の場合移動時間は全て本を読む時間にあてることにしているので、これもできません。

こういうところは古いタイプの人間なのかもと感じつつ、動画は家でソファーにでも座ってみたいのです。

schoo WEB-campusが見たい

そんな私ですが、ここのところ疲れても時間を割いて見る価値があると感じているのが動画配信型学習サービス「schoo web-campus」です。

schooはwebプログラミングやマーケティングを中心に様々なジャンルの学習用動画を配信しているWebサービスです。講師の方も一線で活躍されている方ばかりで濃い内容のものが多いです。月額利用料も980円からとかなりリーズナブルです。

特に、WordPressのカスタマイズやアクセス解析などは書籍で学習するよりも動画の中で実際に講師の方が手を動かしているところを参考にするほうが学習効率が高いと感じる場合が多く、なんとかschooだけはみたいなぁと考えるようになりました。

そこで利用したのがAppleTVでした。

AirDisplayでTVにMacの画面を出力

Huluなどの動画配信サービスをTVに接続して手軽に見ることができるのがApple TVの主な用途なのですが、もう一つのメインの機能としてiPhoneやMacBookなどApple製品と接続して、TV画面をディスプレイとして利用できるAirPlayの機能があります。

ケーブルを直接接続しなくても、画面にMacなどの画面を出力できるのが魅力で、私の場合イベントの前などにこの機能を利用して自宅でプレゼンテーションの練習などをすることがあります。

こちらの機能を利用して、schooの動画を自宅のTVに表示することにしました。

やはり動画は大型の画面のが快適

私の自宅のTVは東芝のREGZAでサイズは42型です。やはり大型の画面でみたほうが動画は見ていて疲れないし、みている途中で寝っころがることができるのは素晴らしいなと感じています。

Schoo

平日ですともう動画をみることのできる時間は夜寝る前とかになってしまうので、気になっている学習テーマについて、ソファーやベットでくつろいだ状態でみるようにしています。

この方法で完全に頭に入るかというと墓妙な部分もあるのですが、時間の有効活用という意味では一定の成果を得ています。今後、休みの日に気になったところだけ見返したすると学習効率はもっとあがりそうです。

今日のアクション

やっと AppleTVの有効な活用法を見つけられた感じがします。今後、schoo以外の動画系のサービスでも活用できるものはないか探しみることにします。

 

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A

posted with カエレバ
Apple Computer 2012-03-16
Amazon

 

おすすめ関連エントリ

今すぐ本屋へGo!あの有名ブロガーがおすすめする一押し本3選 | モンハコ
大掃除の準備は10月から!片付け士小松易さん主宰「1dayかたラボワークショップ」に参加してきました | モンハコ
これぞ決定版!夢を実現する習慣術 | モンハコ
頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します | モンハコ
未来の働き方を考えよう | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック インターネット 動画 AppleTV
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • KindleにHuluにLINE MUSIC。気づいたら生活の基盤がほとんどクラウド上にある話[週記]
  • 覚えることは頭の外へ!リマインダーアプリ活用シーンと注意点

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次