MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. マインドマップ

マインドマップ– tag –

  • 知的生産

    ハイテックCコレト。高校生のころから愛用している書き心地最高のボールペン

    今はほとんどの作業がパソコンだけで完結してしまうので、あまり文房具に拘ってはいないのですが、高校生くらいまでは結構使うペンやノートにはこだわりがありました。 そんな中でも高校時代から約20年、今でも変わらず使い続けているのはpilotさんのハイ...
    2017年3月6日
  • 知的生産

    Workflowyでプレゼンスライドの構成を考える

    プレゼンテーションのスライドを作る際に、いきなりスライドを作ってはいけないとよく言われます。ますは、全体の構成を考え、それから作りはじめるほうが良いと。 私も人前で話す機会があるときは、まずは全体の構成を纏めてから資料を作っています。これまで、事前の構成を考えるにはマインドマップで纏めていたのですが、今回クラウドアウトライナーWorkflowyで作ってみました。 結果、予想以上に快適だったので、その方法を紹介します。
    2016年5月24日
  • 知的生産

    新年の計をマインドマップに描いてみたので晒してみる

    2016年が始まりました。毎年、新年になると一年の系をマインドマップに書き出すようにしています。 恒例により今年も描いたので、少し晒してみることにします。細かい内容はかなりプライベートなことを描いているのでお見せできませんが、ざっくりどんな感じでマインドマップを描いているのかの参考になればと。
    2016年1月1日
  • 読書×kindle

    ラクガキは天才を創る言語である〜【読書レビュー】ラクガキノート術

    マインドマップはイラストが命。 私はそう考えています。ときどきイラストが描けないから、イラストは一切描かずにキーワードとブランチのみでマインドマップを描く方もいますが、おすすめしません。 そもそもマインドマップは子供ラクガキが原点の思考ツールで、極論を言えばセントラルイメージのイラストを描くのがメインであり、その他のブランチ等々は補足的な位置づけのものと言っても過言ではありません。 マインドマップを描く上で重要なことは、マインドマップというフォーマットではなく、あくまでも自分の頭の中にあることをイラストで表現するということなのです。
    2015年4月8日
  • 知的生産

    マインドマップ作成クラウドツールMindMeisterを有料プランにした理由

    3月に行うイベントに向けて、資料の作成を行っています。イベントなどで人前で話すときのためにスライドを起こす場合、いきなりスライド作成に入らずにマインドマップで発表の構成を考えるようにしています。 これまでマインドマップはほぼ手書きで描いてきたのですが、スライドの構成を考えるような、すでに頭の中にある情報を整理する場合にはいちいちカラーペンや色鉛筆を利用するのは少し手間だと感じるようになってきました。 そこで今回はいくつかマインドマップのアプリケーションを使ってみたのですが、その中でもMindMeisterの使い勝手がかなり良かったので、思い切って有料プランを契約してみました。
    2015年2月16日
  • 知的生産

    新年の目標を立てるの苦手なあなたに送る!私の一年の目標の立て方を晒します

    ビジネス書になどによく書かれていますが、夢は書き出すことで叶いやすくなるそうです。 ただ、私はあまり長期的な計画を立てるということが得意なほうではありません。どちらかというと漠然としたイメージが頭の中にあって、なんとなくそちらにいきたいなぁと考えることの方が多いです。 ですので、一年の計を立てるときは、具体的に文章で書き出すことよりも先に一端マインドマップに起こしてから、その後、Evernoteに具体的にまとめるようにしています。
    2015年1月1日
  • 知的生産

    初心者向けマインドマップ使い方まとめページを作成しました

    当ブログではコンスタントにマインドマップの描き方、つまづき易いポイントを書いてきました。自分が思いつくたびの書いていたので、順番などは脈略がなかったのですが、そろそろ結構な量になったためまとめることにしました。 できたページかこちらです。
    2014年12月8日
  • 知的生産

    なるほど!マインドマップを描くことは瞑想することに似ているって気づいた

    結局、マインドマップを描くことってどういうことなの マインドマップを理解する上で避けて通れない問題です。ある程度、描き方、使い方を理解しても、結局それがなんなのか分からない、あるいはうまく表現できないという場合もあります。 多少個人的な見解ですが、私はマインドマップ(特に手書きの場合)を描くことは瞑想することに似ていると考えています。
    2014年9月17日
  • 知的生産

    頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します

    頭の中がごちゃごちゃで整理できない。 やらなければならないことがたくさんありすぎて、どこから手をつけてよいかわからない。このような状況の時に力を発揮するのがGTD(Getting things Done)といわれる手法です。 GTDは簡単にいってしまえば、頭の中にある気になっていることをすべて書き出して、仕分けするだけのことなのですが、細かいやり方は人それぞれにこだわりがあり、GTDのための様々な手法やツールがネット上などで紹介されています。
    私はGTDにはマインドマップを利用しているのですが、今回はその一部始終を公開します。
    2014年7月31日
  • 読書×kindle

    電子書籍を出版しました!「本好きのためのAmazon Kindle読書術」どうぞよろしくお願い致します!!

    本日はご報告です。6月15日に電子書籍を出版致しました。タイトルは 本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!   です。今年の1月より電子書籍のブログメディアpublissで連載した「はじめての電子書籍」を加筆修正した内容となっています。
    2014年6月17日
123...4
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.