Tag: プラグイン

  • WordPressの新エディタ「Gutenberg」を使ってみた。

    WordPressの新エディタ「Gutenberg」を使ってみた。

    6/21,22に京都で開催されたWordCamp Kyoto 2017に参加して、様々なセッションを聞いてきました。新しい発見がたくさんあったのですが、その中でも衝撃的だったのが、年内に実装を目指しているというWordPressの新エディタ「Gutenberg」です。

    現在、ベータ版がプラグインとして公開されているということでさっそく使ってみました。話を聴いているときも凄いと感じたのですが、実際使うと本当に凄いです。

    WordPress標準搭載予定の新エディタ「Gutenberg」

    「Gutenberg」とは、現在開発進められているWordPressコアに搭載される予定のエディタのことです。開発のコンセプトは、htmlやショートコードを一切利用しなくても、ブログ記事をおもうがままに誰でも書けるようにすることを目指しています。

    これまでもWordPressはエディタの改善にいろいろと努めてきている訳ですが、実際にはhtmlを知らないとなかなか細かいカスタマイズはできないですし、記事中の写真などの挿入はなかなかに面倒なものがありました。

    実際、私もブログの執筆の際にはサードパーティ製のエディタ「MarsEdit」が手放せません。ですが、この状況が「Gutenberg」の登場で一気に変わる予感がするのです。

    実際に記事を書いてみた

    現在、公開されているベータ版のプラグインを導入するとダッシュボードのメニューの下の方に「Gutenberg」と出てきます。現段階では新規投稿とデモのみです。デモ画面では、実際に使った場合の感じを掴むことができます。

    Gutenberg plugin

    新規投稿を選択したら、タイトルを入力欄にいれていきます。

    Title insert

    入力するこんな感じです。

    Title in

    小見出しの入力で、コードを打ち込む必要はありません。

    Sentence title

    続いては写真の挿入。insertアイコンをクリックすると候補がでてきます。写真だけでなく、引用や、Twitterの埋め込み、Youtubeなど一取りもものを簡単に挿入することができます。

    Insert photo0

    写真はメディアライブラリから簡単に挿入できます。

    Insert photo1

    文章は節ごとに分けてかき、左側のアイコンで順番を入れ替えたり、右側のゴミ箱アイコンで簡単に削除することができます。

    Sentence block

    既存記事の更新は、投稿一覧のページから「Gutenberg」を選択すればOK。既存のエディタも選択できます。

    Update post

    ノンコーディングでさくさくかける

    使用する前の使用感の予想としては、MicrosoftのWordみたいな感じになることを目指してるのかなと考えたのですが、実際はちょっと違う感じでした。使い慣れればそれよりも書きやすいかもしれません。

    今回、簡単な記事を「Gutenberg」で書いてみましたが、HTMLのコードは意識せずに書くことができました。このまま開発がすすめば、本当に素晴らしいエディタになりそうです。

    ただ、IT業界に長く関わっている経験からいけば、こういうツールはここ一番微調整が難しく結局コードを読まないといけなくなったり、変なバグが入っていてそのせいでせっかくの機能が台無しになっているなんてことが結構あるので、慎重にすすめて欲しいところでもあったりします。

    少なくとも今回使った感じでは、これが本当に実装されれば、私が利用している「MarsEdit」のようなサードパーティ製のエディタは間違いなく不要になるでしょう。WordPressの開発チームの皆さんの頑張りに期待します。

    今日のアクション

    「Gutenberg」のプラグインはまだベータ版のため、本番環境で利用しないようにアナウンスが出ています。必ず守るようにして下さい。私も自分で持っているテスト環境で動かしています。今後の開発に期待です。

    Gutenberg

  • WordPressプラグイン開発者が利用しているプラグインを紹介してみる[2017年版]

    WordPressプラグイン開発者が利用しているプラグインを紹介してみる[2017年版]

    当ブログはWordPressで運営しています。WordPressの魅力はなんといっても抱負なプラグイン。私自身、WordPressのプラグインの開発を行っていて、公式プラグインとして登録しているためWordPressのダッシュボードで「Sandwich Adsense」と検索して頂ければ見つけることが出来ます。

    今回はそんなプラグインの開発も行っている私が利用しているプラグインを紹介します。

    Jetpack

    Jetpack – WP セキュリティ、バックアップ、高速化、成長

    WordPress.comを運営しているAutomatic社が提供してるプラグインです。MarkDown記法への対応や、サイトの統計情報の取得など、様々な機能が含まれたプラグインです。WordPressをインストールしたらとりあえず入れておくというスタンスで問題ないでしょう。

    Wp Total Hack

    https://ja.wordpress.org/plugins/wp-total-hacks/

    こちらもJetPack同様に20種類以上機能が一つのプラグインに詰まった多機能プラグインです。いろんなことができますが、私は主にGoogle AnalyticsとSearch Consoleの設定をメインで利用しています。Analyticsコードはテーマに直接書き込むと、テーマを変えた際に大変なのでプラグインで管理するようにしています。

    All In One SEO Pack

    All in One SEO – ベスト WordPress SEO プラグイン – 簡単に SEO ランキングを向上させトラフィックを増加させます

    WordPressの検索エンジン対策にはこのプラグインを利用しています。類似プラグインにYoast SEOがありますがどちらがいいか好みは分かれるかもしれません。

    Broken Link Checker

    Broken Link Checker

    記事を書いたときに貼ったリンク先がその後、無くなっていたりした場合にメールで通知してくれるプラグインです。リンク先がなくなっているのを放置すると検索順位に影響がでるかもしれないので、定期的にチェックすることが大事です。

    Contact Form 7

    Contact Form 7

    お問い合わせのフォームを作るための定番プラグインです。

    EWWW Image Optimizer

    EWWW Image Optimizer

    画像圧縮のためのプラグインです。画像はサーバー上で管理するとどうしても重くなってしまいます。それを避けるため、サーバーにアップしたときに画像サイズの圧縮を行ってくれるプラグインです。導入後、すでにアップロード済みの画像の圧縮もやってくれます。

    Facebook Comments Plugin

    https://ja.wordpress.org/plugins/facebook-comments-plugin/

    コメント欄が荒れたりするのが嫌いなため、当ブログのコメント欄はFacebookコメントにしています。

    SiteGuard WP Plugin

    SiteGuard WP Plugin

    ログイン画面の画像認証や、不正ログインの通知など、基本的なセキュリティ対策をしてくれるプラグインです。これを入れておくのは必須と断言できます。

    WP Multibyte Patch

    WP Multibyte Patch

    WordPressは英語圏で開発されているので、そのまま日本語環境で使うと不具合がでることがあります。それを修正してくれるプラグインです。これもWordPressを日本語で使うなら必須にプラグインと言えます。

    Simple Author Box

    Simple Author Box

    記事あとにプロフィール覧を挿入するために利用しています。fancier author boxという類似したプラグインもありますが、個人ブログにはこちらのほうが向いていると考えています。

    ただし、プロフィール覧に別にアバター画像を表示するため別途Simple Local Avatarsを入れる必要があります。

    Simple Local Avatars

    Simple Local Avatars

    Simple Author Boxのアバターを設定するために利用しているプラグインです。

    VA Social Buzz

    VA Social Buzz

    ソーシャルボタンをバイラルメディア風に表示してくれるプラグインです。ただ、最近バイラルメディアに対する風当たりは強いので今後どうなるかは未定。

    Favicon Rotator

    Favicon Rotator

    できるだけサーバーのファイルを直接触りたくないので、ファビコンの設定に利用しています。

    Milliard Related Page

    Related Posts Line-up-Exactly by Milliard

    関連記事表示のプラグインです。

    Permalink Redirect

    https://scott.yang.id.au/pages/permalink-redirect.html

    今年の8月にサーバーを移転した際に、パーマリンクの変更を実施しました。このときに旧アドレスからのリダイレクトをかけるときに利用しているプラグインです。

    実はこのプラグインだけは公式に登録されていません。ご注意下さい。

    Crayon Syntax Highlighter

    https://ja.wordpress.org/plugins/crayon-syntax-highlighter/

    ブログ記事中にプラグラムコードを挿入する際に利用しているプラグインです。利用するプログラム言語によって、書体や背景色などを調整できます。

    PubSubHubbub

    WebSub (FKA. PubSubHubbub)

    記事を公開したらすぐに検索エンジンにインデックスされるようにしてくれるプラグインです。

    Sandwich Adsense

    Sandwich Adsense

    私が開発している公式プラグインです。記事本文中のGoogle Adsenseの表示位置を小見出しの位置で調整できるようにしています。

    プラグインを導入するときに注意すべきこと

    私はサーバーにkusanagiを利用しているためキャッシュ系のプラグインは入れていません。仮想マシンであるkusanagiとキャッシュ系のプラグインを一緒にいれると動作がおかしくなる可能性があるからです。

    また、テーマ、プラグイン、WordPress本体の独立性はできるだけ維持するように気を付けています。このため、ショートコードを利用するプラグインも、プラグインへの依存性が高まるためできるだけ使わないようにしています。

    逆に、ソーシャルボタンや広告用のプラグインは利用しているテーマで提供されていてもできるだけプラグインを導入するようにしています。テーマを変更した場合に、それらの設定を直すのが大変だからです。

    また、バックアップなどはConohaのサーバー側でイメージバックアップ機能があるため、そちらでさせるようにしています。すべての機能をWordPressに任せるよりもそちらのほうが手軽で優れているので。

    今日のアクション

    2017年1月現在で利用しているプラグインをザッと紹介しました。これだけのモノが無料で簡単に手に入るのがWordPressの素晴らしいところですね。

  • WordPressプラグイン公式「Sandwich Adsense」がモバイル用広告設定に対応しました。

    WordPressプラグイン公式「Sandwich Adsense」がモバイル用広告設定に対応しました。

    私が開発しているWordPress公式プラグイン「Sandwich Adsense」のバージョンアップを約半年ぶりに実施致しました。

    主な変更点

    今回のバージョンアップでは、以前より一部ユーザーの方から要望が上がっていたPC表示時とモバイル表示時の広告表示の切り替えに対応しています。

    ダッシュボードの「設定」→「Sandwich Adsense」の画面にPC用の広告とモバイル用の広告の2つの設定フォームが表示されるようになっております。こちらの両方に広告を設定して頂きますようお願い致します。

    SanswichAdsenseSettiing

    もし、PC用の広告とモバイル用の広告の切り替えをしない場合は、両方のフォームに同じ広告を設定して頂くようお願い致します。

    今日のアクション

    「Sandwich Adsense」に関して、要望や不具合等がございましたらメールにてご連絡をお願い致します。

  • Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    オープンソースコミュニティの界隈では、書いたプログラムファイルをGithubというWebサービスで公開するのが、現在の主流になっています。私もWordPressのプラグイン開発を時々やっているので、是非ソースコードを公開したいと考えていました。

    Githubの考え方、概念みたいなものはだいたい知っていたのですが、なかなか自分で手を動かしてみるまでには至らず、ついつい先送り状態に。そんな中、先日Webディレクターの大串さんが開催されたGitとGithubの1日集中講座に参加して来ました。

    https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/52918?utm_campaign=event_52918_45444&utm_medium=email&utm_source=prepaid_message

    デモと演習を交えながらのわかりやすい講義のおかげで、なんとか扱い方を理解。そして、やっと重たい腰を上げて、ソースコードを公開することができました。

    https://github.com/mon8co/SandwichAdsense

    やろうやろうと考えながら1年近く経ってしまったわけですが、ようやく公開です。機能のバージョンアップをして欲しいというお話も頂いていたりするのですが、なかなか出来ていません。

    これを機に、また少しずつ進めて行きますのでどうぞよろしくお願い致します。

    今日のアクション

    機能改善依頼にあたる、いわゆるプルリクエストもお待ちしてます。

    なお、私の作っているプラグイン「Sandwich Adsense」の本体のプラグインのダウンロードページはこちらです。

    https://ja.wordpress.org/plugins/firsth3tagadsense/

  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    photo credit: Manifestation contre les accords de Dublin – #RefugeesWelcome via photopin (license)

    ブログの記事を読んで貰って人に、もっと自分のことを知ってもらいたい。ブロガーなら誰しもが考えることです。このため、記事を読み終わったすぐ後に著者プロフィールを書いておくことは重要です。

    この機能を実現するためのプラグインが「Simple Author Box」。これまでも記事下にプロフィールを表示するプラグインは何種類かあったのですが、いずれもグループブログ形式での運用を想定していて、個人ブログにはいまいちマッチしませんでした。ですが、このプラグインはシンプルなデザインで個人ブログに違和感なく使うことげできます。

    インストールと設定

    サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択、画面の右上の検索ボックスに「Simple Author Box」と入力すればプラグインが見つかります。あとはインストールをクリックして有効化をすれば完了です。

    スクリーンショット 2016 04 08 21 57 20

    サイドバーの設定 の配下に「Simple Author Box」が表示されるので、こちらをクリックして設定開始。説明が全て英語ですが、ある程度ブログ関連の用語になれている人であれば、だいたいわかります。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 04 58

    実際に入れてみたらこんな感じ

    実際に導入すると記事下のこんな感じのプロフィールが表示されます。プラグイン名の名前の通り、かなりシンプルです。アイコン下のソーシャルボタンの配置は設定画面より行うことができます。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 11 16

    同系統のプラグインの「Fancier Author Box」はどうしても最新記事の一覧のタブがついてきてしまうのですが、これは一人でやっているブログには不要だと感じていたので、これくらいシンプルなほうがありがたいです。

    プロフィールの編集

    プラグインで表示されるプロフィールの文章は、サイドメニューの「ユーザー」→「あなたのプロフィール」の中のあなたについての部分を編集することで設定できます。単文でプロフィールの概略をまとめたら、最後の詳細プロフィールへのリンクをつけておくのがおすすめです。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 36 40

    今日のアクション

    先日、ものくろぼっくす主宰の大東さんのプロフィールワークショップの参加してきたので、現在鋭意プロフィールを修正中です。新しいプロフィールを公開できる状況になったらそれも記事にします。

  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    約1年前に公開していたWordPress公式プラグイン「FirstH3TagAdsense」。もともと実装している機能がシンプルなこともあり、一年ほど特に手を加えずにいました。

    そうしたところ、ありがたいことに利用して頂いている方から改善の要望があがりましたので、ご要望にお応えする形でこの度「バージョンアップ」をしました。

    Sandwich Adsense — WordPress Plugins

    バージョンアップに合わせて、名称の「 Sandwich Adsense」に変更しました。改めてよろしくお願い致します。

    主な変更点

    • H2、H4タグにも対応
    • 挿入するタグの位置を先頭だけでなく、2番目以降にも設定可能に
    • タグの前だけでなく、タグの後にも設定可能に

    今まで本文中の最初のH3タグを見つけたら、そこにAdsenseコードを挿入するようにしていましが、今回のバージョンアップからはH3タグ以外にH2,H4タグにも対応しました。自分が利用しているブログの小見出しに併せて設定することができます。

    また、これまでは設定すると問答無用で最初のH3タグの前にAdsenseコードを設定する仕様だったのですが、設定位置を調整できるようにして欲しいという要望があがりましたので、2番目以降のタグがある場所にもAdsenseコードを設定できるようにしています。

    加えてタグの直前だけでなく、タグを見つけた直後にも設定可能にしました。専用の管理画面を作りましたので、これら3つの設定をブログに併せてカスタマイズできます。

    名称も「Sandwich Adsense」に変更

    今回のバージョンアップに合わせて、プラグインの名称も変更しました。これまでは本文中の最初のH3タグの前にAdsenseコードを出力するという意味で「FirstH3TagAdesense」にしていたのですが、今回それが全く機能とあわなくなってしまいました。

    そこでネーミングも変更。ブログの記事でAdsennseコードを挟むという意味で「Sandwich Adsense」(サンドイッチアドセンス)という名前にしています。

    これにあわせて専用のロゴも準備しました。ロゴもずばりパンでAdeseseコートを挟むイメージで作っています。

    今日のアクション

    今回、有り難いことにことに改善要望を頂いたことで重い腰を上げてプラグインにバージョンアップに取り組むことができました。今後も時間に許す限りはこういう活動もしていこうかなと。

    という訳で、こういう機能は実現できないかというご相談は随時お待ちしております。気軽にご連絡下さい。