Tag: ブログ

  • WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    10月31日、11月1日にWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2015が開催されます。

    今年のテーマは「More Publishing」。簡単に言うともっと情報発信しようぜってことです。ここ数年WordCamp Tokyoに参加させて頂いていましたが、やはりWeb制作者やデザイナーなどサプライヤーのカラーが強いイベントという印象でした。

    ですが、今年のテーマは情報発信、ということで私もセッション班としてブロガー向けセッションの企画を担当。そして、今回は和洋風KAIを主宰しており、iOSアプリの開発者でもあるするぷさんをお招きすることにしました。

    ブログは更新しなければ意味がない

    情報発信において大事なことはいろいろありますが、一番大事なことはとにかく更新すること。読者に役立つ有益な情報を持っていたとしても、ブログを更新しなければ意味がありません。

    ただ、実際にブログを更新しはじめるとわかるのですが、定期的にブログを更新するのはそれだけで結構大変な作業です。このハードルを下げるのは、何を発信するかと並んでブロガーの大きな悩みです。

    例えば、ブログを1記事更新するのに1時間かかるとして、これから初めて情報発信を始める人は、どこかで新たに1時間時間を捻出する必要があります。しかもその一時間はPCにかじりついて文章を書いている必要があるわけで。こうやって考えると情報発信をするというのは大変な作業だと言えます。

    ブロガーの救世主「するぷろ」

    そんなブロガーの救世主ともいえるのが、私も利用させて頂いているiOSアプリ「するぷろ」です。 するぷろはWordPressのブログなどをiPhoneから簡単に更新できるよう、さまざまな工夫が凝らされたアプリです。

    するぷろを活用することで、電車にのっいる時間やテレビを見ているときのCMの時間にささっと更新することや、飲食店などで食レポを書くときなどにその場でリアルタイムの記事更新をすることができます。私は、イベントなどのレポートなどを書く際に、下書きをするぷろで書いておいて、あとから編集することがよくあります。

    ブロガーの間では、愛用している人も多く知名度の高いアプリなのです。

    するぷろで「More Publishing」

    そんな、ブロガーの間では知名度の高い「するぷろ」ですが、ブロガー以外のWordPressユーザーの間ではまだまだ知られていないということも実感していました。するぷろのポテンシャルから考えると、もう少し幅広い層に利用されてもいいのでは私は感じています。

    今年のWordCamp Tokyoのテーマは「More Publishing」ということで、より多く情報発信を行うためにモブログを広めたいということで、WordCamp Tokyoにするぷさんの登壇をお願いしたところ、快く快諾頂きました。

    するぷさんには当日「モブログのすすめ – スマホを活用すれば読まれるWordPressが作れる」というテーマでお話頂きます。この機会にWordPressでブログを更新するのって、面倒くさいとか大変だと感じている人にモブログ(=スマホなどからブログを更新すること)というスタイルを知って頂ければと考えています。

    今日のアクション

    なお、今年のWordCamp Tokyoは2日目にコントリビューターデイという主にサプライヤー向けの日を設けることで、1日目はよりブロガーを含めたWordPressユーザー向けの内容になっています。

    WordCamp Tokyoは一般のWordPressユーザーにはハードルが高いと思われがちなのですが、そう感じさせないようスタッフも準備していますので、ぜひ多くのブロガーさんにも参加して頂ければと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • AmazonPODはブロガーの新たな出口戦略になるかもしれない

    AmazonPODはブロガーの新たな出口戦略になるかもしれない

    先日、ブログでご報告しましたが、先月に出しました電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」が、このたび紙の書籍として発売になりました。

    紙の書籍になった仕組みとしては、Amazonが展開しているサービスのAmazonPOD(プリントオンデマンド)を利用しました。PODは注文があってから印刷する仕組みで、出す側として在庫を抱える必要がないというメリットがあります。

    こうして自分が想像もしていなかった形で、紙の書籍を出版することができました。ですが、一連の流れを振り返ってみるとAmazonPODは、ブロガーにとってブログの新たな出口戦略の一つになるのではと感じ始めました。

    電子書籍はブロガーの出口戦略

    ここのところ、日本でも本格的にAmazonKindleが普及してきていて、ブロガーの間でもブログの記事を再編集して本を出す取り組みをしている人が多いです。

    ブログに書きためたコンテンツを読みやすく再編集して、電子書籍で出すという流れは今後どんどんスタンダードになると感じています。

    当然、その中からさらに突き抜けた人が出てきて、大手の出版社から紙の書籍を出すという人が出てきます。紙の本を出すということに対する信用は大きく、電子出版とは異なる価値が生まれます。

    ただ、私の感覚ですがやはり紙の書籍でヒットするネタと、電子書籍でヒットするネタは必ずしも一致しないと感じています。端的に言えば読者層が違うのです。

    ニッチなネタを紙の書籍にできる

    ブログで人気が生まれ、電子書籍でヒットを飛ばし、紙の書籍化を目指そうとしても必ずしもうまく行くとは限らないようです。ブログ、電子書籍での人気はインターネットの世界での人気であり、世間一般の人気と比べるとニッチなものが多いからだと考えています。

    紙で出版する以上、出版社も在庫のリスクは抱えたくないというのはあるのでニッチなジャンルのものは紙の書籍にはしたくないということあるでしょう。

    一方で電子書籍がいくら普及したとはいえ、まだまだ世の中の多数派ではないはずです。電子書籍がある程度ヒットしたら、電子書籍を読まない層にもリーチしたいと考えるのは当然です。

    私はその間をうめるのには、このPODという仕組みになるのではと感じています。PODを使えば、個人でも在庫リスクを抱えずに紙の本を出版することができます。

    実はPODは個人でもできる

    今回、私は出版社様の提案でPOD版の本を出版しました。このサービスを個人でも利用できないかと調べてみたのですが、実は個人でも利用できる仕組みがあります。

    こちらのMyISBNというサービスを利用すると、登録料4980円でデータ入稿すると、PODを利用して紙の本をAmazonに並べることができるのです。

    このサービスを利用すれば、ブログから電子書籍、知名度が上がって出版社から商業出版以外にも、電子書籍をPOD用に編集して紙で販売するということが可能です。

    ブログを電子書籍のテストマーケティングととらえるのと同様に、電子書籍をPODのテストマーケティングととらえることが可能なのです。

    まずはブログから始めよ

    ここまで、個人としてプロダクトを世に出す環境が整ってくると、より個人の企画力はプロモーション能力が重要になってくるなと感じています。

    これまでも世の中には、自分でお金を出して本を出す、自費出版という仕組みが存在していました。ただ、いくらお金を出して本を出したところで書店に並ぶ訳でもない本は大して売れないというのが実情でした。

    AmazonPODは在庫リスクがないので、お金はそんなにかかりませんが、それでもある程度は売れなければ意味がありません。

    そういう意味で無名な個人が最初に挑戦できる単位としては、やっぱりブログなのかなと私は考えています。継続的に書く力をつける意味でも、まずはブログ、その後再編集して電子書籍、さらにある程度売り上げが発生したら、PODと言う流れがリスクがなくできるのではと感じています。

    逆にその部分を突破できれば、自分のコンテンツをプロダクト化する方法はいくらでもあるという訳で、やはり凄い時代になったと言えるのかもしれません。

    今日のアクション

    今日、自分の本を注文して自宅に配送して貰いました。注文を受けてから印刷ということで、安っぽい感じになっていないかということを心配したのですが、十分本として綺麗な仕上がりになっています。

    これなら、電子書籍でヒットした作品をPOD版で販売する価値は十分にあります。興味あるブロガーさんは挑戦してみてはいかがでしょうか。

    おすすめ関連エントリ

  • 10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    photo credit: danny alexander 02 via photopin (license)

    10月に突入しました。今年も残すところ3ヶ月です。個人的には、今年はいろんなところでお話させて頂くことやコラボイベントの主催などがあり、共催がテーマの年になってきています。

    個人で主宰するイベントも全てを自分でやる喜びがありますが、人と一緒ににイベントを主催すると自分と違う視点ややり方を知ることができ、また違った学びになります。また、自分一人でイベントをやっていても来てくれなかっただろう人が来てくれたりもするので、それもまた楽しいです。

    10月はブログ、WordPress関連で大型のイベントが2つ開催されるのですが、今年は縁あって両方のスタッフとして関わることにしました。

    まずは10月18日ブロガーズフェスティバル。

    2015ブロガーズフェスティバル 【東京10月18日(日)】#ブロフェス2015

    今年で3年目になるブログのお祭り、ブロガーズフェスティバルです。有名ブロガーさんやWebメディアの運営者が熱いセッションを繰り広げるブロガーによるブロガーのためのブロガーのお祭りといった内容のイベントです。

    もちろん、ブログをやっていなくてもあこがれブロガーさんに会いたいでもオッケーです。

    こちらでは、当日の会場運営をお手伝いさせて頂く予定です。

    そして、もう一つはWordPressのお祭り、WordCamp Tokyoです。

    WordCamp Tokyo 2015

    WordCampはWordPressのお祭りで、どちらかというとWordPressでビジネスをされている開発者の方やデザイナーの方が多いのですが、今年は2日間にわたり開催されて1日目は情報発信者向けのセッションを中心に、二日目は「コントリビューターデイ」といって主にサプライヤー向けの内容と分けて開催。

    特に、今年のテーマは「More Publishing」(もっと情報発信しよう)ということで、よりWordPressのユーザー向けの内容になります。

    ならばということでブロガーとして関わらせて頂くことにしました。こちらはセッションの企画を担当しています。

    どちらのブログ、WordPressに関わるイベントなのですが、似て非なるというかかなりカラーの異なるイベントなので、私としてはその違いを楽しみながら活動していこうと考えています。当日イベントでお会いすることがあったら気軽に声をかけて下さい。

    今週の気になった記事

    解約した au iPhone5sのアクティベーションに成功!専用SIMカードが必要でした | Webと人のアマモ場

    私も本日iPhone6s Plusに挿すSIMカードを契約してきました。これから考えるのは2年間利用したiPhone5sの今後の運用です。

    順当にいけば秋葉原のお店で売却するのですが、別途SIMカードを挿して利用できるのであれば、それもありなような気もしています。

    Tapbots、人気Twitterクライアントアプリの最新版「Tweetbot 4 for Twitter」をリリース | 気になる、記になる…

    iPhone6s Plusの導入に合わせて、Twitterクライアントもアップデートしようとかと考えたのですが、レビューをみるとまだ日本語対応がされていないようです。もう少し様子を見たほうが良いかもしれません。

    年初に立てた夢は10月に整理する。「夢」を整理するのにはもってこいのタイミングです。


    年初に立てた目標は、今年のうちに達成でいそうでしょうか。

    私は今年は考えていたよりいろんな意味で満足度の高い年になりそうです。ただ、ここで気をゆるめるといろいろと台無しなので、より気を引きしてめて、残りの3ヶ月を乗り切りたいと考えています。

    気になっている本

    21世紀、日本はこれから人口減少の時代に突入していきます。よほどの奇跡でもおこならい限り経済的な成長は見込めないと考えています。

    ただ、漠然として不安感はあっても具体的にどうなるかまで踏み込んで考える機会は意外と少ないかもしれません。本書では具体的な予測できるわかりやすい数値を提示しながらこれからの時代をどう生き抜くべきかが書かれています。

    厳しい内容にも単純な悲観論で終わっていないので、好感をもてる本だと言えます。

    今日のアクション

    イベントのスタッフの他にもいろいろタスクが立て込んでいます。こんなときこそきちんとタスク管理といいつつ、そちらは崩壊気味です。iPhone6s Plusも稼働し始めたので、アプリを活用して立て直しを図りたいと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • 8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    photo credit: RAW:Dallas presents EN MASSE 08/23/2013 via photopin (license)

    8月末から9月頭にかけていろいろなイベントに参加していたのですが、紹介しきれていなかったので紹介します。

    こちらは、CLOCK LIFEの長山竜さんが主宰した茅ヶ崎バーベキュー。キャンプ場を借りて楽しく開催されました。今回で4回目の開催なのですが、これまで私は都合があわずに参加できず。今回やっと参加することができました。

    P1030951

    竜さんはイタリアンレストランで働いていた経験もあり、料理が絶品です。

    11986393 923585731063688 5024827559562175386 n

    こちらはJmatsuzakiブログ4周年記念イベント。彼は私よりちょうど少し前にブログを開設していて、私がブログを始めたころには一目置かれる人になっていました。あれからもう4年なんですね。音楽活動も本格的に開始して、いよいよ波に乗ってきた感じです。これからも陰ながら応援します。

    20150905152703

    相方のブロガーKeikanriがいい味出しています。彼はものすごい天然キャラなのです。

    20150905152538

    続きまして、WordPress関連でお世話になっている小林さんのWordPressもくもく倶楽部。こちらのほうでは、アドバイザーをさせて頂いています。人に教えるほうが自分でやるより身につきますからね。

    P1030997

    こちらの勉強会は希望者によるショートセッションのあとは、自主学習が中心で進みます。一人だとダラダラしてしまうという人におすすめです。

    P1040001

    次回の開催は12月の予定です。

    今週の気になった記事

    数々の新機能をひっさげて「iOS9」ついに登場。 | 和洋風KAI


    iOS9まだアップデートしてません。評判はいいようですね。忙しくて後回しにしていたのですが、この連休中に上げてみたいと考えています。

    Apple、iCloudストレージの新料金プランを正式に発表

    こちらのiCloudの新料金プランもかなり気になっています。今は無料のプランしか使っていませんが、月額130円なら支払ってもいいかなと。iPhoneのバックアップを心起きなくできるのはありがたいですね。

    Audible(オーディブル)の始め方1【内容編】名作、ベストセラーが”聞き”放題

    AmazonのオーディオブックサービスAudibleが始まりました。Kindleに続き、Amazonはオーディオブックにも進出してきました。このサービスのこれからも気になります。

    気になったいる本

    ここのところ、うまく書評記事をかけていないので、先輩ブロガーの本を参考にしてみようかと。書評記事って難しいですね。もちろん、ただ書くだけならできますが、読んでもらえる記事にしようとすると、ハードルが一気にあがる気がしています。以前は、そんなことを気にせず書いていたのですが。。。

    今日のアクション

    10月に入ると、ブロガーズフェスティバル、 WordCamp Tokyoと大型のイベントが立て続けに入ります。私もスタッフとしてお手伝いさせて頂く部分もあるので、楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • パセラのコワーク。東新宿にある綺麗なコワーキングスペースに行ってきた。

    パセラのコワーク。東新宿にある綺麗なコワーキングスペースに行ってきた。

    一口にコワーキングスペースといっても、いろんな運営形態があります。

    オーナーさんが個人事業としているようなところから大手の企業が運営するところまで様々です。私の場合、前者のほうで、勉強会などを開かせてもらうというケースが多いです。オーナーさんと親しくなると、お願いごとをしやすくなったりもするので、大変助かっています。

    一方で、大手の企業などが母体のコワーキングスペースはそのようなメリットはないですが、一方で大手ならではアドバンテージを活かした特長があります。

    先日、東新宿にある「パセラのコワーク」にいってきました。ここは、カラオケや飲食店などを経営するパセラが運営するコワーキングスペースです。さすが、母体が接客業の会社が運営するだけあってかなり綺麗でした。さっそくレポートしてみます。

    大江戸線東新宿から徒歩5分

    パセラのコワークは都営大江戸線から徒歩5分のところにあります。A2出口を出て、左方向にまっすぐ進めばすぐに見つかります。

    P1030972

    P1030973

    駅から近いので迷わないのですが、東新宿駅は新宿駅からいくと乗り換えが必要なので、若干移動が面倒くさいです。

    乗り換えが面倒な場合、新宿駅から徒歩15分くらいなので、新宿から歩くのもいいかもしれません。

    飲食店経営が母体の美しい内装

    P1030985

    パセラは、カラオケや飲食店を営む会社だけあって、内装はものすごく綺麗に作られています。快適なオープンスペースが拡がっています。

    P1030986

    オープンスペースの側には、長い廊下があり会議室がならんでいます。機密性の高い話やミーティングなどはこちらで行うことができます。

    P1030978

    事務用品などの完備もバッチリです。

    P1030982

    キッチンも用意されているので軽食の調理などもできます。インスタント食品などを持つ込むと便利ですね。

    セキュリティもバッチリ

    パセラのコワーキングの特徴の一つがセキュリティがしっかりしているというところです。入館は受付でセキュリティカードを貰わないとできません。

    P1030989

    入退室もセキュリティカードをかざさないと出来ません。まるで会社のようですが、ある程度機密性を要するお仕事する場合などにはいいかもしれません。

    P1030991

    料金は2時間1000円〜。初回利用特典も

    さすがにこれだけ、綺麗で充実した設備の利用はお金がかかりそうですが、2時間利用で1000円。終日利用で2000円と利用しやい価格設定になっています。ブース席の利用や会議室のみの利用プランもあるので、用途に合わせて柔軟に利用できそうです。

    今なら初回利用時には、系列のサウナのチケットを無料でもらうことができます。私は利用した帰りにさっそく入ってきました。コーワキングを5時間利用して1500円、さらにお風呂がついてきました。なんか得した気分です。

    P1030976

    今日のアクション

    パセラはカラオケ店などを運営しているだけあって、そのノウハウが随所に入っている印象をうけました。下見だけでもできるそうなので興味を持った方は足を運んでみて下さい。

    おすすめ関連エントリ

  • iPhone6s Plus 64GBモデル ローズゴールドを予約。でも高いのにビビりまくって出遅れた話[週記]

    iPhone6s Plus 64GBモデル ローズゴールドを予約。でも高いのにビビりまくって出遅れた話[週記]

    photo credit: Apple iPhone 6 Plus_2 via photopin (license)

    タイトルのとおり、iPhone6s Plusを予約しました。ただ、予約をするときに少し手間取ってしまい出足が遅れた結果、発送は10月になりそうです。

    予約の準備は、ネット予約が開始になる16時少し前からスタンバイする前からしていたのですが、いざ予約が開始になって注文するタイミングで、iPhone6s Plusの価格の高さに本当にこれを買っていいのか迷ってしまい、結果予約が遅れてしまったのです。

    現在利用しているiPhoneはiPhone5sで二年前に購入したものですが、最初にiPhoneを購入したのはiPhone3gsのときで、それ以来4s、5sと二年ごとに買い換えをしてきました。

    そして今回iPhone6sとiPhone6s Plusが発表されて、いよいよ買い換えの時期に。二年前にauでiPhone5sを契約したときに2年の期間がすぎると、携帯の料金があがるようになっているため、このタイミングで買い換えるしかありません。

    半強制的に買い換えをしなければならない大手キャリアはあまり利用したくないため、今回はSimフリーモデルを購入して格安Simカードで割安に運用しようと考えていました。

    しかし、実際発表になったiPhone6sと6s Plusの価格を見て驚愕。とにかく高い。さすがに少し考えてしまいました。ただ、このままで今のiPhoneでもう一年運用するわけにもいかないし、いままでのアプリなどの資産もあるのでAndroidに変えるのも抵抗ありがあります。

    しかも今のiPhoneは正直、16GBモデルでは容量が少なすぎて何も出来ません。このモデルがなぜラインナップされているか謎なくらいです。最低でも64GBが必要です。

    そうするとiPhone6sで99800円、 iPhone6s Plusで110800円です。格安SIMと組み合わせて運用すればギリギリキャリアと契約するよりは安くなりますが、それでもかなり高額です。もう買う端末も色も全部決めていたはずなのに、いざ購入確定のボタンを押すタイミングで迷いが生じてしまったのです。

    今はスケジュール管理もiPhoneでしているし、音楽もLINE MUSICで聴いているし、ブログ書くのにするぷろ使うこともあるから、これは浪費ではなくて、投資だと自分に自分に言い聞かせてなんとか購入しました。

    いやそれでもやっぱり高いですかね。もう少しでMacBook買えちゃいますし。

    今週の気になった記事

    4色のカラバリが用意された「iPhone Lightning Dock」、発売開始

    Dockとか保護フィルムとか、ケースとかいろいろオプションの品も気になっています。ただ、本体が高額なので今はちょっとそこまで考えられません。手元にiPhoneが届いたら考えます。

    iPhone 6 Plusを1年使ってみて快適すぎたのでiPhone 6s Plusを買います!

    6sにするか6s Plusにするかは私もかなり迷いました。いろいろな人の記事も参考にさせて頂きました。ただ、最終的に6s Plusにした理由はたぶん6sを購入してしまうと今の延長の使い方しかしないだろうなと考えたからです。

    せっかくこれだけするものを買うので、いままでとしていなかった新しい使い方を考えないともったいないと考え、6s Plusにしました。画面が大きい分、新しい使い方はないか研究したいと考えています。

    ” ぷららモバイルLTEの無制限プランの速度レビュー!

    iPhoneに刺すSIMカードを何にするかを人に聴いたり、調べたりしていました。最初はIIJにしようかと考えていたのですが、今のところはNifmoが有力になっています。自宅のプロバイダがniftyを利用しているため、Nifmoと併せて利用するとすこし割引があるようです。

    割引額は大きいわけではないのですが、iPhoneが高価な分こういうところで少しでもコストを抑えることにしました。

    気になっている本

    キンドルのまとめブログとして、今は最大手のきんどるどうでしょうさんが電子書籍を出版されました。Kindle読書術の本をだしている私としても、興味があります。個人的には、電子書籍は今が出しどきだと感じています。それを見越しての出版だと予測できますね。

    今日のアクション

    正直、キャリアの二年しばりがなければもう一年くらいは今のiPhone5sでもいいのですが、やはり何も変わらないのに料金が上がってしまうのは納得いかないので思い切って、買い換えることにしました。

    SIMロックが解除されればこういう制約がなくなるのは嬉しいですね。iPhone 6s Plusが届くのが楽しみです。

  • 「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」。大盛況で開催しました!

    「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」。大盛況で開催しました!

    先の9月5日に、岡野純さんとの共催、金風舎さんの後援で電子書籍著者によるトークライブ「ベストセラー電子書籍著者が語るヒットの法則」を開催しました。

    遅ればせながら、イベントレポートをまとめます。

    岡野純さんとのトークライブ

    Kindle_talk

    イベントの最初は、岡野純さん、私、そして金風舎さんがそれぞれに自己紹介をしたあと、さっそく売れる電子書籍とはどうすればかけるかについて、真剣トークを開始。

    当然、こうすれば100%売れるなんて方法はないわけですが、それでも電子書籍を執筆する上で純さんと私が心がけていること、感じていることについて率直に意見交換をしました。

    トークライブを通じてなんとなく感じたのは、こうすれば必ず売れるはないけれど、ここは外さないほうがいいというポイントは意外と共通なのかなと。

    あと、私も純さんもブロガーなので、やはり直接的な収益がなくても、日々アイデアを考えたり、画力、文章力を鍛えるという意味でブログは重要ということでした。

    熱い熱い!参加者9人による出版企画コンテスト

    68 large

    トークライブと終了後、9人の応募者による出版企画コンテストを開催しました。出版企画コンテストは、応募者の方にプレゼンして頂き、純さん、私、金風舎の香月さんのいづれかが、その企画が面白いと判断すればそく電子書籍デビュー決定です。

    私自身も1冊書いただけの身なので、正直審査員をやることに抵抗もあったのですが、ノリで引き受けてしまいました。

    プレゼンをされる側も結構緊張して臨まれていましたが、実は診査する側もかなりのプレッシャーでした。責任重大ですしね。

    ただ、今回応募して頂いた方の企画がどれも斬新なものが多く、単純にプレゼンを聞きながらうなってしまいました。結果としては多くの出版企画が当選して、執筆開始となりました。

    今後、電子書籍が出版された際には、このブログで紹介していきます。

    ご参加頂いたみなさんに感謝!

    34 large 1

    今回、この企画を聞きつけ遠くは広島からご参加頂いた方もおられました。また、コンテストを観覧された方も含め、かなり様々なバックグラウンドの方にご参加頂くことが出来たので、交流の場としても、面白いものが出来たのではと感じています。

    今すぐに電子書籍を出版する予定がない方にも、日々の活動をする上での何かしら新しいヒントを提供できたのではと。今後、電子書籍をキーワードにしたイベントは開催しても面白いかもと感じています。

    ただ、出版企画コンテストで自分が審査員をする形はもう控えたいな。やはり、人様の企画を診査するほどの人間ではないので。

    とにかく、ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

    今日のアクション

    イベントは楽しかったのですが、終わった途端風邪を引いて寝込んでしまいました。すこしテンションがあがりすぎたのかも。

    それと。純さんとのトークライブの内容は、加筆編集の上電子書籍にまとめる予定です。こういう取り組みができるのも電子書籍の面白いところかもしれません。今後の展開が楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • セラピスト大塚彩子さん主催のマインドフルネス音楽療法体験会に参加して来ました[週記]

    セラピスト大塚彩子さん主催のマインドフルネス音楽療法体験会に参加して来ました[週記]

    ここのところ仕事が忙し目な上に自分で主催するイベントの準備あって、何かと慌ただしく、ストレスが溜まりがちです。忙しいという字は心を亡くすという通り、自分を省みる時間といのが不足しがちです。私は以前仕事のことでいろいろあって体調を崩した時期があったので、こういうことには結構気を遣っています。

    ここのところ、精神を落ち着け、リフレッシュをする方法として、瞑想、いわゆるマインドフルネスが注目を浴びていますが、私はどうにも苦手です。目を瞑っているとどうしても余計なことを考えてしまい集中できないからです。

    などと感じているところにセラピストの大塚彩子さんが音楽を活用したマインドフルネスのレッスンを始めるということで参加して来ました。大塚彩子さんは、以前は作曲家をされていた音楽のプロ。音楽と精神集中は確実に相性がよさそうです。

    20150829101151

    内容は簡単にマインドフルネスや瞑想に関するレクチャーを受けたあと、彩さんが奏でる音楽のリードに従って、呼吸に意識を集中。瞑想で余計な雑念を払っていきます。

    やはり期待していた通り、音楽のリードがあると、かなり瞑想に集中しやすいです。まだ本格的に個人レッスンやグループレッスンを公開はしていないそうですが、瞑想に興味はあるけれどイマイチ自分のものにできないどいう人にはオススメの講座になりそうです。

    今週の気になった記事

    FREETEL FT142F-simple 特長|機種一覧|FREETEL(フリーテル)

    今週、simロックフリーのガラケーが発売されて話題になりました。やっぱりスマートフォンって、電話機としては今一歩使いにくいんですよね。以前は、ガラケーとスマホの二台持ちだったのですが、今はスマートフォンだけにしていますが、最近またガラケーが通話用に欲しいです。

    Amazonプライム会員は実質無料。動画配信サービス「プライム・ビデオ」9月スタート | ライフハッカー[日本版]

    ついに巨人が動画配信サービスに本格参入してきました。私は今はHuluを愛用していますが、Amazonで提供されるコンテンツがよかったらHuluは解約してしまうかも。 ただ、なんでもかんでもAmazonに依存するのは健全な状態とは言えないので、もう少し対抗馬が出てきて欲しいところです。

    上達が遅い人ほど、将来良い指導者になれる資質がある

    まさにこれ、その通りだと感じています。私もどちらかというと物事の上達は遅いほうです。ただ、その分人のつまづきやすいところとかは、わかるんですよね。自分は要領が悪いと悲観することなく、弱みは視点を変えれば強みになると肝に銘じておくべきだと考えています。

    気になっている本

    今月のKindleの月替わりセールの本で見つけました。福沢諭吉の学問のすすめを明治大学の教授で作家の斉藤孝氏が現代語に翻訳したものです。 学問のすすめって聞いたことあっても読んだことはなく、単純に当時の人たちはどういうことを考えていたのかを知りたくて今手にとっています。

    驚いたのは、今の日本の状況を予想したかのような部分が所々に垣間見れることで、福沢諭吉の洞察力は本物だったのだろうと感じさせられます。

    今日のアクション

    ちなみに大塚彩子さんの家にい猫のソルちゃんは、人懐っこくて激かわいくて癒されました。

    20150829095728

    おすすめ関連エントリ

  • 日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

    日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

    photo credit: Burson-Marsteller – Power of Purpose Study 2013 via photopin (license)

    彼は正義感がつよいね〜とか、彼女は真面目たねなどという会話はどういう場所でもよく聞かれることです。なにげなく発したり、聞いたりするやりとりだと感じるのですが、最近私はこういうやりとりにもの凄く違和感を感じています。

    その理由は、正義感や真面目さという言葉は、何に対して正義感を持っているのか、何に対して真面目なのかという対象があって初めて成立するはずの言葉なのに、日本では多くの場合この部分が語られることがないからです。

    多くの場合、正義感が強いとか真面目だと言っている言われている場合、なんとなくの印象や、あるいは自分に都合のいい人をさしていっていることが多い気がするのです。

    たとえば、職場で仕事熱心な部下をさして上司が「彼は真面目だ」と言ったとします。この場合は会社の仕事に対して、あるいは上司の指示に対して真面目だということです。ですが、その彼が、仕事を優先するあまり家庭を顧みていなければ、彼は家族に対して真面目とは言えません。

    上司からすれば、仕事をバリバリこなしてくれる彼は、真面目であると同時に都合がよいともいうことができます。私は個人的には、日本人の多くは後者の意味で利用しているケースが多いのではと感じています。

    そして、この対象をぼやかす言葉というのが、集団で異を唱えたりすることに極端に拒否反応を示す日本人の性質を助長しているような気が私はしていますし、Noを言えなくて疲弊してしまう人を作ってしまっているのではと考えています。

    そもそも、正義にしろ真面目にしろ、本質的には利害関係が絡む言葉だということをよく認識する必要があると私は考えているのです。

    今週の気になった記事

    WordPress 4.3 “Billie”

    WordPressの4.3がリリースされました。個人的に注目なのは、パスワードの自動生成機能が付加されたことです。WordPressのパスワードは定期的に変えるのがセキュリティ上大事なのですが、やはりいちいち考えるのは面倒なんですよね。 パスワードの自動生成ツールがWordPressに標準であると、いちいち他のツールなどを利用して生成する必要がないのでいいですよね。 「ブログはどうなる?」創業者への逮捕状を受けて、FC2ユーザーに不安が広がる
    FC2がいよいよ大事のなってきていますね。これからブログをはじめるならWordPressあるいは、将来性のありそうなCMSがいいんだと考えています。FC2に限らずそのサービスを展開している事業者のさじ加減一つで、振り回されるのは避けたいところです。

    「iPhone 6s/6s Plus」、やはり発売日は9月18日(金)が濃厚

    今年はiPhone6s Plusを購入しようと準備中。9月18日楽しみにしています。すぐに手に入るか心配です。

    気になっている本

    LINEを開発した森川さんの本です。個人的にあまりLINEはつかわないのですが、それでも日本人が考えたサービスがここまで普及するのはITの世界では異例なので気になって今読んでいます。

    今日のアクション

    正義も、真面目に立ち位置があってのもの。誰かの正義は、誰かにとっては悪であるはずだし、誰かに対して真面目ならば、何かの優先度をさげていることの裏返しのはずです。こういう部分を曖昧にして生きていくとどんどん生きづらくなるなと感じています。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    当ブログは「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」というタイトルで開始して、すでに3年半以上運営しております。

    一応ブログのタイトルにあるように、個人的な問題しても、世間の大きなニュースを見ていても、世の中の問題の大半ってミスコミュニケーションから起こっているなと感じることが多く、このタイトルにしています。

    改めて3年半運営してみて感じるのはブログはコミュニケーションツールだなと感じています。たまに、ブログを書いて何か変わりましたかとか、なんでお金になるわけでもないのにブログ書いているのですが、正直なところブログを書く価値を誰しもが感じるかは微妙なところかもしれません。

    ただ、自分にとってブログを書くことはタイトルの通り、コミュニケーションそのものなんだなと最近改めて感じています。

    コミュニケーションと一口に言ってもいろいろあるのですが、私はブログでできるコミュニケーションは大きく3つの要素に分けられる気がしています。

    1.自分とのコミュニケーション

    ブログで継続して書くことのできるテーマというのは、自分がある一定自分が関心をもっていることです。まったく自分が興味のないことは、ブログとして書くのはつらいので。また書いた記事を見返すことで自分の思考の足跡をたどり、新たな発見が得られると感じています。

    自分を知る手軽なツールがブログといって間違いないでしょう。

    2.他者とのコミュニケーション

    ブログを書いたり、ブロガーイベントに参加したり、また自分が主宰する中で今まで接点のなかった人たちと沢山会うことができます。

    また私の場合、ブロガーに限らず、WordPress業界の人たちともブロガーというポジショニングに経つことで接点を持つことがしやすくなったりして、知識も増えて相乗効果が得られます。

    自分の興味のあることについてブログに書いたら、ブロガーを名乗ってどんどんイベントに参加してみるのがおすすめです。

    3.マーケティングツールとしてのコミュニケーション

    広告は業界用語で「コミュニケーション」といいます。いくらいいコンテンツを持っていて、知って貰いたいと考えていても、その手段がなければ意味がありません。

    ブログを持っていれば、直接的な接点を持たない人に対しても自分の人となり、活動をアピールできる可能性があります。今の時代、インターネット上に自分のホームを持たないことは、存在しないことと同じなのです。

    つらつらと書きましたが、この3つの要素は、楽しく充実した人生を送るにはどれも欠かせない要素だなと感じています。

    自分の周りにはブログを書いたことをきっかけにキャリアチェンジした人や、人生が変わった人が結構いますが、ブログに本気で取り組んでいけばこの3つ要素が磨かれるので何かしらの変化が生まれるのは当然なのかなと考えています。

    今週の気になった記事

    16cmで絡まないLightningケーブル!持ち歩きやすくて便利だぞ!

    iPhoneの充電用に巻き取り式のLightningケーブルを持ち歩いているのですが、毎回巻き取るのって結構面倒だなと感じていました。こういう短いケーブルがあればいいですね。買ってみるか悩み中です。

    スマホの月額料金を安くしたいって?MVNO(格安SIM)にすれば月1600円くらいになるよ | 幸呼来[さっこら]ブログ


    もうすぐiPhone6sの発表がされそうな雰囲気ですが、今回はSIMフリー端末に乗り換えようと考えているので、いろいろと情報を集めています。

    SIMカードを提供している会社も結構たくさんあるので、結局どこがいいかまだわかっていません。詳しい方教えて下さい。

    Googleのラリー・ペイジ氏が新会社「Alphabet」を設立 − Googleは子会社に | 気になる、記になる…

    今週はIT関係の人はこの話題で盛り上がったという人が多いのではないでしょうか。こういう会社形態にすることでGoogleのサービスの展開の仕方は変わってくるんでしょうか。

    気になっている本

    以前からビジネス戦略とかビジネスモデルに関する本は好きだったのですが、その手の本には何かと孫子の話題が出てきます。

    そういうこともあって最近俄然孫子に興味が出てきました。といってもこれまで孫子の本は読んだことがないので、まずは入門書からということで、こちらの本が気になっています。

    新しいジャンルの本を読むときはいきなり難しい本を読むよりもこういう入門的な本を読んでから、本格的な本を読むと頭に入りやすいかなと考えています。

    今日のアクション

    ということで、ブログとコミュニケーションは今後継続的に深めていきたいテーマなので、また角度を変えて記事にしていこうと考えています。

    問題の8割はコミュニケーションと言いながら、あまりコミュニケーションの話題を扱っていなかったので。

    おすすめ関連エントリ