Tag: セミナーリポート

  • 生産性を倍にするコラボーレーションの勘所  #ashitanoWS

    生産性を倍にするコラボーレーションの勘所 #ashitanoWS

     

     

    世の中のほとんどの問題はミスコミュニケーションで起こっている。

    ほとんどの人はコミュニケーションでなんらかの悩みを抱えています。こと仕事においては苦手だと感じる人とでも、密な共同作業を必要とする場合もあります。仕事の上でのコミュニケーションが楽にならば、どんなにストレスが減るかと考えるものです。

     

    アシタノワークショップVol.3 「仕事がタノシクなるコラボレーション術」

     

     

    私も不定期で寄稿させて頂いているブログメディア「アシタノレシピ」のワークショップに参加してきました。今回のテーマは、「仕事がタノシクなるコラボレーション術」です。

     

    三角ロジックで分かりやすく

     

    P1020531a

     

    最初の講演は創薬研究者としてお仕事をされているとゆ(@toyu3)さん。化学系の研究者ということで黙々と作業を行うイメージですが、他のメンバーとの意見のやりとりが重要であり、コミュニケーションスキルが必須とのこと。

    とゆさんが意識しているコミュニケーションのポイントは、

     

    1.ゴールを意識すること

    2.感情と発言をわけてみること

    3.理由と根拠を用意して伝えてみること

     

    の3つ。感情的衝突を避けるためにいろいろ工夫をされています。特に根拠と理由付けを用意する部分に関しては、三角ロジックという考え方を意識しているとのこと。

    三角ロジックとは、ロジカルシンキングの考え方の一つで理由と根拠を明確にして、結論を導き出す考え方のことで、一見当たり前なのですが、少しものごとが複雑になったり、気持ちがあせったりすると頭から抜け落ちてしまいがちです。

    議論などをする場合、うまくいかないと感じたときは一度三角ロジックにあてはめて考えてみるとよいと言えます。

     

    会議タイプ別コラボレーションテクニック

     

    P1020561

     

    続いては北さん(@beck)の講演。テーマはずばり会議タイプ別コラボレーション術。日本の会社では会議の種別が意識されないため、非生産的な場合も多いです。

    いわゆる会議というのは次の4つに分かれます。

    1.ブレスト

    2.ディスカッション

    3.意思決定

    4.情報共有

    今回はこの中でも1のブレストと2のディスカッションについて集中的に北さんが話されました。印象に残ったのは脱残念なブレスト、略してDBZ。

    ブレーンストーミングを有効なものにするためには、入念な事前準備が必要で、コレ無しにブレストという形式を採用しても効果は薄いのですが、実際こういうケースがよくあるので注意が必要とのことでした。

     

    P1020566

     

    悪魔の代弁人になってみる

     

    P1020573

     

    ワークの時間はぱうぜさん(@kfpause)が担当。ぱうぜさんは法律学の研究者です。今回は悪魔の代弁人という考え方を使ってディベートをすすめる形式でした。悪魔の代弁人とは、ある論拠に対して敢えて、対立する立場の人を恣意的に設けることで議論を深める手法のことです。

    ちなみに代弁人というのは今でいう弁護士にあたる人のことだそうです。

     

    P1020578

     

    今回のワークでは、バレンタインデーを廃止するべきかというテーマでディベートを行いました。バレンタインデーがあるとどんな問題があるのか、それはどの程度重要なことか、解決策はないのかという観点でディベートを実施をしました。

    日常においても、敢えて自分の考えと正反対の意見を構築してみることで自分の思考を深めることができるのは間違いないので、直接ディベートという状況でなくても悪魔の代弁人に考え方はいろいろな場面で活用できそうです。

     

    今日のアクション

     

    今回、三角ロジックと悪魔の代弁者という考え方をはじめて知りました。今後、コミュニケーションを取る際の引き出しの一つとして活用したいと考えています。

  • ネガティブな思い込みを取り除け。「自分にOKを出して前に進む!心を解放するビリーフ・セオリー セミナー」に参加して来ました。

    ネガティブな思い込みを取り除け。「自分にOKを出して前に進む!心を解放するビリーフ・セオリー セミナー」に参加して来ました。

     

    ポジティブシンキングは自己肯定感の強い20%の人にしか効果がない

    世の中には、何の根拠をなく自信に溢れている人もいれば、私のように大した理由がなくても何をするにも自信を持てない人もいます。自信のなさは根拠があるうちはまだ対処できますが、とくに理由がなくてもマイナスなことばかり考えてしまう場合、やっかいです。

    自分の意識下にネガティブビリーフ(否定的な刷り込み)を抱え込んでいる可能性があります。

    ブログNo Second Lifeの立花岳志さんとセラピストをされている奥さんの大塚彩子さんによる初のコラボセミナー「自分にOKを出して前に進む!心を解放するビリーフ・セオリー セミナー」に参加してきました。

     

    自分にOKを出して前に進む!心を解放するビリーフ・セオリー セミナー開催しました!皆さまありがとうございました!! | No Second Life
    始めての奥さんとのコラボセミナーです。

     

    今回は講演を立花さん、ワークを奥さんの大塚彩子さんが担当されました。
     

    =TOP= of SonoraStudio
    今回ワークを担当された大塚彩子さんスタジオです。

     

    潜在意識に潜む自己否定

     

    20140215132158

     

    立花さんは2011年にブロガーとして独立、2012年には出版をした本がヒットし順調にプロブロガーとしての道を歩まれていました。ですがものごとが順調に進めば進むほど、自分の気持ちの中に「このままうまくいってはいけない」という自己破壊の衝動が生まれてきたとのこと。

    危機感を感じた立花さんは心理学を学び、自分の心の中にある否定的な思い込み「ネガティブ・ビリーフ」をなくす取り組みをされました。

    ネガティブビリーフは、主に幼少期の親や家族との関係生の中で生まれることが多く、特に日常生活に支障がなくても、放っておくとずっと自分の潜在意識に潜んで何十年と経ってしまうことがあります。

    子供のころの否定的な思い込みが大人になってから、人生の決断の際などにマイナスに作用することも少なくなく、きちんと認識して必要に応じてケアする必要があるのです。

    私はこの話を聴いたときはゾッとしました。思い当たる節が多くあるのです。物事に対する判断や決断が苦手なほうで、ポジティブシンキングとはほど遠い性格です。自覚して直すように努めている部分もありますが、限界を感じることもあります。

    自分のネガティブの正体を冷静に把握する必要があると考えました。

     

    ネガティブビリーフには種類がある

     

    一口に否定的な思い込みと言ってもいくつかの種類があります。

     

    1.欠陥・恥ビリーフ

     自分の存在価値を否定する思い込み

    2.不信ビリーフ

     自分は酷い目にあわされるという思い込み

    3.見捨てられビリーフ

     自分は見捨てられるだろうという思い込み

    4.愛情失望ビリーフ

     自分は愛されず、理解されず、守られないだろうという思い込み

    5.孤立ビリーフ

     仲間はずれであるという思い込み

    6.依存ビリーフ

     自分は無力なので誰かに頼らないといけないという思い込み

    7.罰ビリーフ

      自分は罰を受けないといけないという思い込み

    8.失敗ビリーフ

     自分は失敗するという思い込み

    9.癒着ビリーフ

     他者と自分をわけて考えることができないという思い込み

     

    これらのビリーフは、きちんとしてテストを行うことであぶりだすことができます。私の場合もそうなのですが、一つのビリーフがべっとり心の中にまとわりついているというより、いくつもの要素が重層をなしているイメージのほうが強いです。テストをすることで、自分の思考の癖を把握することができます。

     

    20140215135244

     

    潜在意識は上書きできる

     

    自分のネガティブビリーフを把握したら、適切な処置によってそれを取り除くことができます。具体的には、自分の潜在意識にアクセスしやすいマインドフルネスという状態を作って、否定的な言葉を打ち消す言葉を投げかけることをします。一種の瞑想状態になると言えます。

    私は少し前まではこういうことに対して、どこか怪しく得体の知れないモノという印象をもっていたのですが、実際に心理学関係の本を読んだりしているうちにそのような偏見はなくなりました。

    現在、ソチオリンピックが開催されていますが、特に一流アスリートの世界では精神的な弱さが勝敗を分けるため、ヨガや瞑想などを活用したメンタルトレーニングはごく普通に行われています。

     

    今日のアクション

    立花さんのセミナーはいつも100名程度参加者がおり、大きな会場で行われることが多いのですが今回は定員30名と少なめで、ワークや懇親会を通じて参加者の方と落ち着いて話すことができました。

    募集後、すぐに定員に達したため4月19日にもう一回されるそうです。興味のある方は是非。