Tag: ガジェット

  • iPhone6s Plusを一週間使った感想。

    iPhone6s Plusを一週間使った感想。

    iPhone6s Plusを使い始めてもうすぐ一週間がたちます。製品の本当の価値はだいたいファーストインプレッションではわからず、少し使い込んでみて実感できるものです。

    使用開始一週間の感想を書いてみることにします。

    大きな画面は快適

    iPhone6s Plusの最大の魅力はその大画面です。5.5インチってスマートフォンのサイズでもタブレットのサイズでもないので、正直中途半端なだけなのではという不安がありました。ですが、実際に使用してみると快適です。この視野角になれてしまうと元にはなかなか戻れないかもしれません。

    ちなみ5.5インチというサイズは私がもっているKindle Voaygeと0.5インチしかさがありません。実際に並べてみるとこんな感じです。

    KindleComic

    (via 七つの大罪(16) (講談社コミックス))

    もうほとんどを大きさの差を意識しない範囲です。電子書籍の読書はこれで十分という方もいるでしょう。私はKindle Voyageは長時間読書をするときの端末としていますが、マンガなどはあきらかにiPhone6s Plusのほうがいいので、こちらで読むことにします。

    操作の違和感は慣れで解消

    大きくなったことで当然、ソフトウェアキーボードのサイズも大きくなりました。当然、今までのiPhoneのサイズになれていると違和感を感じてしまいます。とくに片手だけで操作できないことがネックだという人が多いようです。

    私の場合は、そのあたりは折り込み済みで購入したのですが、それでも実際使ってみて少し使いにくさを感じるのはその重さです。私は男で手が大きなほうですが、それでもこの重量192gは片手だけでは少し重く感じます。女性では、片手であつかうのはかなり大変そうです。

    ただ、人間の慣れは恐ろしいもので、私の場合3日くらいで違和感はなくなりました。ようするに今までのiPhoneを基準に考えていただけでした。これは全く別の端末だと割り切って使うことが大事かもしれません。

    バッテリーの時間が長いのは正義

    個人的にモバイルバッテリー持ち歩くのが好きではありません。一応もっているのですが、ついつい持って出るのを忘れてしまうことも多々ありました。

    先月まで利用していたiPhone5sは二年間利用していたこともあり、バッテリーがすぐになくなり外出先で電話が使えない状況にもなんどかなりました(そのときは、キャリアのお店にいったりして充電)。

    その点、iPhone6s Plusは新品ということもありますが、朝に外出して夜帰宅するくらいまでならバッテリーが十分に持ってくれます。出掛けるときに荷物を減らしたい私としてはこれはとてもありがたいです。

    今日のアクション

    一週間利用した感想はざっとこんなところでしょうか。3D Touchとか手ぶれ補正つきのカメラの話とかは、まだ十分に使い切れてないので、また書くことにします。

    賛否両論あるようですが、私は今のところ満足して利用できています。

    おすすめ関連エントリ

  • 失敗した!Simフリー版iPhone6s Plusを購入するときに事前に準備しておいたほうがよいこと

    失敗した!Simフリー版iPhone6s Plusを購入するときに事前に準備しておいたほうがよいこと

    photo credit: Apple iPhone 6s Plus, Apple iPhone 6s via photopin (license)

    前にも少し書いたのですが、iPhone6s Plusが当初想定していた日より約2週間ほど早く届きました。最初は単純に喜んでいたのですが、大きめサイズのPlusシリーズを購入したことやキャリアと直接契約せずにSimフリーのiPhoneをApple Storeで直接購入したこともあり、いろいろと不都合が出てきております。

    結論から言うと、せっかく本体は届いているのに現在自宅でただの文鎮状態になっております。

    これから購入する人が私と同じ失敗をしないように、事前考えておいてほうがいいことをまとめておきます。

    MNPでSIMカードを契約するなら移行期間を考慮すること

    私は今回SIMフリー版のiPhoneを購入して、MVNO(仮想移動体通信事業者)と契約しようと準備をしていました。さっそく、ネットから申し込み。

    ただ、ここで問題が発生。

    ネット申し込みでMNPの転入をしようとすると、前のキャリアからMNPの予約番号をとってからのあたらしいMVNO業者との契約になるためSIMカードが届くまでの数日間、電話も通信もできなくなってしまうことに気づきました。

    さすが、数日電話も通信のできなるのは不便です。ネット申し込みではこの状況は回避できず、嫌なら大手の量販店の店舗で手続きするしかないことがわかってきました。ですが、iPhone6s Plusの端末が届いたのは、月曜日の夜。平日は仕事の都合でどう頑張っても、受付時間に間に合いません。

    私のiPhone6s Plusは未だのSIMカードをさしていないため、アクティベートされていません。目の前にあるのにiPhone6s Plusをいじることができない、蛇の生殺し状態です。

    iPhone6s Plusにマッチするケースってどれですか

    もうひとつ難航しているのが、ケース選びです。今回5.5インチのiPhone6s Plusを購入したのですが、このサイズに最適なケースってどんなのがいいのでしょうか。

    画面も大きいですし、画面を保護する意味で手帳型のケースにしようかと考えたのですが、よく考えると両手でもってフリック入力をするときに邪魔になる気がします。かといってこれまでのiPhone5sのように普通のソフトケースでは、落としたりしてあっさり画面に日々を入れそうで怖いです。

    結局、自分がどういうスタイルでiPhone6s Plusを使うかがまだ決まっていないので最適なケースが選べない状況なのです。

    今日のアクション

    結局、今度の土曜日に量販店iPhone6s Plusを直接持ち込んでSIMカードの契約とケース探しをすることにしました。おすすめのケースの情報などありましたら教えて下さい。お待ちしております。

  • SONY製Bluetoothヘッドセット「SBH20」を購入。これでiPhone6s Plusで音楽聴くぞ!

    SONY製Bluetoothヘッドセット「SBH20」を購入。これでiPhone6s Plusで音楽聴くぞ!

    もうすぐiPhone6sとiPhone6s Plusの出荷が開始になります。私は発売当日には手に入らないのですが、それでも楽しみです。

    私は今回、画面の大きなiPnone6s Plusを予約しているのですが、一つ心配な点があります。それが大きすぎて移動中に音楽を聴くことに支障がでないかということです。iPnone6s Plusはさすがに胸のポケットに入らないかもしれないので、イヤホンを刺して持ち歩くのはちょっと大変かもと考え始めました。

    対策としてBluetoothのヘッドセットを購入。いろいろ比較検討した結果、SONY製のSBH20がよさげだったので購入しました。さっそくレビューしてみることにします。

    小さくて作りはしっかり

    SBH20は重さ約12.5gとかなり軽量のBluetoothヘッドセットです。色は4色のバリエーションがありますが、私は今回、購入したiPhone6s Plusのローズゴールドに色を合わせて、ピンクを購入しました。

    Sbh20 2

    本体の裏側には、衣類などに引っかけることができるクリップがついていますが、この作りがかなりしっかりしているのがポイントです。かなり激しく動いてもとれそうにないので、動いているうちに気がついたら落としていたということはなさそうです。

    バッテリーもフル充電で6時間ということなので、移動中に音楽などを聴くようととしては十分と言えるでしょう。

    付属のイヤホンを変えたら音質にも満足

    これまで何度もBluetoothのヘッドセットに興味をもったのですが、今一歩購入に踏み切れなかったのは、音質のことが不安だったからです。iPhone3gsを持っていたころにBluetoothのヘッドセットを購入したことがあるのですが、音質が悪くてとても音楽をきけませんでした。

    あれから時間も経ち、いい製品もいろいろ出てきているだろうと考え、調べて上で「SBH20」を購入しました。

    Sbh20 3

    「SBH20」には最初から付属のイヤホンがついているのですが、正直このイヤホンで聴くとあまり音質はよくありません。

    Sbh20 4

    ですが、このヘッドセットはイヤホンを交換できるタイプなので、私が愛用しているCreativeのEp-630を刺してみたところ、直接イヤホンジャックに差し込んで消えるのと大差ない音質が聞こえてきました(ちなみにep-630のレビューはこちらです)。

    イヤホンやヘッドホンは人によって好みがわかれるところですが、自分の普段使いのイヤホンをさして利用すれば満足度は高いのではと考えています。

    価格は4000円弱でコスパも良好

    イヤホンは音質などにこだわり出すといくらでも高いものがあるのですが、私はあまりこだわりがないほうなので、そんなに高いものは購入しません。

    なので、ヘッドセットの値段もそれなりの値段で押さえたいと考えていたのですが、「SBH20」は4000円弱で購入できるので、とてもリーズナブルでした。

    量販店のコーナーで並んでいるものを見比べながら決めましたが、安いほうから数えたほうが早いくらいの価格だと言えます。

    特にこれからbluetoothヘッドセットをはじめて試そうと考えている人にとっては、失敗して痛くない価格というのは重要なので、その意味でも重宝すると言えるでしょう。

    今日のアクション

    という訳でiPnone6s Plusを迎撃する準備は整ってきているのですが、私の手元に届くのは10月になる予定です。それまでは、ケースや保護フィルムなどの準備をしつつニヤニヤしていることにします。あぁ、早く手元に来て欲しいです。

    おすすめ関連エントリ

  • ひらくPCバックを購入しました

    ひらくPCバックを購入しました

    MacBook Pro 13インチモデルとミラーレスの一眼レフカメラを持っているのですが、最近両方持ち運びたいと感じるときが増えました。

    今までMac Bookを入れる鞄とカメラをいれる鞄は別々で、一緒の鞄に入れると入りきらず両方もってでる必要があるときは鞄を二つ持ち歩いていました。

    私は抜けているところがあるのでなんなくこれを続けているといつか、一方の鞄をどこかに忘れて帰ったり、荷物の置き方や置き場所が悪くて中に入っているMac Bookやカメラを壊しかねないと感じるようになってきました。

    悪いことが起こってから後悔しても遅いので、MacBook Proとカメラをまとめて入れられる適当な鞄はないかと検討した結果、ブロガー仲間がよく使っているひらくPCバックが一番いいだろうという結論に。本日、自宅に到着しました。

    価格は2万円と決して安くはないですが、モノはさすがにしっかりしています。使用感はある程度まとまったら記事にしていこうと考えています。

    今週の気になった本

    せっかく一眼レフのカメラを持っているのに、写真を撮る技術が貧弱なため、たいした写真がとれません。せっかくなのでブログの表現力アップのためにも勉強したいなぁと考えています。

    そんなときにこちらの本のタイトルにかなり惹かれましたが、実際どうなのかなとも感じていますので読んでみることにします。

    今日のアクション

    実はプライベートで鞄を購入したのが、7年ぶりだということに気づきました。今までずっと同じバックを利用していたので結構愛着があります。私は一つ気にいったものができるとずっとそれを使い倒してしまうのです。

    新しいバックと今まで使っていたバックの使い分けどうしようか悩み中です。

  • 春一番!物欲が全開なので今欲しいものをまとめてみる

    春一番!物欲が全開なので今欲しいものをまとめてみる

    photo credit: Seven Deadly Sins- Greed and Envy via photopin (license)

    ここのところ物欲が止まりません。

    定期的に物欲がおそってくる周期があるのですが、まさに今がその状態です。ブログに書き出して冷静に見直せば本当に自分に必要か判断がつくので、思い切って晒してみることにしてみます。

    ひらくPCバック

     

    年末にMac Book Proを購入してから圧倒的にPCをもって外出することが増えました。

    これまでもっていたバックでもよいのですが、一眼レフカメラも同じバックにいれるのはちょっと無理があるので、両方はいるバックが欲しいところ。

    いろいろなレビューをみているとやはりひらくPCバックがよさそうなので、購入を検討しています。ただ、さすがに20000円は勇気がいるなぁと感じています。

    Apple TV

    Apple関連の話題はApple Watchに注目が集まっていますが、個人的に値下げが発表されたApple TVが欲しくなっています。

    最近はブロガー関連の友人やマーケティング関連の話題でも何かと動画の話題が多いのですが、私はどうもPCで動画を長時間みることができません。やはり、テレビで寝っ転がってみたいなと考えています。

    その点でApple TVはかなりよさげです。

    misfit shine

    昨年の後半から気になっているmisfit shine。最近は百花繚乱の感じもする活動量系ですが、私が注目しているポイントは水中でも運動量を計れる点です。私は走ることよりもプールで泳ぐことのほうが多いので生活にマッチしているかもと考えています。

    ただ、過去にfuel bandをかって最終的に使わなくなったことがあるのでどうしようか迷い中。根本的に私には向いていないかもしれないので、やめておいたほうが、…でも欲しいです。

    靴(Amazonで買ってみたい)

    靴がそろそろぼろぼろなので、買い換えを検討中。ザッポスをAmazonが買収してから靴もAmazonで変えるようになっているけれど、まだ実際に購入したことはありません。

    せっかくの機会なのでAmazonで買ってみて、ユーザーエクスペリエンスはいかがなものかを感じてみるものありかと考えています。

    メモリーカード

    Mac Book ProのSDカードスロットにさして容量を拡張できるメモリーカード。Mac Book Proの購入時に特に増設はしなかったので、現在やや容量が心許ないと感じています。

    おそらく今のMac Book ProでSDカードスロットを利用することはないので、購入して指しっぱなしにしてけば心強いと考えています。

    今日のアクション

    というわけで、今私が気になっているものを書き出してみました。 一週間後に見返して、やっぱり欲しければ買い時ということだと考えています。

  • Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1

    Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1

    photo credit: _Hadock_ via photopin cc

    新しいガジェットが欲しい

    定期的に物欲が激しくなってきます。今がまさにそうで、何かと欲しいものがいろいろあります。といいつつも11月はkindle voyageを予約購入しているため、そんなに衝動買いをする訳にもいきません。

    欲しいものを衝動買いしないコツは一旦寝かせて時間を置いてから検討することだと言われています。もし再考した上で欲しければそれは本当に必要な物の可能性が高いからです。

    という訳で欲しい物があったときはすぐに買わずにAmazonの欲しい物リストに保存するようにしているのですが、ちょっとリストが増えすぎて困っています。やっぱり欲しいものは時間が経っても欲しいのです。

    今週のエントリ振り返り

    最近、アイデアの作り方、発想術に関する本にはまっています。これらの本を読んでいくとアイデアを作るには一定の決まったプロセスに従っていることがわかってきて、面白いです。

    今週の気になる記事

    いよいよ11月4日にkindle voyageが日本で発売されます。私も注文しているのですが、少し到着がおくれるかもしれません。kindleの上位モデルとしてどの程度進化しているのか楽しみです。

    気になっている本

    アリーアダプタ、レイトマジョリティなど、同じみの用語のもととなっているマーケティングの定番となっているキャズム理論ですが、第二弾という形で出ているようです。

    私は初版も読んでいないので、これを機会に読んでみることにします。

    今日のアクション

    新しいガジェットを買うときの判断基準は、利用シーンをイメージできるかで決めています。

    ただ、イメージできていても案外手に入ると使わないこともあれば、あまりイメージできなくても使っているうちに気付くとライフスタイルに影響をしているときもあるので、一概には言えません。

    最終的には直感を信じて買うしかないのかもと考えています。

    ちなみに最近気になっているのは、水中でも計測できる活動量計のMISFIT SHINEです。私は定期的に水泳もするのでかなり興味が出ています。