Tag: インターネット

  • Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

    Apple TVと動画学習サービスschoo WEB-campusの組み合わせでWebの学習が捗る

    photo credit: Apple Tv via photopin (license)

    少し前なのですが、AppleTVを購入しました。購入の主な目的はHuluだったのですが、それしか使わないのも勿体無いので、いろいろと用途を模索。

    使ってみて意外に便利だと感じたのが、AirPlayで自宅のTVにMacの画面を出力する機能でした。特にschoo-WEB-campusとの組み合わせがWeb系の学習をするのには最適です。

    動画配信はPCでみると疲れる

    ネット動画が全盛の昨今ですが、実のところ私は未だにPCやスマホで長時間の動画を見るのが苦手です。理由は簡単で疲れるから。

    PCの画面でずっと座ったまま長時間動画を見るって私にとってはシンドイのです。移動時間にみればいいじゃないかという意見もありますが、私の場合移動時間は全て本を読む時間にあてることにしているので、これもできません。

    こういうところは古いタイプの人間なのかもと感じつつ、動画は家でソファーにでも座ってみたいのです。

    schoo WEB-campusが見たい

    そんな私ですが、ここのところ疲れても時間を割いて見る価値があると感じているのが動画配信型学習サービス「schoo web-campus」です。

    schooはwebプログラミングやマーケティングを中心に様々なジャンルの学習用動画を配信しているWebサービスです。講師の方も一線で活躍されている方ばかりで濃い内容のものが多いです。月額利用料も980円からとかなりリーズナブルです。

    特に、WordPressのカスタマイズやアクセス解析などは書籍で学習するよりも動画の中で実際に講師の方が手を動かしているところを参考にするほうが学習効率が高いと感じる場合が多く、なんとかschooだけはみたいなぁと考えるようになりました。

    そこで利用したのがAppleTVでした。

    AirDisplayでTVにMacの画面を出力

    Huluなどの動画配信サービスをTVに接続して手軽に見ることができるのがApple TVの主な用途なのですが、もう一つのメインの機能としてiPhoneやMacBookなどApple製品と接続して、TV画面をディスプレイとして利用できるAirPlayの機能があります。

    ケーブルを直接接続しなくても、画面にMacなどの画面を出力できるのが魅力で、私の場合イベントの前などにこの機能を利用して自宅でプレゼンテーションの練習などをすることがあります。

    こちらの機能を利用して、schooの動画を自宅のTVに表示することにしました。

    やはり動画は大型の画面のが快適

    私の自宅のTVは東芝のREGZAでサイズは42型です。やはり大型の画面でみたほうが動画は見ていて疲れないし、みている途中で寝っころがることができるのは素晴らしいなと感じています。

    Schoo

    平日ですともう動画をみることのできる時間は夜寝る前とかになってしまうので、気になっている学習テーマについて、ソファーやベットでくつろいだ状態でみるようにしています。

    この方法で完全に頭に入るかというと墓妙な部分もあるのですが、時間の有効活用という意味では一定の成果を得ています。今後、休みの日に気になったところだけ見返したすると学習効率はもっとあがりそうです。

    今日のアクション

    やっと AppleTVの有効な活用法を見つけられた感じがします。今後、schoo以外の動画系のサービスでも活用できるものはないか探しみることにします。

     

    おすすめ関連エントリ

  • Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    photo credit: ktpupp via photopin cc

     

    夜に書いたメールを翌朝送信したい。リマインドのメールを指定日時に送信したい。簡単そうなのですが、実はGmailの標準機能にはついていません。なんというか標準であってもおかしくないところなのですが無いのです。

    そういう機能を実装しているツールはないかと探したところ、Google Chrome Extensionで「RightInbox」を発見しました。

     

    Schedule send emails in Gmail. Track emails. Set reminders for follow ups
    ChromeとFirefoxのExtensionです。

    実際に使ってみたので、レビューしてみます。

     

    Google Chrome Storeからインストール

     

    image

     

    入手はGoogle Chromeのウエブストアから。Rightinboxで検索すると表示されるので、Chormeに追加を押下します。

     

    メール送信画面にオプションが出現

     

    image

     

    早速メール作成画面へ。

     

    image

     

    表示されたリストボックスからカスタムで送信日時を設定。

     

    image

     

    ※まお、送信先アドレス入力後でないとエラーメッセージが表示されて入力できません。

     

    image

     

    送信したい日時を設定。

     

    image

     

    ここで間が替え易いのは、送信ボタンを押してしまいそうになることです。送信ボタンを押してしまったらそのまま通常送信されてしまうので注意が必要です。送信ボタンは押さず、通常下書き保存をして下さい。設定した時間になると自動的に下書きから、自動送信されます。また送信用スクリプトは送信後は表示されなくなります。

     

    一月10通までは無料

     

    サービスは無料版だと一月10通まで。それを越えると有料版に変える必要があります。生活のサイクルが異なる人とのメールのやりとりやイベントなどのリマインドメールのとしての活用価値は高そうです。

    また、メールは個人情報を扱うのでサービスポリシーは明確になっていて欲しいところですが、有料サービスだけあってその点はきちんと明記されています(英語ですが。。。)。

     

    Frequently Asked Questions
    英語が読めなくても基本的な部分は押さえられます

     

    今日のアクション

     

    言われるまで気付かなかったのですが、こういうサービスって案外少ないんですね。最近はgmailをオフィシャルアドレスとして利用している人も多いのでニーズはかなりありそうなんですが。