Tag: イベント

  • 11月に台風なんて来てましたっけ? 週記2013/10/13~2013/10/19

    11月に台風なんて来てましたっけ? 週記2013/10/13~2013/10/19

    photo credit: Matthew Fang via photopin cc

     

    今週は台風が来て、関東周辺は結構大変なことになっていました。今も次の台風27号が接近中ということだそうです。

    もうすぐ11月なのですが台風ってこんなシーズンに来るものだったですかね。私のイメージだと8月の終わりから9月に来るのが普通だった気がするのですが。。。

    とりあえず明日の主宰イベントの日はその影響もあって雨のようなので、勘弁して欲しいところです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!! | モンハコ
    Beezは会員割引もあります。

    銀座の電源カフェBeezさんは快適な空間を提供していました。1時間400円からの利用ですが会員登録するとさらに割引があるようです。

     

    今週の体調管理

     

    20131019195842

     

    先週すこぶる調子がわるかったのですが、鍼灸院にいってから今週は体調のほうもかなり良い感じです。整体とか鍼灸院などは疲れがどうしても抜けなくなってどうにならない状態でいくことが多いのですが、早め早めにケアすることが重要ですね。

     

    気になっている本

     

    理想のリーダー像をあげると今は多くの人がAppleの創業者ジョブスをあげると予想していますが、そもそもジョブスはその強力すぎるカリスマ性によりかなり周りの人を振り回しています。これからリーダーを目指す人がロールモデルとするには無理があると考えています。

    むしろ自分自身の能力がそこまで高くない分、人の気持ちを敏感に察することのできる人のほうがリーダーには向いている気がします。

     

    今日のアクション

     

    明日は主宰イベントのほかにブロガーズフェスティバルにも途中参加の予定です。そちらも楽しみです。

     

    2013年10月20日、ブロガーを集めた大イベント、2013ブロガーズフェスティバルを行います! | 明日やります
    スタッフの奥野さんのブログです。

  • アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    photo credit: Daniele Zedda via photopin cc

     

    何と無くアクセスの良い場所のコワーキングスペースって多くないなって気がしてます。私が知らないだけかもしれないですが。

    今週末に主催するイベントが控えているため、勉強会プロデューサーのベッキーさんと銀座周辺で打ち合わせをすることになりました。場所は以前アカメ女子のWebメモで知られるあかめちゃん(@mk_mizuho)のブログで発見したコワーキングスペースBeezです。

     

    渋谷・銀座・有楽町の電源カフェ|beez(ビーズ)
    銀座と渋谷にあるようです

     

    あかめちゃんの記事はこちら。

     

    [Å] 銀座にオープン!ゆったり空間のコワーキング「beez(ビーズ)」に潜入してきました!! | あかめ女子のwebメモ

     

    とにかくロケーション最高

     

     

    なんと言ってもありがたかったのはそのロケーションの良さです。有楽町線の銀座一丁目駅から徒歩5分。今回、私とベッキーさんの双方の都合により打ち合わせ場所が銀座~有楽町周辺に限られていたのでここがなかったら場所を探すのに苦労したでしょう。

    このあたりは東京の中心地でもあり、手頃な値段のコワーキングはできないだろうと勝手に考えていたので驚きました。

     

    掘りごたつ席もあるよ

     

    20131012125357

     

    ちょっと一風変わっているのが、この電源カフェBeezさんにはなんと掘りごたつ席があります。テーブルを囲んで、お菓子をつまみなが打ち合わせや読書会などで利用するとリラックスした雰囲気を演出できてよさそうです。

     

    もちろん普通のテーブル席やホワイトボードなどもあるので、通常のコワーキングスペースとしても利用できます。

     

    20131012125355

     

     

    お値段は1時間400円から

     

    肝心の利用料金ですが、1時間400円です。ロケーションやフリードリンクのサービスがついていることを考えるとお手頃ですね。

     

    20131012125441

     

    今日のアクション

     

    という訳で 日曜日のイベント開催に向けて最後の詰めの段階に入っています。当日参加して頂く皆さんよろしくお願い致します。

  • WordCamp Tokyo2013に参加してきました

    WordCamp Tokyo2013に参加してきました

     

    当ブログは2012年の5月からWordPressで運用しています。突き詰めていくと最初はWordPressって何?ぐらいのレベルからスタートしたのですが、カスタマイズを繰り返していくと奥が深いこともわかってきて、いろいろと苦戦することも多いです。

    一気に情報収集をしようとWordPressのイベント WordCamp Tokyo2013にいってきました。

     

    WordCamp Tokyo 2013 | 2013年9月14日 (土) 開催

     

    大田区産業プラザへ

     

    20130914144233

     

    会場は大田区産業プラザ。予想していたよりかなり大きな施設でした。あと久しぶりに行った蒲田駅がものすごく綺麗になっていて驚きました。

    どんな方が参加されているのかちょっとよく分からないまま参加したのですが、参加されているのは、Webデザイナーの方、Webサービスやクラウド関係のビジネスをされている方、あとは私のようにWordPressでブログをやっている個人ブロガーの方でした。どちらかというと個人ブロガーは少数派でした。

     

    今回もっとも期待したセッション

     

    20130914145700

     

    個人的にもっとも期待して参加したセッションがWordPressの保守運用についてということで、私が参考にさせて頂いているわかったブログのかん吉さんが登壇されました。

    運用の話に加え、ブログのマネタイズの話も出てきました。

    かん吉さんはブログの更新以外に地元静岡の中小企業にWebページの構築なんかもされているんですね。今回初めて知りました。

    かん吉さんは日本アフィリエイト協会の理事もされているということで、怪しくないアフィリエイト(紹介者が自信を感じたものを紹介してサイト経由で購入して貰うことで収益が発生する)についても少しお話されていました。

    最近、ステマの話題が多いのですが、きちんと本人が良いと感じたものをWebで紹介して買って貰うことは本来まっとうなビジネスなんですよね。

    それと以前からお会いしたいと思っていたブログ飯の著者染谷さんにもご挨拶できました。感激です。

    ※染谷さんの敬称が抜けていたようです。大変失礼しました。修正しております。

     

     

    PHP開発者とWordPressユーザーの壁を感じる

     

    今回意外な発見だったのは、WordPressのユーザーとPHPの開発者の人って案外接点がないということ。WordPressはPHPで動いているし、テンプレートのカスタマイズも全部PHPでやったりすることが多いので、WordPressのユーザーはバリバリのPHP開発者も多いのかなと予想していたのですが、むしろ接点は薄め。

    WordCampと平行してPHPカンファレンスも開かれていたのですが、まるで交流のない感じだったのはやや以外でした。たしかにPHPでバリバリ開発している人は、フレームワークバリバリで開発するので、WordPressを使う機会はあまりないのかもしれませんね。

     

    今日のアクション

     

    懇親会は中華料理で盛り上がりました。これだけの大きなイベントですが、スタッフは皆さんボランティアだそうです。どうもお疲れ様でした。

     

    20130914183951

  • 自立と自律とはなんだろう

    自立と自律とはなんだろう

    photo credit: happeningfish via photopin cc

     

    自立と自律、今の世の中を生きて行く上では欠かせないキーワードだと考えています。私は単純に大人になり、仕事をしてお金を稼ぐようになればそれが自立であり、自律だと考えてきました。ですが、社会に出て様々な人に出会い話を聞いていくうちにそんな単純なものではないと感じるようになりました。経済的にはもちろん、精神的な成熟がともなってはじめて自立と自律がなりたつそうか考えるように考えています。

     

    立花岳志×コボリジュンコ<「自立」と「自律」の習慣>トークイベント | B&B
    本B&Bさん主宰のイベントです。

     

    ブログ「No Second Life」を主宰されプロブロガーで立花岳氏さんと、ブログ「名言コツコツ」を主宰されているコボリジュンコさんによるトークライブイベント「自立」と「自律」の習慣に参加してきました。お二人とも独立され、自分の没頭できることをお仕事にされています。

     

    20130909200457

     

    アップダウンの激しさをなくしてニュートラルを意識する

     

    おふたりが共通して意識していることに、ニュートラルの状態を意識するということを挙げていました。

    私自身、少し前までは特に回りに振り回されやすい性格だったので、楽しいときにテンションを上げすぎて反動でそのあと気分がガクッと落ち込んだり、逆に沈み切っていたあとに突然ハイテンションになってみたりという経験があります。

    この状況は正直疲れ切ってしまい、身が持たなくなります。感情の出し入れもある程度意識しておくようにして置かなければ、精神的にボロボロになりかねません。特に立花さんやコボリさんのように自分でお仕事をされている方なら、仕事の品質の安定度具合に直結してしまいます。

    お二人ともその部分は強く意識されていて、一日の気分のうちテンションの高いところを目指すのではなく、常にニュートラルな状態を目指していると話されていました。

     

    目標はクリアする直前に次ぎの目標を決めておく

     

    燃え尽き症候群という言葉があります。

    何か大きな目標を設定して、達成した瞬間に次ぎの目標を見失って何もする気力がなくなったり、ひどいときは精神的に病んでしまう状態のことです。私自身は似たような状況は何度が経験があります。

    若いころはこの燃え尽き感にどこか酔っているようなところがあり、余韻に浸っていたものですが、年齢を重ねると段々それが辛く感じるようになってきました。お二人はときどき大きなイベントなどを主催されていますが、そのあたりをどうコントールしているか尋ねたところ、

     

    目標がクリアできる見込みが決まったら次の目標を決めておく

     

    とのことでした。なるほどです。結局人生は目標をもって挑戦のサイクルを楽しく回し続けていられる人が楽しく生きられるだと最近感じています。

     

    三日坊主を責めない

     

    毎日の日課として取り組みたいことがあっても、いろいろな事情で当然できないこともあると思います。問題はそのときに自分を責めてしまい自信を失ったあげく、せっかく取り組んでいたことを辞めてしまうことです。

     

    三日坊主という言葉がありますが、裏を返すと三日続いたということでもあるのです。

     

    4日目に取り組めなくても5日目に取り組めば、累積値として実績は溜まっていくのです。毎日することを意識するのも大事ですが、累積値を意識して自分を責めないということも同じくらい大事なことなのです。

     

    自分はこれだけやったという累積値が、最終的に自分の自信に繋がっていくのだとお二人が話されていたのが印象的でした。

     

    今日のアクション

     

    わずか二時間のトークイベントでしたが、濃い内容でした。体系立てて話してセミナーにしてもいいような内容です。また会場となって本屋B&Bさんのスタッフさんがフットワークが軽く手際がもの凄くよかったのも印象に残っています。

    おしゃれな本屋さんなので、下北沢に行かれるときは立ち寄ってみる価値ありです。

     

     

     

  • ブログによる所属欲、帰属欲、ポジショントークからの解放と自己実現について

    ブログによる所属欲、帰属欲、ポジショントークからの解放と自己実現について

    photo credit: chashama, inc. via photopin cc

     

    私の周りのブロガー界隈では、ブログを更新し続けると夢が叶うとか、夢が見つかると言っている人が結構な数います。実際ブログがきっかけで、書籍を出版した人、独立した人もいます。

    一見するとスピリチュアルとかオカルトのようにもとれなくないのですが、私自身ブログの更新を続けて、夢が見つかるわけではないですが、物事の見方、とらえ方は結構変わると感じています。

     

    ほとんどの夢は所属と承認欲求

     

    私の場合なのですが、これが自分の夢だ!!と考えていたものはほとんどが勘違いでした。

    子供のころになりたいと考えていた仕事、社会人になってから目指したリーダー像など、そのほとんどは自分がやりたいよりも周囲に認められたいという所属欲求、承認欲求を満たすためのものだったのです。

    本心では、別にまあどちらでもいいやと感じていたにもかかわらず、これをやることで周囲に人から認めて貰える、自分の居場所を確保できる、そういう対象を自分の夢と考えていたのです。

    マズローの欲求5段階説にあるように、元来承認欲求と、夢すなわち自己実現の欲求は別物です。

    裏を返すと所属欲求や承認欲求がある程度みたされないと本当の自分の夢は見えてこないのです。

     

    気付かずに語るポジショントーク

     

    組織にしろ、家族にしろ人は社会性の生き物なので、あらゆる場面で発していることというのは多かれ少なかれポジショントークです。立場を越えたところで自分のいいたいことというのは社会生活を営む上ではなかなか難しいことです。

    問題は、人間はポジショントークになれすぎてしまうと、自分の本当にいいたいことがなんであったのかが分からなくなってしまうことです。

    自分の意見を言っているつもりが、会社の立場で物事を言っているだけだったという人は別に珍しいことではありません。

    周りの意見に自分を合わせすぎて、ボロボロになった人を私は何人をみたことがあります。

     

    ブログがポジショントークを解放する

     

    ブログを描く際に多くの人がぶつかる壁は自分が本当に書きたいことはなんだろうということです。

    ブログにおいて、ポジショントークは存在しません(もちろん安易は誹謗中傷や公序良俗に反するものはよくないと考えますが)。このため、ぐっと深く自分の興味関心と向き合う必要があるのです。

    これが夢の発見に繋がるのです。

     

    ブログを書いてSNSで発信することがゆるやかに所属欲を満たす

     

    今のネット社会はソーシャルメディア主流です。ブログをある程度更新して、SNSで発信していると少なからず反応が貰えるようになります。これを繰り返していけば、自分の中にある帰属欲求や承認欲求をある程度満たせるようになってきます。

    まして、ブロガーのオフ会などに参加していく中で気心の知れた仲間ができてくればいよいよもって帰属欲求や承認欲求が満たされてきます。

    そしてこの段階ではじめて、本当の自己実現の欲求、すなわち夢と呼ばれるものと向き合うことができる状態になるのです。

     

    今日のアクション

     

    これから世の中において、社会との接点が会社や仕事だけというのはあまりいいことではないなと常々感じています。ブログを通じて、自分にとっての自己実現とはなんなのか真剣に考えてみる価値があると考えています。

  • 木曜日くらいから頭が痛い 週記2013/8/18〜2013/8/24

    木曜日くらいから頭が痛い 週記2013/8/18〜2013/8/24

     

     

    今週の木曜日くらいからよくわかない頭痛で苦しんでいます。たかが頭痛、されど頭痛というわけで、ネットでいろいろ検索してみたら恐くなってきたので、見るのをやめました。多分風邪の引き始めなのかなと思うので、家で大人しくします。と言いたいところなのですが、今日はアジャイルメディアネットワーク主催のブロガーサミット2013があるために午前中のうちから渋谷へお出掛けです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    半身浴瞑想がおすすめな件 | モンハコ
    忙しいときこそ気持ちを落ち着ける必要があります。

    ここのところ、ストレスが溜まり気味なので気持ちを落ち着ける瞑想の時間は貴重です。

     

    今週の習慣記録

     

     

    睡眠のゴールデンタイムは22時から2時だそうです。眠れなくてもその時間に目をつぶっておくといいですよと知り合いの鍼灸院の先生に言われました。イマイチ実践できていないので、頑張ってみようと思います。

     

     

    日課としてやりたいことはいろいろあるのですが相変わらず、木曜日、金曜日になると気力がなくなってしまうことが多いです。

     

     

    瞑想をやってみて感じるのですが、ある程度体力的に余裕がないと集中が出来ません。疲れ切っているときはあまり瞑想は効果がない気がします。

     

    気になっている本

     

     

    ここのところ、コンサルファーム出身の女性著者の本を立て続けに読んでいます。世の中に対する洞察がするどく、考えるところがいろいろと出てきます。

     

    今日のアクション

     

    結局、ブロガーサミットは体調が良くなかったので途中で返りました。もう少しゆっくりいろんな方とお話したかったのですが、残念です。

  • 自分でセミナーの構成を考えるときに最低押さえておくべき4つのポイント

    自分でセミナーの構成を考えるときに最低押さえておくべき4つのポイント

    photo credit: alpvarer via photopin cc  

    今日は半日ほど、カフェにこもって今企画しているセミナーの企画書を書いていました。なにぶんこういうことになれていないので、いろいろとわからないことだらけです。備忘録として私が今日まとめて資料の作り方を記載しておきます。

     

    構成は序論、本論、結論でまとめる

     

    私自身、ブロガーさんを中心にセミナーをいくつか受けているのでわかるのですが、セミナーの構成にいわゆる王道のパターンがあります。その構成は簡単に言ってしまえば、必ず序論、本論、結論の3パートの構成になっています。

    そして多くの場合、構成の割合は序論2割、本論7割、結論1割になっています。

     

    序論は自己紹介とアイスブレイク

     

    序論部分では、多くの場合主宰者の自己紹介、そして参加者同士の交流タイム、いわゆるアイスブレイクが設けられます。

    基本的にセミナーに参加する場合、まわりは知らない人であることが多いです。お互いに緊張していて、なんとなく空気も固い。これをほぐすためにグループを作って、お互いに自己紹介をして貰う時間が必要なのです。

     

    本論で訴えたいことは一言で言えるようにする

     

    本論の部分がセミナーのメインになるわけですが、この部分はついついいろいろと盛り込みたくなり、結局何がいいたいのか分からなくなりがちです。

    この状況を防ぐため、本論で伝えたいことは最初に一言で表現できるようにしておくと良いです。この一言を決めたあとで肉付けをしておけば、主題から大きく内容がそれることがなくなります。

    また、内容に推敲をかける場合でも、主題そのものの方向性を変えたいのか、それとも枝葉の部分の構成を変えたいのか、違いが明確になります。

     

    結論部分にはベイビーステップを入れる

     

    私もセミナーをいろいろと受けているのでわかるのですが、うけたその場ではモチベーションがあがるのですが、その後続かないことも多々あります。

    結局のところ、セミナーでいろいろ知識を仕入れても翌日から実践できるのはせいぜい一つ二つが限界なのです。

    参加してくれら人に確実に何か持ち帰ってもらうためには、明日から無理なく生活に取り込めるぽんとを一つに絞って宣言してもらうのが効果的なのです。

     

    今日のアクション

     

    と人にアドバイスされたり、書籍で読んだりしたことを思い出しながら、今日は構成を考えていました。こうやってまとめるのは簡単ですが、実際に自分でやるとなると苦悩しますね。

  • ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

    ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

     

    先日参加したイベント「Evernoteとうまくつきあうコツ」で会場だったビジネスエアポート青山の1DAY無料チケットをイベント参加の特典として頂いたのでブロガー仲間の@odaijiさんと早速行ってきました。

    とにかくセレブ感あふれる感じで、いわゆるコワーキングスペースとは少し違った感じのする場所です。今回はGWということで人は少な目でした。

     

    20130504161637

    20130504164847

     

    書棚には本がたくさん並んでいます。休憩に読むのをいいでしょう!!

     

    20130504161647

     

    コーヒーは無料。コピー機も有料で利用できます。

     

    20130504164613

     

    オープンスペース以外に個別のパーソナルスペースも準備されています。引きこもって作業をしたい場合はこちらを利用できます。

     

    20130504161841

     

    青山という立地にあるので、窓からの景色もオシャレです。

     

    20130504161824

     

    その他、貴重品ロッカーや自動販売機といった一人で作業をするために必要なものは一通りそろっています。

     

    20130504161756

    20130504161728

     

    今日のアクション

     

    スポットの利用は1日3150円からと少し高めの値段ですが、9:00~22:00まで終日利用できるので長時間引きこもって作業するなら使いやすいですね。

    この他、会議室だけ利用するプランや定額で使い放題のプランもあるようなので利用頻度によっては検討するものよいかもしれません。快適さは文句なしです。

     

    東急不動産のサテライトオフィス:ビジネスエアポート
    とにかく落ち着いて綺麗です。

  • 頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    カラオケに行って冬の曲を入れるというルールになったのですが、曲のイメージより先に検索窓で「冬 シングル 2012年」と検索ワードを打ち込んでいるイメージが浮かんでいまいました。自分で考える前に検索のイメージが浮かぶのは少し重症のような気もします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    言動が一致していない人の気持ちを見抜く方法 | モンハコ
    自分に置き換えて考えることもできます。
    感情のコントロールの起点は自己顕示欲の制御だと感じています。この部分を誤ってしまうと必要のないときに目立ってしまおうとしたり、逆にここぞというときに自分をアピールできないという状況になります。

     

    今週の睡眠

     

     

    最近寒くて朝起きてれいません。ブログは朝から書いて、帰宅後に加筆修正の流れで書くことが多いのですが、ここのところ夜にまとめて書くことが多くなっています。少しずつ改善します。

     

    気になっている本

     

    今年はGoogleのアルゴリズムの変更が検索結果に大きく影響を与えています。少しアクセス解析を本気で勉強してみようと考えるようになってきました。

     

    今日のアクション

     

    今週は今年最後の3連休でクリスマスです。特に重要な予定はないのでゆっくりすることにします。