Tag: お知らせ

  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。

    【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。

    本日はお知らせです。当ブログは2012年5月より独自ドメインで運営を開始して、今年で6年目になりますが、この度ブログの引っ越しをすることに致しました。

    新ブログURLはこちらです。

    https://monhaco.com

    これまでお読み頂いた方にはお手数なのですが、新しいアドレスのご登録をお願い致します。

    なんでそんな面倒くさいことを言われそうですが、私は今でこそWordPressのコミュニティに参加して知識もそこそこついてきていますが、ブログ開設当初は知識ゼロで手探りの状態でした。

    6年経って、これまで蓄積したノウハウをフルに活かしてブログ運営をするためには、新しいブログを立ち上げてまっさらの状態から開始した方が良いと判断した次第です。

    新しいアドレスになると行っても、ブログを書く人間がいきなり変わるわけもなく、記事の内容も書評などのライフハック系の記事を中心にWordPressネタなんかを書いていくことになる予定です。

    ブログのタイトルも変わらず「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」のままです。

    新ブログについてもこれまで変わりなく引き続きお付き合い頂ければと存知ます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。

    「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。

    本日はお知らせです。2014年6月に発売し、2015年9月に改訂版を出させて頂いた私の電子書籍「本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう!」を装いも新たに販売させて頂きます。

    古くなっていた情報を最新化

    この本を最初にだしたのは3年前で、改訂版を発売したのは1年半前です。改訂版では基本的に Kindle for PC/Macの情報を追加しただけで、基本的な内容は2014年版と同じでした。

    インターネット関連の話題は、変化がとても早く3年前の情報を今みると古くなっている部分がかなり多いです。

    そこで、改めて内容を精査し最新の電書書籍動向にあわせる形でアップデート。今の Kindleのトレンドがよりわかるようにしています。

    より読書術の本と呼べる内容に

    今回、加筆修正を実施する上で意識したのがより読書術の本と呼べる内容にすることでした。2014年版を執筆していた当初から私が意識していたのは、電子書籍によって読書ライフをより充実させるための本です。決して単なるガジェットやWebサービスの紹介本にはしたくありませんでした。

    今回の新版2017年でも、あくまでも電子書籍を使って読書の質をどのように向上させるかに重きを置いた内容とさせて頂いています。

    このため、電子書籍が苦手なことについてはそれを補完するWebサービスやアプリを紹介しています。例えば Kindleは紙の書籍に比べて、本を探すという点で弱い部分があります。本屋で偶然見かけた本をジャケ買いするいったようなことはできません。

    ですが、Webサービスを活用することでこのような部分は補うことができます。

    Kindle Unlimitedや音声読み上げについて解説

    近年、電子書籍界隈でもっとも話題になったのは Kindle Unlimitedです。サービス立ち上げ当初はいろいろとトラブルもありましたが大分落ち着いてきた感じもします。このタイミングで1ユーザーとしてKindle Unlimitedをどう利用すればを考察。活用方法を本書に書かせて頂きました。

    また私が今後 Kindleの機能として大きく注目を浴びると考えていると考えているのが音声読み上げ機能です。Amazonの本国アメリカでは、音声アシスタントスピーカーの「Amazon Echo」が注目を浴びています。

    そして、日本でもこの夏にその「Amazon Echo」のライバル製品である「Google Home」が発売されることから、今後より音声技術に注目が集まるのは間違いありません。今後、 Kindleでの読書も音声を活用してよりインタラクティブになっていくことが予想されます。

    この流れを踏まえ、今回の改訂版では Kindleの音声読み上げ機能について基本的な部分について解説をしています。

    今日のアクション

    読書術の基本を抑えつつ、最新の技術動向も取り組んだ新しいデジタル読書術本になるよに今回は執筆しました。是非お手にとって貰えれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!

    5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!

    本日はお知らせを。昨年10月からお世話になっている染谷昌利さんのオンラインサロン「ギガ盛りブログ飯」にて、電子出版に関するセミナーを開催致します。オンラインサロンの勉強会ですが、一般募集枠もあります。

    今回はW講師でなんとインプレスで「ブログ飯」の担当編集者の方も登壇されます。

    ブロガーにとっての電子書籍に可能性

    いまから約3年前の2014年に出版社さんからお声がけを頂き「本好きのためのAmazonKindle読書術」を出版しました。お陰様で出版直後から堅調に売り上げを伸ばし、日替わりセールにも選ばれました。

    現在では累計1万部を越え、2016年年には上半期のAmazonランキング大賞でビジネス経済部門で16位に。

    この電子出版をきっかけに、ブロガーとしての活動の幅も拡がり、現在の様々な活動に繋がっています。電子出版はブロガーなど情報発信をいたい人にとって大きな可能性を秘めています。

    ヒットの理由と最新の動向にせまる

    正直なところ、私はこの電子書籍を出したときは、ここまでのヒットになるとは予想していませんでした。ブロガーとして、電子書籍を出版しておけば、何かが変わるかなくらいのノリでした。

    手元にあるいろいろな資料を見ながら私なりの仮説があります。今回は、それを使ってヒットの理由について分析をしてみたいと考えています。

    また、2016年の8月から開始されたKindle Unlimitedの登場によって、ここのところの電子書籍の売れ方には変化が生まれています。今後、電子書籍の市場はどうなっていくのか、これについてもお話させて頂きます。

    W講師としてインプレスの編集者の方に登壇頂きます

    冒頭に書きました通り今回のセミナーでは、もう一人の講師としてインプレスで染谷さんの著書「ブログ飯」の編集を担当された鈴木様にも登壇頂きます。

    鈴木様からは、電子書籍だけでなく、今後の出版業界の動向や取り込みについてお話頂きます。

    電子出版、ひいてはそこを入り口にした商業出版に興味のある方には何かしら持ち帰ることのセミナーとなっています。また、会場ではセミナー終了後に懇親会を実施しますので、セミナー内で聞けなかった電子書籍や出版に関するあれこれを直接ご質問頂くことも可能となっております。

    今日のアクション

    私自身の現役の編集者さんと一緒の登壇ということでかなり気合いが入っています。参加者の皆さんに有益な内容を現在鋭意準備中ですので、一人でも多く方のご参加お待ちしております。

    お申し込みはこちらからお願い致します。

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    http://peatix.com/event/262059/

  • ブログ記事数が700を越えました!ブログのレベルアップのため8月一杯は更新をお休みします。

    ブログ記事数が700を越えました!ブログのレベルアップのため8月一杯は更新をお休みします。

    photo credit: Our Summer via photopin (license)

    当ブログは、2012年1月から更新を開始し、今年で5年目に突入しています。そして、前日ついにブログの更新記事数が700記事を越えました。

    現在、ブラジルでリオオリンピックが開催されていますが、ブログを開始して2012年はロンドンオリンピックが開催された年であり、なんとブログを開設して2回目のオリンピックを経験することになります。

    ブログ開設当初は毎日更新を目指した時期もあったのですが、結局できずにこれまでマイペースに更新を続けることを意識して来ました。なので700記事を迎えるのに結果、4年半かかった次第です。

    それでも継続は力なりで、ブログを継続することで、様々なご縁を頂き電子書籍の出版や、イベントの開催、さらには勉強会などでのゲストとして登壇のお誘い等を頂けるようになりました。

    ひとつひとつのことは小さいようでも、積み重なるとそれなりの実績になっていて驚いています。

    さて今後のことですが、実は記事数が700記事を越えたところで8月一杯を目処にブログの更新をお休みをすることに決めました。といってもブログを辞めるとかそういうことではありません。

    WordPressでブログを運営するあたり、記事を書く以外の作業がかなり溜まった来ているため、一旦メンテナンスの期間を設ける必要があると判断したからです。

    具体的には、URLのSSL化に対応するためのサーバー移転や最近の検索トレンドに対応した過去記事のリライト、そしてリンク切れ記事への対応などです。ちょっとこれらのことを記事を更新しながら設定するのは無理があると感じました。

    また、記事の内容についてももう少しWordPressの技術関連の記事も入れたいのですが、全然書くことが出来ておらず。今後の記事書き方や内容も一旦立ち止まって、見直したいと考えています。今後、より末永くブログを続けていくためにパワーアップの期間を設ける必要があるかなと。

    個人的には、ドラゴンボールで界王星にいって修行するとか、ワンピースで冥王レイリーの元で特訓するとかそういうテンションです(読んでいない方、すいません)。

    というわけでしばらくの間、お待ち頂ければと考えております。

    今週の気になっている本

    最近、Iot(モノのインターネット)という言葉が急速に使われるようになってきました。私は最初、ただ家電とかがインターネットに繋がって便利になるくらいの認識しか持っていなかったのですが、この社会に与える影響は半端ないようですね。

    あらゆるモノがインターネットの繋がることによって、今後モノのコストはどんどんゼロ円に近づく。そのとき社会はどう変化するのかを分析した社会学的に分析した本です。現在の技術革新が社会に与える影響に興味ある方はおすすめです。

    今日のアクション

    更新再開は9月の予定です。ブログの更新自体はお休みしますが、100人コンサル等はブログ更新をお休みしている間も継続的に行って参ります。まだまだ募集中ですので、気軽のお声がけ頂ければと存じます。

  • 「本好きのための AmazonKindle読書術」予約受付開始しました。よろくお願い致します。

    「<<増補改訂版2015>>本好きのための AmazonKindle読書術」予約受付開始しました。よろくお願い致します。

    「本好きのためのAmazonKIndle読書術:電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう」を2014年に発売してから約1年が経ちました。そして今回、内容に加筆修正した新刊

    《増補改定版2015》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! AmazonKindle術シリーズ

    《UPDATE2015差分版》本好きのためのAmazon Kindle 読書術: 電子書籍の特性を活かして可処分時間を増やそう! AmazonKindle術シリーズ

    の予約受付を開始しました。どうぞよろしくお願いします。

    テーマはKindleでの情報整理術

    前作から約1年の間に、Kindleにはいくつもあらたなサービスが追加されました。とくに大きいのKindle for PC/Macなどのデスクツールです。本作では、これらのツールをどう日々の読書ライフにと入れるかについて私が実践している方法についてまとめています。

    また、Kindleを単なる電子書籍サービスに終わらせず、Webも含めた日々の情報処理に活かしていくのかについても後半でまとめています。

    Kindeを読書だけでなく、幅広い情報処理に活用したい方向けの本となっております。

    既刊を購入された方には差分版も用意しています

    今回の本は基本的には、前作に内容を加える形になっています。ですので、そのまま購入すると前作を購入頂いた方にとっては、同じ内容を二度購入することになってしまいます。

    そので、前作を購入頂いた方むけには差分版をご用意しております。こちらは、2015年版で追加になった内容のみを掲載した内容となっております。

    9/5配信開始。予約特典は20%OFF

    今回の本は、ライフハック漫画家岡野純さんとのイベントに合わせて、9月5日に配信開始の予定です。現在は、 Kindleストアで予約受付をしています。9/5までに予約をして頂きますとキャンペーンとして、20%Offでお求め頂けます。

    配信開始後はキャンペーンは終了してしまいますので、この機会にご購入頂くとお得です。

    今日のアクション

    なんだかんだで今回も執筆開始から約4ヶ月かかっての配信開始となりました。新しい作品を公開するときはなんだかんだで緊張します。
    今作もどうぞよろしくお願い致します。