読書– tag –
-
ブログを書くことがいつの間にか誰かの真似事になっていないだろうか〜【読書レビュー】ブログを10年続けて僕が考えたこと
ブログを初めて約3年半になります。ブログの書き方に関するノウハウも蓄積してきて、読まれる文章の書き方、SEO対策、ソーシャルバズの狙い方などなど、一通りのセオリーを意識して書いています。 ただ、そういうことばかりを気にして書いているとmなんだかブログを書くことがものものすごく息苦しく感じることがあります。 自分の言いたいことを書いているつもりが、誰かの言っていることを書いているブログになってしまいそうです。 ブログを10年続けて、僕が考えたこと 独自のスタイルを崩さずブログR-styleを運営されている倉下さんのブログ運営論を読んで、この苦しさの原因が見えてきました。 -
KindleのハイライトはKindle for PC/Macでの編集がおすすめ
Kindleのハイライト機能を何かと利用しています。ただ、そのときは気になったのでハイライトしたものの、あとから見るとそんなに心に響かなかったり、逆にもう一度読み返すと気になったりするセンテンスがあったりということがよくあります。 これまでそれらの操作はすべてKindleのデバイス上で行ったいたのですが、いまいちハイライトを編集するのは結構手間だと感じていました。このハイライトを編集する手間を省かないかと考えた結果、今年初めにリリースされたKindle for PC/Macがとても便利だと気づきました。 -
人生で大切なお金の話をしよう〜【読書レビュー】投資家がお金よりも大切にしていること
お金を稼ぐことは悪いことである 私は経済的には、かなり恵まれない家庭で育ったほうです。学生時代も奨学金をもらったり、授業料を免除してもらって学校に通っていました。もっとお金があればと考えたことが何度もあります。 ただ、そういう経験をしている割にお金を稼ぐことに頓着があまりなく、むしろ後ろめたいことのように感じていました。働くことは大切なことだが、お金を稼ぐのは悪いことだ。おそらくなのですが、清貧はかっこいいという間違った日本人的な思考が自分の中にいつのまにかインストールされていたからだと考えています。 -
kindle Voyageがまさかの故障!涙目から一転Amazonの神対応で新品と交換してもらった件
Kindle Voyageの画面の中になぞの亀裂が入って写らなくなりました。 水没させたとか、高いところから落下させたというような覚えはなく、突然画面に亀裂が入ってその後ブラックアウトしてしまったので、かなりてんぱってしまいました。 私の場合、Kindle Voyageはほとんど鞄にいれて持ち歩いていることが多いのですが、ひょっとしてKindleと一緒に持ち歩いていたMacの重みでこうなったかなと考えたりしたのですが、具体的な原因はわからずじまい。 Kindleって修理とかできるのと考えて、いろいろ調べたところKindleには一年間に無償サポートがついているとのこと。そこで、おそるおそるAmazonのカスタマーセンターに連絡したのですが、その対応が神すぎて感動しました。 -
Kindle本を献本する方法と受け取る方法
先日、私がブログをはじめるきっかけになったわかったブログのかん吉さんが電子書籍を出版されました。 ブログの記事を読んで、購入しようとしていたところありがたいことに、かん吉さんご本人をより「献本しますよ」とご連絡を頂きました。 紙の書籍ならともかくKindleで献本って何?という感じだったのですが、実はKindle本を献本する方法というのが存在します。Kindle本の献本の仕方、そして献本されたときの受け取り方をまとめてみます。 -
ジョジョの奇妙な冒険の著者、荒木先生の執筆術がブロガーの参考になりすぎて泣ける件〜【読書レビュー】荒木飛呂彦の漫画術
漫画が大好きです。 年間100冊くらいビジネス書を読んでいますが、それと同じくらい漫画も読んでいます。限りある誌面に様々な表現技巧が詰め込まれた、漫画は最高のエンターテインメントです。 その中でも中学生からずっと読んでいる漫画が荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」です。その荒木先生が、自身の漫画の描き方をまとめた本を出版されたので読んでみたのですが、内容があまりにもブログの運営に通じる部分がありすぎて、一気に最後まで読んでしまいました。 -
ラクガキは天才を創る言語である〜【読書レビュー】ラクガキノート術
マインドマップはイラストが命。 私はそう考えています。ときどきイラストが描けないから、イラストは一切描かずにキーワードとブランチのみでマインドマップを描く方もいますが、おすすめしません。 そもそもマインドマップは子供ラクガキが原点の思考ツールで、極論を言えばセントラルイメージのイラストを描くのがメインであり、その他のブランチ等々は補足的な位置づけのものと言っても過言ではありません。 マインドマップを描く上で重要なことは、マインドマップというフォーマットではなく、あくまでも自分の頭の中にあることをイラストで表現するということなのです。 -
そのブログ、ひと言でいえますか?〜【読書レビュー】企画は、ひと言。
どんなブログを書いているのですか? 初対面の人に会うとこういう話題になるのですが、恥ずかしながらあまり具体的に自分のブログを説明できません。書評を書いていたり、アプリの紹介などもやっていて、一部の人にはライフハックと言われることもありますが、本音はよくわかりません。人に覚えてもらえるブログにするには、ひと言で説明できるくらいが理想だと考えています。 -
マーケット感覚はこれからの時代を生きる力である〜【読書レビュー】マーケット感覚を身につけよう
自分には人に誇れるようなスキルが何もない 長らく社会に出て働いているのにもかかわらず、自分の経験やスキルになかなか自信が持てなません。 私と同じような危機感にかられてか、多くの人が自信が持てないからもっともっととスキルを磨いたり、資格を取ったりしています。それら自体は悪いことではありませんが、足りていないのはスキルだけなのでしょうか。 本当は自分の価値を適正価格で売っていく視点のような気がしています。 -
買いすぎ注意!Kindle Voyageでコミックの続編購入がワンタップでできるようになっている。
Kindleでついつい漫画を買いすぎてしまう。 私は漫画が大好きなのですが、Kindleではコミックの1巻だけ無料のようなセールが頻繁に行われています。当然、一巻を読めば続きを読みたくなるので結局最後まで買ってしまうことがよくあります。いわゆるカモねぎ状態です。