読書– tag –
-
Kindle PaperWhiteを半年利用した感想~iphoneの次の革新的デバイスはこれなのでは
昨年の12月にKindle PapaerWhite(wifiモデル)を購入しました。購入したときは、初代ipad購入したけど、思ったより利用せず次に購入するなら性格の違うものがいいかな(値段も手頃だし)くらいの感覚だったのですが、購入して半年経過すると自分の生... -
Kindle PaperWhiter+ジップロックで風呂読書が捗る 週記2013/6/30~2013/7/6
夏場になると面倒くさくなり、入浴しなくなりシャワーだけですませがちだったのですが健康のため毎日湯船につかったほうがいいと感じ始めました。 とは言いつつも、湯船に入っている時間をどう過ごすかが結構考え物で、以前紙の本を持ち込んでいた時期もあったのですが、ゆげで本はしおれてしまったことが何度かありやめていました。 改めて湯船につかっている際何をするか考えた結果、Kindle PaperWhiteをジップロックにいれて読書してみようとやってみた結果、思いのほか読書が捗りました。 -
Facebookは危険ではない
ソーシャルメディアの時代と言われていますが、少し疑問を感じる時があります。Facebookを利用しているユーザーは、特定の分野に興味がある人が多く、一歩その集まりを離れれば、 ネットに実名を晒すなんて気持ち悪い という人のほうがまだ多数派の感覚があるからです。 -
人前で話すには練習が必要ですね 週記2013/6/9~2013/6/15
先日、LastDay.jpを主宰されているまたよしれいさんのブロガーイベントで、初めてライトニングトークと言われてい5分間のショートスピーチをしてきました。ブロガーイベントでは、ときどきのこのようなショートプレゼンをする場が設けられている場合が、ちょくちょくあって私もモノは経験と挑戦しました。 -
聴く力と引き出す力と人との距離感
人の話を本気で聴くというのは難易度の高いことです。コミュニケーションの基本は話すこと伝える能力だと30歳手前まで考えていました。論理的に、的確に自分の主張を伝えることができる人がコミュニケーション能力の高い人であると。それはそれで大事なことなのですが、人の話を聴くこともコミュニケーション能力であるという視点がバッサリ抜け落ちていたのです。 -
ブロガーとは生き様を語る輩である
私が好きなブログはノウハウを語っているよりも強いメッセージ性のあるもののほうが多いです。iphoneやMacなど単に最新のノウハウを追い続けるだけでなく、ブログのエントリを継続して追いかけることで一貫した主張が浮かんできます。 -
8割の上司は無能
というアメリカの教育学者の調査があるそうです。会社で働いていると、うまくいかないことを上司の所為にして、一番大事な自分自身のコントロールを見失ってしまいがちです。あなたの上司ができる人であってもなくても、コントロールできる範囲は自分の行動だけです。 -
これから研究職を目指す人は自己管理能力を磨いて下さい
大学に入るまで研究職というその漠然とした響きにあこがれを抱いていました。実際にそれがどういうものであるかよく理解していない状態で。 結局私は大学院まで進学したのですが、漠然としたあこがれだけで研究室生活をスタートしたため、現実の厳しさにかなりうちひしがれました。それまで、きまったカリキュラムをこなすことが中心であった学部生生活とうって代わり、自分で課題を決めてそれを淡々とこなしていく研究室生活は根本的に求められるスキルが違ったのです。 -
インターネット上の人格の使い分けに困っています
photo credit: Coletivo Mambembe via photopin cc Twitter, Facebook, google plus, … ざっと主要なソーシャルメディアを上げただけでこれくらいは名前が出てきます。 問題はそれぞれのメディアを利用する際に微妙に別人格が登場することで... -
マインドマップを書籍で学ぶために押さえておくべき3つのコツ
photo credit: For Inspiration Only via photopin cc マインドマップに興味はあるけど描けない 本を読んで勉強したけどよく分からない という方が結構います。私もマインドマップに興味を持ったころ、本を読んで独学しようとして挫折しまし...