ブログ– tag –
-
好きなことだけして食べていくことに対する考察[週記]
先日、SNSで友人が「仕事でやると嫌でもスキルが身につく」というつぶやきをしていました。 確かに普通に働いていると、締め切りや納期といった強制力が働くため、嫌々でもスキルが身についてしまう部分があります。 ただ、このやり方はお金を貰っているからきっちりやらなければという脅迫観念で仕事をしているところがあり、私としてはなんとかそういう強制力に頼らない方法はないかといつも考えています。 -
簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法
当ブログはWordPressで運営を行っております。WordPressでのブログ運営はメリットも多いのですが、逆に大変な部分もあります。特にセキュリティ対策やバックアップ処理はきちんと自分で行う必要があります。 これらの施策を怠って、あとからデータが消えたり、乗っ取りにあっても誰にも文句をいうことはできません。 でも、これらの設定をするのは確かに手間がかかり面倒ではあります。そういう人のために、とりあえず手軽に不正ログイン対策ができるプラグイン「SiteGuard」を紹介します。 -
自分の軸を作りたいなら本を大量に読むべき理由[週記]
随分、昔から自分がないことが悩みの種でした。あれもありこれもありといろんな人の意見を聞きつつも、自分は結局流されるばかりで自分の意見が存在しない。そのことにかなり苦しんでいました。 今でもその悩みが消えたとは言いがたいのですが、以前に比べると随分モノの選択に迷いが減ったなと感じています。そうなった理由はいろいろあるのですが、大きな要因として読書量があります。 そもそも、自分の軸が生まれない最大の原因は視野が狭いから。性格的に柔軟性を持っていて、視野が狭い人というのがいわゆる自分の軸がないと感じる人です。 -
生活の中にブログがある幸せ[週記]
年明けから何かと慌ただしく過ごしています。 仕事やプライベートなことで忙しくなると、目の前のことをこなすのに精一杯になってしまい、ほかのことを考える余裕がなくなります。 仕事の場合、自宅に帰るのが遅くなり、帰宅後に何かをする気力もない。クタクタなので、テレビのニュースを見て寝るというような生活に陥りがちです。 -
2015年もお世話になりました!来年もよろしくお願い致します。
本日で2015年も終わりです。毎年、なんとなく行動指針は立てるようにしているものの、具体的に何をいつまでにといったことは、そこまでガチっとは決めていません。そんな中、2015年は振り返ると良い出会いに恵まれ、いろんなことに挑戦できたいい年でした。 今年の出来事を振り返りつつ、関わって頂いた全ての方々へ感謝をしたいと考えています。 -
【中間報告】電子書籍化プロジェクト着々と進行中[週記]
9月5日に岡野純さんと一緒に開催した出版企画イベント「ベストセラー電子書籍作家が語るヒットの法則」で、9名の方の電子書籍出版が決まりました。 イベントで電子書籍出版が決まった方はその後、着々と執筆をされいて、早い方は12月から作品が世に出てきています。中間報告ですが一部ご紹介です。 -
浅草の銭湯「日の出湯」で放牧牛乳を飲むイベントに参加してきた
お風呂は湯船につかる派で、ときどき銭湯にも行っています。浅草にある日の出湯さんは、老舗の銭湯で、以前イベントで会場を貸して頂いたご縁があります。 この日の出湯の4代目、田村さんは今年Webメディアの運営に加え、本の出版もされ銭湯も盛り上げようと勢力的に活動されています。田村さんが本を出版された際には本のレビューをブログに書かせて頂きました。 その日の出湯さんで先日、朝から銭湯に入ってお風呂上がりに放牧牛乳を飲むイベントが開催されるということで、参加してきました。 -
肩書きをつけるという考え方はもう古いのかもしれない[週記]
何かにつけて自分をわかって貰うため、肩書きを名乗ることがあります。 私の場合であれば、エンジニアですと名乗ることもあればブロガーですと名乗ったりすることが多いです。ですが、エンジニアという肩書きをとってもそのスキルや役割は多岐にわたり、本当はとても表現しきれません。 そもそも、なぜ人は肩書きを持ちたがるのかと言えば、わかりやすいからにつきると考えています。肩書きをもっていれば、自己紹介などのときにもの凄くわかりやすい。コミュニケーションコストを下げることが主たる目的だと考えています。 -
かき小屋 BY TYCOONでオーシャンビューを満喫しながら牡蠣を食す
ブロガー仲間で「明日やります」を主宰している奥野さんにお誘い頂きまして横浜にあるかき小屋 BY TYCOONというお店に行ってきました。 今回お誘い頂いたのは、なんとマスコミ試食会という形で、大半は雑誌やTVなどのメディアのビジネスをされている方向けのお披露目会でした。 普段ならこういう会に、ブロガーが呼ばれなさそうなのですが、こちらの店舗の運営に関わられているプロデューサーの方がインターネットの影響力やブロガーの生態というものをもっと知りたいということで声をかけて頂くことができました。 海沿いのとても気持ちの良い場所だったので、レポートしてみます。 -
2050年の世界で生き抜くために必要なこと〜【読書レビュー】21世紀を生き抜く3+1の力
世界情勢や景気動向、それに最近でいろとフランスのテロのニュースなどを見ていると、時々これから世の中はどうなってしまうのかという得体の知れない不安感に襲われることがあります。今までと同じようにはいかないだろうという漠然とした気持ちだけが芽生えてきます。 21世紀を生き抜く3+1の力 本書は2050年の日本を具体的な数値を提示しながらシュミレートしています。その上でこれから生き抜く上で必要な力について考察されています。 今世の中にある仕事の40%はロボットにとって変わられるとも言われる時代。そのような状況の中でこからどういう力が必要かを考えてみるべく、本書を読んでみました。