ブログ– tag –
-
Dpub11に参加してきました。とにかく楽しかった[週記]
先週の6月20日にブログ「No Second Life」の立花岳志さんが主宰される巨大オフ会Dpub11に参加してきました。今回も参加者は約150人で、昼からひたすらに飲んで語らいました。 私はDpub5からの参加で今回で4回目。どちらかというと常連の部類です。 -
池袋のコワーキングスペース「Forest」に行ってきた!女性オーナー目線の気配りが素晴らしい場所
池袋には月に1〜2回、なにかと用事ででかけるのですが、私にとっては池袋の駅周辺って、広くて何がどこにあるかよくわからないという印象です。待ち時間ができてしまったりするとどこで時間をつぶしていいかわかりません。 そんなFacebookのお友達のタイムラインから池袋にコワーキングスペース「Forest」の案内が流れていたのを見つけたので、池袋によったついでに利用してきました。 -
らーめん春友祭りに参加してきました[週記]
ブログ「なまら春友流」を主宰されている、春友さんの経営されている「らーめん春友流」にて身近な人をあつめたシークレットイベント「らーめん春友祭り」が開催されたので、参加してきました。 貸し切りにしてらーめんを食しながらお酒を飲むという会です。 私は福岡県出身のため、らーめんはどうしてもとんこつらーめん中心で食べるのですが、そんな私でも春友らーめんのしつこくない優しい味が大好きです。 -
ブログを書くことがいつの間にか誰かの真似事になっていないだろうか〜【読書レビュー】ブログを10年続けて僕が考えたこと
ブログを初めて約3年半になります。ブログの書き方に関するノウハウも蓄積してきて、読まれる文章の書き方、SEO対策、ソーシャルバズの狙い方などなど、一通りのセオリーを意識して書いています。 ただ、そういうことばかりを気にして書いているとmなんだかブログを書くことがものものすごく息苦しく感じることがあります。 自分の言いたいことを書いているつもりが、誰かの言っていることを書いているブログになってしまいそうです。 ブログを10年続けて、僕が考えたこと 独自のスタイルを崩さずブログR-styleを運営されている倉下さんのブログ運営論を読んで、この苦しさの原因が見えてきました。 -
忠誠心と自立心はどこまで両立するんでしょうか?[週記]
組織に属しながら、ブログ執筆やイベント開催などを行っていくと自分の心境にいろいろと変化を感じることがあります。 ブログを書き始めて、一番変化を感じたのはブログ執筆のために自分の時間を確保するということを強く意識するようになったことです。ただ、このことを強く意識するようになって、逆に自分の中にある組織への帰属意識や忠誠心のようなものはあきらかに弱くなっていきました。 組織で仕事をする上で忠誠心が高ければ高いほど、パフォーマンスも良くなることが多いのですが、少し自分はこの部分が低下しているように感じています。 -
言語化すると冷めてしまうという悩み[週記]
ブログを書いていると定期的に自分のブログのテーマがなんなのか悩むことがあります。 もうかれこれ4年ブログを書いていますが、今だにモヤモヤしています。4年って結構な長さなので、いい加減コレっていうものが出て来そうなのですが、未だに決まりません。 -
合宿も出来ます!ひばりヶ丘のコワーキングスペース「hanare」に行ってきました
先のゴールデンウィーク中、埼玉県の新座市にあるコワーキングスペース「hanare」で合宿形式の勉強会に参加してきました。 「Hanare」は都心から少し離れた場所にあるコワーキングスペースですが、その分余計な雑音に耳を奪われずにやるべきことに集中することができます。まとまった集中して取り組みをしたいことがある人におすすめなので、さっそくリポートしてみます。 -
これからブログを書くなら押さえたい4つのこと〜【読書レビュー】人気ブログの作り方
ブログは公俗良序に反しないかぎり何を書いても良いメディアです。 ですが、ブログを書いて多くの人に読んでもらいたいと考えれば、それなりのセオリーが存在します。きちんとそれらを押さえようとすれのは大変なことなのですが、手軽に勉強できる電子書籍をわかったブログを主催されているかん吉さんが出版されました。 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 たったの280円ですが、ブログ運営を見直したい、1から勉強したいという方にはおすすめの本になっています。 -
独自ドメイン運用4年目に突入しました
毎年この時期になると同じようなエントリを書いているのですが、モンハコは2012年5月より独自ドメインでの運用を開始しました。この5月で4年目に突入します。 ブログは2012年1月から開始しているのですが、最初は某会社が提供するブログサービスを利用していました。もともと、記事を書くのになれたら、独自ドメインで運用すると決めていたので、2012年の5月に移行しています。 -
Kindle本を献本する方法と受け取る方法
先日、私がブログをはじめるきっかけになったわかったブログのかん吉さんが電子書籍を出版されました。 ブログの記事を読んで、購入しようとしていたところありがたいことに、かん吉さんご本人をより「献本しますよ」とご連絡を頂きました。 紙の書籍ならともかくKindleで献本って何?という感じだったのですが、実はKindle本を献本する方法というのが存在します。Kindle本の献本の仕方、そして献本されたときの受け取り方をまとめてみます。