MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. タスク管理

タスク管理– tag –

  • セミナーレポート

    片づけを考えることは時間管理を考えることにつながる件

    photo credit: Jiuck via photopin cc   今年も残すところあとひと月を切りました。年末に向けて大掃除の計画を立てたいと考えて、片づけ研究会お世話になった片づけ士の小松易が主催されている「第4回かたラボ1dayワークショップ」に参加してきまし...
    2012年12月4日
  • 知的生産

    一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫

    photo credit: zenobia_joy via photopin cc   連休の最終日なのですが、気持ちにエンジンがかからずダラダラして1日が終わりそうでした。休日には私の経験則で有意義な過ごし方があるのでまとめてみます。   とにかくルーチンをこなす   ...
    2012年11月25日
  • 読書×kindle

    ルーチンタスクをクラウドツールで漏れなくこなす方法

    photo credit: charliebarker via photopin cc   仕事、プライベート関わらず、日常のほとんどの作業は繰り返しです。やらなければいけないことは決まっていることが多いので無駄なく、漏れなくスムーズにこなすことができればストレスは大きく軽減で...
    2012年11月21日
  • 読書×kindle

    モチベーションに頼らず仕事をするめる3つの工夫

    photo credit: Fr. Stephen, MSC via photopin cc   仕事場などでやる気はある?という質問する人がいます。私は個人的にはこの質問はナンセンスだと感じています。 20代前半から働き始めて60歳すぎでリタイアするとして単純計算で40年くらいです。こ...
    2012年11月19日
  • 知的生産

    タスク管理はボトムアップがいいのかトップダウンがいいのか

    タスク管理をしている方の中には、7つの習慣的にミッションを決めて進めているトップダウン型の方と日々のルーチンをとにかくストレスなくこなすことに重きを置いたボトムアップ型の方がいます。私はというと、   ミッション作って、長期的な目標に邁...
    2012年9月10日
  • 知的生産

    何が何だかわからないときは情報の分類と保管場所を決める

    日々の生活の中で、やりたいこと、やらなければならないことが増えすぎてしまった場合、何から手をつけていいかわからなくなって、結局何もしないということがあります。こういう状態が好ましくないので、タスク管理を生活に取り入れようとしています。 そ...
    2012年9月5日
  • 知的生産

    チームマネジメントとセルマネジメントのプロジェクト管理は意味が違う

    タスク管理を勉強していると、プロジェクト管理という言葉も合わせてよく出てきます。   タスク管理を勉強し始めたころ、プロジェクト管理と聞いてそれはもう知っていることだと斜に構えていたところがあります。仕事の現場でもプロジェクト管理とい...
    2012年8月29日
  • 知的生産

    なぜ行動記録をとるのか。タスク管理初心者の疑問

    photo credit: Tijs Zwinkels via photo pin cc   タスク管理を始めようとするとまずは行動ログを取ることからと言われます。表面上は納得したつもりでしたし、自分の行動のクセを知るのは大事なことだなと考えていました。   しかし、本心では ...
    2012年8月21日
  • 知的生産

    感情を記録することで気分の波を把握する

    photo credit: Johan Larsson via photo pin cc   タスク管理を始めるには、どうすればいいかを実践している方に伺うと多くの場合、作業記録をとることからと回答を頂きます。 もちろん作業記録をつけることは重要なのですが、それと合わせて、最近重...
    2012年8月13日
  • 知的生産

    タスク管理を始めるトリガーはどこなのかを考えてみた

    photo credit: Βethan via photo pin cc   相変わらすタスク管理をうまく回すための方法を模索しています。 何しろ、これまで全くしていなかったことをするわけなのでそれなりに実践できる工夫が必要だと感じています。   新しい習慣を取り入れ...
    2012年8月9日
1...2345
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.