MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. タスク管理を始めるトリガーはどこなのかを考えてみた

タスク管理を始めるトリガーはどこなのかを考えてみた

2015 8/01
知的生産
2012年8月9日2015年8月1日

photo credit: Βethan via photo pin cc

 

相変わらすタスク管理をうまく回すための方法を模索しています。

何しろ、これまで全くしていなかったことをするわけなのでそれなりに実践できる工夫が必要だと感じています。

 

スポンサーリンク

新しい習慣を取り入れるにはタイミングを決める

 

新しい習慣を生活に取り入れるには、タイミングを決めることが重要です。

例えば、靴をそろえるのが苦手な人は、

部屋に上がる時(タイミング)に

靴をそろえる(行動)

という単純なことを徹底する必要があります。

靴をそろえるタイミングというのは、他にはなく帰宅したその瞬間したありません。一旦家に入ってからというのはあり得ないのです。

私は部屋の片付けがすごく苦手だったので、このことを徹底して行っています。

帰宅してから着替えるまでにタイミングに従った導線を作っています。

 

1.家についた(タイミング)とき、郵便受けを見る(行動)

2.部屋に上がる(タイミング)とき、靴をそろえる(行動)

3.部屋に入る(タイミング)とき、鞄を所定の位置におく(行動)

4.鞄を置いたあと(タイミング)に、

中から手帳と水筒、携帯を取り出す(行動)

5.洋服を着替えたあと(タイミング)に、洋服を所定の位置に戻す

 

これらは、意識するしないの関わらず、通常このタイミングがもっとも適切で、他のタイミングであることはありえません。このタイミングでやることをしていなければ、2~3日で部屋が大変な状態になることは目に見えています。

 

タスク管理のトリガーはどこか?

 

タスク管理が難しいと感じる最大の理由は、生活の中で開始するタイミングを見つけられないからだと感じています。

その日、あるいは翌日のタスクをどこで組むのか。それにつきると思うのですがこれが定まらないのです。

朝は、眠くて寝過ごしてしまうことが多いですし、帰宅後は疲れていて気力が残っていません。また、明日にしようと翌日に繰り越して同じことを繰り返してしまうのです。

タスク管理の場合、この問題に加えて自分の使うツールはどれなのかという別の問題も混ざってくるので、いよいよわからなくなります。

おそらく一度回るようになれば、次からは苦労なく回るようになるのは予測できるのですが。

 

トリガーの候補は4つしかない

 

家で翌日のタスクを組むという前提にたったとき、トリガーの候補は結局4つしかないと考えています。

1.起きてすぐ

2.出かける前

3.帰宅後すぐ

4.寝る前

おそらくこれ意外のタイミングでやろうとしても、習慣として定着しにくいだろうことは、経験上予想がつきます。

しかも、割り当てることのできるエネルギーは上のほうが、大きく下になればなるなるほど疲れて複雑な作業の効率は悪くなります。

これを踏まえると

 

 

結論、タスクを組むなら朝一が一番良い

 

 

。。。やはりこういう結論がでてしまいます。やはり前回のエントリで書いた、ぐっすり寝て朝にしっかり起きるところからスタートするしかないようです。

 

今日のアクション

 

予想通りですが、朝一でタスクを組むというのが、一番合理的だということはうすうす感づいていました。

今度は、タスク管理を始めるための準備について考えてみます。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
タスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件
  • 感情を記録することで気分の波を把握する

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
June 2025
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次