MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 実験的取り組み。脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会を開催しました。

実験的取り組み。脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会を開催しました。

2016 3/15
セミナーレポート
2016年3月15日

photo credit: 20160313-em5mk2-亞洲大學P3133699 via photopin (license)

ブログは開設した。とりあえず更新もしている。ただ、今一歩今後どういう方針で運営していいかがわからない。

ブログを運営するためには、文章を書けることはもちろん、SEOやアクセス解析、そのほか緊急時の対応など様々な要素があります。完全初心者向けの勉強会や技術的にレベルの高い内容に関する勉強会はみかけるのですが、その間がないかなと感じていました。

そこで実験的な取り組みとして、書評メルマガ「知識を力に」の発行人こばやしただあきさんとブログMasaLogの阿部さんの3人で、「脱初心者・ブログのお悩み解決勉強会」を開催しました。

スポンサーリンク

WordPressの保守運用/アクセス解析、文章術をまとめて学ぶ

今回の勉強会のポイントは、ブログ開設後に初心者の方が見落とし易いポイントにテーマを限定したこと。

あべさんからはアクセス解析の仕方考え方、こばやしさんからは検索エンジンを意識した文章術、そして私からは見落としやすいWordPressのセキュリティとバックアップについてお話させて頂きました。

いずれも、ブログはとりあえず書いているけれど、それより先のことはよくわからないという人に一歩知識を深めて貰うための構成です。

もちろんこれらの内容は、ネットなどで自分で調べることは可能ですが、ブログを始めたばかりの人にはちょっと敷居が高いかなという内容。一人で勉強しても良いけれど、勉強会の場でディスカッションしながら学んだほうが効率がよいかなというところをピックアップしています。

WordPressの保守運用について

私のパートでは、WordPressの保守運用の仕方について説明をさせて頂きました。WordPressでブログをやっていると、ソーシャル連携やSEO対策など割と華やかな部分に目が行きがちです。

ただ、そこにばかり目がいってしまい、守りの部分をほったらかしにしておくとあとから痛い目を見るかも知れません。

何かあってからでは遅いので、私からはパスワード管理に関する基本的な考え方、バックアップの方法の説明、さらには、守りの部分に関するお勧めプラグインなどを紹介。

特に今回力を入れたのが、WordPressのアップデートに関する考え方です。WordPressは、3ヶ月から4ヶ月に一度メジャーアップデートしますが、IT関係に苦手意識のある方はどうしてアップデートする必要があるのかわからず、結構ほったらかしにしている人を見かけたことがあります。

WordPressのバージョンが古すぎるとプラグインが使えなくなったり、乗っ取りの対象になったりととても危険です。今回はバージョンアップが起こる背景も含めて、きちんと説明させて頂きました。

最後は個別相談会

今回は勉強会は、すでにブログを始めていて、さらに一歩知識を深めたいという人のために開催したのですが、正直なところ参加者の方がどういうものを求めて勉強会に参加されるか未知数な部分もありまして。。。

そのため、最後に少し時間を長めにとって個別の相談会を実施。

参加者の皆さんが、ブログ運営で困っていることについて個別にお話を聞かせて頂きました。私も一人でブログを運営していると些細なところにつまづくということが結構あります。ネットなどで調べるより、直接知っている人に聴いた方が早いこともたくさんあります。

実際は今回は少人数だったこともあり、30分ほとでかなりいろいろ突っ込んだ質疑応答ができました。やはり顔を合わせていろいろと質問できるというのは満足度が高かったようです。

今日のアクション

今回の勉強会は、かゆいところに手が届くと意識してコンテンツを作りました。ブログを開設した人が一歩知識を深めるために必要なことを厳選したつもりです。

ただ、少しトリッキーな感じがして、間違いなく実験的な感じがしました。今後もこういうコンテンツは増やして行きたいので、もう少しブラッシュアップをして行きたいと考えています。

ご参加頂いた皆さん、誠にありがとうございました。

一緒に勉強会を開催したこばやしさん、あべさんのブログはこちらです。

http://masalog.net/blog-lesson-for-beginner.html

http://www.visionseichou.com/entry/blog-onayami-0306

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ブログ イベント 勉強会
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 電子書籍化プロジェクト着々と進行中!その2[週記]
  • ブロガーな私が読んでいるメルマガを紹介します!(有料メルマガ編)

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次