MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. リングマウス2を購入しました。黒曜石と比較してみたよ

リングマウス2を購入しました。黒曜石と比較してみたよ

2016 12/11
知的生産
2016年12月8日2016年12月11日
ringmouse2

一昨年くらいから人前で話す機会がなにかと多いです。ブログ関係のイベントやWordPressコミュニティでの勉強会など、平均すると最低月1回くらいはどこかにいって、プレゼンをしています。

プレゼンするときは、これまでコクヨのフィンガープレゼンター「黒曜石」を使っていたのですが、先日、シゴタノさんでこちらの記事を発見。

http://cyblog.jp/modules/weblogs/25408

気になったので、さっそく購入して試してみました。使用感の違いも含め書いてみることにします。

スポンサーリンク

大きさや着け心地

kokuyoseki-ring-mouse2

左が黒曜石、右がリングマウス2です。2つの製品を並べるとわかるように、サイズ的にほぼ同じです。

着け心地に関していうと、黒曜石とリングマウス2では、指にはめるゴムバンドの部分の堅さに差があり、黒曜石の方が堅いです。

黒曜石は指のサイズに合わせて、装着するためのリングのサイズが複数用意されているのに対して、リングマウス2はどんな指のサイズの人でもこのリングを使って指のはめるからでしょう。

ただ、着けた感触についてはよほどこだわりのある人でなければそんなにないと言えます。

操作感の比較

実際に、プレゼンテーションを行う際には、両方ともレシーバーをUSBポートに差し込んで利用します。

リングマウス2も、黒曜石も、中央のを押すことでスライドのページがめくれるようになっています。リングマウス2は手前から見て左側、黒曜石は右側を押せばスライドが一つ前に戻るようになっています。

黒曜石は、左側に画面がブラックアウトするボタンが付いていますが、リングマウス2にはこれに該当する機能はありません。個人的には黒曜石を使っていて、進行を止めるつもりはまったくなかったのに、ブラックアウト機能を間違えて押してしまうことがちょくちょくあったので、無くて問題ない機能です。

この部分を除けば、用途をプレゼンテーションに限れば、2つの操作感は基本的にかなり近いものだと言えます。

P1050949

ただし、リングマウス2はリングの上で指をスライドさせることで、普通のマウスとして使用することができます。スライドを中断して、Webページを参照したり、プラグラムのデモをする場合などには便利そうです。

充電式と電池式の違い

リングマウス2は、microUSBをさして充電するにの対し、黒曜石はR43のボタン電池を本体の中に入れて充電します。恐らく最大の違いはここです。こちらが黒曜石の電池を取り出すところです。

kokuyoseki-battery

ボタン電池は黒曜石に入れっぱなしにしておくと割とすぐに電池がなくなってしまいます。このため、電池の消耗を防ぐため、プレゼンが終わったら電池を本体から取り出しておく、あるいは私の場合、プラスとマイナスを反対にして本体の中に入れていました。

ですが、ズボらな性格の私の場合、黒曜石を使ってプレゼンをした後、そのまま電池を次ぎのプレゼンのときまで忘れているということも多くました。直前で慌てて、電池を買い直したことが何度もあります。

こちらがリングマウス2を充電するところです。

ring-mouse2

microUSBで充電する場合、このバッテリがなくなってもすぐに充電できるので安心です。microUSBなので、電源をiPhoneなどのモバイルバッテリーと共有できるのもメリットです。

この部分ではリングマウス2に圧倒的にアドバンテージがあると言えます。

価格差1600円をどうみるか

こうやって使用感を比較すると、リングマウス2の方が黒曜石よりアドバンテージがあることがわかります。ただし、リングマウス2は約5000円に対し、黒曜石は約3400円で、約1600円の差があります。この価格帯での1600円は大きいと言えるでしょう。

私の意見としては、どちらを買うか迷っているなら、使用頻度によってどちらを買うべきかを判断するのがベストだと考えています。年に1〜2回程度しか使用する見込みんがないなら、電池式で十分な気がします。

ただし、私のように人前で話す機会が比較的あるなら、電池の入れ替えなどは面倒に感じるようになるはずなので、リングマウス2のほうがおすすめだと言えます。

3年前にはじめて自分でイベントを主宰するまで、人前で話すことはほとんどなかったのでその当時に私には黒曜石が入門機として最適で、手軽に買える価格でとても重宝しました。私にとっては、それから3年がたってちょうど買い換えどきになったと言えるのでしょう。

今日のアクション

さっそく、来週12/18日にこのリングマウス2使ってはじめてプレゼンをする機会があります。ツールを買えるのもいいけど、ちゃんと中身のあるプレゼンになるように準備します。

サンワダイレクト リングマウス2 指輪マウス 5ボタン ボタン割り付け プレゼンテーション カウント切替 充電式 400-MA077

posted with カエレバ
サンワダイレクト 2016-06-15
Amazonで調べる

コクヨ パワポ操作用 フィンガープレゼンター 黒曜石 ELA-FP1

posted with カエレバ
コクヨ 2013-06-12
Amazonで調べる
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック イベント プレゼンテーション ガジェット
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ
  • WordPressプラグイン公式「Sandwich Adsense」がモバイル用広告設定に対応しました。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次